タグ

2015年3月22日のブックマーク (5件)

  • Web Creator Conferenceで自社メディアのあり方について考えた - 事業会社マーケターのさんぽ道

    Web Creator Conferenceの第1回が終了しました。ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました。企業メディア「サイボウズ式」のメディア運営について、LIGのブログの朽木誠一郎さんとディスカッションをさせていただきました。 メディア運営の目的や手法について、当たり前といえば当たり前ですが、運営する企業によってそれらは違うわけです。そして、その違いこそが差別化をもたらし、その企業ならではの雰囲気や考え、価値を伝えていけるものになると思っています。 100人近くの参加者があったようで、イベント当日は大盛況。イベントに登壇するまでは、1:1の相談ミーティングに参加させていただき、自社メディアに関する議論を事業会社のマーケッターの方とさせていただきました。いち登壇者としても満足度の高いイベントでした。 第2回も開催される予定と聞いております。楽しみですね。第1回目のレポート

    Web Creator Conferenceで自社メディアのあり方について考えた - 事業会社マーケターのさんぽ道
    hase0831
    hase0831 2015/03/22
    参加しました。フランクな対話形式の流れだったけど非常に示唆に富むものでした。メディアは常にアップデートしてかないとな
  • tolitorey.com

    hase0831
    hase0831 2015/03/22
    わーご紹介いただいてました。うれしい。ありがとうございます!/ 過労と離婚は無関係で、むしろ元夫のおかげでそういう状態から逃げることができた感じです!
  • ときどき自分の中がワーッとなる - phaの日記

    二十代半ばくらいのときに、世の中にはときどき自分の中がワーッとシッチャカメッチャカになってどうしようもなく落ち着かなくなってしまう人と、あんまりワーッとならない人の二種類がいることを知った。僕はワーッとなるほうなので、みんなはワーッとならないのか……すごいな……と思った。 僕は長時間仕事をしたり人と話したり一日中外に出ていたりすると、疲労が溜まるせいか外部からの刺激を受けすぎるせいか、神経がヒリヒリに昂ぶって、体全体も頭の中もワーッとなってザワザワ騒ぎまくってる状態が続いて、気分は不安定で呼吸は浅くなり、落ち着いて話したり歩いたり行動したりが全くできなくなってしまう。そこから回復するには、暴飲暴をするとか、家に帰って一人の部屋で布団にくるまり続けるとか、ひたすら大音量で中島みゆきやメルツバウを聴き続けるとか、そんな風にして自分のざらついた神経をなだめる作業が必要だった。 でもどうも世の中

    ときどき自分の中がワーッとなる - phaの日記
    hase0831
    hase0831 2015/03/22
    わたしもワーッとなるほうなので、わかる。たぶんphaさんよりはかなりタフだけど、それでも「あっそろそろヤバイ」っていうときが定期的に来る
  • 【西荻窪・夜】まがいものの町、西荻へようこそ。夜は「スナック紅」にいらっしゃい|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア

    【西荻窪・夜】まがいものの町、西荻へようこそ。夜は「スナック紅」にいらっしゃい 帰りたくなる町に暮らそう。【西荻窪】特集はじめます。 帰宅ラッシュが落ち着いた西荻窪駅で、家に直帰するのも味気ないと立ち止まる。ちょっと一杯はさみたいけど今から誰かを呼びつけるのも気が引ける。 とりあえず、駅南の柳小路へ入れば、夜のとばりの中にぼんやり浮かび上がるネオンがひとつ。中が見えない分厚い扉の向こうにあるのは、30年以上営業を続ける「スナック紅」。 思い切って扉を開ければ、東京の中央線の一角で繰り広げられる女と男の酸いも甘いも知り尽くした、大ママとママがお出迎え。心がすこし疲れたとき、ぼんやりとした夜の空虚感に呑まれそうになったとき、ふらりと立ち寄りたいお店です。 物とまがいものがごちゃまぜ いらっしゃい。あなた、飲む? 飲まないわね、取材だからね。コーヒーでいい? ああそう。じゃあそこ座んなさいな。

    【西荻窪・夜】まがいものの町、西荻へようこそ。夜は「スナック紅」にいらっしゃい|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア
    hase0831
    hase0831 2015/03/22
    ギャー!!! “女が安くなると、男は動かなくなるし、選り好みするようになるのよ。もったいないわよねえ。まあでもね、最近は男も女もプライド高すぎよ! 選び過ぎ!”
  • 【西荻窪・毎日】駅北へ散歩 - どこへ行っても「何かある」町 -|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア

    【西荻窪・毎日】駅北へ散歩 - どこへ行っても「何かある」町 - 帰りたくなる町に暮らそう。【西荻窪】特集はじめます。 西荻窪駅には、改札がひとつしかありません。改札を出て、さあ右に行くか、左に行くか。 左に行けば、バスのロータリーが広がる、高いビルがいくつか駅前に軒を連ねる駅北に出ることができます。車の通りも多い西荻の北側を、ぐるりと歩いてみましょう。 北口を出て右へ 北口を出ると、いくつも道が伸びています。大雑把に地域を分別するならば、左側、駅正面、右側の3つにエリアに分けられます。 3つのエリアのうち右側の、アーケードのある北銀座街通りは、JR中央線と並行して線路が走っている西武新宿線という路線の駅と西荻窪駅をつなぐバスが、ひっきりなしに行き交い、西荻のなかでは交通量が多いです。 しかし、すぐ裏の道に入れば住宅地が密集しており、地元の人たちもあちこち歩いています。 「Amy’s Ba

    【西荻窪・毎日】駅北へ散歩 - どこへ行っても「何かある」町 -|灯台もと暮らし[もとくら]|これからの暮らしを考える情報ウェブメディア
    hase0831
    hase0831 2015/03/22