タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (11)

  • 相手を追い詰めすぎてはいけないというエピソード - 発声練習

    大学教員という立場で学生に言及しやすいので気を付けないと。 インターネットの備忘録:相手が下げた頭を、踏みつけてはいけない その他類似の知恵・エピソード 敵を包囲した時は必ず包囲網の一部分にスキを作れ。あまり敵を追い詰めてはならない。これが用兵の原則である。 (孫子の兵法 音声付:用兵の九つの原則より)

    相手を追い詰めすぎてはいけないというエピソード - 発声練習
    hase0831
    hase0831 2015/12/31
  • 大学院生のための「にち10」podcast入門 - 発声練習

    夏ですね。もうすぐ、前期の授業がおわり研究に専念できる夏休みがやってきます。その夏休みのお供に「にち10」podcast入門を。もちろん、タイトルの「大学院生のための」は全く意味がありません。こちらと一緒。 2017/7/9 追記 ポッドキャストが終わったのでラジオクラウドで聞くことができます。 radiocloud.jp What's にち10 TBSラジオで日曜朝10:00から11:55まで放送している「安住紳一郎の日曜天国」のことです。その愛称が「にち10」です。 安住紳一郎の日曜天国 TBSアナウンサーの安住さんのしゃべりがとにかく面白い。私がラジオを聴くようになったのはこのラジオ番組がきっかけです。 にち10は大雑把にオープニングトーク(30分弱)、通常コーナー、ゲストコーナー(30分弱)で構成されており、途中途中でリスナーからの投稿を紹介する構成。詳しい構成はこちらをどうぞ。

    大学院生のための「にち10」podcast入門 - 発声練習
    hase0831
    hase0831 2015/10/26
    ありがたいまとめ
  • 完璧なオープニングトーク:安住紳一郎の日曜天国 - 発声練習

    安住紳一郎の日曜天国 9月18日は用事があってラジオでは聞けなかったので、先ほどポッドキャストでオープニングトークを聞いた。タイトルは、「自習時間だと思ったら先生は後ろから見ていた」。パーフェクトなオープニングトークだった。日頃聞きなれていない人は、バックナンバーで中澤さんの一人語りと安住さんの一人語りの双方を聞いておいた方が楽しめるし誤解がないと思う。 安住さんのオープニングトークのお勧めは以下のエントリーに列挙している。「ハレの日の孤独」なんて、テレビでは見れない安住さんを聞けてお勧め。 大学院生のための「にち10」podcast入門 中澤さんの一人語りは1年に一度なので以下のとおり。 2010.07.25「セクシーアシスタント」 2009.09.13「上海パンダのボディブロー」 2008.11.2「映画館で装着」 2007年9月9日放送分「今日は中澤有美子がお送りします!」 以下、9

    完璧なオープニングトーク:安住紳一郎の日曜天国 - 発声練習
    hase0831
    hase0831 2015/10/26
  • ベネッセの流出事件の状況報告はわかりやすい - 発声練習

    事件はひどいけど、状況報告はわかりやすい。流出した情報項目からするとオレオレ詐欺注意かな。一人暮らし始めたタイミングとか推測できるし(学校名が流出していたら、私立で電車通学している子の家族とか狙われそう)。 NHKニュース:ベネッセ 個人情報760万件流出 お客様情報の漏えいについてお詫びとご説明(PDF) 弊社では、弊社お客様宛にダイレクトメールが大量に届き始めて以降、お客様からのお問い合わせが急増したタイミングで警察および監督官庁である経済産業省へ相談を行っておりました。 今般、お客様情報の漏えいの事実が確認され、警察による捜査が開始されておりますので、今後の原因究明は警察に委ね、弊社は警察の捜査に全面的に協力し、情報漏えいの原因や経路について、全容解明に取り組んでまいります。 <漏えいが確認されている情報項目> 漏えいしたことが確認された情報項目は以下の通りです 郵便番号 お客様(お

    ベネッセの流出事件の状況報告はわかりやすい - 発声練習
    hase0831
    hase0831 2014/07/09
  • 死ぬまでに身につけたい技術:他のものを貶めないで褒める - 発声練習

    自分が良い、素晴らしい、感動したというものを見つけた時、誰かと共有したくなるのは、よくあること。でも、これは結構難しい。特に不特定多数にこれを行うとき、たいていはトラブルになる。なぜかといえば、何かを褒めるときに別の何かに比べてどれくらい良いのかを説明することが多いため。 Aを褒めるときに、Bと比較して、AがBよりも良いという方法で褒めるのは、Bを良いと思っている人にとって愉快な状態ではない。なので、Bを良いと思っている人は、愉快でないから、BはAと比べて負けていない、むしろ、Bの方が良いということを主張することになる。そうすると、Aを良いと思っている人は面白くない。そして、喧嘩になる。もともとは、単にAが素晴らしいと相手に伝えたいだけなのに、いつのまにかAとBのどちらが良いのかという話にすり替わってしまう。 みんな経験的に「何かを褒めるときに別の何かに比べてどれくらい良いのかを説明する」

    死ぬまでに身につけたい技術:他のものを貶めないで褒める - 発声練習
    hase0831
    hase0831 2013/01/12
  • 武雄市図書館へのTポイントカード導入の話がダメな方向に進んでいる - 発声練習

    フェンスを外す人の好例:の貸出情報は個人情報であるかないかの続き。法律論争や技術論争に進むかと思いきや、「公開討論に参加しないなんて、覚悟がないですね。じゃあ、黙っていなさい」みたいな展開になっている。 Twitterでの流れはこれ。 武雄市長 樋渡啓祐さんと自宅研究員 高木浩光さんのやりとり(当該部分のみ) Togetter:自分用:ひろみちゅ先生×武雄市長(たくさん) ブログでの流れは 高木浩光@自宅の日記:武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て 武雄市長物語:公開討論会しましょうよ。 高木浩光@自宅の日記:「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで P.S. 私にできることはここまでです。ここから先は私の役割ではないと考えています。必要だと思われる方々で行動して頂くほかありません。昨年夏以来、次々と登場する事案に、私的な時間のほとんど全てを費やし

    武雄市図書館へのTポイントカード導入の話がダメな方向に進んでいる - 発声練習
    hase0831
    hase0831 2012/05/10
  • アカデミック・ハラスメントへの防御としても報・連・相が大事 - 発声練習

    追記(2019年12月23日) 7年たってもう一方からの見解がでるとは。 「アカハラ」非難は虚偽です – 高野陽太郎 ホームページ 文 完全にアウトだと思う部分と見解の相違&信頼関係構築失敗と思う部分がある。 Togetter:某大学のアカハラと、アカハラ防止委員会の対応が酷いらしい The Interviews:院志望です院志望ですが、大学院でのアカハラ・パワハラ当に存在しますか?具体的な内容を教えてください!が、大学院でのアカハラ・パワハラ当に存在しますか?具体的な内容を教えてください! 東大のアカハラ関係の書類まとめ アカデミック・ハラスメントに対する私の考え 私は助教なので、アカデミック・ハラスメントされる側でもあるし、する側でもあるので非常にもにょもにょしてしまう。でも、ハラスメントはとにかくまずいので、apjさんの以前書いてくださったエントリーの意見に賛成。裁判したほ

    アカデミック・ハラスメントへの防御としても報・連・相が大事 - 発声練習
    hase0831
    hase0831 2012/03/09
  • iPhone虚構新聞アプリがUDIDの収集をしていた件 - 発声練習

    なんという好事例。情報リテラシーの教材として素晴らしい。 iOS AppでUDIDを詐取するEvilな会社たち(その6) ブレイブソフト&虚構新聞篇 前提知識 行動ターゲティング広告とUDID 行動ターゲティング広告とプライヴァシー保護の話のリンク UDIDと行動ターゲッティング広告 事業者の心得(悪徳商法マニアックスの過去ログより) 悪徳商法マニアックスの過去ログ:事業者契約だから自社のはなかなかだけど 私は「事業者には冷たいレス屋」として知られています。それは、事業を営む以上、自分がお客に対して様々な契約を勧 める立場でもある、つまり「契約のプロ」という事を認識して欲しいんですね。そのため、たとえ買う商品のプロでなくとも「契約のプロ」である誇りを持って、「こういう契約紛争が生じたらどうなる」くらいは基礎知識として持っていて欲しいわけです。事業者がそういうプロの意識できちんと正しい契約紛

    iPhone虚構新聞アプリがUDIDの収集をしていた件 - 発声練習
    hase0831
    hase0831 2012/02/14
  • やるべきことを自分が本当にやり遂げられるかを不安に感じる必要はない - 発声練習

    なぜならば、不安に思っても何にもならないので。まさに「必要はない」ものです。抑え込むか注意をそらしてください。休憩時間中は存分に堪能していただいて結構です。「やるべきことは、やるしかない。やれないならばどうしようもない。」です。 「やるべきこと」って何? 「やるべきこと」というのは、何かしらの前提の下で誰かが必ずそれをやり遂げなければならないことのことを指して言う言葉です。前提が変わらない限り、それは「やらない」という選択はありえません。「やらない」という選択がありえないからこその「やるべきこと」です。 言葉遊びだけれども、この認識が重要です。 不安によって何が変わる? 不安は悪いものではありません。不安は慎重さや謙虚さにつながり、不安に思って前提ややり方を見直すことで「やるべきこと」自体を考慮したり、やるべきことの作業効率をあげたりできます。 ですが「自分が当にやり遂げられるか」の不安

    やるべきことを自分が本当にやり遂げられるかを不安に感じる必要はない - 発声練習
    hase0831
    hase0831 2012/02/10
  • 論文代筆サービスを使おうと考えているみなさまへ - 発声練習

    まとめ 以下のような論文代筆サービスを使おうと考えてみるいるみなさま。 卒業論文(卒論)・修士論文(修論)・レポート代行の代筆くん Happy Campus あなたが、研究過程や論文執筆過程を管理しない研究室やゼミに属しているならば、論文代筆サービスで指導教員を騙せる可能性があります。ですが、そもそもそんな学科や専攻を卒業/修了しても価値がありません。 研究過程や論文執筆過程をの管理を行っている研究室やゼミに属しているならばお金の無駄です止めましょう。 メタ研究技術を身につけた人材は社会で求められている 昨日、博士持ちでかつ会社勤務をしている方々とお事したときの一言が印象に残っている。 「なんだかんだいって、私たちって転職先を選べるんだよね。」 もちろん、博士号を持っているから職が得られるというわけではなく、そのときに身につけた専門知識やメタ研究技術をベースに最初に就職した先で自分の売り

    論文代筆サービスを使おうと考えているみなさまへ - 発声練習
  • 青ざめた学生さんへのアドバイス:いきなり長文を書かない - 発声練習

    lessorの日記:コピペどころじゃない これまで一度も文章を自分に見せてこなかった学生(論文の章立てさえ何度言っても出さなかった)にきつく注意をしたところ、ついに2000字あまりの原稿が送られてきた。添付ファイルではなく、メール文として。 間違いなく自分の言葉で書かれている。コピペはおそらく一ヶ所もないだろう。ただし、そのために最初から最後まで日語表現が完全に破綻している。 上記のエントリーを読んで、「やべっ!」と青ざめた学生さんはたぶんちゃんと卒業論文書ける。「しょうがないだろう」と思った学生さんは、就職したあと上司に鬼のように叱られればよい。 ちゃんとした説明文を書いたことない人は、いきなり長文を書いても指導する方の負担がバカでかいし、非効率になりがちなので、ステップバイステップで論文を構成していった方が良い。 まずは、指導教員の血圧をガリッとあげる「書式がでたらめ」についてなぜ

    青ざめた学生さんへのアドバイス:いきなり長文を書かない - 発声練習
    hase0831
    hase0831 2010/08/16
  • 1