タグ

2010年2月27日のブックマーク (14件)

  • Good Design Award

    「国立美術館 遊歩館」は、国立美術館に所蔵されている作品を、安心感のあるナビゲーションと直感的なテーマで楽しむことができる「電子企画展ナビ」です。浮遊感のあるリーフレット型の画面に表示される言葉をクリックすると、ナビはあたかも紙のように次々と横へ展開し、やがて10の作品サムネールを経て作品画像へと辿りつきます。全てのナビゲーションを画面上に表示し、テーマからテーマへ、作品から作品へとストレスなく渡り歩くことができる「遊歩」の世界を実現しています。

    haseharu
    haseharu 2010/02/27
    2008年グッドデザイン賞。「領域/分類: 移動・ネットワーク領域/コミュニケーション - デジタルメディア」
  • https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/seisaku/haihu05/nagao.pdf

    haseharu
    haseharu 2010/02/27
    知識インフラ。長尾先生。「総合科学技術会議 基本政策専門調査会 ヒアリング資料 2010年2月23日」
  • Wikipedia:WikiProject Libraries - Wikipedia

    Today's featured articles 03 Oct 2024 – Secretum (British Museum) (talk · edit · hist) will be Today's Featured Article; see blurb Did you know 28 Sep 2024 – Irish Museum of Time (talk · edit · hist) was nominated for DYK by Lajmmoore (t · c); see discussion 07 Sep 2024 – New York Hall of Science (talk · edit · hist) was nominated for DYK by Epicgenius (t · c); see discussion 05 Sep 2024 – Trade F

    haseharu
    haseharu 2010/02/27
    ん。ここはなんだろう
  • 「ファイナルファンタジー」「ファイナルファンタジーII」 各1000円で配信開始

    スクウェア・エニックスは2月25日、iPhone/iPod touch向けに「ファイナルファンタジー」と「ファイナルファンタジーII」の配信を開始した。価格はそれぞれ1000円。 ファイナルファンタジーといえば、ゲーム好きでなくとも一度は耳にしたことがある大作RPG。そのシリーズ第1作目と第2作目が、タッチパネルで操作しやすいインタフェースを備えたRPGとして移植された。他のプラットフォームでは十字キーで移動し、コマンドを選択してゲームを進めたが、iPhone版では画面上の固定パッドとアイコンのタッチ操作で楽しめる。初めてプレイする人にも、過去に別のプラットフォームでプレイしたことがある人にも楽しめるゲームに仕上がっている。セーブデータは3つまで保存できる。 ファイナルファンタジーでは、1987年に登場したときと同じサイドビューのバトルシーンや「職業」「クラスチェンジ」といった概念、世界を

    「ファイナルファンタジー」「ファイナルファンタジーII」 各1000円で配信開始
    haseharu
    haseharu 2010/02/27
    よいなあ
  • J-CASTトレンド

    プロ野球・ソフトバンクの甲斐野央投手(23)とファンとの交流を映した動画が、SNS上で物議をかもして...

    J-CASTトレンド
    haseharu
    haseharu 2010/02/27
    「統計学の授業でiPhoneを用いた事例を発表し、参加した研究者らとディスカッションする。情報教育に力を入れている同学部では学生全員にiPhoneが配布されている。」
  • #Mendeley - "A Last.fm for Research" にハマってます - keitabando's blog

    年末年始、とある調査の過程で私のアンテナに引っ掛かった Mendeley。 Mendeley とは、、 Mendeleyはアカデミック分野で調査論文の共有管理を行ったり、また同時にレコメンデーションやマッチングのためのプログラムを利用して同じ分野の研究者や論文を結びつけることを目的としており、あたかも「研究分野のLast.fm」を目指すものと言える。 研究論文管理ツールを提供するMendeley、アーリーステージで$2Mの資金を調達 アーティストを研究者、楽曲を研究論文、ジャンルを研究分野に見立てて、自称「研究分野のLast.fm」と謳う Mendeley のオリジナルビデオはこちら。 声の主は Mendeley の Founder & Director である Victor Henning。 Mendeley は Victor と、同じく Founder & Director である J

    #Mendeley - "A Last.fm for Research" にハマってます - keitabando's blog
    haseharu
    haseharu 2010/02/27
    「Mendeley は Victor と、同じく Founder & Director である Jan Reichelt という2人のコンピュータ・サイエンスを先攻する学生がロンドンでスタートアップさせた、iTunes みたいに論文が管理できるサービス。」
  • http://japan.internet.com/wmnews/20100225/5.html

    haseharu
    haseharu 2010/02/27
    40代で4位のcobol!「ウィキペディアによると「現在でも稼動している COBOL によるコードは2,000億行に上る」とされており、この事務処理用言語のスキルが今でも重宝されている現状がうかがえる。」
  • 二重投稿について質問です。大学の紀要にだした論文があります。論文の構成を簡単に言うと理論とそれに基づいたモデルの作成です。... - Yahoo!知恵袋

    二重投稿について質問です。大学の紀要にだした論文があります。論文の構成を簡単に言うと理論とそれに基づいたモデルの作成です。理論はそのままで開発したモデルを新しくして学会誌に投稿するのはに違反ですか? 二重投稿について質問です。大学の紀要にだした論文があります。論文の構成を簡単に言うと理論とそれに基づいたモデルの作成です。理論はそのままで開発したモデルを新しくして学会誌に投稿するのはに違反ですか?

    二重投稿について質問です。大学の紀要にだした論文があります。論文の構成を簡単に言うと理論とそれに基づいたモデルの作成です。... - Yahoo!知恵袋
  • T2K実験、スーパーカミオカンデでJ-PARCからのニュートリノの検出に成功 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    T2K実験国際コラボレーション、高エネルギー加速器研究機構(KEK)、東京大学宇宙線研究所、J-PARCセンターらは、T2K実験(Tokai to Kamioka)グループが2010年2月24日午前6時00分に、茨城県東海村の大強度陽子加速器施設(J-PARC)のニュートリノ実験施設において人工的に発生させたニュートリノを、約295km離れた岐阜県飛騨市神岡町の検出器「スーパーカミオカンデ」において検出することに成功したことを発表した。 T2K実験の概要(上)とJ-PARCの航空写真(下)(J-PARCでは、陽子をリニアックで加速後、3GeVシンクロトロンを経てメインリングに送り込む。陽子をキッカーとよばれる電磁石により内向きに蹴りだし神岡の方向に向けた後、ターゲットに衝突させニュートリノビームに変換、スーパーカミオカンデに向けて発射する。ニュートリノビームはJ-PARC内の前置検出器を用

    haseharu
    haseharu 2010/02/27
    カミオカンデ
  • 個性あるジャーナル表紙 | Chem-Station (ケムステ)

    ・・・何か増えてる! エンタルピー(オレンジ帽子)とエントロピー(青い帽子)を擬人化したキャラが跳ね回っています。この人達は前から居ましたが、よく見ると後ろの方に一人黒い帽子の女の子が・・・「G」というアルファベットが帽子に見えるので、おそらくこれはギブズ自由エネルギーの擬人化なのでしょう。 続編のお約束ともいえる新キャラ登場まできっちり押さえてあるとは侮れない! 報告論文総数が増え続ける反面、全部の仕事を追うのが不可能になっている情報過多の現在。ジャーナル出版の電子化が進み、一昔以上に一つの仕事が短期で消費されてしまう時代と言って良いでしょう。今後は研究自体のクオリティを保つことはもちろん、いかに論文に目を止めてもらうかということまでをも、真剣に考えなければならないのでしょうね。以前にも荒木飛呂彦の表紙が生物系の超一流ジャーナルCellの表紙をかっさらって話題となりました。トリッキーなや

    haseharu
    haseharu 2010/02/27
    「今後は研究自体のクオリティを保つことはもちろん、いかに論文に目を止めてもらうかということまでをも、真剣に考えなければならないのでしょうね。」
  • 月刊DRF - DRF wiki

    リポジトリの今がわかる 月刊DRF = Digital Repository Federation Monthly - No.1 (2010.2)- No.87 (2017.3). - 札幌 : デジタルリポジトリ連合 日語 | English ↑

    haseharu
    haseharu 2010/02/27
    月刊、ですかー。楽しみです
  • Refine your searches by location

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Refine your searches by location
    haseharu
    haseharu 2010/02/27
    新機能。「Starting today, we've added the ability to refine your searches with the "Nearby" tool in the Search Options panel.」
  • 『娘と話す メディアってなに?』山中速人(現代企画室) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「メディアと人間の失われた全体性の回復」 曲がりなりにも教育に携わっていながら、最近まで「入門書」というものにまったく興味がなかった。何より入門書の押し付けがましさが好きになれなかったし、入門書の類には著者自身が心底面白いと思っているものやこだわりといった身体性のようなものがまるで投影されていないと感じてしまうからだ。どちらかというと、学問であれ習い事であれ、門などというものは人に導かれて入るものではなく、多少無謀であっても強引にこじ開けてみるものだろうと思っている。そんな評者が入門書に興味を持つようになったのは、昨年、自分自身がほぼ同時期に2冊の入門書(藤田真文・岡井崇之編『プロセスが見えるメディア分析入門』(世界思想社)、伊藤守編『よくわかるメディア・スタディーズ』(ミネルヴァ書房)の出版に携わる経験をしたためである。 近年、「○歳からの」「○○でもわかる」「○時

    『娘と話す メディアってなに?』山中速人(現代企画室) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    haseharu
    haseharu 2010/02/27
    「『娘と話す メディアってなに?』山中速人(現代企画室)」
  • JISC、オープンアクセスを採用した場合の大学にとっての経済的影響の分析を公表

    英国情報システム合同委員会(JISC)は、大学が学術コミュニケーションにオープンアクセス方針を採用した場合の経済的影響(コストと利益)について分析したレポートを公表しています。オープンアクセス導入による経済的影響を分析するための経済モデルを用いて分析をおこなっており、オープンアクセス方針が採用された場合には大学に利益(コスト節減)をもたらすとしています。 Podcast/Press Release: How to build a business case for an Open Access policy http://www.jisc.ac.uk/Home/news/stories/2010/02/podcast99openaccesspolicy.aspx How to build a case for university policies and practices in sup

    JISC、オープンアクセスを採用した場合の大学にとっての経済的影響の分析を公表