タグ

2011年7月8日のブックマーク (27件)

  • 外部情報源とJAVASCRIPTを使った図書館サイトについて

    haseharu
    haseharu 2011/07/08
    新着記事速報とweb opac+。 「野田市立興風図書館 川嶋斉」
  • ことばのはおと – 京都西陣で営む町家ブックカフェ

    コンテンツへスキップ 【道案内動画〜市バス編】 【道案内動画〜京都市営地下鉄編】

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • Conference organiser's handbook

    haseharu
    haseharu 2011/07/08
    「This handbook assumes that you want to start with a relatively simple and cheap event organised on a volunteer basis.」
  • マンスリーAFCCニュース:2012年9月 モバイルユーザを狙う脅威の動向を俯瞰する ~入門編~(PDF)

    Operationalize your investment and speed your time to value for ID Plus, SecurID, and RSA Governance & Lifecycle. Resources include 24/7 tech support from a world-class team, personalized support, and peer-to-peer knowledge sharing. Rely on RSA to identify the capabilities and strategic direction that will serve you best, no matter where you are on your identity journey. Build an intimate understa

    マンスリーAFCCニュース:2012年9月 モバイルユーザを狙う脅威の動向を俯瞰する ~入門編~(PDF)
    haseharu
    haseharu 2011/07/08
    「RSA SecurID認証システムの弱点をついたものではありません。製品やテクノロジー自身に新たな脅威や脆弱性があるということではありません。」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    haseharu
    haseharu 2011/07/08
    「著者の出版費負担はなく、査読者は匿名でコメントを発表する。」
  • Not Found

    The OCLC Research content you are looking for has been archived and is no longer available. Please use any of the search tools below to further your search.

    Not Found
  • 次期CiNiiの試験公開をはじめました - @i2kのブログ

    この4月にリニューアルする、国立情報学研究所の論文検索サービスCiNii(サイニィ)の試験公開をはじめました。 http://ciexam.nii.ac.jp/ http://ci.nii.ac.jp/(追記:正式版を公開しました) CiNiiのリニューアルは2年がかりの大仕事で、ぼく個人としても研究所での仕事の大半はこれでした。このような形で公開することができて、まずは一段落というところです。 新しいCiNiiですが、基的には論文検索サービスを粛々と提供するということで機能的に大きな変化はありません。長らくの課題だった負荷対策を万全にするのと、デザイン・ユーザビリティをよくするのが第一のテーマでした。 それに加えて、ぼくがどうしても入れたかったのがメタデータを提供する機能です。検索機能はOpenSearchに対応し、RSS 1.0(すなわちRDF)とAtom 1.0を返すようにしました

    次期CiNiiの試験公開をはじめました - @i2kのブログ
    haseharu
    haseharu 2011/07/08
    「検索結果のページと書誌パーマリンクはXHTMLに準拠していて、それぞれxFolkとhAtomというマイクロフォーマットを埋め込んでいます。どう使われるのかはまだ想像がつきませんが、いいアイデアを募りたいところです。」
  • Linked Data from OCLC Research

    Linked Data is about communities agreeing on the meaning of their data and sharing it in a massively networked information space. This vision is taking shape in many sectors, including e-commerce, medicine, scientific research, and government services. OCLC Research is a leader in driving this transformation in the library community. On the Way to Library Linked Data 14 September 2021 For more tha

    Linked Data from OCLC Research
    haseharu
    haseharu 2011/07/08
    「Linked Data is a term which describes an approach to exposing data in a machine-readable form where the data is "de-referenceable"」
  • Linked Data - Design Issues

    Tim Berners-Lee Date: 2006-07-27, last change: $Date: 2009/06/18 18:24:33 $ Status: personal view only. Editing status: imperfect but published. Up to Design Issues The Semantic Web isn't just about putting data on the web. It is about making links, so that a person or machine can explore the web of data.  With linked data, when you have some of it, you can find other, related, data. Like the web

    Linked Data - Design Issues
    haseharu
    haseharu 2011/07/08
    Tim Berners-Lee
  • I

    Networking Names Karen Smith-Yoshimura Program Officer OCLC Research In collaboration with: Grace Agnew, Rutgers University Laura Akerman, Emory University Genevieve Clavel, Swiss National Library Joan Cobb, Getty Research Institute Michele Crump, University of Florida Thom Hickey, OCLC Amanda Hill, University of Manchester, Names Project Deborah Kempe, Frick Collection and Frick Art Reference Li

    haseharu
    haseharu 2011/07/08
    ユースケース
  • E819 – リポジトリにおける名称典拠導入の試み(英国)

    リポジトリにおける名称典拠導入の試み(英国) 学習や研究の過程で,あるいは図書館業務のさなかに,同名異人の著作物に出くわす経験を,多くの人が持つであろう。たとえば重なる研究フィールドで業績を有し,なおかつ同姓同名であるものの,所属研究機関が異なる場合,はたして同一人物であるのかどうか。また全く同じ研究の分野で,なおかつ同じ所属研究機関に、姓のみが異なる人物がいる場合もあろう。これは異名同人なのか。このように混乱した経験はなかろうか。 英国情報システム合同委員会(JISC)と経済社会学術評議会(ERSC)が共同で設立した,高等教育・継続教育・研究者コミュニティ向けのデータ・情報資源提供機関である“Mimas”は,JISCからの支援により,英国図書館BL)と共同で,英国の学術機関リポジトリ及び主題リポジトリ向けに,一意に作成者や作成組織名を同定・識別できる名称典拠ファイルを提供することを模索

    E819 – リポジトリにおける名称典拠導入の試み(英国)
    haseharu
    haseharu 2011/07/08
    「英国の学術機関リポジトリ及び主題リポジトリ向けに,一意に作成者や作成組織名を同定・識別できる名称典拠ファイルを提供することを模索するテストプロジェクト“Names”」
  • CA1521 – バーチャル国際典拠ファイル―その試みと可能性― / 鈴木智之

    バーチャル国際典拠ファイル―その試みと可能性― 1. 背景 1990年代後半以降,典拠ファイルの共同構築・共同利用に関する世界各国での取組みは,めざましい展開を見せている。 1977年に発足したLC名称典拠ファイル(LC Name Authority File: LCNAF)の共同作成プログラムであるNACO(National Authority Cooperative Program)は,ここ10年の間に飛躍的な成長を遂げ,今や419機関の参加館を擁する一大事業となっている。一方,EUでは,2001年から3か年計画でLEAF (Linking and Exploring Authority Files) プロジェクトがスタートし,ベルリン国立図書館を中心に,オーストリア国立図書館,スウェーデン国立公文書館など10か国15機関による,名称典拠ファイルの共有を目指した活動が続けられている。ま

    CA1521 – バーチャル国際典拠ファイル―その試みと可能性― / 鈴木智之
    haseharu
    haseharu 2011/07/08
    「本稿では,こうした取組みの中でも代表的な事例として注目を集めている,OCLC,米国議会図書館(LC),ドイツ図書館の三者による「バーチャル国際典拠ファイル(Virtual International Authority File:VIAF)」の構想を紹介」
  • NYタイムズ紙がLinked Dataとして公開している件名標目が1万件に増加

    ニューヨーク・タイムズ紙は、独自の件名標目をLinked Open Dataとして公開していますが、2009年秋に公開された人名約5000件に続き、2010年1月には組織名・会社名・地名等の約5000件が追加され、合計で約1万件となっています。RDFとHTMLで公開されており、将来は3万件が公開される予定とのことです。 More Tags Released to the Linked Data Cloud(2010/1/13付けNewYorkTimesの記事) http://open.blogs.nytimes.com/2010/01/13/more-tags-released-to-the-linked-data-cloud/ data.nytimes.com http://data.nytimes.com/ For Developers and Other Interested Par

    NYタイムズ紙がLinked Dataとして公開している件名標目が1万件に増加
    haseharu
    haseharu 2011/07/08
    「ニューヨーク・タイムズ紙は、独自の件名標目をLinked Open Dataとして公開していますが、2009年秋に公開された人名約5000件に続き、2010年1月には組織名・会社名・地名等の約5000件が追加され、合計で約1万件」
  • ハンガリー国立図書館、OPACと電子図書館のデータをLinked Dataとして公開

    ハンガリー国立図書館は、OPACと電子図書館の全データをLinked Dataとして公開したということです。書誌データにはRDFDC、名称典拠にはFOAF、件名と地名にはSKOSを用いているということです。 Hungarian National Library published its entire OPAC and Digital Library as Linked Data http://lists.w3.org/Archives/Public/public-lod/2010Apr/0155.html 参考: E988 – セマンティックウェブにおけるダブリンコアの可能性<報告> http://current.ndl.go.jp/e988

    ハンガリー国立図書館、OPACと電子図書館のデータをLinked Dataとして公開
    haseharu
    haseharu 2011/07/08
    「ハンガリー国立図書館は、OPACと電子図書館の全データをLinked Dataとして公開したということです。書誌データにはRDFDC、名称典拠にはFOAF、件名と地名にはSKOSを用いているということです。」
  • asahi.com(朝日新聞社):「原子力に代わるエネルギーを」長崎平和宣言文案固まる - 政治

    印刷 関連トピックス原子力発電所  長崎原爆の日(8月9日)の平和祈念式典で田上富久・長崎市長が読み上げる平和宣言文について、学識経験者らでつくる起草委員会の小委員会が7日開かれ、文言が固まった。「脱原発」との表現は直接使わないものの、原子力に代わる自然エネルギー開発の必要性を訴え、原発に依存しない方向性を明確に打ち出す内容で落ち着いた。  東京電力福島第一原発の事故を受け、被爆地からの発信に注目が集まっていた。非公開の会合後に会見した田上市長によると、自然エネルギー開発とともに、より安全なエネルギーを基盤にする社会への転換を訴えることで合意を得た、という。  「核の平和利用」として進められてきた原発をどう位置づけ、核兵器廃絶の訴えとどう結びつけられるかが、今年の宣言文を練り上げるうえで課題になった。5月に始まり、3回の全体会合を重ねてきた起草委員会。これまでの議論では「いまだに福島や東北

  • asahi.com(朝日新聞社):ドコモ、発電事業参入へ 基地局で太陽光や風力 - ビジネス・経済

    携帯電話国内最大手のNTTドコモは電力事業に参入する方針を明らかにした。携帯電話と電波を交信する基地局の鉄塔周辺に、来年度から太陽光パネルや風力発電設備の設置を開始。数年内に基地局で余った電力を外部に売る方向で具体化を急いでいる。  山田隆持社長が7日、朝日新聞の取材に明らかにした。山田社長は「環境にやさしい基地局をつくる。電力が余れば売電してもいい」と述べた。電力事業をめぐっては、ソフトバンクが各地の知事らと連携して太陽光発電を始める計画をすでに打ち出しており、ネットワーク事業者である通信会社による参入表明が続いている。  ドコモの基地局は国内に約9万局ある。東日大震災をきっかけに太陽光発電設備などを整備した「グリーン基地局」の開発に着手。まず2012年度に全国約10カ所を整備し、13〜15年に電力の需給調整をITで最適化するスマートグリッド(次世代送電網)の構築を目指す。  天候など

  • 機関リポジトリでのデジタル情報保存に関するプロジェクト“KeepIt”の報告書(英国)

    英国情報システム合同委員会(JISC)により、2009年4月から2010年9月までの期間で実施されていた、機関リポジトリでのデジタル情報保存に関するプロジェクト“KeepIt”の報告書が公表されています。4つの機関リポジトリを対象に、5コースのトレーニングを行うというもので、その途中経過等が、ブログやTwitter、Slideshare(スライド)等で公表されていたようです。プロジェクトからの所見として、「デジタル保存はまず自身のコンテンツについての正確な知識を得ることから始まる」「保存で課題となる事項はコンテンツ管理で課題となることと同じである」などが示されています。 Setting institutional repositories on the path to digital preservation Final project report from the JISC KeepI

    機関リポジトリでのデジタル情報保存に関するプロジェクト“KeepIt”の報告書(英国)
    haseharu
    haseharu 2011/07/08
    「英国情報システム合同委員会(JISC)により、2009年4月から2010年9月までの期間で実施されていた、機関リポジトリでのデジタル情報保存に関するプロジェクト“KeepIt”の報告書が公表されています。」
  • ウェブはいったいどれくらいアーカイブされているか?(文献紹介)

    米国バージニア州にあるオールドドミニオン大学の研究者らが、2011年6月にカナダで開催された電子図書館に関する国際会議Joint Conference on Digital Librariesで“How Much of the Web Is Archived?”という論文を発表しました。この論文は、「ウェブはいったいどれくらいアーカイブされているか?」という問題を扱ったものです。 彼らは、Open Directory Project (DMOZ)、ソーシャルブックマークサービス“Delicious”、URL短縮サービス“bitly”、サーチエンジン(GoogleYahoo!、Bing)のキャッシュという4種類のソースから、各1,000件・合計4,000件のURLをサンプル抽出し、それぞれのURLが、Internet Archive、サーチエンジンのキャッシュ、UK National Ar

    ウェブはいったいどれくらいアーカイブされているか?(文献紹介)
    haseharu
    haseharu 2011/07/08
    「Open Directory Project (DMOZ)、ソーシャルブックマークサービス“Delicious”、URL短縮サービス“bitly”、サーチエンジン(Google、 Yahoo!、Bing)のキャッシュという4種類のソースから、各1,000件・合計4,000件のURLをサンプル抽出」
  • JSIK : Vol. 21 (2011) , No. 2 pp.213-229

    haseharu
    haseharu 2011/07/08
    「引用論文の分散値を重み付けとして考慮したページランクアルゴリズムによる主要論文の抽出 大槻 明1), 川上 あゆみ1), 林 剛2), 川村 雅義2)」
  • E1192 – Schema.org:ウェブ情報の意味の記述方法を共通化する試み

    Schema.org:ウェブ情報の意味の記述方法を共通化する試み 2011年6月2日,米国のMicrosoftGoogleYahoo!の検索エンジン大手3社が共同で“Schema.org”というウェブサイトを立ち上げた。その目的は,ウェブページに含まれる様々な情報の「意味」を記述するための共通方法を提供することである。 ウェブページには人物,書籍,場所,イベントといった情報がHTMLで記述されていることが多いが,それらの意味するところは人間が読めば明らかであっても機械にとっては理解が難しい。しかし,何らかの方法によってその意味を明示的に記述しておけば,検索エンジンがウェブページの内容を理解し,ユーザに対してより適切でリッチな検索結果を提供できるようになる。 そのような記述を可能にするため,Schema.orgは,W3Cが仕様策定を進めているマイクロデータ(microdata)というフォ

    E1192 – Schema.org:ウェブ情報の意味の記述方法を共通化する試み
    haseharu
    haseharu 2011/07/08
    「また,国立情報学研究所(NII)のCiNiiではマイクロフォーマットの一種であるxFolkやhAtomが採用されている。」
  • 第1回 Calibreで電子書籍を管理する | gihyo.jp

    電子書籍、使ってますか? こんにちはみなさん、今回からCalibre(カリバー)の連載をさせてもらいます。西村です。 ところで、日でも電子書籍が話題になっていますが、皆さん使っていますか? そうですよね、日電子書籍、ちょっと手を出しづらいですよね。フォーマットは乱立していて、しかもどれも互換性が無いので、どのデバイスを買えばいいのかわからないし、PCで読むにしても、ストアは中途半端な量しかないので、自分の読みたいは見つからないし…。 かたやアメリカでは、Amazonの売り上げの中で紙のより電子書籍の方が多くなった、なんて話を聞きますが、だいぶ日の状況とは温度差があるようですね。 かく言うぼくも、どういう経緯で電子書籍やCalibreにはまってしまったかと言うと、ひょんなことから国際版のAmazon Kindleを買ってしまったことから始まったのです。と言うのも、あるSF小説(⁠

    第1回 Calibreで電子書籍を管理する | gihyo.jp
    haseharu
    haseharu 2011/07/08
    「Calibre(カリバー)はオープンソースの電子書籍管理ツールです。ちょうど音楽の管理にiTunesを使うように,基本的には電子書籍の管理をするのに使います。」
  • E1189 – 大学図書館コンソーシアム連合JUSTICEの誕生:現状とその将来

    大学図書館コンソーシアム連合JUSTICEの誕生:現状とその将来 2011年6月21日,株式会社サンメディア主催「第7回学術情報ソリューションセミナー2011 in 大阪」が開催され,国立情報学研究所(NII)学術情報基盤推進部図書館連携・協力室の守屋文葉氏と今村昭一氏による講演「大学図書館コンソーシアム連合の誕生:JUSTICEが見ている先は?」が行われた。その講演内容と配布資料に基づき,“JUSTICE”(Japan Alliance of University Library Consortia for E-Resources)が誕生した背景,概要と現状,将来のビジョンについて紹介する。 国内外問わず,大学図書館では学術雑誌の価格高騰へ対抗するためコンソーシアムによる共同購入が行われてきた。日では,国立大学図書館協会(JANUL)コンソーシアム(2000年設立)と,公私立大学図書館

    E1189 – 大学図書館コンソーシアム連合JUSTICEの誕生:現状とその将来
    haseharu
    haseharu 2011/07/08
    かわいい「単なる「購読クラブ」を超えた電子リソースの総合的ユーティリティを目指すという将来的なビジョンが提示」
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    haseharu
    haseharu 2011/07/08
    「Journal of Cheminformatics 2011, 3.19 に"Linked open drug data for pharmaceutical research and development"(PDF6ページ)と題する論文が掲載された。著者はウィーン医科大学Matthias Samwald氏ほか10名。」
  • asahi.com(朝日新聞社):リニアコライダー誘致、与謝野氏が支援表明 岩手復興策 - サイエンス

    印刷  与謝野馨経済財政相は7日、BS11の番組に出演し、岩手県が東日大震災からの復興策に掲げる物理学研究施設の誘致を支援する考えを示した。岩手県は産業創出につながるとして期待している。  県が目指すのは、全長30〜50キロの地下トンネルにつくる直線型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」。宇宙誕生の「ビッグバン」直後の状態を再現できるという。  達増拓也知事が政府の復興構想会議で頑丈な地盤にある北上山地への誘致を提案した。ただ、まだ研究者の調査段階で、政府内でも検討されていない。  与謝野氏は「世界最先端の研究センターになり、派生的に雇用も産業も生まれる」と話した。「8千億円と言われる建設費も各国が少しずつ割り勘すれば、日は半分程度だ」とも語り、各国と協力すれば、日の建設費負担は4千億円程度との見方も示した。

  • ALIS1周年イベントに参加して思ったこと。 | なぐもん通信

    7/2に行われたALIS1周年イベントに参加してきました。 ALISの活動は学生が主体でやっているので社会人の私がどう関わったものかと悩みつつも、 行ってみなけりゃ雰囲気もつかめないと思って参加しました。 イベントの記録は「図書館学の門をたたく**えるえす。-ALIS一周年イベントの記録」に載ってますが、雰囲気としてはフワフワした感じでした。 まだまだ1年くらいじゃ明確な方向性とかが見えてこないみたいですね。 なんだか主催者は色々なやんでそうですが、共感できるとこが多いんですよね。 うちの図書室もしっかり考えがあってスタートしたわけじゃなく、 楽しそうなので始めましたっていうノリが強かったのでまぁ見事に失敗の連続です。 やり始めてみたら図書館って奥が深く大変だって面もありますが、 それだけじゃなくて図書室という組織になったことでの運営の苦労が大きかったり。 自分ひとりなら悩んで停滞しても思

    ALIS1周年イベントに参加して思ったこと。 | なぐもん通信