タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (41)

  • マイクロソフト、SharePoint 2010の検索機能「FAST」を説明

    マイクロソフトは2010年2月26日、「SharePoint 2010」に関する記者説明会を開催し、新たにSharePointのコンポーネント製品に加わった検索ソフト「FAST Search Server 2010」の機能を解説した。SharePoint 2010は、ポータル・サイト構築、ソーシャル・ネットワーク、ファイル共有、社内コンテンツ検索を行うためのアプリケーション・ソフトを集約した企業向け情報共有プラットフォーム。2009年11月からベータ版を公開している。2010年6月末までに、正式版をリリースする予定だ。 SharePoint 2010は、サーバー・ソフト「SharePoint Server 2010」、社内検索ソフト「FAST Search Server 2010」、グループワーク支援ツール「SharePoint Foundation 2010」(旧SharePoint S

    マイクロソフト、SharePoint 2010の検索機能「FAST」を説明
    haseharu
    haseharu 2012/07/15
    FAST
  • 知的財産推進計画2012の骨子を取りまとめ、主要施策は四つ

    政府の知的財産戦略部 コンテンツ強化専門調査会は2012年3月13日、今年度の最終会合となる第8回会合を開催した。前回の会合で委員から「知的財産推進計画2012」骨子に盛り込むべき事項についての要望が出たことを踏まえて、文面が一部変更されたが、大幅な修正はなされなかった。 主要施策としては、デジタル・ネットワーク社会の基盤整備について「著作権に関する環境整備」と「電子書籍格的な流通促進」を、クールジャパンの推進に関しては「海外展開の成功事例の創出」と「インバウンドの推進」を挙げた。これらの施策については、「2012年3月下旬に開催予定の知財部の会合で報告する方向で調整している」(内閣官房知的財産戦略推進事務局長の近藤賢二氏)という。 <著作権法の見直しなどを求める声が続出> 事務局説明後の議論では、コンテンツ産業の振興に向けた法整備についての要望が相次いだ。例えば、川上量生氏(ドワ

    知的財産推進計画2012の骨子を取りまとめ、主要施策は四つ
    haseharu
    haseharu 2012/03/20
    中村せんせ
  • JR東日本子会社が2億件のビッグデータで商品開発、「移動中に飲む水」訴求

    写真1●2012年3月に発売するミネラルウオーターの新商品「フロムアクア」。ボトルとキャップが一体化した「落ちないキャップ」が特徴 東日旅客鉄道(JR東日)の子会社で、駅構内の飲料自動販売機を運営するJR東日ウォータービジネス(東京都渋谷区)は2012年1月24日、ビッグデータ(関連記事)を活用したミネラルウォーター「フロムアクア(FROM AQUA)」の新商品(写真1)を発表した。3月6日から同社の自販機で販売する。 フロムアクアの既存商品は、ブランドイメージで勝る国内大手や外資飲料メーカーのミネラルウオーターに押されて伸び悩んでいた。そこで、「駅でミネラルウオーターを購買し、移動中に飲む人」をターゲットにし「落ちないキャップ」の採用で特徴を出した。 通常のペットボトルは開栓時にキャップとボトルが外れるが、新商品にはキャップとボトルをつなぐバンドが付いておりキャップが外れない。片手

    JR東日本子会社が2億件のビッグデータで商品開発、「移動中に飲む水」訴求
  • LibreOffice導入のJA福岡市がMicrosoft Officeからの移行に役立つマニュアルを公開

    写真●JA福岡市が公開した「よく使うCalc&Writerマニュアル」の一部(Writer:表組内での縦位置を調整する方法は?) JA福岡市は2011年12月27日、LibreOfficeの操作に関するよくある質問とその答えをまとめた文書「よく使うCalc&Writerマニュアル」を公開した。LibreOfficeは、OpenOffice.orgから派生したオープンソースのオフィスソフト。JA福岡市はLibreOfficeを導入しており、今後約840万円のコスト削減を見込んでいる(関連記事:JA福岡市がLibreOffice導入、MS Officeから移行で約840万円削減見込む)。 「よく使うCalc&Writerマニュアル」は、LibreOfficeの表計算ソフト「Calc」およびワープロソフト「Writer」使用時に、利用者から質問などがあった事項をまとめたもの。JA福岡市が職員に向

    LibreOffice導入のJA福岡市がMicrosoft Officeからの移行に役立つマニュアルを公開
  • ビッグデータ活用は事業戦略そのものだ

    「今の時点で、ビッグデータで何が変わるのだろうと考えているとしたら、危機感を持ってほしい」。分散バッチ処理ソフトのHadoopおよびHadoopディストリビューション「Cloudera's Distribution including Apache Hadoop」を掲げ、ビッグデータを活用したシステム構築を促進するNTTデータ 基盤システム事業部 シニアエキスパートの濱野 賢一朗氏に、ビッグデータ活用の重要性について聞いた。 これまでを振り返ってみると、企業戦略としてのビッグデータ活用が最初からあったわけではない。「大量のデータを蓄積して解析したい」という顧客からの要望が、Hadoopおよびビッグデータに取り組むきっかけだった。 2007年ごろ、テレコム系のある顧客から、大量のログを蓄積して活用することで、新たなサービスを創出したいという要望があった。その要望に応えようとしたときに、ペタ

    ビッグデータ活用は事業戦略そのものだ
    haseharu
    haseharu 2011/12/11
    「一つは、国立国会図書館(NDL=National Diet Library)の検索サービス。この国立国会図書館サーチ(NDL Search)は、国会図書館をはじめ、全国の図書館や公文書館などの蔵書を横断的に検索できる。」
  • 第5回 設定を上書きする「.htaccess」

    ディレクトリごとに設定を上書きできる.htaccessファイルの利用方法も紹介します。 Apacheの設定ファイルは,サーバーの管理者といった特別なアカウントでないと書き換えることはできません。 しかし,システムの管理者とWebサーバーの管理者,コンテンツの管理者といったように複数の管理者が混在している場合,不便が生じる場合があります。例えば,コンテンツの管理者が特定のディレクトリでCGIを利用したくなった場合,その都度システムの管理者に設定をしてもらう必要があるからです。 こうした際に役立つのが「.htaccess」ファイルです。設定を行いたいディレクトリに設定内容を書き込んだ.htaccessファイルを配置しておくと,そのディレクトリにアクセスがきた際には,.htaccessファイルが読み込まれて,その設定が有効になります。例えば,サイト全体でCGIを実行できないようにしていても,.h

    第5回 設定を上書きする「.htaccess」
  • Stuxnetに学ぶ新しいタイプの攻撃と出口対策

    2010年7月、「Stuxnet」(スタックスネット)という名のウイルス攻撃が発見されたのは、記憶に新しいところです(関連記事)。Stuxnetは原子力発電所のシステムに侵入し、感染後には制御システムをコントロールして強大な負荷をかけるといわれているもので、対策が遅れれば設備機器そのものが故障する可能性があります。仮に発電所のような重要なインフラが破壊されれば、結果的に相当数の社会行動に影響を及ぼしかねません。 ウイルスが社会インフラに影響を及ぼす恐れ 特定個人のパソコン(PC)をターゲットとしてファイルシステムやOSを破壊するウイルス、マルウエアは、PCが登場した数十年前から存在します。しかし、直接感染したコンピュータではなく、感染したコンピュータが制御している外部機器を物理的に破壊しようとした(実際には破壊にはいたらず不調をきたした)ウイルスはきわめて珍しいものです。 Stuxnet

    Stuxnetに学ぶ新しいタイプの攻撃と出口対策
  • [TGS2011]ARを使ったゲームに適したJavaScriptライブラリ、ユビキタスエンターテインメントが公開

    ユビキタスエンターテインメントは、2011年9月15日から千葉・幕張メッセで開催中の東京ゲームショウ2011(TGS2011)のビジネスソリューションコーナー内で、JavaScriptのライブラリ「enchant PRO」を使ったスマートフォンアプリやコード例を展示している。 enchant PROは、enchant.jsというオープンソースで開発されているゲームエンジン用のJavaScriptライブラリを拡張したもの。HTML5とenchant PROを使うことで、スマートフォンに搭載されたカメラやジャイロセンサーと連携したゲームを作成できる。特に、AR(拡張現実)や画像を使ったゲームが手軽に開発できるという(写真)。クロスプラットフォームに対応しているので、スマートフォンだけでなくPCでも遊べるJavaScriptゲームも開発可能だ。 ユビキタスエンターテインメントは、2011年10

    [TGS2011]ARを使ったゲームに適したJavaScriptライブラリ、ユビキタスエンターテインメントが公開
    haseharu
    haseharu 2011/10/10
    enchat.js
  • ビッグデータ時代に生きるパターン認識、研究者と技術者の交流が必要

    例えば最近のデジカメが搭載している顔の自動追尾。これはパターン認識技術が裏にあるのですが、10年前なら民生機での実現などまず考えられなかった。それが可能になったのは、アルゴリズムの確立はもちろん、アルゴリズムの性能アップに欠かせないデータの量が増えたからです。 パターン認識は大まかにいえば、大量のデータから何らかの意味を見いだす技術です。画像認識や音声認識、文章解析などといったパターン認識のエンジン、それから機械学習のフレームワークが確立できれば、あとはそこに投入するデータ量の勝負です。ですので、パターン認識の分野ではしばしば、「データはパワーである」と言います。認識処理に使えるデータの量が増えれば増えるほど、アルゴリズムの性能、つまり認識の精度は指数関数的に高まるからです。 最近はソーシャルメディアによる消費者自身の情報発信、それからセンサーとネットワーク技術の発達により、さまざまな種類

    ビッグデータ時代に生きるパターン認識、研究者と技術者の交流が必要
  • “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった

    例えばFacebookやTwitterなどのソーシャルサービスは、実際にどれくらい国内企業ネットで使われているのか---。大手ファイアウォールベンダーの米パロアルトネットワークスは、半年に一度、世界中のユーザー企業を対象に大規模なトラフィック調査を実施し、様々なデータを収集および分析している。来日した調査担当者に、日の国内企業におけるトラフィック傾向などについて話を聞いた。 まずは調査の概要について教えてほしい。 2008年から約半年に1回の割合で、世界中のユーザー企業を対象にトラフィック調査を実施している。最新のデータは2011年5月に実施した調査で得たもので、調査対象となった企業の数は全世界で合計1253社、そのうち日の企業は87社入っている。調査対象企業の数は回を重ねるごとに大きく増えており、前回(2010年10月)は723社、前々回(2010年3月)は347社だった。具体的な企

    “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった
  • 第1回 関数型プログラミングの世界へようこそ - 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro

    Haskellというプログラミング言語を知っていますか? 全く聞いたことがないという人が多いかもしれません。そういう名前の言語があるのは知っているけど,どんな言語かは知らないという人もいるかもしれませんね。でも最近では,一部の先進的なソフトウエア開発者の間で,一種のブームと言えるほど熱狂的に受け入れられています。 なぜならば,Haskellは様々な優れた特徴を持っているからです。最初に,他の言語にはあまり見られない際だった特長を一つだけ紹介してみましょう。「遅延評価(lazy evaluation,怠惰評価ともいう)」です。 遅延評価とは,与えられた値を必要になるまで評価(計算)しないということです。この性質により,不必要な計算が行われる無駄をなくすことができます。また,「潜在的に無限の大きさを持つデータ構造」といった通常のプログラミング言語では扱いの難しいものを直接扱えるため,より直接的

    第1回 関数型プログラミングの世界へようこそ - 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
  • Lockheedへのサイバー攻撃、SecurID情報が使用されたことをRSAが認める

    米Lockheed Martinの情報システムネットワークが先月サイバー攻撃を受けた件に関して、米EMCのセキュリティ事業RSAは米国時間2011年6月7日、RSAから盗まれた情報が攻撃に使われたことを認める公開書簡をWebサイトに掲載した。 RSAは3月17日に、同社のシステムに非常に巧妙なサイバー攻撃があり、認証トークン「SecurID」に関する一部情報が流出したことを明らかにし、即座に顧客に対処法を連絡した。また攻撃の性質から、犯行目的は、金銭や個人情報を手に入れることではなく、防衛機密や関連する知的財産を狙うためのセキュリティ情報の入手であると判断し、防衛当局や関連企業と協力してトークンを交換した。 その後、防衛当局の大手契約事業者であるLockheedで5月21日に大規模かつ執拗な攻撃が発生した。Lockheedは5月28日にこれを公表するとともに、「直ちにシステムとデータの保護

    Lockheedへのサイバー攻撃、SecurID情報が使用されたことをRSAが認める
  • Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro

    Linuxのコマンドを「やりたいこと」で探すことができます。「やりたいこと」をクリックすると、コマンド名、動作、構文、オプションの意味をご覧いただけます。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。

    Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro
  • 膨大なTwitterのつぶやきから震災関連情報を抽出して分類表示するサービス、PFIが公開

    プリファードインフラストラクチャー(PFI)は2011年3月22日、Twitterによるつぶやきから震災関連情報を自動的に抽出および分類してWebページ上に掲載する無償サービス「QuakeMeme」(写真)を3月20日にリリースしたと発表した。 膨大な情報量を持つTwitterのつぶやきの中から震災に関連した情報だけを抽出するために、同社が開発した統合検索プラットフォーム「Sedue」をサービスのバックエンドとして採用。Sedueが備えるリアルタイム更新機能を使ってTwitterユーザーが発するつぶやきをリアルタイムに収集し、整理および複数のカテゴリーに分類して提供する。 震災関連情報のカテゴリーとしては、(1)災害情報、(2)安否情報、(3)原発情報、(4)交通情報、(5)生活情報、(6)電力情報、(7)支援情報、(8)地域情報---の8種類。8カテゴリーの中には、さらに細かく分類して表

    膨大なTwitterのつぶやきから震災関連情報を抽出して分類表示するサービス、PFIが公開
    haseharu
    haseharu 2011/03/23
    「プリファードインフラストラクチャー(PFI)は2011年3月22日、Twitterによるつぶやきから震災関連情報を自動的に抽出および分類してWebページ上に掲載する無償サービス「QuakeMeme」(写真)を3月20日にリリースしたと発表」
  • ソーシャル・ブックマーク・サービス

    2006年ころから「ソーシャル・ブックマーク・サービス」(以下,SBSと表記)という言葉を目にする機会が増えてきた。ひと言で表すと,「従来Webブラウザ単位で管理していた『お気に入り』(ブックマーク)を,インターネット上にあるサーバーで管理するサービス」と表現できる。 SBSは,2003年末に米国のジョシュア・シャクタ氏が趣味で立ち上げた「del.icio.us」というサービスが発祥だ。国内では,はてなが2005年2月に提供を始めた「はてなブックマーク」が初となる。現在では30以上のサービスが存在している。 SBSは,ソーシャル(social:社交的)と名が付くように,サーバーにある情報をみんなで共有することにより,単に個人のブックマークをネット上で管理できるという枠を超えた,まったく新しい使い方・付加価値が加わっているという点に特徴がある。 実際に,SBSを使うことによるメリットは大きく

    ソーシャル・ブックマーク・サービス
    haseharu
    haseharu 2011/02/23
  • Google Wave入門

    書は米グーグルが開発した技術Google Wave」の解説書だ。この、ちょっとした「話題」となった。それも、その内容ではなく、あまりありがたくない理由による。実は発行日である8月23日の直前、8月4日にグーグルGoogle Waveの開発中止を発表したのだ。 Google Waveの試み自体は意欲的だ。新しい形のリアルタイムのコミュニケーションを実現するため、新規のプロトコル仕様を作り出した。結果的には成功とは言いにくいが、まったく新しいプロトコルが格的な実装を伴って誕生するのを目の当たりにする機会はめったにない。通信やプロトコルのアーキテクチャーに興味を持つ技術者なら、読んでおいても損はない。 ただ、謝辞によると、1年かけて約400ページに仕上げたが、当初は180ページ程度の分量にして3カ月で書く予定だったという。そうしていれば書の評価も変わっていただろう。

    Google Wave入門
  • 2010年度日本OSS貢献者賞にKNOPPIXの須崎氏ら、しまねOSS協議会などに奨励賞

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2010年10月15日、「2010年度日OSS貢献者賞」および「2010年度日OSS奨励賞」の受賞者を発表した。貢献者賞にKNOPPIX日語版の須崎有康氏や「なでしこ」の酒徳峰章氏ら4人、奨励賞にkumofsの古橋貞之氏ら6人、しまねOSS協議会など2団体が選ばれた。 日OSS貢献者賞は、影響力のあるOSS(オープンソースソフトウエア)プロジェクトを創設した開発者、世界的なプロジェクトで活躍する開発者、コミュニティ運営やドキュメンテーションなどでOSSの普及に貢献した個人を表彰するもの。2005年に第1回を実施、今回が6回めとなる。 2010年度日OSS貢献者賞の受賞者は以下の4人。 ・酒徳峰章氏 日語プログラミング言語「なでしこ」を開発 ・須崎有康氏 CD/DVD起動Linux KNOPPIX日語版の開発および改良 ・曽田哲之氏 N

    2010年度日本OSS貢献者賞にKNOPPIXの須崎氏ら、しまねOSS協議会などに奨励賞
    haseharu
    haseharu 2010/10/17
    「酒徳峰章氏 日本語プログラミング言語「なでしこ」を開発」
  • 生き残るオープンソース

    ITPro Watcher的には久米さんの「実名blog」の弁護が流行っているようですね。これについては既に「おごちゃんの雑文」の方で書いてしまっているので,そっちを見て下さい。 ちなみに私は文章を書く時もネットの活動も,みんな実名の「生越昌己」もしくは実名と深くリンクしている「おごちゃん」でしています。これは私がネットを使い始めた頃からそうしています。当時(10年以上前)のネットは実名を出しても別にどうってことがなかったことと,フリーソフトウエアを公開するということは「就職活動」として始めたことだったので,「名刺代わりになる」ということが大事だったことからです。 よく「無名人が実名出して何になる」という声がありますが,当時の私にとっては「無名人だからこそ実名を出した」のです。つまり,自分の作品と共に自分の名前を売りたかったわけです。お陰で雑誌の連載を持ったりを出版したりという機会ができ

    生き残るオープンソース
  • Google Waveが遺したもの

    Google Waveの開発中止――8月4日(現地時間)の米グーグルの発表は、すぐには信じられなかった。前の晩、新刊『Google Wave入門』の著者あんどうやすしさんから、Google Wave開発担当者への献先を知らせるメールが届いたばかりだった。『Google Wave入門』の納前日の出来事である。 Google Waveはネット上にドキュメントを開いて同時に複数の人間が書き込んだり、メッセージを書いているそばから相手に送信したり、文書、動画、地図などを同時に見て動かしたりといったことができる情報共有ツールだ。Google Wave入門書の企画を思い立ったのは、グーグルが主催する開発者向けカンファレンスGoogle I/O 2009でGoogle Waveが発表された直後だった。Google I/Oでのプレゼンテーションに魅せられたからである。 斬新な「情報共有」「UI」を実現

    Google Waveが遺したもの
    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    「PIMであるチャンドラーとコラボレーションツールであるGoogle Waveを単純には比較できない。・・・Google Waveの画面を見たとき、粗削りかもしれないが、斬新な「情報共有」「UI」を実現していたという事実に惹かれた。」
  • Web API

    Web APIとは,Webサイトなどの開発を効率的に行うための技術である。まず,Web APIについて知る前に,「APIとは何か」を復習しておこう。APIは「application programming interface」の略で,アプリケーションの開発者が,他のハードウエアやソフトウエアの提供している機能を利用するための手法である。例えばWindowsなどのOSは,アプリケーション向けに,ウインドウの描画などのよく使う機能をAPIとして提供している。 APIを使えば,プログラムを開発する際の手間を省ける。開発者はOSなどの提供者が定めた手続きに従って,必要な機能のAPIを呼び出すようプログラミングすればよい。すると,自分で「ウインドウを描画する」などのコードを書かなくても,その機能を利用したプログラムを作成できる。 Web APIは,Webサイトなどの開発のために,インターネット経由で

    Web API
    haseharu
    haseharu 2010/07/14
    用語解説記事。2007年。