タグ

2010年8月21日のブックマーク (28件)

  • Google Wave関連情報のまとめ - WEB人

    Google Wave関連情報のまとめ 公開:2009年11月30日 13:08, 更新:2009年11月30日 13:14 トラックバック(0)  コメント(0) Google Waveに関連する情報を、カテゴリーごとにまとめています。新たな情報が見つかれば、随時追加します。追加情報や修正箇所がありましたら、コメントやTwitter(@souta_tw)などで知らせ頂けると、とーっても助かります。 ガイド 英語 Using Google Wave 英語:公式、簡単な案内。 The Complete Guide to Google Wave: How to Use Google Wave 英語:非公式、詳しいガイド。家ライフハッカーの元編集長のGina Trapaniと、現編集長のAdam Pashの二人が書いたもの。 日Google Wave コンプリートガイド 日語:非公式、

    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    wave.まとめ記事。
  • Google WaveはWikiをもっと学ぶべき、だった──『Google Wave入門』と『パターン、Wiki、XP』から考える - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

    Google Waveについて、そろそろ言及しなければならない。そのように思っていた矢先に『Google Wave 入門』が出版された。まず日経BP社 高畠知子さんに献御礼。彼女は元同僚で、作りのプロである。高畠さんによる書の解説がITproに掲載されている。 高畠さんは『プログラマーのジレンマ 』を引き合いに出してGoogle Waveを論じている。一方、エントリでは『パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則』を材料に考えてみたい。Wikiを知ることで、Google Waveを語るための視点を得ることができると考えるからだ。 ソフトウエア工学は、複数のメンバーによるソフトウエア開発では、1人によるソフトウエア開発と全く違う種類の問題が発生することを教えている。同様に「2人以上でコンテンツを作成する」場合には、1人の作者がコンテンツを作る場合とは全く異なる種類の問題が発生す

    Google WaveはWikiをもっと学ぶべき、だった──『Google Wave入門』と『パターン、Wiki、XP』から考える - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    wave
  • 町の文房具屋から、年商30億円企業へ――山崎文栄堂を変えた“徹底ルール”

    町の文房具屋から、年商30億円企業へ――山崎文栄堂を変えた“徹底ルール”:全社員がiPhoneを活用(1/2 ページ) 青山学院大学にほど近い、国道246号に面した交差点の角に、「渋谷区渋谷四丁目五番五号」という看板を掲げた小さなビルがある。これが、従業員約30人で年商30億円を稼ぐ山崎文栄堂のオフィスだ。 山崎文栄堂は終戦直後、町の文房具屋として創業。長年“学校前の文具店”として営業してきたが、大規模店やオンラインショップの台頭、ITの普及などの影響で、次第に経営が悪化。こうした厳しい時期に社長を継いだのが、3代目の山崎登氏だった。 事業の立て直しを支えたのは、新たにスタートした文具通販大手アスクルのエージェント(販売取扱店)事業だが、それを軌道に乗せるために行った山崎氏の社内改革も注目に値する。山崎氏は、危機的状況にあった会社をどうやって“年商30億円規模”に成長させたのか。モバイルな

    町の文房具屋から、年商30億円企業へ――山崎文栄堂を変えた“徹底ルール”
    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    「約30人という小規模な企業では、“あの人はやるけれど、あの人はやっていない”という不公平が社内の士気をさげる」 via id:kitone
  • Voices From The Hellmouth - Slashdot

    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    スラッシュドット。1999年4月。john katzによる最初の引き金「In the days after the Littleton, Colorado massacre, the country went on a panicked hunt the oddballs in High School,」
  • The Web Is Dead. Long Live the Internet

    Two decades after its inception, the World Wide Web has been eclipsed by Skype, Netflix, peer-to-peer, and a quarter-million other apps. Sources: Cisco estimates based on CAIDA publicationsIllustration: Andrew Odlyzko Two decades after its birth, the World Wide Web is in decline, as simpler, sleeker services—think apps—are less about the searching and more about the getting. Chris Anderson explain

    The Web Is Dead. Long Live the Internet
  • Code4 Libカーリルの技術と図書館Apiの使い方

    5. 図書館システムの問題点 •  図書館システムがばらばら •  OPAC/WebOPACが機能していない •  図書館にあるしか探せない •  書誌情報はだれでも手に届かない •  予算不足 •  利用者視点で作られていない 使われていない 6. カーリルのきっかけ •  吉の中津川市における情熱 –  行政システムの開発に一人で関わる –  利用者が少ないことに対する懸念 –  現実的、かつ斬新な手法で問題を解決 •  「ライフログ」のブレインストーミング –  日常の情報を共有することでもっと世界は楽 しく豊かになる –  は、コミュニケーションの起点になる 7. カーリルの発想 •  を起点にネットでコミュニケーションを生むには? –  どこからでもアクセスできる書誌情報が必要 –  OPACがそのはずだが時代遅れになっている •  誰もがクリエイター・開発者になれる時代

    Code4 Libカーリルの技術と図書館Apiの使い方
    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    カーリルのスライド資料。システム設計部分も含まれてる。同時接続10まで、あとは待ち。GEA+自サーバの構成で処理ごとに分けてる。
  • Dave Hoover

    Books, Papers Hands-on Smart Contract Development with Solidity and Ethereum: From fundamentals to deployment - in progress - due in 2019 Create an Apprenticeship Program: Bridge Your Talent Gap - written 2012 Apprenticeship Patterns: Guidance for the Aspiring Software Craftsman - written 2005-2009 order on Amazon in Japanese in Chinese in Korean Open Source Live Libs for Ethereum/Solidity - begun

    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    オライリーのアプレンティスシップ・パターンの著者
  • Ward Cunningham - Wikipedia

    Howard G. Cunningham (born May 26, 1949) is an American computer programmer who developed the first wiki and was a co-author of the Manifesto for Agile Software Development. A pioneer in both design patterns and extreme programming, he started coding the WikiWikiWeb in 1994, and installed it on c2.com (the website of his software consultancy) on March 25, 1995, as an add-on to the Portland Pattern

    Ward Cunningham - Wikipedia
  • O'Reilly Village/オラの村 - Jolt Award受賞『Masterminds of Programming』の日本語版は近日発刊

    注目の新刊 Posted by Editor : 2010-08-19 16:52 『Masterminds of Programming』がこのたび、書籍部門で「Jolt Award」を受賞しました。Jolt Awardはソフトウェア業界で最高の栄誉とされ、受賞はこの業界では最高の栄誉となっています。 なおこの日語版『言語設計者たちが考えること』は9月末に発刊予定です。日語版ではなんとRubyの父、まつもとゆきひろさんのインタビューを収録。実は原書の企画時に、まつもとさんへも参加依頼があったそうなのですが、まつもとさんが多忙で返事を書きそびれているうちにが出てしまったそうです。日語版ではこの幻の章を読むことができます。どうぞお楽しみに。 まつもとゆきひろ氏

    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    「言語設計者たちが考えること」2010/9月末、オライリー
  • Amazon.co.jp: セマンティック HTML/XHTML: 神崎正英: 本

    Amazon.co.jp: セマンティック HTML/XHTML: 神崎正英: 本
    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    web of kanzaki
  • 『たとえトラックにはねられても』

    悪態のプログラマとある職業プログラマの悪態を綴る。 入門書が書かないプログラミングのための知識、会社の研修が教えないシステム開発業界の裏話は、新人プログラマや、これからプログラマを目指す人たちへのメッセージでもある。 プロジェクトリーダーのAさんが明日死んでしまったら、このプロジェクトはどうなるのだろう? ユーザー要件を一番把握しているB先輩が入院したら? 複雑な運用を1人で任されているC君が突然会社を辞めてしまったら? そんな妄想をしてヒヤリとしたことはないだろうか? システム開発に限らず、プロジェクトのチームでは、多かれ少なかれ、各メンバーで役割を分担しながら仕事を進めるものだろう。 しかし、仕事を完全な分業にしてしまうと、誰か1人でも欠けてしまったら、プロジェクトが止まってしまう。納期ギリギリにスケジュールされているような場合は致命的である。 そのプロジェクトから、何人のメンバーが欠

    『たとえトラックにはねられても』
    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    トラックナンバー
  • 生き残るオープンソース

    ITPro Watcher的には久米さんの「実名blog」の弁護が流行っているようですね。これについては既に「おごちゃんの雑文」の方で書いてしまっているので,そっちを見て下さい。 ちなみに私は文章を書く時もネットの活動も,みんな実名の「生越昌己」もしくは実名と深くリンクしている「おごちゃん」でしています。これは私がネットを使い始めた頃からそうしています。当時(10年以上前)のネットは実名を出しても別にどうってことがなかったことと,フリーソフトウエアを公開するということは「就職活動」として始めたことだったので,「名刺代わりになる」ということが大事だったことからです。 よく「無名人が実名出して何になる」という声がありますが,当時の私にとっては「無名人だからこそ実名を出した」のです。つまり,自分の作品と共に自分の名前を売りたかったわけです。お陰で雑誌の連載を持ったりを出版したりという機会ができ

    生き残るオープンソース
  • eyefi.co.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    使ってみようかな。
  • Welcome to Freecode – Freecode

    Browse free open source Software Development software and projects below. Use the toggles on the left to filter open source Software Development software by OS, license, language, programming language, and project status. Runn is a modern resource and capacity planning platform that gets remote teams on the same page. Runn is best suited for project managers, operations leads, resourcing managers

  • asahi.com(朝日新聞社):なぜ逮捕?ネット・専門家が疑問も 図書館アクセス問題 - 社会

    自作のプログラムを使っていたら、突然警察に逮捕された。図書館ホームページからの情報入手を巡る事件では、IT技術者から不安や懸念の声が上がっている。逮捕の背景には、図書館がコンピューターの管理をメーカー任せにしている問題があるほか、捜査当局のITの知識を疑問視する声も上がっている。  ある自治体の図書館で働く職員は「図書館はシステム面で当事者意識が乏しすぎる」と図書館側の問題を指摘する。指定管理者制度で一般企業から図書館に入ったが、引き継ぎ時にシステムの仕様書がなかった。「文系が多く、メーカーに『難しいことはわからないからやっておいて』という態度が目立つ」という。  事件の舞台になった岡崎市立図書館と同じソフトを使う別の図書館では、朝日新聞が不具合を指摘したのに対し、「システムのことは全部メーカーに任せている。その件でもきちんとやってくれると思う」と回答した。  日図書館協会の松岡要事務局

  • Loading...

    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    こんなに寂れてしまってたのか。
  • dotEPUB - Mobi

    From the FAQ pageWill it work on a mobile device like the iPad?Yes!Will it create e-books for Amazon Kindle?Yes! (Watch the videos!)Do you provide a WordPress Plugin?Yes! BookmarkletInstallationCheck or uncheck the following settings: Format: EPUB MOBI (Kindle) Immersive mode ( ask at conversion time) In the immersive mode, links will be removed, you will not be offered the possibility of keeping

    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    bookmarkletによるhtml->epub変換
  • Google Waveが遺したもの

    Google Waveの開発中止――8月4日(現地時間)の米グーグルの発表は、すぐには信じられなかった。前の晩、新刊『Google Wave入門』の著者あんどうやすしさんから、Google Wave開発担当者への献先を知らせるメールが届いたばかりだった。『Google Wave入門』の納前日の出来事である。 Google Waveはネット上にドキュメントを開いて同時に複数の人間が書き込んだり、メッセージを書いているそばから相手に送信したり、文書、動画、地図などを同時に見て動かしたりといったことができる情報共有ツールだ。Google Wave入門書の企画を思い立ったのは、グーグルが主催する開発者向けカンファレンスGoogle I/O 2009でGoogle Waveが発表された直後だった。Google I/Oでのプレゼンテーションに魅せられたからである。 斬新な「情報共有」「UI」を実現

    Google Waveが遺したもの
    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    「PIMであるチャンドラーとコラボレーションツールであるGoogle Waveを単純には比較できない。・・・Google Waveの画面を見たとき、粗削りかもしれないが、斬新な「情報共有」「UI」を実現していたという事実に惹かれた。」
  • Google ブック検索和解契約

    Google ブック検索のこれから 著者および出版社との画期的な契約 Authors Guild、米国出版社協会 (Association of American Publishers )、およびごく一部の著者と出版社は、3 年前に Google ブック検索に対する集団訴訟を起こしました。 日、この訴訟が和解したことをお知らせいたします。今後は、原告であった出版界のパートナーの方々と協力して、より多くの書籍を世界中から集め、このサービスを充実させていく所存です。この協力体制により、個別に活動するよりはるかに充実したサービスを提供し、著者、出版社、研究者、および読者の方々に永続的な利益をご提供できると確信しております。 契約が裁判所で承認され成立するまで、しばらく時間がかかる予定です。さしあたり、間もなくご提供できる新しいブック検索の一部をご紹介します。

  • クラウドの最大の障壁は「漠然とした不安感」へ~Google Appsによる実践クラウドコンピューティング

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    クラウドの最大の障壁は「漠然とした不安感」へ~Google Appsによる実践クラウドコンピューティング
    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    google apps「”向こう側”に置くのを恐れて手元に保管するのでは「膨大なデータの管理に追われて、情報に飲み込まれてしまう」というわけだ。」
  • OpenBlockSアプライアンスでお手軽ネットワーク導入

    8月19日、ぷらっとホームの超小型サーバー「OpenBlockS」に新製品が登場する。今までのOpenBlockSは用途を限定しないLinuxベースの汎用サーバーであったが、今回投入されるのは、DHCPDNS、NTP、Syslogなど用途を絞ったアプライアンス。管理者の利便性を考え、導入や展開をスピーディに行なえるという点で注目すべき製品といえる。 超小型サーバーの市場を切りひらいてきた OpenBlockS 600 OpenBlockSが日の超小型サーバーの市場を切りひらいてきたことに異論を唱える人は少ないだろう。手のひらサイズの超小型筐体に、安定度の高い独自Linuxディストリビューションを載せたOpenBlockSの初号機が衝撃的なデビューを果たしてから、すでに10年が経つ。登場当時は「キワモノ」として見られていた節もあったが、時代に先駆けて省エネ・省スペースを追求してきたOpe

    OpenBlockSアプライアンスでお手軽ネットワーク導入
    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    いよいよ発売。いいなあ。
  • 横井軍平ゲーム館 RETURNS ─ゲームボーイを生んだ発想力 - 情報考学 Passion For The Future

    ・横井軍平ゲーム館 RETURNS ─ゲームボーイを生んだ発想力 長い絶版時期にはオークションで8万円の値をつけた名著の復刊。 任天堂といったら宮茂と並んで、横井軍平。「枯れた技術の水平思考」という有名な言葉でも知られる。ウルトラハンド、光線銃と数々のおもちゃでヒットを飛ばし、任天堂が電子ゲームの方向へ向かう「ゲーム&ウォッチ」をつくり、「ドンキーコング」をつくり、さらには「ゲームボーイ」をつくった伝説のゲームデザイナー。 任天堂への就職から次々に開発した商品を時系列で、人の談を交えながら紹介している。花札メーカーの任天堂に設備の保守点検係として就職した横井は、大学で学んだ理系の知識を持てあましていたそうだ。あまりに暇な日常業務の日々に、旋盤を使いにゅっと伸びるマジックハンドを自作して会社で遊んでいたら、それを見た社長の「商品化しろ」という命令が横井の人生を大きく変えた。 横井軍平は技

    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    横井さん。復刊!
  • Life is beautiful: WEB+DBコラム「なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか」

    私がコラムを書いている「WEB+DB PRESS」の最新号が発売されたので、ここで宣伝させていただく。今回のコラムのタイトルは、「「なぜ日のソフトウェアが世界で通用しないのか」。 ...(前略)...そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること、そして、日のソフトウェア・エンジニアの境遇が悪すぎるということ。そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 詳しくはコラムを読んでいただくとして(宣伝だと言ったでしょう)、この問題はいまやソフトウェア業界だけにとどまる話ではないから始末が悪い。世界で一番進んでいるはずだった日の携帯電話メーカーが、今や袋小路に追い込まれているのもこれが原因。 通信業界にはもちろん、携帯電話メーカーにもソフトウェアを自分で書ける人がいない今の日の状況を考えれば、世界の

    Life is beautiful: WEB+DBコラム「なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか」
    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    「いままでさんざん「ITゼネコンや下請け」にソフトウェアの開発を丸投げにして来たツケが今になって回って来ただけのこと。」
  • asahi.com(朝日新聞社):図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが… - ネット・ウイルス - デジタル

    愛知県内の男性(39)が、自作プログラムで図書館ホームページから新着図書の情報を集めたところ、サイバー攻撃を仕掛けたとして逮捕された。しかし、朝日新聞が依頼した専門家の解析によると、図書館ソフトに不具合があり、大量アクセスによる攻撃を受けたように見えていたことが分かった。同じソフトを使う全国6カ所の図書館でも同様の障害が起きていたことも判明。ソフト開発会社は全国約30の図書館で改修を始めた。  この問題は同県岡崎市立図書館で起きた。ソフトには、蔵書データを呼び出すたびに電算処理が継続中の状態になり、電話の通話後に受話器を上げたままのような状態になる不具合があった。一定の時間がたつと強制的に切断されるが、同図書館では10分間にアクセスが約1千件を超えると、ホームページの閲覧ができなくなり、大量アクセスを受けたように見えたという。  男性はソフトウエア技術者で、岡崎市立図書館から年に約100冊

    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    「いずれも図書館ソフトに不具合があると答えた。男性のプログラムは違法性がなかった」
  • 電子書籍の主役はあくまで「文章=コンテンツ」だということを忘れてはいけない

    昨日発売になったばかりの梅田望夫さんのiPad/iPhone向け電子書籍iPadがやってきたから、もう一度ウェブの話をしよう」、日iTunesストアでは、有料アプリ総合3位・ブックカテゴリ2位という好調なすべり出し。梅田さんの久々のということもあるが、何と言っても企画が良いので成功するとは思っていたが、期待していた以上の反響で、往復書簡・アプリの制作の両面で関わらせていただいた私としては喜ばしいばかりである。 往復書簡の中でも触れたが、私がiPhone/iPadのアプリケーションの開発にこれほどまでにコミットしているのは、この新しいデバイスの上で、従来のデバイスでは不可能だった「何か全く新しいもの」が可能になるという確信があるからだ。かといって、具体的にそれが「何か」を知っているわけでもなく、こうやって色々と作っているうちにその「何か」を見つけて作り出して行く過程そのものが楽しくて

    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    「コンテンツが充実していないのに、ギミックばかりで飾り立てた電子書籍は、中身がないのにアニメーションとページ遷移ばかりがすばらしいパワポのプレゼンと同じ」
  • 連載:はじめてのAmazon EC2&S3 〜これからの新サービスの公開の形〜|gihyo.jp … 技術評論社

    第1回仮想マシンレンタルサービスAmazon EC2、大容量ストレージサービスAmazon S3を使ってみよう 増井雄一郎 2008-05-19

    連載:はじめてのAmazon EC2&S3 〜これからの新サービスの公開の形〜|gihyo.jp … 技術評論社
    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    EC2&S3.2008年のデータ、ちょと古い記事
  • Amazon EC2(安全でスケーラブルなクラウド上の仮想サーバー)| AWS

    Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) は、極めて幅広く、奥深いコンピューティングプラットフォームを提供します。また、ワークロードのニーズに最も適切に対応できるように、750 を超えるインスタンスを提供するほか、最新のプロセッサ、ストレージ、ネットワーク、オペレーティングシステム、購入モデルを選択できます。当社は、インテル、AMD、Arm の各プロセッサに対応した初めての大手クラウドプロバイダーです。さらに、オンデマンドの EC2 Mac インスタンスを備えた唯一のクラウドであり、400 Gbps のイーサネットネットワークを備えた唯一のクラウドでもあります。機械学習のトレーニングでは最高のコストパフォーマンスを実現し、1 つの推論インスタンスあたりのコストもクラウドの中では最も低く抑えられています。他のどのクラウドよりも多くの SAP、ハイパフ

    Amazon EC2(安全でスケーラブルなクラウド上の仮想サーバー)| AWS
    haseharu
    haseharu 2010/08/21
    サーバ
  • 1-byte.jp - PHPでテキストの類似度を求める

    テキストを扱うサービスでは表現の揺れが問題になることが多いですね。 Web上にあるテキストコンテンツは全て人間が入力したものと言っても過言ではありません。 人間が入力する、ということは必ず表現の揺れが発生します。 単純な入力ミスや、複数存在する表現などによるものです。 お知らせメールでもこの例に漏れず、表現の揺れが問題になりました。 ユーザが登録したアーティストや著者に関する情報は、漏れなくユーザに届ける必要があります。 届かなければサイトの信頼に関わりますからね。 内部の処理として文字列の類似度を計算している部分があります。 類似度をプログラムで計算し、登録したアーティストや著者に関連する情報か否か、をフィルタリングしています。 ここで言う文字列の類似度とは、”田中太郎”と”田中次郎”の文字列としての近さを言います。 “田中太郎”と”田中次郎”では”太”と”次”が違うだけなの