タグ

kumoriに関するhaseharuのブックマーク (35)

  • ブックパンケーキ 本と会おう。

    リンク あの子の棚には どんながあるんだろう? 図書館へ行くと、 棚から不思議なキャラクターが 顔を出していました。 いつもは素通りする棚でしたが、 気になって行ってみると、 今まで知らなかった世界が 広がっていました。 棚を楽しくする見出しキャラクター ブックパンケーキは、まるい形をした、見出しキャラクター。棚の見出しになったり、の展示のお手伝いができたりします。棚にぬいぐるみを置くような気持ちでお楽しみいただけます。 総記から文学までのなかまたち 分類を知るきっかけに ブックパンケーキは総記から文学までの10人組。 裏面には、キャラクターによる分類の紹介と分類を身近に感じられる質問がのっています。付録のポスターとあわせて、分類に親しむことができます。 下はブックパンケーキのなかまたちです。キャラクターをクリックすると、裏面の画像を表示します。 使っている様子 千葉市立大宮台

    ブックパンケーキ 本と会おう。
    haseharu
    haseharu 2014/09/26
    近日発売!
  • ギャラリー kumori

    画像の上にカーソルをあてると、の情報を見ることができます。 さらに、クリックするとより詳しい情報のページに移ります。 また、左下のアイコン表示とリスト表示で表示方法を切り替えられます。

    haseharu
    haseharu 2013/05/21
    これはいいなあ
  • 千葉市立大宮台小学校6年生のkumoriが出来上がりました

    千葉市立大宮台小学校の6年生がkumoriに応募してくださり、28種類のkumoriが出来上がりました。 大宮台小6年生のみなさんが応募してくださったkumoriは次の各kumoriのページでご覧いただけます。 『ふぶきのあした』, 木村 裕一(著), 講談社(>_<ニコさんから) 『ルパン対ホームズ』, モーリス・ルブラン(著), 偕成社 (怪盗ホームズさんより) 『レイトン教授とさまよえる城』, 柳原 慧(著), 小学館 (ヒデアキさんより) 『怪談レストラン~幽霊屋敷レストラン~』, 松谷 みよ子(著), 童心社 (ししまるさんより) 『怪盗紳士ルパン』, モーリス・ルブラン(著), 偕成社 (怪盗ルパンさんより) 『ぼくらの七日間戦争』, 宗田 理(著), 角川書店 (☆^∇゜) ニパッさんより) 『男子弁当部』, イノウエ ミホコ(著), ポプラ社 (クリーパーさんより) 『わ

    haseharu
    haseharu 2013/05/21
    「友達と交換したkumoriを嬉しそうに見せてくれる子、応募した本を持ってきて見せてくれた子、また応募しようと言ってくれた子、何度も握手をしてくれた子、お別れのときハグして見送ってくれた子たち。」
  • 空気になる準備はできている、あるいは、chik325の弁明 - clap-hand instruments of knowledge

    図書館の人々よ、みなさんが私の告発者にどれほど心を動かされたか、私にはわかりませんが、私には自分が誰であるかほとんど忘れさせてしまうものでした。それほどに、あの人たちは説得力のある話をしたのです。しかしほんとうのことはどうみても言っていないのです。あの人たちの話した嘘の中でも、次の嘘には全くびっくりしました。つまり、私の雄弁の力に用心し、kumoriを独占されないようにと、みなさんに言ったことです。私が口を開き、私がたいした弁舌家でないことを示してしまえばすぐに嘘だと見破られてしまうのに、こんなことを言うなんて、私にはほんとうに大恥知らずだとしか思えません。もっとも、あの人たちが、雄弁の力を真実の力という意味で使っていなければのことですが。 まぁ、それはともかく。 第十四回文学フリマに、chikumoとして参加することになりました。 これは、いつもkumoriが作っているしおりに短歌を載せ

    空気になる準備はできている、あるいは、chik325の弁明 - clap-hand instruments of knowledge
    haseharu
    haseharu 2012/04/30
    「ぼくのように全く無名な人間がkumoriを外に出すことになるなんて、至極残念で、にやにやしてしまいます。」
  • お知らせ:chikumo in 文学フリマ:miraichik:So-netブログ

    すでにkumori工場に情報が出ていますが、 第十四回文学フリマに参加することになりました。 今までに書いた短歌にイラストをつけてもらった短冊風のしおりを出品します。 10首セットの「chikumo vol.1」(仮題)と、それぞれの単品になる予定です。 それからせっかくなので、 いままで図書館で配布してきたkumoriを紹介するような資料を置きたいと思っています。 こちらは閲覧のみですが、普段のkumoriの活動も知ってもらえるとよいかなと。 (というか、竹林ミ來の短歌はおまけみたいなものでよろしいかと) 文学フリマは2年前くらいから見に行ったりはしているのですが、 参加するのは初めてで、どうなることやら。 よろしければよろしくおねがいいたします。

  • 第十四回文学フリマに「chikumo」が参加します

    いつもは図書館で活動しているkumoriが、しおりに短歌をのせて、文学フリマに参加します。文学フリマとは、文学作品の展示即売会です。しおりにのせる短歌を書いてくださった竹林さんと「chikumo」というサークル名で参加します。 第十四回文学フリマの当日(5月6日)は、短歌のしおりを販売します(後日、しおりの見を掲載予定です)。chikumoのブース場所は、Fホール(2階)のエ-31です。 第十四回文学フリマの開催日時と会場、アクセス方法は次です: 開催日時:2012年5月6日(日) 11:00~16:00 会場:東京流通センター 第二展示場 E・Fホール アクセス:東京モノレール「流通センター駅」徒歩1分 一般参加方法:入場無料・どなたでもご来場いただけます(サークルカタログ無料配布、なくなり次第終了です) タグ: chikumo

    haseharu
    haseharu 2012/04/15
    「しおりにのせる短歌を書いてくださった竹林さんと「chikumo」というサークル名で参加します。」
  • 赤塚図書館「kumoriでしおり」の展示が始まりました

    板橋区立赤塚図書館の新装開館1周年記念イベントの「kumoriでしおり」に参加してくださったみなさま、ありがとうございました。 選考の結果、かなやんさん、kurisuさん、クルミさん、ゼラニュウムさん、hekoさんからの作品がkumoriになりました。 入選された方のkumoriと応募用紙の配布が7日から始まりました。また、今月末までkumoriの入った記念の盾をガラスケースに展示しています。ぜひお立ち寄りください。 赤塚図書館からのお知らせにて、写真付きで紹介していただいています。 タグ: 板橋区立赤塚図書館

  • 千葉大での三年間の思い出

    kumoriは2009年の6月に千葉大学附属図書館で始まりました。 当時私は大学4年生で、卒業研究としてkumoriの企画を図書館に持ち込みました。はじめは数種類しかなかったkumoriも学生さんや職員さんから応募をいただき、少しずつ増えていきました。最初は応募がくるのかとても不安で、毎日のように応募箱をのぞいていました。初めて応募用紙が入っていたときは、はしゃいでしまいました。今でも応募用紙を見つけたときが、嬉しい瞬間です。 数ヶ月経った頃には、kumoriを使ってくれる学生さんや、図書館員さんが返却にはさまれていたkumoriを箱に戻してくださることも増えました。12月頃には、図書館員さんに無理をいって、大規模なアンケートを実施しました。 職員さんの中には、異動後も時々様子を見にきてくださる方や、kumoriをコレクションしてくださる方もいらっしゃいました。kumoriを補充していた

  • http://kumori.info/img/photo/2011-12-ichou-kirocchi.png

  • 第13回図書館総合展ポスターセッションの最優秀賞は、本と人をつなげるしおり“kumori”に

    2011年11月9~11日に開催された第13回図書館総合展で行われたポスターセッションの最優秀賞は渡辺ゆきのさんの「kumori~コラボレーションとデザイン~」に決定したそうです。kumoriは、と人をつなげる参加型の「しおり」のことで、現在、千葉大学附属図書館など各地の図書館に置かれています。 第13回 図書館総合展ポスターセッション最優秀賞受賞(kumori 2011/11/22付けお知らせ) http://kumori.info/kojo/2011/11/libraryfair-poster-award/ ポスターセッション2011、L-1グランプリ2011、Library of the Year 2011の結果発表(図書館総合展2011 2011/11/22付けニュース) http://2011.libraryfair.jp/node/284 kumori http://kumo

    第13回図書館総合展ポスターセッションの最優秀賞は、本と人をつなげるしおり“kumori”に
  • 第13回 図書館総合展ポスターセッション最優秀賞受賞

    11月9日から11日までパシフィコ横浜で開催された第13回図書館総合展のポスターセッションにkumoriのポスターを出展しました。ポスターセッションの投票の結果、最優秀賞を受賞いたしました。事務局の方から受賞のお知らせをいただき、信じられない思いでいっぱいです。このような賞をいただけ、大変嬉しく思っております。 その一方で、ポスターセッションの口頭発表をキャンセルしてしまったり、ランチタイム企画の開始時刻を大幅に遅らせてしまったりと、スタッフのみなさまをはじめ多くの方々に大変なご迷惑とご心配をおかけしてしまい、誠に申し訳なく思っております。 図書館総合展の期間中、kumoriのポスター前で私の拙い説明を熱心に聞いてくださる方や「大変だと思うけど、がんばってね!」と温かい言葉をかけてくださる方など、たくさんのすてきな方々とお会いでき、とても嬉しかったです。kumoriを手に取ってくださったみ

    haseharu
    haseharu 2011/11/23
    祝!
  • Profile kumori

    kumoriは、デザイナーの渡辺ゆきのと積田真希が作成しています。 このページでは、これまでに作成したキャラクターやロゴ、その他の作品、おこなった授業やイベント、書いたもの、いただいた賞を掲載しています。 作成したキャラクターやロゴ その他の作品 おこなった授業など 2022年6月 長野県中野市立高社小学校 図書委員さん・図書館教育同好会の先生方とリモートで kumori 作り 2021年6月 長野県中野市立高社小学校 図書委員さん・図書館教育同好会の先生方とリモートで kumori 作り 2020年8月 長野県中野市立高社小学校 図書委員さん・図書館教育同好会の先生方とリモートで kumori 作り 2019年11月 千葉市立大宮台小学校 1〜6年生と kumori 作り授業 2019年6月 千葉市立大宮台小学校 kumori お渡し、2・3年生と kumori 作り授業 2019年3月

  • http://2011.libraryfair.jp/node/261

    haseharu
    haseharu 2011/11/03
    「当日のご参加を心よりお待ちしております。それでは、トキャラッチョ!」
  • http://dl.dropbox.com/u/15665405/map/img/0818-ku-librarians-logo.png

    haseharu
    haseharu 2011/09/16
    いいわー
  • 北新宿図書館のkumoriコーナー

    7月16日、北新宿図書館のkumoriコーナーにくもりやてがみぐものぬいぐるみが登場しました。 現在のkumori設置場所は、図書館内の記載台の上に変更になりました(職員さんが移動してくださいました)。 タグ: 北新宿図書館

    haseharu
    haseharu 2011/07/24
    「7月16日、北新宿図書館のkumoriコーナーにくもりやてがみぐものぬいぐるみが登場しました。」
  • kumoriやりふぉくものクッキー

    kumoriのイラスト作成をお手伝いしてくださっている方(あろぱかさん)が、kumoriやりふぉくものクッキーを作ってくださいました。

    haseharu
    haseharu 2011/07/24
    とりふぉくものクッキー
  • 千葉大附属中図書館でのkumoriづくり授業

    6月初めに、千葉大学教育学部附属中学校の3年生の国語の選択授業で、kumoriづくりの授業を行う機会をいただきました。 kumoriづくりの授業は、千葉大附属中の図書館で行いました。授業当日、生徒さんたちが、kumoriにのせる一言メッセージやニックネームはどうしようかと、友達とおしゃべりしながら楽しそうに考えてくれている様子で、とても嬉しかったです。 また、授業の事前には、司書の先生がとてもすてきなkumori展示コーナーを作ってくださいました。先日、その展示コーナー前に、工場型の応募箱も設置しました。 授業の後、生徒さんたちから12通の応募をいただきました。9月頃に生徒のみなさんに完成したkumoriをお渡ししたいと思っています。 タグ: 千葉大附属中, 授業 この記事と関連していそうな記事 新宿区立柏木小学校の3・4年生にkumoriの紹介 千葉大附属中図書館のkumori kumo

    haseharu
    haseharu 2011/07/11
    「6月初めに、千葉大学教育学部附属中学校の3年生の国語の選択授業で、kumoriづくりの授業を行う機会をいただきました。」
  • ku-librarians勉強会にて発表

    ku-librarians勉強会(京都大学図書系職員勉強会)の第136回「ku^2mori」にて、kumoriについて発表しました。 kumoriの発表スライドは、第136回 ku^2mori – 勉強会の記録 – ku-librarians: 図書系職員勉強会に掲載していただきました。 ku^2moriの実施にあたり、事前の準備や当日の進行等をしてくださったみなさま、大変お世話になりました。また当日、会場やTwitter上でご質問・ご意見をくださったみなさま、ありがとうございました。

    haseharu
    haseharu 2011/07/10
    コラボ
  • てがみぐものカード

    以前、図書館員さんから、手作りのカードをいただきました。 「てがみぐも」を切り絵で作ってくださいました。とても大切な宝物です。

    haseharu
    haseharu 2011/07/06
    「とても大切な宝物です。」
  • IMG_0426