タグ

2006年3月3日のブックマーク (16件)

  • オンライン音楽販売の談合疑惑、iTunesへも波及か--米司法省が捜査へ

    オンライン音楽販売の卸売価格設定をめぐる談合疑惑が一段と濃厚になった。CNET News.comのブログは、米音楽業界紙「Billboard」の報道を引用する形で、米司法省が数日以内に複数のレコード会社に対して召喚状を送付する見通しだと伝えている。 この問題については、ニューヨーク州検事総長のEliot Spitzerが、2005年12月と今年2月に情報提供を求める召喚状を関連各社に送付していた。 また、この件を伝えたReutersは、情報筋の話として、Sony BMGがすでに召喚状を受け取っている可能性もあるとしている。さらに、iTunes Music Store(iTMS)への音楽提供をめぐる各レコード会社とAppleとのライセンス条件再交渉が、司法省の捜査の対象になる可能性があるという。iTMSでは1曲99セントで音楽ファイルをダウンロード販売しているが、レコード会社側が弾力的な価格

    オンライン音楽販売の談合疑惑、iTunesへも波及か--米司法省が捜査へ
    hasenka
    hasenka 2006/03/03
    オール99セントと個々に値段が違うでどちらが簡単にシステムが構築できるといえば。そういえばアメリカじゃCDの値段はバラバラなのにDLだと同価格て変。こりゃアウトか?
  • Bing

    「ハンブルクの倉庫街」ドイツ, ハンブルク -- Justus de Cuveland/Photolibrary

    hasenka
    hasenka 2006/03/03
    なら「アラカワ・シズカ」、シズカ・アラカワよりアラカワ・シズカだな。
  • ありがたみ感じさせ戦略 - tapestry

    最近、社内ではクリスタルガイザーのスパークリングウォーターが人気です。特にid:secondlifeなどは「スパークリングウォーター最高!」と、しょっちゅう飲んでいます。今朝になって、とうとう在庫が切れましたので、今日、イージャパンで注文をしました。「なんで切れてから注文するの」と言われそうですが、これには私なりの理由があるんです。それはなにかとたずねられたら・・・いつもあるとありがたみが薄れるこれが理由です。はてなではお菓子もジュースもラーメンべ放題ですが、常にラックに満載ですと、だんだん豊かさに慣れて扱い方がぞんざいになってくるようです。なので、たまに在庫を切らして「飢餓状態」を作るわけ。すると次に入荷したときに「おおー、きたきたー!」とみんな福利厚生の恩恵を再確認するわけです。そう、もののありがたみを感じさせること、これ大事。もちろん、全部が全部なくならせるわけじゃなくて、ある程

    hasenka
    hasenka 2006/03/03
    たまにはラマダンが必要
  • 雑種路線でいこう - インフラただ乗り論やバックボーン不足論の虚妄

    不思議な議論だ.地方の零細プロバイダって,まだあるんだっけ.あってもインフラは大概アウトソースしてるよね.テレホーダイとかフレッツとかブロードバンドとかで潰れるべき零細プロバイダはとうの昔に潰れて名前だけプロバイダのまま顧客管理業に徹してるんだから,誰も困らないのですよ.技術革新についても,WDMの波長多重数であれルータの処理能力であれ,すごく困るほど低迷している訳ではない.京都議定書との絡みで,消費電力をどうするとか細かい問題はあるけどね.だいたい,インターネットはもともとベスト・エフォートというくらいで,パイプのどこかが詰まったところで遅くなるだけのことだ.*1 いまさら従量課金なんか,どこもやらないでしょう.面倒だし,みんなが一斉にやらないと従量課金に移行した事業者から顧客が逃げるだけだし,一斉に従量課金にシフトしようものなら,独占禁止法に抵触してしまう.よしんば苦しいキャリアが何社

    雑種路線でいこう - インフラただ乗り論やバックボーン不足論の虚妄
    hasenka
    hasenka 2006/03/03
    本当の所どうなんだ、といっても誰も正解を出さない罠
  • はてなダイアリー - キーワードでつながる面白ブログ(閲覧注意)

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    hasenka
    hasenka 2006/03/03
  • 珍獣くえすの書きなぐり日記本日分

    hasenka
    hasenka 2006/03/03
    スポーツ オープン
  • フリーフォント最前線は移転したぜ。

    hasenka
    hasenka 2006/03/03
  • 履歴書作成メニュー

    履歴書メーカー RESUME MAKERv4.0embed fonts メニューからお好みのテンプレート、出力枚数を選びボタンを押してください。 フォーマットは4種類。全8パターン。コンビニプリント対応。2021年リニューアル。 入力フォームでは氏名等につづく誕生日欄を入力すると、一般的な学歴が自動セットされますので、あとは適宜行の削除や追加、〇〇や△△、□□等を上書き編集してください。 JIS規格タイプ RESUME MAKERv4.0embed fonts 大枠で文字が書きやすく印鑑不要。得意科目や健康状態欄がありません。 B4(A4)1枚用のほか2枚組はA4用紙左右1枚づつ作成します。※プリント時に用紙に合わせる

    hasenka
    hasenka 2006/03/03
  • 卵はこれ! 卵かけごはん専用のタマゴ (2006年3月3日) - エキサイトニュース

    以前コネタで、卵かけごはん専用しょうゆを紹介したが、先日ドライブ途中に「卵かけごはん専用のたまご」を発見した。「青梅の地卵(生用)」(たまご倶楽部)である。 パッケージには「卵はこれ!」と勢いよく書かれている。やや高めの値段からしても、普通のたまごと違うようである。なにより看板の宣伝文句にやられた。 「卵が好きで、大好きで、物の卵かけご飯がべたくて、この卵を作っています。自分がべたい、嘘のない美味しい卵でなければ、作りたくない、売りたくない!」 うーん、熱い。相当に気合が入っている。 いったい、ほかの卵とどんなふうに違うのか。その熱いメッセージに惹かれて即購入した。 いざ試。もちろんメニューは「卵かけごはん」。割ってみると、まず黄身の色の鮮やかさに驚いた。黄色がグーンと濃いのだ。 少し小ぶりの黄身は固めで形が崩れず、ギュッとおいしさが詰まっている感じ。早速ごはんにかけて、醤油をた

    卵はこれ! 卵かけごはん専用のタマゴ (2006年3月3日) - エキサイトニュース
    hasenka
    hasenka 2006/03/03
    この鳥インフルエンザ時代に能天気だね、シラク大統領も火を通せば大丈夫ってフォアグラの安全性を訴えていたではないか。
  • 家庭を狙うApple社の「後追い」戦略が強い理由 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    その一つは,Apple社が製品の種類や特徴をあえて絞り,じっくり時間をかけて投入してきたことではないか。iPod関連の一連の製品群を見ると,Apple社は消費者や業界が理解しやすい機能を,一度に少しずつ追加してきたことが分かる。最初はパソコンで符号化した音楽ファイルの再生だけだったiPodに,オーディオ・ブックの再生機能が加わり,その次にiTunes Music Storeで購入した音楽を聞けるようになり,さらに後になってビデオの再生機能といった具合だ。前述のビデオiPodの発売と同時に始めたテレビ番組のダウンロード販売でも,当初からペイ・パー・ビュー方式を取り入れたり,CM入りの無料コンテンツを配付したりすることが,技術的にはできたかもしれない。それでも同社は,一つの番組を1.99米ドルで販売し,一度ダウンロードするとユーザーはそれをずっと所有できるという形式にこだわり続けている注1)。

    hasenka
    hasenka 2006/03/03
    単機能というのが筋 家庭用ビデオだって使いこなせないという現実があった
  • ブログ文章術 米光一成 : 伝説の文章術名コーチたちの極意とは!?

    ■米光一成 (よねみつ・かずなり) 『バロック』『ぷよぷよ』『トレジャーハンターG』『魔導物語』等のゲームを監督/ 脚/企画。現在はフリーで、ゲームやWEBコンテンツの制作、ライターとして活躍中。 連載に『の雑誌』『月刊Gファンタジー』。WEB連載に「米光一成&荻原貴明:ゲームデザイン研究所」。著書に『日文学ふいんき語り』『ベストセラーゲーム化会議』(いずれも共著)『デジタルの夢でメシをうためにボクらは!』(編著)などがある。 池袋コミュニティカレッジで「発想力トレーニング講座」の講師を担当。 サイト:こどものもうそうブロ グ

    ブログ文章術 米光一成 : 伝説の文章術名コーチたちの極意とは!?
    hasenka
    hasenka 2006/03/03
    ネット時代の文章はさ、明治時代の言文一致運動に匹敵する大変革時代なの、新しい日本語を創るくらいの気分で書けばいいじゃない、もう既に2chの影響をかなり受けてるじゃん
  • 堀江貴文とオーマイニュース - Arisanのノート

    さっきの記事をアップしてから思い出したんだけど、たしか1月の終わりごろ、ホリエモンが独房のなかで韓国語の勉強をしてるという記事を読んで、やはりオーマイニュース的なものと提携する気持ちを捨ててないのかな、と思った。 ぼくは、彼の可能性の一番評価できるものは、そういうことにあるとずっと思っていて、それについて、ここにエントリーしようと思って文章を書いたんだけど、ちょうど行政代執行の現場に行ったりしてそれどころでなくなり、アップしないままになった。 その趣旨は、堀江という人の最大の魅力は、その破壊的なまでの「非政治性」にあって、そこから面白いメディア状況が生まれる可能性があったのでは、ということだった。 ちょっと、下に書いてみる。長い引用だけど、自分の文章だから、まあいいでしょう(笑)。 堀江のやろうとしたことは、政治でなく、経済(市場原理)をマスコミの情報提供の尺度にしようとしたことだ。これは

    堀江貴文とオーマイニュース - Arisanのノート
    hasenka
    hasenka 2006/03/03
    非政治性を貫けなかったのが間違い?
  • お知らせ|日本ブログ協会

    ■2006/04/27  「日ブログ協会」会員申込受付メールへの返信再開等についてのお知らせ 財団法人マルチメディア振興センターでは、2月28日に「日ブログ協会」を設立すると同時にサイトを立上げ、会員登録を開始しましたが、会員登録フォームにセキュリティ面で脆弱性が認められたため、会員登録を中断するとともに詳細状況の確認、アクセス履歴の解析作業等を行い、個人情報の漏洩がなかったことを確認後、メール形式による会員登録受付のみを再開しました。 会員登録フォームによる会員登録の中断以降現在まで、登録受付のメール返信作業を停止しておりましたが、今後は、メールにて会員申込みをしていただいた会員の皆様に対して、順次登録受付のメール返信を行うよう取り運ぶ予定です。 これまで、メールにて会員申込みをしていただいた会員の皆様には、返信が遅くなりましたことを深くお詫び申し上げます。 なお

    hasenka
    hasenka 2006/03/03
    早くも個人情報の漏洩の危機、素敵過ぎる
  • ブログによって事件が解説されてしまう時代が本格的に始まった: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    ブログは、マスメディアによるものよりもおもしろく、 深い解説をしている。あらゆる専門家がそろっている ブログの強みがライブドア事件でも発揮された ●予定調和のない解説 ネットで、新聞よりも早くタダでニュースが読めるようになって、「一次情報重視の新聞は先行きが厳しくなる。解説や論評、読み物に力を入れる必要があ る」と言われた。ところが、ブログが普及するにつれ、その理屈も成り立たなくなってきた。その道の専門家のブログをたどれば、事件ごとにリアルタイムの専 門家の解説が読めてしまう。 とくにこんどのライブドア事件のように、高度な金融や法律の知識が必要とされる場合は、専門家のブログは絶大な威力を発揮する。どんなに能力のある ジャーナリストでも、専門知識に関しては彼らにかなわない。しかも日々現場でその問題と格闘しているだけに、当事者ならではの迫力のある意見が言える強み もある。 新聞は、そうした欠点

    hasenka
    hasenka 2006/03/03
    ライブドア騒動は今後100年の日本の行く末を決定するほどの重用事項なのかもしれない。最高裁までいって10年以上の争いが繰り広げられるのか
  • スラッシュドット ジャパン | なぜFirefoxは日本では普及しないのか

    x-AC曰く、"Internet Watchで第2回 Mozilla Japanセミナーの様子がレポートされているのだが、そこでFirefoxの各国ごとの普及率の違いについて、興味深いデータが掲げられている。なんでも地域別に見ると、ヨーロッパではすでに約20%、北米でも約15%のシェアを獲得しているが、アジアでのシェアとなると一気に10%以下に落ち、日に限って集計するとさらに低くなって、現時点では4%程度のシェアしかないらしい。 この数値について米Mozilla Corporationの事業開発担当副社長を務めるJohn Lilly氏は、記事の中で「我々もその理由が知りたいと思っている」と述べているあたりから、プロジェクトの側でもどう解釈していいのか困っているようだ。ということで、/.-jに集う人たちに、思い当たる節について語っていただきたく思う。日ではなぜFirefoxが普及しないの

    hasenka
    hasenka 2006/03/03
    パソコンメーカーが入れてる雑多ソフトと一緒に入れとけば状況は変わると思う
  • bewaad institute@kasumigaseki(2006-02-22) [law][government][politics]電気用品安全法反対運動の1つのあり方(解説編)

    ■ [law][government][politics]電気用品安全法反対運動の1つのあり方(解説編) 昨日の続きです。あのようなやり方を提案したのは、 今年の4月からの開始を止めるという目的に照らして間に合う方法であること、 実際に法改正に必要な賛成を集められること、 を満たすためにどうすればよいかという観点から考えたためです。その結果、次のようなものであることが有益と考えました。以下、それぞれについてご説明いたします。 議員立法であること 経過措置を延長し、その間に代替措置を検討するものであること 1.議員立法であること 現在いろいろな問題が予算委員会で審議されていますが、2月から3月にかけては予算審議が最優先となります。先ごろ衆・予算委員会の公聴会の日程が固まり予算の衆議院通過が見えてきた、なんて報道もありましたが、1月から始まる通常国会‐つまり、今開催されている国会です‐において

    hasenka
    hasenka 2006/03/03