タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (72)

  • iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    前回に引き続き、今年も友人&奥さん&犬連れでアップルストア総山のパロアルト店に並んでゲットしました、iPhone 3G。 もうiPhone自体についてはあちこちで語り尽くされていますし、今さら私が何かを付け加えたところで、いつも言ってることの繰り返しになってしまうのですが、もう一度あらためて伝えたいことがあります。 iPhoneは、1980年代にパーソナルコンピュータが登場して以来の、約30年ぶりに登場したパラダイムセッターであり、コンピュータ業界、ソフトウェア業界、ウェブ業界、モバイル業界、果てはゲーム業界まで、あらゆる関連セクタの向かう先をたった一つのプロダクトで決定づけてしまったモンスターデバイスです。 おい、そりゃいくらなんでも言い過ぎだろう、と言いたくなる方が多いのはわかります。今のiPhone 3Gを使ってみて、まぁそれなりに綺麗だし使い心地もいいしデザインもいいけど、普通に

    iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    hasenka
    hasenka 2008/07/14
    もはや宗教。エジマによる福音書
  • ICANN、命名規則の改訂案を採決へ--一般トップレベルドメインを自由

    インターネットのアドレスシステムを維持、管理する非営利団体Internet Corporation for Assigned Names and Numbers(ICANN)が命名規則改訂案の採決を準備している。命名の自由度を広げる趣旨で、投票は今週後半にも実施される。 ICANNは、企業がほぼ任意の一般トップレベルドメインを購入できることになる命名規則改訂案について現地時間6月26日にパリで開催される会合で投票を行う。現在、企業や団体のウェブアドレス(URL)は末尾が.com、.org、.co.ukなどに限られているが、改訂案が承認されれば自社名が使えるようになり、たとえばeBayなら.ebay、Intelなら.intelなどとすることができるようになる。都市についても、.newyorkや.berlinなどが可能になる。 新しい名前は2009年から適用される見込みだが、登録料はまだ明らか

    ICANN、命名規則の改訂案を採決へ--一般トップレベルドメインを自由
    hasenka
    hasenka 2008/06/25
    打ち出の小槌。IPアドレスにも料金を課せば米国は真っ青になって大量のアドレスを放出するよ。
  • iPhoneの月額料金とキャズム:ネット時代の考え方 - CNET Japan

    ついにiPhoneの月額料金が発表されました。 iPhone 3G向けサービスの詳細について iPhone、月額通信料金は7280円からに--ソフトバンクモバイルが発表 端末分を加味するとだいたい月8000円ぐらいになりそうです。 これを高いと見るか安いと見るか。 上記の記事に関してはてなブックマーク(みんなでブックマークを共有するサービス:コメントもつけられる)で興味深い傾向に気がつきました。 前者の公式プレスリリースに対するはてなブックマークによると「価格設定を比較的受け入れている人が多い=購入する可能性の高い人が多い」のに対し後者のCNETでの記事に対するはてなブックマークでは「価格は高いと感じる=購入しない可能性の高い人が多い」ように見受けられます。 もちろん母集団の数が少ないため統計データとして有意とは言い切れませんし、どちらの記事にも上記とは逆のコメントをしている方がいる点でブ

    hasenka
    hasenka 2008/06/24
    初回はヘビーユーザー限定で数を絞るという事。SBの通信設備を考えると仕方ないかな
  • ジョブズ氏引退後のアップルを考える

    このブログ記事がいかに無神経で時期尚早かについて苦情メールを送信される前に、そもそもこのようなことを書くべきかどうか悩んだことを、まず言わせてほしい。わたしが相談した業界仲間は、抵抗はあるが、格好の話題だと述べた。 Steve Jobs氏は今もなおAppleの最高経営責任者(CEO)であり、今もって健在であり、非公式には終身独裁者だ。しかし、あとどのくらいJobs氏がAppleで積極的な役割を果たし続けられるのか考えているのは、わたしだけではないはずだ。わたしが最初に考えたわけでもないだろう。 よく言われているような、Jobs氏の膵(すい)臓がんが再発したかどうか、ウィップル手術からの回復が長引いていないか、Appleが現状を隠していないかなどについて、理論立てて述べるつもりはない。それよりも、Appleが有効な移行戦略を立てているのか、最悪のケースに備えて十分に準備を整えているのかどうか

    ジョブズ氏引退後のアップルを考える
    hasenka
    hasenka 2008/06/23
    いずれにしてもジョブズ一代の会社。もし残ったとしてもソニーのような会社になってしまうに違いない
  • AT&T、iPhoneデータプランを値上げ--月額30ドルに

    iPhone 3Gの大幅値下げ(8Gバイトモデルで199ドル)の裏には、やはり理由があった。AT&Tは、無制限のデータプランで月額10ドル値上げする代わりに電話機に対する報奨金の支払いに合意していた。ビジネスユーザーの場合データ量が多いことから、無制限3Gデータプランでは音声プランに加えて月額45ドルが必要になる。したがって、電話機の価格が下がっても長期的に見れば負担は増えることになる。とはいえ、高速3Gデータサービスは、ほとんどの人にとってそれだけの価値はあるだろう。 これまでAT&Tは月額利用料金の一部をAppleに支払っていたが、今後は、新しい方式に基づいた支払が実施されることになる。先にキャリアが報奨金を払い、そのコストを長期的に回収するという、はるかに伝統的な形態に変わるのである。 また、5月27日以降に旧型iPhoneを買った人に対しては購入店に持参すれば電話機代の追加なしで(

    AT&T、iPhoneデータプランを値上げ--月額30ドルに
    hasenka
    hasenka 2008/06/11
  • 山手線乗車時の位置情報を自動表示するiPhone/iPod touchアプリ

    クウジットは5月12日、「PlaceEngine」を利用して山手線電車内で現在地に連動した駅情報を表示するiPhone/iPod touch用アプリケーション「ロケーション・アンプ for 山手線」を、メディアアーティストの赤松正行氏と共同で開発したことを発表した。 オライリー・メディア主催のロケーションテクノロジーに関するカンファレンス「Where2.0」でデモ展示する。 ロケーション・アンプ for 山手線はiPhone/iPod touch用のネィティブアプリケーション。クウジットで開発中の「PlaceEngine for iPhone/iPod touch」のローカルDB機能(オフラインでの位置情報取得機能)とiPhone/iPod touch内蔵の加速度センサーを組み合わせている。 山手線乗車中、最寄駅と進行方向を認識し、電車の進行方向や路線上の現在位置を自動的に表示する。また、

    山手線乗車時の位置情報を自動表示するiPhone/iPod touchアプリ
    hasenka
    hasenka 2008/05/20
    iPod touchにバイブレーションとかあったか
  • ソーシャルメディアとしてのケータイ小説:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    ケータイ小説作家の未来さんに会った 『命の輝き』(ライブドアパブリッシング)というケータイ小説がある。少し古い話になるが、11月初めに著者の未来(みく)さんと会った。取材ではなく、ちょっとした会の席だった。の装丁を手がけたのが私の身内で、それで「お礼に」と書籍編集者が会の場を設けてくれたのである。だから正式にインタビューしたわけではない。 実際に会うまで、私は未来さんを「たぶんギャルっぽい感じなんだろうな」と漠然と考えていた。ケータイ小説はベストセラーになったものについては網羅的には読んではいたものの、どのような人がこれらの小説を書いているのか、まったく想像もできなかったからだ。当然、小説内によく登場してくるような「援助交際」「レイプ」「リストカット」といったキーワードで捉えられるようなイメージになってしまう。私の想像は、いま思えばまさに馬鹿馬鹿しいステレオタイプではあった。 しかし

    ソーシャルメディアとしてのケータイ小説:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    hasenka
    hasenka 2007/12/22
    へぇ~、ケータイ小説は小説2.0なのか。
  • 地球シミュレータ停止報道の余波:スパコン漫遊日記 - CNET Japan

    【地球シミュレータ停止報道の余波】  最近、地球シミュレータの行く末に関する報道が相次いでいる。 1.日経BP【スクープ】地球シミュレータが08年度で停止、次期機は汎用製品で100テラを目指す  2007/11/01 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071101/286127/ 2.NHKニュース 2007/11/13 http://www.youtube.com/watch?v=rJwOGILoVFw 3.朝日「地球シミュレータ」部品交換で能力2倍に 海洋機構  2007年11月14日17時43分 http://www.asahi.com/science/update/1114/TKY200711140192.html  時系列にニュースを見ると、まず、地球シミュレータ・センターは汎用スカラ系スパコンへの機種変更は可能と判断し、安価な

    hasenka
    hasenka 2007/11/23
  • リアルの世界に生きる人は、ウェブ時代をどう生きたらいいのか--梅田望夫氏講演:前編

    11月14日、東京丸の内にある丸善店にて、経営コンサルタントの梅田望夫氏が新著「ウェブ時代をゆく―いかに働き、いかに学ぶか」について語る講演会が開催された。この講演の模様を前編、後編に分けてお届けする。 こんにちは。大勢の方に集まっていただいて嬉しく思います。僕は経営コンサルタントという職業柄、一般の講演というのはほとんどやらないんですね。持ち味は密室の話芸にあるんですが(笑)。密室で話すのと一般に話すのは大きく違って、一般に話すときは喋ってはいけない「NGワード」もありますから、すごい緊張してます。 「ウェブ時代をゆく」は、僕が全身全霊をかけて書いたです。丸1年、ほかのことをほとんど何にもしないで書きました。今日の講演会では何の話をしようかと、ここ1〜2週間考えてました。こので言いたいことは全部このに込めたから、の内容を説明するなら朗読するのがいいんですよね(笑) 実際、米国で

    リアルの世界に生きる人は、ウェブ時代をどう生きたらいいのか--梅田望夫氏講演:前編
    hasenka
    hasenka 2007/11/17
    丸1年、ほかのことをほとんど何にもしないで書きました。<はてなは?
  • グーグルの「Gphone」が失敗するこれだけの理由

    噂ほど面白いものはない。従来型より太めだという次期「iPod nano」であれ、あるいはGoogleの電話であれ、あれこれと憶測をめぐらせるだけの価値のあるネタがいつも何かしら登場する。しかし、噂のGoogle電話(「GPhone」という呼び方が定着してきた)について話を始める前に、この携帯端末が失敗に陥る環境要因について考えてみてもいい時期ではないかと思う。ただし、GPhoneリリースの噂が当だとしての話だが。 もしGoogleが、これまで貫いてきたビジネスの枠組みから抜け出して、一部では「iPhoneキラー」とも呼ばれる携帯電話を新たにリリースするとしたら、同社の判断は大きな間違いだ。 以前にも書いたとおり、Googleが携帯電話事業で何らかの成功を収めるとしたら、700MHz無線周波数帯の割り当てを獲得するほかに手はない。この戦術をとるという前提なら、Googleは、同周波数帯で機

    グーグルの「Gphone」が失敗するこれだけの理由
    hasenka
    hasenka 2007/10/08
  • タバコと同じくらい有害--レーザープリンタに健康上のリスク

    オフィスにあるレーザープリンタからの排出物質がタバコの煙と同じくらい健康に害があることをオーストラリアの大学教授が明らかにし、プリンタ排出物質の規制を呼びかけている。 米英においては、公共の場での喫煙が禁止されて以来、オフィスで空気の心配は不要になっていた。だがそこに、新たな心配が降りかかってきたことが、Lidia Morawska物理学教授率いるクイーンズランド工科大学の大気保全および健康維持プログラムの調査で明らかになった。 International Laboratory for Air Quality and Healthに属するMorawska教授のチームや大気粒子の専門家によると、平均的なプリンタは、肺の奥に入り込んで心肺機能に障害を引き起こすトナー粒子を放出しているという。 同チームがいずれも比較的新しい62機種のレーザープリンタをテストしたところ、このうちの17機種がトナー

    タバコと同じくらい有害--レーザープリンタに健康上のリスク
  • アップル、iTunes StoreでDRMフリー楽曲を販売開始

    Appleは米国時間5月30日、iTunes StoreでDRMフリーの楽曲を販売開始した。 DRM(デジタル権利管理)ソフトウェアは、デジタルファイルの複製や、さまざまなデバイスでの利用を防ぐための技術。 これまで言われてきた通り、EMIがiTunesで販売するすべての楽曲で、DRMフリー版が用意される。ユーザーは、iTunes Plus経由で、256kbps AACエンコーディングの楽曲を1曲1.29ドルで購入するか、従来どおり128kbps AACエンコーディングのDRM付き楽曲を1曲99セントで購入できる。 Appleの最高経営責任者(CEO)であるSteve Jobs氏は声明で「年末には、iTunesから提供される楽曲の半分以上が、 iTunes Plusのものになるだろう」と述べる。Appleの担当者に取材を申し込んだが、30日現在、コメントは得られていない。 これまでに購入し

    アップル、iTunes StoreでDRMフリー楽曲を販売開始
    hasenka
    hasenka 2007/05/31
    追いかける側のソニーが始めなければならないのに今のソニーでは。というかソフト面の変革はハード屋のソニーでは無理。というか日本はそういう運用面の規定を策定できない。オリンピックとか柔道とかとか。
  • Twitterをテレビ番組制作に活用--TOKYO MXの「BlogTV」

    東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)は毎週木曜日に放送中のテレビ番組「BlogTV」において、コミュニケーションサービスル「Twitter」を番組制作に活用する。制作中の様子をTwitterで紹介し、視聴者と意見交換して番組作りに役立てる。5月17日(木)放送分より開始する。 Twitterは、ユーザーがいま何をしているかを短い文章で書き込んでいくコミュニケーションサービス。ブログよりも気軽に書き込めることから米国を中心に人気となっている。一方BlogTVは国内外のIT企業の経営者や大学教授らのインタビュー、IT関連のイベントの取材などを中心としたテレビ番組で、デジタルガレージが提供している。 TOKYO MXでは番組制作担当者がインタビューや取材の模様をTwitterに書き込み、番組制作の様子を紹介する。番組放送15分前にTwitterで放送開始を知らせる。Twitter

    Twitterをテレビ番組制作に活用--TOKYO MXの「BlogTV」
    hasenka
    hasenka 2007/05/18
  • ネット広告費、まもなく雑誌抜く規模に--4マス減少のなか大躍進 - CNET Japan

    電通は2月20日、日の総広告費と、媒体別、業種別広告費を推定した「2006年(平成18年)日の広告費」を発表した。4マスと呼ばれるテレビ、新聞、雑誌、ラジオの広告費が落ち込むなか、インターネット広告費が躍進し、雑誌に肉薄したことが明らかになった。 インターネット広告費は前年比29.3%増の3630億円と雑誌の3887億円に並ぶ勢い。インターネット広告費のうち、検索連動広告費は930億円で約4分の1を占めている。 インターネット広告の成長要因としては、ブロードバンド化やYouTube、GyaOといった動画サービスの登場により、動画サービス向けの広告出稿が増加傾向にあることが挙げられる。また、「続きはネットで」という形でテレビCMからネットへ誘導する手法が定着しつつあることから、サーチエンジンマーケティング(SEM)にも注目が集まっている。また、モバイル広告も、携帯電話の契約数増加にともな

    ネット広告費、まもなく雑誌抜く規模に--4マス減少のなか大躍進 - CNET Japan
    hasenka
    hasenka 2007/02/21
  • グーグル、「Google Earth」で高画質3Dモデルを表示可能に

    Googleが提供する地図アプリケーションの最新版では、高品質3Dコンテンツの作成と共有が可能になった。 「Google Earth 4」では、特定のレイヤを有効にすると、有名な建築物や地域がテキスチャ付きの3Dレンダリングで表示されるようになった。 Googleは米国時間1月8日に声明を出し、「地球全体を実物そっくりに3Dモデル化する作業がまた一歩前進したに過ぎない」と述べている。 同社は、有名な場所の高画質3Dレンダリングを独自に登録している。だがその一方で、地球全体をモデル化する作業についてはまだ完了していない。最新版の「Google SketchUp」はこの作業を加速するため、ユーザーが建物の高画質3DレンダリングをKMLやKMZファイルで作成し、Google Earthにオーバーレイ表示して共有できるようにしている。Keyhole Markup Language(KML)ファイル

    グーグル、「Google Earth」で高画質3Dモデルを表示可能に
    hasenka
    hasenka 2007/01/11
    蟻や蜂の共同作業になりつつあるな。
  • シリコンバレー、日本に挑戦状 ハイテク太陽電池攻勢:ニュース - CNET Japan

    米シリコンバレーのハイテク企業が、急成長を続ける太陽電池市場への進出を加速している。太陽電池を作れる半導体製造装置や、需給が逼迫(ひっぱく)している原料のシリコンを使わずに太陽電池を作る新技術で、“太陽電池王国”といわれる日に戦いを挑もうとしている。 ■装置市場拡大へ 米紙ロサンゼルス・タイムズなどによると、半導体製造装置大手、アプライドマテリアルズは、TFT(薄膜トランジスタ)パネルと、太陽電池の薄膜セルの両方を製造できる装置を開発した。 この装置を使えば、半導体メーカーは、製造ラインをいつでも太陽電池向けに切り替えることができ、装置の普及で太陽電池の供給が急増する可能性がある。同社は太陽電池製造装置市場が今後4年で3倍の30億ドル(約3570億円)に拡大すると予測。2010年までに新製品で5億ドル(約600億円)の売り上げを見込む。 半導体大手サイプレスセミコンダクタは、4年

    hasenka
    hasenka 2006/10/20
    寄せ集め記事
  • グーグル、教師向けのリソースサイトを開設--グーグル認定教師の取得コースもあり

    米国で新学年が始まって数週間が過ぎた米国時間10月11日、検索エンジン大手のGoogleは、幼稚園から高校までの教師を対象に、同社のアプリケーションの授業での利用法を教えるリソースガイドの提供を開始した。 「Google for Educators」と名付けられたこのサイトには、Bloggerのような同社サービスの使用方法を説明する動画や、「Google Earth」のようなアプリケーションを利用した授業計画の紹介、「Google Certified Teacher(グーグル認定教師)」となるためのトレーニングコースへのリンクなどが掲載されている。トレーニングコースは、テクノロジーについて学びたい教師のために設けられたパイロットプランだ。 このサイトには、「このサイトが、ブログ制作や共同作業によるレポート作成、さらには地理検索ツールや3Dモデルの作成ソフトまで、ありとあらゆる教育リソースの

    グーグル、教師向けのリソースサイトを開設--グーグル認定教師の取得コースもあり
    hasenka
    hasenka 2006/10/13
    世界征服の教育面
  • IBM、次期プロセッサ「POWER6」で「5GHzに近い高速化」を実現--10進数にも対応

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:佐藤卓、向井朋子、長谷睦2006年10月11日 22時56分 カリフォルニア州サンノゼ発--米IBMの次期デュアルコアプロセッサ「POWER6」では、10まで数えることが可能になる。 そう聞いても、クロックスピードが5GHz近くにも達するプロセッサなのだから、何も特別なことではないと思うかもしれない。しかし、POWER6プロセッサは従来のコンピュータで使用されている0と1を使った2進数だけでなく、0から9までの数字を使う10進数も使えるため、文字通り10まで数えることが可能なのだ。もちろん、他にも数多くの演算機能を備えている。 「POWER6プロセッサで掛け算を行なう場合、人間が小学校で習ったのと同じやり方で行える」と、POWER6プロセッサ主任アーキテクトを務めるBrad McCredie氏は、取材に対し述べ

    IBM、次期プロセッサ「POWER6」で「5GHzに近い高速化」を実現--10進数にも対応
    hasenka
    hasenka 2006/10/12
    ジョブスがまた乗り換えるとか言い出す?
  • “2.0”の波がいよいよテレビ業界にも

    テレビ朝日とインデックスは10月10日、PC/携帯電話向けウェブサイトとテレビ番組を連動させる新たなコミュニケーションサービスを、10月12日から試験提供すると発表した。視聴者とテレビ番組を一体化する「TV2.0」をうたう。 まずはニュース番組「報道ステーション」や、ドラマ「だめんず・うぉ〜か〜」など、テレビ朝日の看板番組で、ネットとの連動企画を実施する。 報道ステーションでは、番組の進行に合わせて視聴者から情報/映像を募集するほか、気になるニュースのランキング/投票企画などを実施する。だめんず・うぉ〜か〜では、劇中の登場人物が執筆するという設定でブログを開設し、視聴者とコミュニケーションを図る。 またクイズ番組でワンセグのデータ放送やメールを介して視聴者からの回答を受け付けるほか、アニメ「ドラえもん」で、ウェブサイトを通じ番組向けのメッセージ募集を行う。 視聴者にテレビ番組とウェブサイト

    “2.0”の波がいよいよテレビ業界にも
    hasenka
    hasenka 2006/10/10
  • 「大事なのはサイトデザイン」--疑問視される「.mobi」ドメインの意義

    ドメイン登録者が強い関心を寄せてはいるものの、モバイルインターネットをユーザーに浸透させるカギは「.mobi」ドメイン拡張子ではない、というのがアナリストらの考えだ。 米国時間9月26日に一般向け登録を開始したこのトップレベルドメイン.mobiは、モバイルユーザーが、画面の小さいモバイル端末でもうまく表示できるウェブサイトを検索することを支援するよう意図して作成された。だが、この取り組みは、PCと携帯電話でのウェブの使用感における格差を解消するのに適切なアプローチではないと、専門家は述べている。 通信コンサルティング会社AnalysysのシニアアナリストWindsor Holden氏は27日、「PR目的に過ぎない。コンテンツのアクセスは少しも簡単にならない。実際には、キー操作が増えるだけだ」と語っている。 Holden氏によると、.mobiドメインでサイトを構築することがモバイル市場参入に

    「大事なのはサイトデザイン」--疑問視される「.mobi」ドメインの意義
    hasenka
    hasenka 2006/09/29
    ドメインという新たな利権、打ち出の小槌のように次々と新たなドメインが打ち出されても