タグ

2006年4月17日のブックマーク (15件)

  • 木村建設へ本格捜査、じゃないでしょ: 極東ブログ

    ことわざに「泥棒を捕らえてから縄をなう」というのはあるが、捕らえてから泥棒だと言わせようみたいなことがあっていいのだろうか。木村建設(破産手続き中)木村盛好社長ら同社役員に対する一斉聴取が開始されたというのだがその理由は「粉飾決算の疑い」だけ。なのにこの毎日新聞”耐震偽造:「核心」企業、木村建設へ格捜査”(参照)の記事はなんだろう? 耐震データ偽造事件の中核的存在、木村建設(熊県八代市、破産手続き中)の木村盛好社長(74)ら同社役員に対する一斉聴取が始まったことで、地震に対するマンション、ホテルの安全性を揺るがせた問題が、捜査のヤマ場を迎える。一連の偽造物件の施工者としてコンサルタントや建築主から工事を受注し、姉歯秀次・元1級建築士(48)にコストのかからない設計を強く要求していた木村建設。警視庁などの合同捜査部は、事件の真相を解くカギはコストダウンを追及した同社の経営体質にあるとみ

    hasenka
    hasenka 2006/04/17
    戦後マスコミ、検察がリードして作り上げた様々な共同幻想、その幻を見る人はもういない
  • インターネットに活躍の場を移す有望クリエーターたち

    ラスベガスにある映像制作会社Vision Dynamics Entertainmentの社長、Kelly Schwarze氏は、ハリウッドの大手映画会社のやり方に不満を募らせていたと語る。甘い話で人を誘っておきながら、約束は果たされず、しかも制作の自由もほとんどない。ついには映画制作にかける熱意も失われる寸前まで行ったという。そこでSchwarze氏が思いついたのが、「それならウェブでやってみたらどうだろう?」ということだ。 「ハリウッドは興行収入を確保するために、セックスはこれくらいの量、暴力はこれくらいの量を盛り込んでくれと、細かく指図してくる。『iTunes』に短編作品を(ビデオキャストとして)配信するのであれば、こうしたお約束にさほど縛られない(中略)。こちらでは、自分たちが見たい作品を作っている」(Schwarze氏) Schwarze氏のように、かつては長編映画の制作に専念して

    インターネットに活躍の場を移す有望クリエーターたち
    hasenka
    hasenka 2006/04/17
  • 『ネットは新聞を殺すのか?』&『新聞のなくなる日』(その3) / SAFETY JAPAN [インタビュー] / 日経BP社

    湯川: 不信感というのは数値としてはとても調べにくいものだと思いますが、一応、先進国の間では新聞に対する信頼度調査がありまして、それによれば日人は先進国の中で最も新聞を信頼している国民だという結果が出ていました。もっとも「信頼」という言葉自体が言語によって違ってくるので、一概には比較できませんが。 私のアメリカ生活体験からいっても、日人の方が新聞に対する信頼は強いかなと思いますね。しかし、それもインターネットの普及で急速に変化していると思います。というのも、何か注目すべき事件や事故が起きると、インターネットでは全国紙各紙の報道ぶりを並べて比較するようなサイトがたくさん出てくるようになりましたから。 それを見ると、どの新聞がどのような取材をして、どこが手抜きなのか、あるいはどこが誤報を流したのか一目瞭然です。それで、新聞はどうも信用できないなというムードがネットのユーザの間で広が

    hasenka
    hasenka 2006/04/17
  • 『ネットは新聞を殺すのか?』&『新聞のなくなる日』(その3) / SAFETY JAPAN [インタビュー] / 日経BP社

    新聞はもっと読者と対話せよ ――最後に、新聞はもう少しこうあってほしいといった希望をお聞かせ願えませんか。 湯川: やはり新聞はもっと読者と対話をしてもらいたいと思います。いまようやくインターネットという道具が出てきて、対話できる環境が整っているのに、いまだに情報は一方通行です。それがちょっと残念ですね。 ネットではマスコミという存在は嫌われていて、「マスゴミ」などと呼ばれています。それは、やはり我々マスコミ人が読者に門戸を閉ざしているからだと思いますよ。これから報道機関はもっと読者の意見を聞き、情報交換してもらいたいと思います。 歌川: 日の新聞社が作る電子新聞は底があまりに浅すぎます。例えば、私が『新聞がなくなる日』というを書くときにアメリカの新聞社の電子新聞を調べましたが、情報が大量にある上にリンクを縦横に張って、どんどん奥底まで調べていける。 ところが、日

    hasenka
    hasenka 2006/04/17
    今なら大新聞が可能なのか
  • 高木浩光@自宅の日記 - Winnyを規制するISPは、Winnyトラフィック中の無駄割合を調査するべき

    先月、朝日新聞社「論座」のインタビューを受けたものが記事となり、今月5日発売号に掲載されている。 ウィニー騒動の質 あまりにも情報流出のリスクが大きい, 論座 2006年5月号 ここで確認しておきたい論旨は次の点である。 情報流出はウィニーだけの問題ではないとの声もある。だが、ウィニーの登場で情報漏洩による被害は格段に深刻なものとなった。ウィニーから流出した情報は、ほとんど自動的に無制限に広がっていく。回収する手段は皆無と言っていい。その深刻さは、今年3月に注目された新種のコンピューターウイルス「山田オルタナティブ」と比較すれば一目瞭然だ。「山田」に感染すると、パソコン内のデータが全部、外部から直接閲覧できてしまう。しかし、感染に気づいてパソコンをインターネットから切断すれば1次流出はそこで止まり、積極的に2次流出させる第三者がいない限り、それ以上は拡散しない。他人の個人情報を2次流出さ

    hasenka
    hasenka 2006/04/17
    >この人がこんな馬鹿だとは思わなかった
  • nekodemo.com: [nekodemo]googleMapsで弱小サイトもローカル検索に引っかかる

    今さら感は否めないが、豊橋情報サイト筆でちくわに、googleMapsAPIを導入した。 筆でちくわは豊橋市内の各所見所情報を掲載しているサイトだが、MovableTypeですべて構築し、スポットごとにパーマリンクがあるため、そのパーマリンクへの導線としてgoogleMapsを使ってみたわけである。とりあえずトップページを見て頂きたい。地図に出てきているアイコンをクリックすると、その地点にある観光スポット情報に飛べるようになっている。 googleMapsAPIを入れている地域サイトというと、お隣浜松市にLocodocoマップ浜松なんかあるが、地域情報サイトには地図があるとひじょうに分かりやすいものである。 さて、そうはいっても筆でちくわの中身はなんだかしょぼーいままなのだが、自分のことは棚に上げて、このエントリーの題はローカル検索の未来について、だ。googleMapsを導入しながら感

    hasenka
    hasenka 2006/04/17
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    hasenka
    hasenka 2006/04/17
    どっかで聞いたような、何回も耳にしたような既知感
  • ビジネス : 日経電子版

    hasenka
    hasenka 2006/04/17
    いろいろ突っ込み過ぎて散漫になってしまった例
  • ビジネス : 日経電子版

    今、日マクドナルドで働いているクルー(店員)は約14万人。その3分の1が1年で入れ替わる。これがマックのダイナミズムでもあり、弱点でもある。マックを復活へと導いたサラ・カサノバ社…続き 「夜マック」 誰も信じなかったマクドナルドの盲点 [有料会員限定] マクドナルド入り80日 女性マーケッターの実力 [有料会員限定] マクドナルド復活 カサノバ氏と2人の異端児 [有料会員限定]

    ビジネス : 日経電子版
    hasenka
    hasenka 2006/04/17
  • swissinfo:スイスのニュースと情報 : Front - Story Detail - スイス人記者が見る日本

    hasenka
    hasenka 2006/04/17
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    みずほフィナンシャルグループは2019年3月にデジタル通貨を発行することを決めた。買い物の決済などに利用でき、デジタル通貨をやり取りする送金手数料を無料とする。サービスを利用できる加盟店に対しては…続き メルカリ・LINEが巻き起こす新風ブロックチェーン [有料会員限定] キャッシュレス先進国スウェーデンの光と影 [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    hasenka
    hasenka 2006/04/17
    その結果の日本バッシングの可能性
  • ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (3/3)

    人のマップでは役に立たない 結局のところ、どうしてこういう人材が育成されてくるかというと、やはり「調べ物文化」が崩壊してしまったことに要因があるのではないかという気がする。現在調べ物をするときのトップはやはりWEBだろうと思うが、もしそれが使えなかったら、あるいはそれで探せなかったら、となった時の次の手がない世の中になってしまっている。 社会のおおざっぱな仕組みであったり、職種固有の旨味であったりといった情報は、それだけWEBから情報が取得しやすく、また友人からも仕入れやすい。そして元々情報ソースは1つかもしれないが、自分へのインプットは多方面からなされているため、普遍的な事実であると受け止める。WEBも人の噂も、情報が一次ソースではないというでは、大差ないのである。 筆者の周りには、娘や姪など年端もいかぬ世代がいるわけだが、彼ら彼女らは新しいデバイス、例えば携帯でもiPodでもいいが、ま

    ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (3/3)
    hasenka
    hasenka 2006/04/17
    FFに喩えながら社会を説明、しかしその考えはすごく保守的。
  • ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (1/3)

    新年度を迎え、各社とも新入社員を迎える時期となった。会社によっては研修期間があり、実際に現場の部署へ配属されるのはもう少し後かもしれないが、社会人にとっては「新しい新人は(当たり前か)使えるのか?」という期待と不安と面倒くささに胸膨らむシーズンなのである。 実は筆者も毎年この時期になると、NHK研修センターにてNHKスタッフの研修を行なう、臨時の先生となる。NHKスタッフとはNHKの職員ではないが、NHK各地方局で現地採用する、番組制作のスタッフである。 採用される職種は多岐に渡る。ライトマン、カメラマン、ディレクター、編集者、アナウンサー、リポーター等々。それぞれのコースに応じて、各職種のOBや現役が指導に当たる。筆者はこのうち、編集コースを任されている。 NHKスタッフとは、雇用形態としてはアルバイトと変わらない。3年で契約満了となり、同じ職場には再登録できないという、厳しい条件が付い

    ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (1/3)
    hasenka
    hasenka 2006/04/17
    無駄に長い、400字でまとめよ。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060416-00000078-jij-ent

    hasenka
    hasenka 2006/04/17
    「ダ・ヴィンチ・コード」と「ユダの福音書」を一緒にしてしまうのはどうか。
  • 長い勾留 自白の無理強いでは - 朝日新聞【社説】2006年04月17日(月曜日)付 - crooc

    hasenka
    hasenka 2006/04/17