タグ

2006年4月29日のブックマーク (13件)

  • http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060428i216.htm

    hasenka
    hasenka 2006/04/29
  • Yahoo!ニュース - 時事通信 - 正解は海軍提督への賛辞=「ダ・ヴィンチ・コード」判決文の暗号―英

    hasenka
    hasenka 2006/04/29
  • ナノワイヤーで記録的な超大容量 | スラド

    oddmake曰く、"New Scientist記事より。ハーバード大学、ドレクセル大学、ペンシルバニア大学のJonathan E. Spanierらの研究チームは、 BaTiO3ナノワイヤーに水分を添加することにより、ナノスケールの強誘電体として利用可能であると米化学学会のNano Lettersに発表した。 このナノワイヤーを使えば理論上1cm3あたり10000テラビットの記憶容量を持つ記録媒体が製造可能だという。現在のメディアと比較するとフラッシュメモリが1cm3あたり5ギガビットであるので、おおよそ200万倍に容量が増加するようだ。"

    hasenka
    hasenka 2006/04/29
  • 〈 SL 〉: 最近の情報記憶装置は狂っている

    Friday, April 28, 2006 最近の情報記憶装置は狂っている Soon, your iPod Nano could play 300,000 years of music without repetition .:. NewKerala - India's Top Online Newspaper ワシントン:科学者はコンピュータや電子部品のための超高密度の記憶システムの開発に取り掛かっている。もしそのシステムが動作すれば、100,000 テラビット/ 1 cm^3 以上の記録密度を可能にする。つまり、iPod nano のサイズのデバイスが mp3 を 300,000 年間一曲も繰り返すことなく演奏したり、DVD クオリティのビデオを 10,000 年間繰り返すことなしに再生できる容量を保存できる。 棺桶にも iPod を! 0 comments: Post a Comm

    hasenka
    hasenka 2006/04/29
    そうなればストレージは殆どタダになるだろう。
  • 「アスペルガー症候群を知っていますか?」Web版・日本語 | 自閉症を知る | 東京都自閉症協会

    この文章の目的はアスペルガー症候群はどういう障害かを一般の人にできるだけ正しく理解してもらうことにあります。ですからアスペルガー症候群の子どもや大人の人の特徴についてできるだけ具体的に詳しく書きました。最新の医学的・心理学的情報や援助の方法については簡単にしか書かれていません。援助の方法はとても大切ですが原則のみ書きました。具体的な方法は個々の子どもによって異なるからです。正確な診断や援助プランの作成は専門家の役割です。残念ながら日にはアスペルガー症候群の専門家は少ないのですが、まず理解することが第一のステップと考えました。なおウェブ版をもとに「アスペルガー症候群を知っていますか?」(社団法人日自閉症協会 東京都自閉症協会)という小冊子をつくりました。ウェブ版を簡潔にしたものです。参考にしていただければ幸いです。 アスペルガー症候群は自閉症の一つのタイプです。アスペルガー症候群の子ど

    hasenka
    hasenka 2006/04/29
    結局は強度、異常性の大きさが問題になるのでは
  • 産経ニュース

    韓国の聯合ニュースは20日、米大リーグの開幕戦が同日行われるソウルの高尺スカイドームに対する爆破予告があり、警察が捜査していると伝えた。球場に特殊部隊員ら計約150人を投入して捜索しているが、異常は確認されていないという。

    産経ニュース
    hasenka
    hasenka 2006/04/29
  • goo映画: 映画と旅行を愛する人々に向けた情報サイト。「個性的すぎる映画館」、国内外のロケ地めぐりルポ、海外映画祭と観光情報、映画をテーマにしたお店紹介など、旅行に出たくなるオリジナルコンテンツを配信中。

    映画旅行を愛する人々に向けた情報サイト。「個性的すぎる映画館」、国内外のロケ地めぐりルポ、海外映画祭と観光情報、映画をテーマにしたお店紹介など、旅行に出たくなるオリジナルコンテンツを配信中。

    goo映画: 映画と旅行を愛する人々に向けた情報サイト。「個性的すぎる映画館」、国内外のロケ地めぐりルポ、海外映画祭と観光情報、映画をテーマにしたお店紹介など、旅行に出たくなるオリジナルコンテンツを配信中。
    hasenka
    hasenka 2006/04/29
  • http://home.paulownia.jp/pblog/article.php?id=208

    hasenka
    hasenka 2006/04/29
    しかし過激表現がまったく無いというのも問題だ。だから特殊指定さえ無くせない。こんな現状維持はもういらない
  • 全体主義、どちらの? - Living, Loving, Thinking, Again

    http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060428/1146196092を巡って、去年一部で話題になっていたスラヴォイ・シジェクの”The Two Totalitarianisms”*1というテクストを思い出す。また、このシジェクのテクストについては、kebabtaroという方が言及している*2。 シジェクの語り口というのは、例によって、わかりやすいとはいえないものなのだが、「全体主義」には2つあるということだ。一方はナチズムが、他方はスターリン主義が代表する。kebabtaroさんから引用すれば、 最近、ドイツではそれが奇怪な時代だったことを百も承知の上で、「オスタルギー」(旧東独時代への郷愁)が流行しているそうです。だから旧東独の革命歌や党歌をフィーチャーしたCDを見つけることはできるけれど、ナチのそういうCDを見つけることは困難らしい。回顧の許される全体主

    全体主義、どちらの? - Living, Loving, Thinking, Again
    hasenka
    hasenka 2006/04/29
  • 「難しい」ことが問題なのか - Living, Loving, Thinking, Again

    市民運動的なことを推進する人が敬遠されるのは、サヨク的なことがかっこ悪いとか怖いとか運動の重要性や主張の中身に疑問があるとかいうのもあるだろうけど、その人たちの「語彙」にも原因があるんじゃないかなあと思うことがある。そういう運動やってる人には当たり前の概念や知識が他の人には必ずしも共有されてないのに、共有されて(て)当然という前提で語っちゃうから、そこの時点で意味不明というか、偉そうというか… http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20060428/p2 この引用はあくまでも取っ掛かりにすぎないのであって、以下ではkmizusawaさんを批判しようとするわけではない。枕にするだけというのは却って失礼か。 たしかに、「そういう運動やってる人には当たり前の概念や知識が他の人には必ずしも共有されてないのに、共有されて(て)当然という前提で語っちゃうから、そこの時点で意味

    「難しい」ことが問題なのか - Living, Loving, Thinking, Again
    hasenka
    hasenka 2006/04/29
  • スターリン - Living, Loving, Thinking, Again

    『産経』の記事なり; スターリン復権か “独裁者遊園地”建設順調 【モスクワ=内藤泰朗】ソ連の「赤い神」として君臨した独裁者スターリンの殿堂を今夏、ロシアのシベリアに開く準備が進んでいる。この“独裁者遊園地”とも呼ぶべき「スターリンランド」の建設は、地元の旅行業者が観光の目玉にしようともくろんでいるとされるが、プーチン政権がお墨付きを与えているスターリン復権運動とも重なってみえる。 ロシアの日刊紙イズベスチヤなどによると、「スターリンランド」構想が持ち上がっているのは、若き革命家スターリンが帝政末期に流刑に処されていたクラスノヤルスク地方トゥルハン地区のクレイカ村。地元で旅行会社を経営するポノマリョフ氏が最近、州都クラスノヤルスクで開かれた旅行博覧会で、州都から約1800キロ離れた同村にソ連時代に建設され、その後放置されてきたスターリン廟(びょう)を復興させると発表したことから明らかになっ

    スターリン - Living, Loving, Thinking, Again
    hasenka
    hasenka 2006/04/29
  • 本当に生活の一部になると言及されなくなる

    会社にいるときは主にパソコンの前で仕事をしているのに、家に帰ってもついつい、すぐにパソコンに向かってしまう私だが、そんな私に投げかけるの言葉が、少しづつ変化している。 結婚当時 「ねえ、パソコンばかりいじってないで、私の言うことも聞いてよ」 数年前 「ねえ、インターネットばかりしてないで、私の言うことも聞いてよ」 最近 「ねえ、ブログばかり書いてないで、私の言うことも聞いてよ」 には申し訳ないが、これは大変興味深い現象である。確かに最近はブログを書いているケースが多いのだが、ブログを書くにはパソコンもインターネットも必要なのだ。それなのになぜ、もう「パソコンをいじっている」とか、「インターネットをする」と言わなくなって来たのだろう。 私はこれこそ、パソコンやインターネットが、特別なものではなくなり、テレビや電話と同じく我々の生活の一部になった証拠だと思っている。例えば、日曜の朝のこんな

    hasenka
    hasenka 2006/04/29
  • iPodがリモコンに変身?--アップル、複数の技術について特許を申請

    Apple Computerが、「インテリジェントな」タッチスクリーン式バーチャルキーボードや双方向スクリーン、そしてiPodをリモコン代わりに使ってホストデバイスを操作するための技術に関する特許を申請していた。 最近公表されたある特許は、「タッチスクリーン式バーチャルキーボードをアクティべートする」ための新しい方法を対象にしたものだという。 このバーチャルキーボードは、各キーの押される頻度を学習し、その結果に応じてそれぞれのキーの感度を調節する。そして、ユーザーが押す可能性の高いキーには、そうでないキーよりも大きな重み付けをする。この技術は、キーの利用頻度のほかに、ユーザーのタッチが最も近いキーからどれほど離れているかも考慮して、可能性の高さを判断する。 そのため、このキーボードは、たとえば「Vin」という名前を頻繁にタイプするユーザーが「fin」と入力した場合も、QWERTY式キー配列

    iPodがリモコンに変身?--アップル、複数の技術について特許を申請
    hasenka
    hasenka 2006/04/29
    将来はジェスチャーでコマンド送るようになるに決まってる