タグ

2006年8月31日のブックマーク (30件)

  • そこから感じられるものは何か - コラム・イナモト

    まずは黙って(別にわめきながらでもいいが)、この文章を読んでいただきたい。 「児島が、電車で死をとげた事を知った時も、僕は気にしながらつい失礼してしまった。児島にあえば笑ってすませると思ったが、失礼して、今日まですごして来たわけだ。もちろん逢えば笑ってすませることだろうと思う。児島とあえば笑ってすませるのかも知らないが、児島の事を思うとつい笑ってすまない顔をしてしまうかも知れない。児島は逢えば笑ってすませる所と思うが」 武者小路実篤、御年九十歳のときの文章である(「人間臨終図巻III」山田風太郎著、徳間書店〔ISBN:4198606129、文庫版ISBN:4198915113〕より。原典はPR誌「うえの」に掲載されたもの。以下も同じ)。 こういうのもある。 「僕は人間に生れ、いろいろの生き方をしたが、皆いろいろの生き方をし、皆てんでんにこの世を生きたものだ。自分がこの世に生きたことは、人に

    そこから感じられるものは何か - コラム・イナモト
    hasenka
    hasenka 2006/08/31
  • asahi.com:ペット死体「野良」扱いで収集料着服 京都市職員告発へ - 社会

    hasenka
    hasenka 2006/08/31
    当然そうするわけで。人の善意に拠ったシステム。こういうのも制度上のセキュリティホールなわけで悪意を持った人がいてもできないようなシステムが求められる。
  • 彼女は1ヶ月前に死んでいるはずなのにどうして死なないの - hasenkaの漂流記

    <うろ覚え> きっと心残りがあるに違いない。それは何なのか。 天国へ行けないから ここだけの話だけどお母さんとお父さんが一番好きなの 神様を一番愛さなければ天国へ行けないと言われたの ・・・ 先生は課題を出す時一番難しい課題は誰に出すの クラス全員に同じのを出すの、一番成績のいい2、3人に出すの 先生は成績のいい2、3人に一番難しい課題を出すわ ・・・ こうして彼女は何の心配も無くあの世に旅立ったそうです。 これだけじゃ何の事だか分かりませんね。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/412203843X/250-5818548-7656244?v=glance&n=465392

    彼女は1ヶ月前に死んでいるはずなのにどうして死なないの - hasenkaの漂流記
    hasenka
    hasenka 2006/08/31
    一応は読んだ。死を受けいるのは人間に残された最後の仕事
  • ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記

    今月の日経サイエンスにはいい記事がいっぱいあったのだけど、そのうちの一つを記憶から: 人間などの三原色を感じられる動物より、二色しか感じられない動物の方が、昆虫が葉っぱのふりをしたりする「擬態」を見破る能力が有意に高い。三原色を感じる能力が無条件によいわけではないらしい。

    ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記
    hasenka
    hasenka 2006/08/31
    伊達に色が分からないわけではない
  • あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記 - ほとんど誰しも一生縁が切れないのが「劣等感」だと思うのだけど

    ほとんど誰しも一生縁が切れないのが「劣等感」だと思うのだけど、皆さんはこの劣等感とどう付き合っているのだろう【それが友とはおれカネゴン】。なお、カネゴンは「コンプレックス」という言葉は不正確だと思うので常に「劣等感」と表記するようにしている。 よくできた小説や面白いエッセイなぞを読むと、人の劣等感を実に上手に見世物にして読者を楽しませていたりする。劣等感というものが多かれ少なかれ誰にでもあるものだから油断しがちなのだけど、こういう方法で劣等感を金目のものに引き換えたり魅力に転じたりすることができる人は、実はほとんどいないということをついつい忘れてしまう。 傍からは「ああいうふうに自分も劣等感を解決できればさぞ快感に違いない」と考えてしまうのだけど、誰にでも安心して薦められる解決法とは到底言いがたい。実際、血の出るような訓練を受けていない一般人が、廃棄のための十分な処理が施されていない劣等

    あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記 - ほとんど誰しも一生縁が切れないのが「劣等感」だと思うのだけど
    hasenka
    hasenka 2006/08/31
    いつ行っても文句を云われるのだから行っても仕方がない、アレ
  • YouTube 外交の可能性 - HSKI's

    hasenka
    hasenka 2006/08/31
    アルカイダやヒズモラも参戦
  • 本田先生のブログ閉鎖 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    へぇ、こんなことが起こっていたんですねぇ。びっくり。 「もじれの日々閉鎖問題まとめ」濃縮還元Apple100% blog http://d.hatena.ne.jp/fhvbwx/20060828/1156697846 だいぶ前に実名で罵倒されて以来読んでいなかった(その後もときどき叩かれてたらしいけど)のですが、どうしてこんなことになっちゃんたんでしょうね。 意見は合わないけれど、研究者としてはすぐれた人なのだろうと思っていたのですが(私に評価ができるわけではありませんが)。『若者と仕事』もけっこう高く買ってますし(http://d.hatena.ne.jp/roumuya/20051010)。残念な話です。

    本田先生のブログ閉鎖 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    hasenka
    hasenka 2006/08/31
  • 堀病院摘発で露呈した産科医療行政の矛盾 - 雑種路線でいこう

    捜索された堀病院はや長男の産まれたところだったので,心配になって調べてみた. 話を総合するとこうなる.2003年12月29日,37歳の女性が里帰り先に近かった堀病院で出産,産後の肥立ちが悪く2ヶ月後に多臓器不全で死亡した.医療事故の可能性も鑑み県警が捜査したところ,件の女性の死亡とは何ら因果関係は認められないものの,看護師による内診が行われていることが発覚した.看護師による内診は法律で明確には禁止されていないものの,2002年の通達で禁止されていた. 通達の背景として,医師の指示指導により医師以外の資格者や無資格者が医療行為をおこなうことは昔からおこなわれていたものの問題視する風潮が強まり,厚労省が個別に判断を示すようになったことがある.看護師による内診は常態化しており,産婦人科医会などは認めるよう主張したものの,助産師会が反対したらしい.助産師は設備や待遇のいい大病院に集中し,そういっ

    堀病院摘発で露呈した産科医療行政の矛盾 - 雑種路線でいこう
    hasenka
    hasenka 2006/08/31
    >こういう後先を考えない通達や立件が増えると,いろいろ世の中のバランスが悪くなる
  • Appleは「あちら側」とどう繋がるのか - 雑種路線でいこう

    Google CEOのEric Schmidt氏がAppleの取締役会に入った.別にGoogleAppleを買った訳でも2社の提携が決まった訳でもないので,先走った分析をすることに躊躇いはある.とはいえ想像力を擽る組み合わせではある.ひとつ推察できることはAppleGoogleの力を必要としており,Googleにとっても悪い話ではなかったということだろう.ではAppleはEric Schmidt氏の取締役会参画によって何を得られるのだろうか. 一貫したユーザー体験の提供 GoogleGoogle Packを通じてWindowsユーザーにリッチクライアントを提供してきた.しかしデスクトップ検索や写真管理など,Google Packの機能の多くはWindows Vistaの基機能と重複しており,機能性の訴求が難しくなる.Mac OS XやiLife,iWorkがGoogleとの連携を強

    Appleは「あちら側」とどう繋がるのか - 雑種路線でいこう
    hasenka
    hasenka 2006/08/31
    後継者が育たないApple。ああジブリか
  • 批判以上,炎上未満 - 雑種路線でいこう

    id:yukihonda先生のblogが閉鎖となった.ゴリッパな先生方からいじられてはいたものの炎上という程でもなかったし,残念というか思いの外ポッキリ折れたなという印象.田先生の論理展開には,僕が高校新聞とかやってた頃の高偏差値の学校にいながら学歴主義を批判したがる風潮に似たナイーヴさを感じてはいたのだが,僕にもそういうナイーヴさはあったし,今もたぶんあるし,そんな田先生に萌えてblogは欠かさずチェックしていたのだけど,なんか残念.早く再開しないかなー. ブログを公開で運営していく精神的・時間的余裕がなくなってきましたので、このブログは2006年8月28日以降、当分の間、非公開とします。これまで見てくださっていた皆さん、ありがとうございました。すみません。  田由紀

    批判以上,炎上未満 - 雑種路線でいこう
    hasenka
    hasenka 2006/08/31
  • ITmedia News:フロンガス規制が効果を発揮――オゾン層が回復中

    フロンガス排出規制の効果で、破壊が進んでいたオゾン層は1997年をピークに回復傾向にある、という研究報告が、8月30日に発表された。 この研究は、米航空宇宙局(NASA)と米国海洋大気庁(NOAA)のデータに基づき、米ジョージア工科大学の研究チームが行ったもの。地球の成層圏内のオゾンの量について、気球や地上に設置された機器、NASAやNOAAの衛星などから得られた25年分の観察結果を分析した。 成層圏は大気圏の一部で、地表に一番近い対流圏のすぐ外側、地表から6~31マイルにある。オゾンは太陽からの有害な紫外線の多くを吸収し、地上の生態系を保護する役割を果たしているとされるが、成層圏には、大気圏内の90%のオゾンが存在している。近年は、地球の両極の上空で、オゾンが減少傾向にあると言われていた。 今回の研究報告によると、北極/南極上空の成層圏内のオゾンは、1979年から1997年にかけて減少が

    ITmedia News:フロンガス規制が効果を発揮――オゾン層が回復中
    hasenka
    hasenka 2006/08/31
    本当に相関を証拠にしたデータがあるのか。類推の域をでないのでは
  • Amazon.co.jp: 軍隊なき占領: 戦後日本を操った謎の男 (講談社+アルファ文庫 G 86-1): ジョン G.ロバーツ (著), グレンデイビス (著), 森山尚美 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 軍隊なき占領: 戦後日本を操った謎の男 (講談社+アルファ文庫 G 86-1): ジョン G.ロバーツ (著), グレンデイビス (著), 森山尚美 (翻訳): 本
    hasenka
    hasenka 2006/08/31
  • okazaki-inst.jp

    hasenka
    hasenka 2006/08/31
  • 1getすることの恐怖 - It’s by design.

    もう一個はてブネタ。以前は、はてブをdel.icio.usのバックアップや、そのブログの人気度合いを調べるとかそういう来的ではない使い方しかしなかったんだけどさ、いざ自分ではてブ使うようにすると、あらゆるサイトのあらゆるコンテンツに対して誰かしらブックマークしているのよね。 で、そういう状態で、最初にブックマークするのが俺だったとき、躊躇するのっておれだけなんだろうか。 ああ、もしかして、このエントリを面白いと思ったのはおれだけなのか? こんな記事をブックマークすると、アルファな人たちに馬鹿にされる?*1 このまま1userで放置されちゃうと、なんだかブログ主に悪いかも? とかどーでもいいことを考えてしまう。 del.icio.usはそもそも日人で使用している人が少ないから、何にも思わなかったけど。 はてブでは以前に紹介したことのある、はてなブックマークの人気エントリを表示するブックマ

    1getすることの恐怖 - It’s by design.
    hasenka
    hasenka 2006/08/31
    何気なく1getしたものが思わぬ反響を呼んでしまうと、軽はずみでやった今は反省している、て気分になる。
  • 911陰謀説-〜はあちゅう主義。〜

    hasenka
    hasenka 2006/08/31
    騙され易い大人のせいで子供達に悪い影響を与えます。未来永劫小学校ネタ都市伝説決定
  • 『「早生まれ」ってどうして「早生まれ」って言うの?』

    数楽者のボヤキ・ツブヤキ・ササヤキ-中学 数学 道徳 Mathematics Puzzles-中学の数学教師が綴る独り言 中学数学,道徳,数学パズル,数学史,和算,Teachers of Mathematicsの話題,小中連携教育,学校行事の様子をデジカメ写真付きで紹介 クラシックカメラ、クラシックレンズで撮影したスナップ写真もほぼ毎日綴っています 私は1月生まれ,娘は2月生まれです。いわゆる「早生まれ」と呼ばれる月に生まれました。「早生まれ」の人は,生年が同じ4月2日以降に生まれた人より学齢(入学・卒業)が1学年上になります。最近,我が家で「同級生の中では,遅く生まれているのにどうして早生まれって言うんだろうねぇ?」という話になり,「早生まれ」について,調べてみました。 なぜ,4月1日までが「早生まれ」として扱われるかご存知でしたか? 1902年(明治35年)12月22日施行の「年齢計算

    hasenka
    hasenka 2006/08/31
    どうして早生まれって言うんだろうねぇ?の答えは?あ、いいのか4月2日以降生まれ人を基準にして早いということか。ややこしい
  • 高木浩光@自宅の日記 - サイボウズが再び「闇改修」をしたので電話で抗議したが無駄骨だった

    ■ サイボウズが再び「闇改修」をしたので電話で抗議したが無駄骨だった 結果を先に言うと、サイボウズ社はセキュリティポリシーによって、(アカウントを持つユーザからしか攻撃され得ないなどの)危険な状況が少ない脆弱性については告知するが、第三者から攻撃され得る脆弱性については告知しない(更新履歴やFAQには書いておくが積極的に知らせることをしない)という方針で、今回も、過去もそうしてきたし、今後もそうしていくつもりなのだという。 複数のサイボウズ製品にセキュリティ・ホール,情報漏洩などの恐れ, 日経IT Pro, 2006年8月28日 (1)は,細工が施されたリクエストを送信されると,公開を意図していないファイル(公開用フォルダに置いていないファイル)を表示してしまうセキュリティ・ホール(略) (2)は,Office 6に関するセキュリティ・ホール(略)。細工が施されたリクエストを送信されると,

    hasenka
    hasenka 2006/08/31
  • asahi.com:3万超える最大規模に スーダン・ダルフールへのPKO - 国際

    hasenka
    hasenka 2006/08/31
  • asahi.com:「ウィキペディア」の不利益情報、楽天証券社内から削除 - 社会

    hasenka
    hasenka 2006/08/31
  • 「ソフトウェア環境まで含めてその人の能力」的なセキュリティ - アンカテ

    真髄を語る 「会社のPC」は無くなる 世界最大のIT(情報技術)リサーチ会社、 米ガートナーのデビッド・スミス フェローは、「従業員所有PC」 というアプローチが企業にとって有効との見方を示す。従業員所有PCとは、 企業が従業員に一定金額を支給し、従業員が自分で選んだパソコンを購入し、 保有するやり方。「自分のPC」なので、会社の仕事だけではなく、 個人利用も許容される。企業は「会社のPC」の管理から開放され、 従業員は最先端かつ低価格の消費者向けパソコンを利用できる。米国では、 一部の先進企業がこのアプローチに取り組み始めているという。 あー 考えてみると 実際の所 これって 結構 いい考えかも... PC(ソフトウェア)環境 まで 含めて その人の能力 ってことだろうと思ってみたりもする... 「ソフトウェア環境まで含めてその人の能力」は、いいまとめだと思う。私はこの話を聞いた時、最初

    「ソフトウェア環境まで含めてその人の能力」的なセキュリティ - アンカテ
    hasenka
    hasenka 2006/08/31
    ***
  • 産経ニュース

    北大西洋条約機構(NATO)の拡大など東西冷戦終結後の米欧関係に携わってきた元米国務次官補のダニエル・フリード氏(71)が産経新聞の取材に応じた。米国のウクライナ支援が大統領再選を狙うトランプ前大統領と共和党議員の抵抗で滞る状況を、第二次世界大戦前の米国の「孤立主義」と…

    産経ニュース
    hasenka
    hasenka 2006/08/31
    産経だしな
  • 知らないうちにケータイで撮った写真がネットに流れているという話 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2006年08月31日08:36 知らないうちにケータイで撮った写真がネットに流れているという話 カテゴリインターネット kinkiboy Comment(3)Trackback(3) 撮った人が知らないうちに写真がインターネットに流れていたといっても、ウィルスに侵されたからという話ではありません。 まずは、これら写真をご覧ください。車、ペットの犬、女性など、どう見ても普通のスナップ写真なのに、タイトルを見るとギョっとします。なんと「私のケータイを盗んだ家族の写真」」(pictures of the family of the person who stole my cell phone)となっているのです。 確かに、このFlickrサイトで、盗まれたケータイのオーナーであるBenvolutさんのこれまでの写真を見ると、雰囲気がかなり違う写真だという印象を受けます。人種も違います。 きっ

    知らないうちにケータイで撮った写真がネットに流れているという話 : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    hasenka
    hasenka 2006/08/31
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1084425330/E2125080170/index.html

    hasenka
    hasenka 2006/08/31
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C882254707/E20060830202247/index.html

    hasenka
    hasenka 2006/08/31
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    hasenka
    hasenka 2006/08/31
    でも情報過多は抑えられないと思うのだ。昔知識を教会が独占していたのも真実は人々には理解できないという親心であった。そうした情報規制は崩壊して良い面と悪い面が出ているのが現代。Web情報の氾濫も善悪両面
  • 2005→2006でDTPのフォント環境が変わっていない件について

    2005→2006でDTPのフォント環境が変わっていない件について スポンサードリンク Tweet ようこそ!おこしやす Intel Mac - お約束どおり [d.hatena.ne.jp] 「Classic環境を使わない」と答えた人が全体の半数を超えているのに、メインで使っているフォントが「OCF」と答えた人が去年とほとんど変わっていないのは何故なんでしょう? あーこの資料みました。いまだに Mac Fan と MacPeople の区別がつかないので購入していないわけですけれども。 それで、「何故なんでしょう?」ですが、世の中にある DTP 仕事のうちの大半は、OCF フォントあたりで用が足りてしまう現実があるからでしょう(制作→OCF フォント、出力→CID フォント環境ていうのが定番だと思うけれども)。雑誌や書籍の執筆者サイドは、書籍メインの人がおおいので、OpenType フォ

    hasenka
    hasenka 2006/08/31
  • 「誰かのために死ぬ」「何かのために生きる」ということ - 琥珀色の戯言

    絶叫機械+絶望中止(8/31)「小さなウソほど難しい」 http://d.hatena.ne.jp/screammachine/20060831#p1 とても考えさせられるエントリ。 戦場で「誰か(例えばそれは母親とか恋人とか「日人」とか)のために死ぬ」という物語は非常に美しいのだけれど、実際はそういうのって、「死ななければならない」「死ぬしかない」という状況に置かれている人間が、「○○のために」という「付加価値」みたいなものを後付けして自分を納得させているだけなのかもしれません。もちろん個人差はかなりあるのだろうけど。でも、「誰のためでもなく、ましてや、自分のためにでもなく死んでしまう」っていうのは、やっぱりあまりにも悲しすぎる。 そして、これを読んで僕はちょっと思い悩んでいるのです。 僕は、何のために仕事をしているのだろう?と。 患者さんのため? お金のため? 自分の存在証明のため?

    「誰かのために死ぬ」「何かのために生きる」ということ - 琥珀色の戯言
    hasenka
    hasenka 2006/08/31
    生きているのか死んでいるのか
  • 小さなウソほどむずかしい。 - 絶叫機械

    昨今作られる日戦争を題材にした舞台ってのは、だいたい誰かのために死ぬということが描かれていて、でもそれは嫁さんとか好きな女の子とか母さん父さんありがとうとかになっていて、観るたびにそれはお前欺瞞ではないのか、と思う。これは全然高尚なレベルの話ではなくて、もっとどうしようもない、たとえば昔見た舞台で、彼女や嫁さんや家族もおらん兵隊が、炊き出しのおばさんのために死ぬぞおれは、といって特攻している話があって、クソが、とりあえずそのばばあと一発やってから言え、とか、そういう話だ。 もちろんやるとかやらないとかが重要なのではない。誰かのために死のうにも、相手も何もない連中が大半で、死ぬべき理由もないのに殺されるにはキツすぎるから、天皇がその役目を負ったんではないか。それをお前、炊き出しのおばさんで代替するのはちょっとズルくないか。というわけである。いやしかし、結局やっぱりどう考えたって「何かのた

    小さなウソほどむずかしい。 - 絶叫機械
    hasenka
    hasenka 2006/08/31
  • asahi.com:ポイントにカメ、JR奈良線遅れる カメは生存 - 社会

    hasenka
    hasenka 2006/08/31
    また、なぜカメは線路を渡るのか
  • 空中キャンプ - 「掟の門」

    カフカの作品に、「掟の門」という短編がある。五分もかからずに読めてしまう、とてもみじかい説話なのだが、実にふしぎな読後感がある。「いったい、あの話はなんだったのだろう」と、ついいつまでもかんがえてしまうような、謎めいたストーリーなのだ。物語をかんたんに要約する。 旅をする農夫が、とある門にさしかかる。そこには門を守る番人がいて、この門を通ってはいけない、という。農夫は、許可がでるまで待っている。しかし、門そのものは、ひらいている。番人は、「通りたければ通ってもかまわないが、その先にはべつの番人がいて、おまえはその番人から痛い目にあわされるだろう」という。農夫は待ちつづけるが、いっこうに許可はおりない。しだいに、農夫に死が近づく。農夫がたおれ、まさに死の直前、番人は農夫の耳もとでこういう。「他の誰もここを入れなかった。なぜなら、この門はおまえだけのために作られたものだったからだ。さあ私はもう

    hasenka
    hasenka 2006/08/31
    門番は自分の心の声でしかなかった。今はだめというのは自分自身であり躊躇であろう。