タグ

2007年2月25日のブックマーク (14件)

  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    hasenka
    hasenka 2007/02/25
    速読はできない。音楽を速く聞く事ができないように
  • いつもの - finalventの日記

    自分より10歳くらい年上の団塊の世代、あるいは5歳くらい上というのか、まあ、私より少し年上の世代が、50歳を越えて、なにやらすんなりと青春回帰というか、青春の一貫性のようなものを維持していることに出くわすと、私は憎悪のような羨望のような思いがする。私はどこに帰れない。帰りたいという思いはあるが、それはできない。 もちろん、世代の問題ではないのかもしれない。ただ、自分より年上に見えるある一群の人々の生き様にある憤りを感じているというだけかもしれない。 では、下の世代へはというと、私には下の世代への語りかけは、どことなく人造的な感触がある。自分でもそう感じているのだから、聞かれるほうではよほどうさんくさく思えるだろう。 とにもかくにも50歳(まだジャストではないが)まで生きてきたんだというのが、なにやら安堵のような抜けきらないような疲労感のようにある。世の中には自分くらいの歳で分別もなくカネや

    いつもの - finalventの日記
    hasenka
    hasenka 2007/02/25
  • http://www.asahi.com/national/update/0224/TKY200702230400.html

    hasenka
    hasenka 2007/02/25
    今公道でやるんだったら危険箇所は速度制限するしかないな
  • 脳内音楽 / 心に響く歌声はコンピュータで合成できるだろうか - 結城浩のはてな日記

    最近、頭の中では「♪ごまえー、ごまえー」という歌が流れている。 ときどき「♪いちまんねんと、にせんねんまえから、あ・い・し・て・るー」に変わる。 追記 アイマスを見ていて、3Dでこれだけかっこいい画像を作れるのに、どうして「心に響く歌声」をコンピュータで合成できないのだろうか、と思う。 …と書いた瞬間に、でも3Dのほうもモーションキャプチャしているだろうから、人間をソースにしているか、とも思った。 「心に響く歌声」をコンピュータで合成する研究はなされているのだろうか。ご存じの方はいらっしゃいますか。 追記 さっそく、epicsさんから、Vocaloidを紹介してもらいました。感謝! 少し聞いてみましたが、うーん、けっこういいんじゃないでしょうか。たとえば、このページにある「Kimi no uwasa (日語)」という曲などは、ちょっと良い感じですよね。 それはさておき、コンピュータで生成

    脳内音楽 / 心に響く歌声はコンピュータで合成できるだろうか - 結城浩のはてな日記
    hasenka
    hasenka 2007/02/25
    凄いね、ここまで歌えるなら話もできそう
  •  (A-1)娯楽の本道を間違えた人々 - とくめー雑記(ハーレム万歳)

    私はライトノベルと架空戦記と怪獣特撮とロボットアニメのファンです。 といえば、私がSFというジャンルに対して思うところがあるのは想像がつくでしょう。 いずれもSFを主要な基礎のひとつとしながら、そのジャンルから独立し、娯楽性を高めることで成功したジャンルですから。 早川・創元の誰がみても文句なくSFと認めるであろう海外SFだけで50冊ぐらいは持っていますし、SF作品が嫌いとかいうわけでもないのですが、日国内のSFというジャンルの有り様は心底軽蔑しているんですよね。 SF考証がどうこうとかSFマインドがどうこうとか不思議な単語を持ち出して「ガンダムSF論争」とかでロボットアニメとかと決別したはずなのに、SFというジャンルが過去の遺物となってからは、そういう過去の清算もしないままに、星雲賞とかで売れた作品を無理矢理SFと決め付けてつまみいしてみたりする姿勢の卑しさを。放漫経営で会社を潰しか

     (A-1)娯楽の本道を間違えた人々 - とくめー雑記(ハーレム万歳)
    hasenka
    hasenka 2007/02/25
  • 短文ブログ - finalventの日記

    ブログには行末に書き手が改行コードを手入力で入れるブログとだらだら一文を書いても表示上改行されるけれど実際には¥nの入っていないブログの2種類があると言いたいところだけど、たとえばはてなとかだとhttp://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E3%81%B8%E3%82%93%E3%81%AA%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8A%E6%96%B9-%E8%BF%91%E8%97%A4-%E6%B7%B3%E4%B9%9F/dp/4798110523/のような英数字のだらだら入れると改行がおかしく……IEだとならないや、つうことでそれはそれでいいんだけどよくないブログというものあるのであって、そうするとこれでブログは3種類ということになるのかならないのかよく考えてみてもわからないが、

    短文ブログ - finalventの日記
    hasenka
    hasenka 2007/02/25
    Firefoxだと改行されないんだ
  • 404 Blog Not Found:日本発のソフトが少ないのは日本がアメリカではないから

    2007年02月23日17:00 カテゴリArt 日発のソフトが少ないのは日アメリカではないから With all due respect, I disagree. So would Bill Gates. On Off and Beyond: 日発のソフトが少ないのは日人が英語が苦手だから 日のソフトウエアは自動車同様、ほとんど保護を受けなかった産業の一つだが、そのグローバル競争力は地を這っている。「フラット化する世界」を読めば、Bill Gatesがいかに日人のソフトウェア開発力を高く評価しているかがわかる。実際ゲームソフトの世界では、世界を支配しているのは合州国ではなく日である。 また、合州国ブランド出ているソフトウェアにも、日で開発されたコードがかなり入っている。今時のOSは英語以外の言語もきちんと扱えるようになっているが、これは日人なしにはありえなかった。Wi

    404 Blog Not Found:日本発のソフトが少ないのは日本がアメリカではないから
    hasenka
    hasenka 2007/02/25
    Linux等でも日本の貢献が少ないと言われるのはなぜ
  • 日本のソフトウェアはなぜだめなのか - 池田信夫 blog

    最近、ブログのイジメ屋といわれている池田ですが、また小姑モードで・・・ 小飼弾さん経由で、渡辺千賀さんのブログの記事を読んだ。「日の自動車産業が世界に冠たるものになったのは、日政府が自動車産業を守らなかったから」というのも疑問があるが、「日のソフトウエアは自動車同様、ほとんど保護を受けなかった産業の一つだが、そのグローバル競争力は地を這っている」というのは明白な間違いである。 日のソフトウェア産業は、初期から政府の手厚い保護と指導のもとに置かれてきた。1960年代には、通産省はIBMの参入を遅らせ、その国産メーカーへのライセンス供与の交渉を政府が行なった。70年代には、通産省はIPA(情報処理振興協会)を設立し、電機メーカーを糾合してIBM互換(大型)機をつくらせ、「国産ソフトウェア」を開発する官民プロジェクトに多額の補助金を投入し、すべて失敗した。その代表が、シグマ計画やTR

    hasenka
    hasenka 2007/02/25
    役所が口を出すと全て裏目に出た。自動車産業ももう少しでトヨタ、日産に集約されそうになりホンダの四輪車参入を阻もうとした。というのはもう神話のように語り継がれるな
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    hasenka
    hasenka 2007/02/25
    案外盛り上がらないもんだな。諦めの境地ってやつ
  • ホールの暗闇に星がでるのをまっている

    三年に進級してすぐ、父が亡くなった。我が家には借金があり、そしてまだ小学六年生の弟がいたこともあって進学を希望していた進路については変更を余儀なくされた。母親は進学しても構わないと言ってくれたが、経済状態を冷静に考えれば現実的な選択ではないのは明らかで、それがわかってしまうと、勉強は落ちついたらできるさと、自分にはそう嘯くよりなかった。 当時、高卒の就職率はあまりいい状態ではなかったが、自分は運よく警備関係の仕事に就くことができた。そこではほとんど休みなく働いた。日勤、夜勤、限界まで仕事をいれた。それだけでは飽き足らず、時間が空いたときは知人の伝でスケジュールの融通がきくアルバイトをしていた。この時期から、自分は空疎になっていった。辛いことも楽しいこともなく、好きだった天体観測もやめていた。ときおり、実家で埃をかぶっているであろう父の形見の天体望遠鏡のことを思い出したが、それ以外は何も考え

    ホールの暗闇に星がでるのをまっている
    hasenka
    hasenka 2007/02/25
  • 「CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:新聞が背負う「われわれ」はいったい誰なのか」を読んで - 適宜覚書はてな異本

    失礼。見くびっていたよ、佐々木さん。自分の想定を超えて相対化した結論を出してきた。WWWオリエンテッドな思考停止の方々と同程度の二元的な断罪のやり方を行うと確信していただけに、これは嬉しい誤算と言える。 CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:毎日新聞「ネット君臨」取材班にインタビューした大体予想つくけど次回を乞うご期待というところか?毎日の反応はジャーナリスト的には妥当*1だが、WWW世論的には許されまい。 適宜覚書はてな - メモ こう書いたのは勿論当てこすりの意図だった。自分が何か書いたところで大勢に何か影響を与えることは出来ない。しかし、佐々木氏が 付け加えておくとすれば、池田局次長の「第三者に取材内容を教えることはできない」というコメントは、新聞編集局としてはごく当然の対応だとは思う。だから当のところ、私のような第三者が口を挟んで可視化、可視化

    hasenka
    hasenka 2007/02/25
    社説が何も言って無い様な内容になる現状。細分化し専門化する。セクト化し互いに攻撃的になる。
  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:新聞が背負う「われわれ」はいったい誰なのか

    新聞の<われわれ>とはいったい誰か ジャーナリストの玉木明氏は、オウム真理教事件の直後に刊行された「ニュース報道の言語論」というで、新聞記事の主語は、実は文面にはいっさい出てこない「われわれ」であると書いている。たとえば、次のような記事の文例を見てみよう。「強引とも言える捜査は、小さな山村の集落の住民を相互不信に陥らせ、人のつながりを壊した。警察への憤りも広がっている」(二月二十三日、鹿児島県議選買収無罪判決の記事から)。この記事で警察に憤っているのは、誰なのか。ここで憤っているのは、実は書いた記者個人という「わたし」なのだが、しかし記事の文脈では「私が憤った」とは書かれていない。あくまでも社会全体の「われわれ」であるというスタンスを取って書かれているのだ。玉木氏は前掲の書籍で、以下のように書いている。 ある特定の観点を<われわれ>の観点とみなすこと、特定の主張を<われわれ>の名において

    hasenka
    hasenka 2007/02/25
    分断化した社会。マスコミも分断化するしかない。一般紙の売り上げ減少。新聞の世界も大変だな
  • 書評 - 近所がうるさい! : 404 Blog Not Found

    2007年02月25日01:00 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - 近所がうるさい! こちらも「が好き!」で申し込んだ一冊。 近所がうるさい! 橋典久 申し込み余力があったので、「ついで」という感じで申し込んだのだけど、意外に役立ち度が高い。 書「近所がうるさい! -- 騒音トラブルの恐怖」は、騒音ではなく騒音問題を考察した。実はこの二つは、似ているようで異なる。そこに騒音問題の難しさがある。 目次 第1章 すべてはピアノ殺人事件からはじまった 第2章 騒音問題を引き起こす心理と生理 第3章 上階音が引き起こしたトラブルと事件 第4章 無惨、近隣騒音訴訟と判決 第5章 騒音問題、古今東西 第6章 騒音トラブル・そして解決へ 著者の橋典久氏の職は、建築学者。肩書きには「騒音ジャーナリスト」ともあるが、どちらかというと騒音問題ではなく、騒音を物理的に軽減させる技術の専門家。その騒

    書評 - 近所がうるさい! : 404 Blog Not Found
    hasenka
    hasenka 2007/02/25
    会話の不在が根底にあると。長屋暮らしを思い浮かべれば近隣騒音なんてありえない
  • Macを見たら、[F9]キーとか[F12]キーを押してみろ! - まんぷく::日記

    この記事は以下へ移動しました。 →Macを見たら、[F9]キーとか[F12]キーを押してみろ!(https://ima.hatenablog.jp/entry/20070224/maccm)

    Macを見たら、[F9]キーとか[F12]キーを押してみろ! - まんぷく::日記
    hasenka
    hasenka 2007/02/25
    あるのは分かっていても使っていないんだよね