タグ

2006年1月10日のブックマーク (16件)

  • 『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門』無料プレゼント - 結城浩のはてなブログ

    2006-01-14 00:01 - 申し込みは締め切りました。これから集計と抽選の準備に入ります。 2006-01-25 00:01 - (1名様を除いて)当選者からの住所をいただくことができました。これから順番に発送の準備に入ります。 2006-01-31 00:01 - (連絡がつかない1名様を除いて)当選者全員への発送がすみました。 2006-02-23 00:01 - 連絡がつかなかった1名様とも連絡がつきました(ほっとしました)。これから発送の準備に入ります。 2006-02-27 00:01 - 最後の一冊も発送できました。遅れてごめんなさい。これで今回の無料プレゼントはクローズです。みなさんありがとうございました。 結城浩です。 いつも結城の活動を応援してくださってありがとうございます。 日ごろの感謝を込めて、『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門』を無料プレゼ

    『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門』無料プレゼント - 結城浩のはてなブログ
    hastings
    hastings 2006/01/10
    『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門』プレゼント
  • 知識が摘み取る創造力の芽 : 小野和俊のブログ

    こういうものをつくりたいと思います。 それはすでに世の中にある別のものでも十分なのだ。 他の会社は先駆けてその分野に着手している。 差別化ポイントは? 調べに調べつくして、 他の人がもうやっていることだったのかと落胆して 何も始めずに終わる人もいる。 何も知らずにトップに躍り出る人もいる。 誰よりも遠くまで飛べた人。 彼らは、躍動する筋肉を楽しんでいた。 風を切って風景がみるみる変わっていくことに興奮していた。 明日もこのことについてずっと考えていたい。 そう思えるものがある人には、知識なんて不要なのだ。 それをやっている人はもういますよ。 それは今からやったって難しい。 最先端の研究ではこうなっている。 速く走ろうとしている者の前に、 そんな指摘がどれほどの意味を持つのか。 彼らが無邪気でいられなくなったときには、 過去に同じ境遇にあった人の話を、しみじみと眉をひそめて聞くだろう。 壁を

    知識が摘み取る創造力の芽 : 小野和俊のブログ
    hastings
    hastings 2006/01/10
    芽生えようとしているものに対しては、寛容であるべきだと思う。そして、芽生えようとしているものをつまらない知識で摘み取ろうとするものに対しては、容赦なく厳しく接していくべきだと思う。
  • 小野和俊のブログ:プログラマー風林火山

    アプレッソというベンチャー企業の CTO を務めて6年と2ヶ月になる。変化の激しいベンチャーに比較的長い期間身をおいていたので、社内外のいろいろなタイプのエンジニア仕事をしてきた。 あるエンジニアが参加することで開発チームが短い期間で大きく変わったこともあったし、開発チームのメンバーが15人いた頃よりも、お互い補い合えるエンジニアが5人くらいの頃の方が成果が出たりすることもあった。 そういう経験を重ねていくにつれ、私の中では、スターエンジニアと呼べる人たちの持っているものについての、いくつかの類型ができてきている。今まで一緒に仕事をしていく中で当に心強かったのは、最近エンジニアのキャリアパスの議論でよく言われるような財務のわかるエンジニアとか営業もできるエンジニアではなく、あるいは人と異なるユニークな能力を身に付けようとしているエンジニアでもなかった。ではどういうエンジニアが、というこ

    小野和俊のブログ:プログラマー風林火山
    hastings
    hastings 2006/01/10
    臨機応変性とか先進性とか、私が今まで出会ってきたスターエンジニアの要素についての内容をまとめたもの。風林火山の4要素に分類。
  • 小野和俊のブログ:続・プログラム・デザイナー宣言

    前回書いたプログラム・デザイナーと職人プログラマーとプログラム・デザイナー宣言と同じような感覚を持っている人は意外と多いのではないかと思って探してみたところ、はてなの伊藤さんのエントリ(こちらも)が見つかった。伊藤さんとは何度か話をする機会があったが、ウルティマ・オンラインの話で盛り上がってしまって、今までIT関連の話はしたことがなかった。ブログを読んでいて、伊藤さんもきっとプログラム・デザイナーなのだろうな、と思った。 UNIXにみる世代間の断絶にならって職人プログラマー/プログラム・デザイナー/UIデザイン・プログラマーを表にすると次のようになる。 比較項目 職人プログラマー プログラム・デザイナー UIデザイン・プログラマー 譲れない点

    小野和俊のブログ:続・プログラム・デザイナー宣言
    hastings
    hastings 2006/01/10
    職人プログラマー/プログラム・デザイナー/UIデザイン・プログラマーを表にする
  • 「やめること」を先に考えよう - My Life Between Silicon Valley and Japan

    さあ来年は何を始めようか。そう考えるのではなく「何をやめるか」を先に決めよう。それも自分にとってかなり重要な何かを「やめること」。 それが「来年の抱負」「今年の抱負」を真に意味のあるものにするための最重要ポイントだと思う。新しく始める「何か」を決めるだけでは、できない場合がほとんどだ。 「時間の使い方の優先順位」を変えないと、新しいことを始める時間はなかなか捻出できない。とにかく「やめること」を決めなくちゃいけない。 僕にとってのここ数年は、かなり新しいことへと舵をぐっと切った時期だった。JTPAを始めたこと、たくさん勉強するようになったこと、若い人たちとばかり会うようになったこと、ブログ(CNET Japanから欄)を始めたこと、はてなに参画したこと・・・。 こうした新しいことのすべては、僕の業である「MUSE Associatesのコンサルティング事業」で「もう新しい仕事はいっさい

    「やめること」を先に考えよう - My Life Between Silicon Valley and Japan
    hastings
    hastings 2006/01/10
    「時間の使い方の優先順位」を変えないと、新しいことを始める時間はなかなか捻出できない。とにかく「やめること」を決めなくちゃいけない。
  • ウゴツール

    2005年1月公開作品 「ウゴツール」は名作テレビ番組「ウゴウゴルーガ」に出てきたような 文字の動きを再現できるWindowsPC向け描画ツールです。 描くだけで動き出す立体的な直線は適当に描いただけの絵でも味が出ます。 原点に戻って絵を描く楽しさを味わってください。 たとえば、 こんな感じで。 描いたウゴモデルはアニメーションGIFや連番画像として WEBサイトへの掲載・SNSへの投稿・動画の素材など 個人・商用問わず、連絡不要で自由に利用してOKです。 ※義務ではありませんが、 ツール名をどこかに記載していただけるとありがたいです 「ウゴツール Ver.1.45」を無料ダウンロード 2024年4月26日現在のダウンロード数:8,297 (旧配布サイトでのダウンロード数:561,418) << カンパも受け付けています >> デモプレイ動画 バージョンアップ履歴 1.45 ■頂点の移動や

    ウゴツール
    hastings
    hastings 2006/01/10
    「ウゴウゴルーガ」に出てきたような文字の動きを再現できる描画ツール。
  • 圏外からのひとこと - 内定者に情報断食のススメ

    圏外からのひとこと このブログはアンカテという新しいブログに移動しました。 記事はアーカイブにコピーしてありますので、 コメントやリンクはそちらにお願いします。 * 内定者に情報断のススメ 会社の内定式で何か話せと言われたので、思いついたアイディアを書いてみます。実際にこの通り話すかどうかは、これから考えます。 経験とは変化への備え みなさん、内定、おめでとうございます。 今みなさんは、長い大変な就職活動を終えて、ホッとされていると思います。同時に、社会人としての一歩を踏み出すということで、緊張と不安を感じていらっしゃるかもしれません。 みなさんは、半年後から、この会社で我々と一緒に仕事をすることになるわけですが、学生と社会人の違いをさまざまな面で感じて、その差をどう埋めていけばいいのか、不安を感じるのは当然だと思います。 学生と社会人には大きな違いがたくさんあるわけですが、その中で

    hastings
    hastings 2006/01/10
    「自分だけしか持ってないものは何か」ということを、いつも考えて、それを生かす方法を探すこと。
  • naoya_t (aka naochan) の日記 - ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    naoya_t (aka naochan) の日記 - ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧
    hastings
    hastings 2006/01/10
    Lispハッカーのポール・グレアムのエッセイと和訳一覧
  • 広告業界の人材枯渇問題に関する一文: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja « 売られてない雑誌の新しいビジネスモデル | Main | コカ・コーラのマス・ゲーム風なプロモ/CM » January 06, 2006 広告業界の人材枯渇問題に関する一文 宣伝会議の発行する業界紙「アドバタイムス」の新年1号は広告業界の変革に関する記事だらけ。その中の1面TOPの記事は広告業界の人材育成に関する記事。その中の一文を抜粋。 広告会社の採用実態をよく知る上場企業の社長は 「広告会社には有望な人材が新卒で入ってるのにもったいない。 途中で辞めていくのは、事業が成長も拡大もしないからだろう。 それは個人の成長場面がないことにもつながる。 自分が思い

    hastings
    hastings 2006/01/10
    自分自身のスキルや将来を伸ばすという理由で会社や仕事をちゃんと選べてるだろうか?
  • Eclipseをモデリングツールに活用しよう

    Eclipseはその性格上、プログラミングツールとして使われることがほとんどでしょう。もちろん一番威力を発揮するのはその分野ですが、プログラミング以外にもさまざまな分野のツールとして利用するためのプラグインが続々と登場しています。今回から2回にわたり、その中でも最近注目されているUMLモデリングツール「EclipseUML」プラグインを取り上げます。今回はプラグインの紹介とインストールまでを扱い、次回は実際の設計の流れに沿ってUML図の作成方法を紹介します。 EclipseUMLプラグインとは EclipseUMLプラグイン(http://www.eclipseuml.com/)とは、その名のとおり、Eclipse上でUMLモデリングを行うためのプラグインです*1。 *1:同様の機能を持つプラグインとして、Slime UMLプラグイン(http://www.mvmsoft.de/conte

    Eclipseをモデリングツールに活用しよう
    hastings
    hastings 2006/01/10
    Eclipseをモデリングツールに活用しよう
  • http://www.tkfd.or.jp/events/dojo/index.shtml

    hastings
    hastings 2006/01/10
    東京財団・虎ノ門DOJO(道場)。各界からの多彩な報告者や講師を招く意見交換の場。
  • Subversion によるバージョン管理 - 複数リポジトリアクセス方法のサポート

    このドメインについて問い合わせる bluegate.org 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    hastings
    hastings 2006/01/10
    フリーなオープンソースのバージョン管理システム。ファイルと、さらに ディレクトリもバージョン付けする。
  • Colorize Black and White Photos - Recolored

    A software tool for colorization of black and white photos, replacing colors in color photos, and applying other effects to digital images. Colorize your old Family Photos Recolored makes it easy for anyone to add color to black and white photos. There is no need to struggle with layers or complicated settings — everything is accomplished with a few brush strokes. The software performs the otherw

    hastings
    hastings 2006/01/10
    白黒写真をカラー化するツール。
  • Google Maps API クラスリファレンス 意訳とサンプル /『入門 Ajax』サポート

    先日、Facebook Libra のハッカソンにLibra Auth というプロジェクトで応募したという話を…

    hastings
    hastings 2006/01/10
    Google Maps APIの解説。
  • PageRank On - Googleページランクの表示ツール

    PageRank On - ブログパーツ・グーグルページランク表示ツールPageRankはGoogle Inc.に帰属するシステム&サービスです。 Google Inc.の商標はGoogle Inc.にあり、当サイトとは一切の関わりを持ちません。 Page Rank On Page Rank (ページランク) 活用法 PageRank(ページランク)はウェブサイトの人気度を1から10の数字で表すGoogle独自のテクノロジーです。これを知るためには、通常Google Toolbarをダウンロードしてブラウザにインストールする必要がありますが、Page Rank Onの機能を使えば、Page Rank (ページランク)がすぐにわかるだけでなく、簡単なコードをお持ちのウェブサイトに張るだけでアイコン形式で表示させることができます。もちろん、ご利用にあたり登録する必要はありません。また、

    hastings
    hastings 2006/01/10
    Google Toolbar(グーグル ツールバー)無しにウェブサイトにGoogle Page Rank(グーグル ページランク)を表示できる無料サービス。
  • らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「就職なんてもう古い」

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「就職なんてもう古い」
    hastings
    hastings 2006/01/10
    Lispハッカーのポール・グレアム「就職なんてもう古い」を翻訳しました。(2005年5月のバークレーCSUAでの講演)