hatakeyama_kのブックマーク (3,015)

  • 値上がり期待大の「IPO」新NISAスタート後の勝率8割ってほんと? | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    久しぶりの大型上場ということで注目が集まっていた東京メトロ(東京地下鉄・9023/東証プライム)。上場初日の2024年10月23日には、公開価格1,200円に対して1,630円の初値がつきました。新規公開株式(IPO)では、この初値で売却して差益を得る投資方法がありますが、東京地下鉄のように、初値が公開価格を上回る割合(勝率)が8割前後というのは当なのでしょうか。 新NISA(少額投資非課税制度)がスタートし、東京地下鉄以外にもタイミー(215A/東証グロース)など話題の会社が続々と新規上場を果たしている2024年。今回は10月23日時点での結果を紹介します。 初心者からはじめられるIPO投資 IPO投資には大きく、上場前に公開価格で購入する「プライマリー」、上場後に市場で購入する「セカンダリー」と呼ばれる投資手法があります。今回紹介するのは前者の「プライマリー」。ひとことでいえば、上場

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/07
    話題の会社が続々と新規上場を果たしている2024年。IPO投資の仕組みや2024年の勝率を詳しく紹介します。
  • SNSで大炎上の「遺族年金が5年になる」は本当に改悪なのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    2024年7月、厚生労働省が遺族年金に関する改正案を公表しました。それにともない、SNS炎上するなど、さまざまなメディアで話題となりましたが、内容への誤解も散見されます。今回は、遺族年金の改正案と「遺族厚生年金が5年間となることで多くの女性が困窮する」という誤解について紹介します。多くの方にとって、公的年金は老後の重要な収入源となります。正しく理解しましょう。 そもそも遺族年金とは? まずは遺族年金の基について確認しておきましょう。遺族年金は公的年金から支給される給付の1つであり、主に一家の稼ぎ手が亡くなったとき、残された一定の家族が受け取れるものです。遺族年金には、遺族基礎年金と遺族厚生年金の2つの種類があります。 遺族基礎年金は国民年金からの給付で、残された家族に18歳未満(※1級・2級の障害の状態にある場合は20歳未満)の子どもがいる場合に支給されます。一方、遺族厚生年金は会社員

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/06
    遺族厚生年金が5年間となることで多くの女性が困窮する?話題になった遺族年金にまつわる誤解について紹介します。
  • 「60歳退職→65歳年金開始」空白の5年間のお金はいくら準備すべきか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    社会の荒波に揉まれながら、頑張って働いてきた50代のみなさんのなかには、60歳で定年を迎えたら仕事をスパっと辞めて、悠々自適なくらしを思い描いている方もいるかもしれません。そんなみなさんが頼りにしている年金の受給は、原則65歳から。では、年金をもらい始めるまでの5年間に向けて、資金をいくら用意する必要があるのでしょうか。今回は家計収支に関する国の統計も参考に、定年後に待ち受けるお金の真実と望ましい対策を紹介します。 60代前半の無職世帯(二人以上)の家計は毎月13万円の赤字 60歳で定年を迎えた人の約9割が継続雇用を選択するなど、60代前半の男性の84.4%、女性の63.8%が仕事に就いている今、60代前半に働かない選択肢をすると家計がどうなるのかを考える機会は案外少ないのかもしれません。 ●毎月13万円の赤字に潜む意外な落とし穴 総務省統計局の「家計調査年報(家計収支編)2023年」によ

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/05
    60歳で定年を迎えても、年金の受給は原則65歳から。「空白の5年間」のお金はいくら必要なのか、紹介します。
  • 年金の最高額はいくらもらえる?意外と少ないのは本当か | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    年金の平均受給額は約14万円といわれますが、最高クラスの年金額はいくらになるのでしょうか。 今回は、最高クラスの年金額を試算し、受給できる人はどのくらいいるのか調べてみます。さらに、年金額の決まり方や年金を増やす方法もご紹介します。 年金額の決まり方 公的年金は国民年金と厚生年金の2階建てです。老齢年金でいえば、保険料納付済期間や免除期間に応じて受給できる、すべての人が対象の老齢基礎年金が1階部分、会社員や公務員が受け取れる老齢厚生年金が2階部分になります。厚生年金の加入者は老齢基礎年金と老齢厚生年金の両方をもらうことができます。 では、年金額はどのように計算するのでしょうか?老齢基礎年金と老齢厚生年金の年金額について、それぞれ計算方法を見ていきましょう。 ●老齢基礎年金 老齢基礎年金の年金額は下記の計算式で求められます。 ・老齢基礎年金=その年の老齢基礎年金の満額×保険料納付済月数÷48

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/04
    年金の最高額はいくら?計算の方法と金額、年金額を増やす方法を紹介します。
  • 新NISAの積立日は何日がベスト?損する日はいつ?過去データで徹底検証してみた【Money&YouTV】 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    新NISAで積立投資をしている人の多くは、毎月一定の積立日に自動的に投資信託を買い付けているでしょう。クレカ投資利用者も同じく毎月一定の積立日に自動的に積立しています。 ところで、この積立日はいつがベストなのでしょうか。 「月初が良い」「月末が良い」「月初や月末よりも10日・15日といった中旬が良い」「五十日(ごとうび・5と10のつく日)ではなく中途半端な日が良い」という意見を目にします。 一方で、「積立日はいつでも大差ない」「長期間だと運用パフォーマンスの差はなくなるから気にしなくていい」などという意見も目にします。 果たして当なのでしょうか。 今回は、過去のデータを使って、新NISAの積立日はいつがベストなのかを動画で図解解説します。結論は、予期しない意外なものでした。

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/03
    新NISAの積立日はいつがベストでしょう?詳しく検証したら驚きの結果が。動画で紹介します♪
  • 年金から天引きされる5つのお金、月14万円もらえる場合いくら引かれる? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    年金は大切な収入源。生活するのに十分な金額ではないかもしれませんが、生涯にわたってもらい続けられる点はありがたいですよね。 そんな年金ですが、給与と同じく税金と社会保険料が差し引かれるって知っていましたか?そのことを知らずにいると、年金をもらいはじめたときに、手取りが少なくてショックを受けてしまうかもしれません。 今回は、東京都世田谷区在住で、年金が月14万円もらえる場合に天引きされる税金・社会保険料の計算を紹介します。 年金からはどんな税金・社会保険料が天引きされる? 年金から天引きされる税金・社会保険料には、 ・国民健康保険料(75歳未満)または後期高齢者医療保険料(75歳以上) ・介護保険料 ・所得税 ・住民税 があります。 <年金の「額面」と「手取り」のイメージ> 年金の額面から、これらの税金・社会保険料が天引きされた金額が、2か月に1度、2か月分まとめて銀行口座に振り込まれます。

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/03
    年金からも差し引かれる税金や社会保険料。月14万円の年金からいくら引かれ、手取りはいくらになるのか紹介します。
  • 中年期は不幸で老年期は幸せ?~『残酷すぎる幸せとお金の経済学』 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    日々過ごしている中で「ああ、幸せだなあ」「なんて不幸なんだろう」などと感じることがありますね。では幸福とはなにかと問いかけたら「仕事で認められること」「家族が元気でいること」「趣味に没頭すること」など、返ってくる答えは人それぞれに違います。たとえば私は温泉につかったりおいしいものをべたりしている時に極上の幸せを感じますが、温泉に興味がない人にはどうということではないでしょう。 幸せは主観的なものとして、古くより哲学や倫理学、心理学のテーマになってきましたが、近年では経済学視点の新しい研究結果が次々と発表されています。今回ご紹介する『残酷すぎる幸せとお金経済学』では、私たちが日常生活で直面する、お金仕事結婚・子育て・離婚・環境・老後といったいろいろな要素がどれだけ幸福度に影響するのかを経済学の理論を用いて解説しています。どうして経済学?と意外に思うかもしれませんが、アプローチを変え

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/02
    経済学の視点から考える「幸せとは?」さまざまな研究結果をデータで紹介してくれる1冊を紹介します。
  • 国民年金の平均月額「5万円」をもらえていない人は結構多い | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    令和6年度の国民年金(老齢基礎年金)の満額は月額6万8000円です。これだけでも決して多い額ではありませんが、国民年金がもっと少ない人もいます。今回は、国民年金を月5万円もらえていない人がどれくらいいるのかを説明します。 国民年金は4人に1人が5万円未満 厚生労働省年金局の「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、国民年金受給権者の平均年金月額は5万6316円です。令和4年度の満額は月額6万4816円であったため、満額よりも8500円少なくなっています。 男女別の平均月額は次のとおりで、女性の方が約4372円少なくなっています。 <国民年金の平均年金月額>

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/02
    令和6年度の国民年金の満額は月6.8万円ですが、中には5万円もらえていない人も。どのくらいいるのか、増やす手立てはあるのか、紹介します。
  • 「楽天カード」と三井住友「Oliveフレキシブルペイ」、どっちが得?どっちが向いている?|マネラジ。#161 | カード・ローン - Mocha(モカ)

    第161回は、「楽天カード」vs三井住友「Oliveフレキシブルペイ」 楽天グループのサービス利用でお得にポイントが貯まる「楽天カード」と、三井住友銀行が2023年3月から始めたOliveというサービスで使える「Oliveフレキシブルペイ」は、どちらも人気のクレジットカードです。 楽天カードは、もっとも発行枚数が多いカードとなっています。2024年6月末時点の発行枚数は3108万枚。また、ショッピング取扱高国内シェアが24.0%で国内NO.1とのこと。多くの人が利用しているクレジットカードです。 楽天カードには、楽天カード・楽天ゴールドカード・楽天プレミアムカード・楽天ブラックカードの4種類があります。 OliveはSMBCグループが手がけるモバイル総合金融サービスです。Oliveでは、スマホを利用して自分のお金に関わるさまざまな情報をアプリで一元管理できます。 Oliveアカウントを開設

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/01
    楽天グループの「楽天カード」と、三井住友銀行の「Oliveフレキシブルペイ」の違いを徹底比較。どちらが自分に向いているのかを語ります♪
  • 【新NISA】株主優待と配当金「ダブルで嬉しい」11月の銘柄3選 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    株主優待と配当金がともにもらえる「ダブルで嬉しい」銘柄は株式投資でも人気があります。11月に権利確定を迎える銘柄は10月に引き続き少ないのですが、それでも探せば嬉しい銘柄はあります。他と権利確定日の異なる銘柄を持っておけば、優待到着時期を分散することが可能。コンスタントに株式優待をもらうためにも、ぜひチェックしておきましょう。今回は、株主優待と配当金が「ダブルで嬉しい」11月権利確定の銘柄を3つ紹介します。 新NISAなら配当金も非課税でもらえる! 新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの投資枠を利用して運用益非課税の投資ができます。このうち、成長投資枠では株式投資をすることができます。株の値上がり益はもちろん、配当金にかかる税金もゼロにできますので、より効率よくお金を増やせます。ダブルで嬉しい銘柄を保有し続けるのにぴったりですね。 成長投資枠では、年間240万円までの投資で得ら

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/01
    株主優待と配当金がともにもらえる「ダブルで嬉しい」銘柄。11月に権利確定日を迎える銘柄の中から3銘柄紹介します。
  • 個人向け国債と定期預金の違いは?どちらが得?使い分け方はあるのか | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    2024年3月に日銀がマイナス金利政策を解除し、金利のある世界へと動き始めました。7月にも利上げが行われたことから、これからの金利上昇の期待が高まるとともに、個人向け国債や定期預金といった安全資産に注目が集まっています。 今回は、元保証のガッチリ商品代表格の個人向け国債と定期預金について解説していきます。 個人向け国債とはどんなもの? 国や企業などが投資家からお金を借りるために発行する有価証券のことを債券といいます。このうち、発行元が国である国債は、名前は聞いたことがあるけれど、購入がむずかしいイメージがないでしょうか。そこで、購入単位を小さくし、国債を個人向けに買いやすくしたのが「個人向け国債」です。個人向け国債は、証券会社や銀行、郵便局などの金融機関で購入することができます。 個人向け国債は1万円から購入可能で、元割れがなく、年12回毎月発行されています。 個人向け国債を購入すると

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/10/31
    金利上昇とともに注目が集まる個人向け国債・定期預金。その違いや使い分けのポイントを紹介します。
  • 【新NISA】株主優待「長期保有」で優遇特典が嬉しい銘柄5選 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    株式投資をする上で株主優待がある銘柄に人気があります。優待は自社の株を保有してもらうきっかけにもなるため、企業側で様々な工夫を凝らしています。その中で長期保有することで優待の内容がランクアップする優遇も魅力の一つです。 今回は、新NISAで長期保有で投資するならぜひ検討したい、長期保有の優待特典がある銘柄5つを紹介します。 長期保有で優待の優遇を受けるには? 一定期間以上株を保有することで優待が優遇される特典は、「長期保有優遇制度」「継続保有特典」などと呼ばれています。日経済新聞の報道によると、2024年8月末時点で612社が長期保有の特典を用意しているそうです。企業も、自社の株を長く保有して応援してくれる株主への恩返しを手厚くしています。 長期保有で優待をランクアップさせるには「継続保有」の条件を満たす必要があります。継続保有の条件は企業によりさまざまですが、「基準日(多くの場合、半期

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/10/30
    長い間株主だと株主優待がランクアップ!長期保有で優遇特典のある嬉しい銘柄を5つ紹介します。
  • 【愛沢えみりと考える】「富の最大化」と「幸福の最大化」、投資で目指すのはどっち?【Money&YouTV】 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    今回は、超有名インフルエンサーの愛沢えみりさんをゲストに招き、コラボ動画をお届けします。 愛沢えみりさんは、元歌舞伎町No.1キャバ嬢であり、起業家・モデルとして活躍しています。2013年にはアパレルブランド「Emiria Wiz」を立ち上げ、株式会社voyageの代表取締役に就任。美容クリニック「Venus Beauty Clinic」、飲店、化粧品ブランド「norm+」などのプロデュースやSNS運用など多角的に事業を行いながら、モデル、インフルエンサーとしても活躍中。SNSの総フォロワー数は約200万人。昨年第一子となる娘を出産されました。 YouTubeチャンネルもいくつか運営していて、「愛沢えみり」チャンネルは登録者60万人弱、「lumily」チャンネルは12万人です。 今回はそんな愛沢えみりさんと一緒に、以下のテーマでお送りします。 ・愛沢えみりさんが投資を始めた理由 ・投資

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/10/29
    SNS総フォロワー数約200万人の超有名インフルエンサー、愛沢えみりさんと考える投資のこと。コラボ動画をお届けします♪
  • 【2024年10月から】年金生活支援者給付金の基準額が改定!年金額が少ない人は申請しないと大損 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    年金生活者支援給付金は、老齢年金、障害年金、または遺族年金を受け取っている人で、一定の条件を満たす方に支給される、年金に上乗せされるお金です。 年金生活者支援給付金の制度は、消費税の引き上げ分を活用して、年金などの収入が少ない方の生活をサポートするために設けられています。 今回は、毎年10月に年金生活支援者給付金が見直され金額が変わること、2024年10月以降の金額、受け取っている人数や平均額について詳しくご紹介します。 年金生活者支援給付金とは? 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入金額やその他の所得が一定基準額以下の方に、国が生活の支援を図ることを目的として給付金を支給する制度です。年金生活者支援給付金は、国民年金や厚生年金を受け取る方のうち、支給要件を満たす方の年金額に上乗せされます。 まずは、年金生活者支援給付金の支給対象となる方の支給要件を確認しましょう。 「老齢(補足的老齢

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/10/29
    年金に上乗せされる年金生活者支援給付金。2024年10月以降の金額、受け取っている人数や平均額を紹介します。
  • 【最新版】世界の平均賃金ランキング1位はどこの国?日本は何位? | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    「失われた30年」という言葉があります。これは1990年代初頭にバブルが崩壊して以降、日において長く続いている長期間の不景気状態を指す言葉です。長期間不景気状態にある以上、賃金も上がらない状態が続いています。そのような中でお金を貯めるには、相当な自覚を持ち、方法を考えなくてはいけません。 今回の記事では、世界と比べ日の賃金はどれだけ低いのか、公的なデータを用いて検証してみましょう。 世界一平均賃金が高いのはルクセンブルグ まず、OECD(経済協力開発機構)がまとめた2023年時点での平均賃金(年収)についてみてみましょう。 <2023年OECDの平均賃金ランキング※抜粋> グラフはOECD加盟国のうち平均賃金トップ3の国と日を含めたG7各国および韓国の平均賃金と順位をまとめたものです。 1位に輝いたのはルクセンブルグで、85,526ドルにものぼります。以下、アイスランド、スイスときて

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/10/28
    世界の平均賃金ランキングの1位は?日本は何位?30年前と比較した金額とともに紹介します。
  • 払い続けると貧乏一直線…定年後に注意すべき5つの支出 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    多くの企業が定年を60歳にしています。60歳では仕事をリタイアしても、まだまだ元気。 仕事が忙しかった時には、なかなかできなかった趣味旅行など、ようやく実現する時がきた、と思っている人も多いのではないでしょうか。 やりたいことを思う存分するためには、それなりにお金も必要になりますが、定年後になると基的に収入は減ります。 そこで考えるべきは、支出の見直し。今回は、定年後に払い続けてはいけない5つの支出を取り上げます。どれも漫然と続けがちなので、定年を意識し始めたら早めに対策をとりたいものばかりです。 定年後に払い続けてはいけない支出1:高いスマホ代 まずはスマホ代を見直しましょう。 定年退職前後の世代にとって、スマホは40代頃に使い始めたツールではないでしょうか。その後、生活必需品とも言えるほど普及しました。そんななか、スマホ代は必要経費として考えられ、思い切った節約にはつながりにくいも

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/10/27
    定年後の収入減に備えて考えるべきは支出の見直し。定年後に払い続けてはいけない5つの支出を紹介します。
  • お金が貯まるようで貯まらない「節約中毒」の末路 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    節約にこだわるあまり、生活の楽しみや心の豊かさを犠牲にしていませんか。物質的な豊かさだけでなく、心の豊かさこそが当の幸せにつながるのではないでしょうか。今回は貯金が増えても、心が満たされない「節約中毒」の危険性について考えてみましょう。 節約中毒になりがちな人の心理思考 節約は、生活を安定させるための重要な行動ですが、それが極端になると、節約中毒と呼ばれる状態に陥る場合があります。節約中毒になりがちな人の心理には、現代社会が抱える様々な課題が複雑に絡み合っています。 経済的な不安、将来への不確実性、社会の格差、物価の高騰など、これらの要素が人々に過度の節約意識を植え付けます。節約することで安心感を得ようとする心理は、ある意味で自己防衛能とも言えます。しかし、過度な節約は、生活の質を低下させ、心のゆとりを奪い、孤独感や自己肯定感の低下につながる可能性があります。 さらに、完璧主義や自己否

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/10/26
    節約にこだわるあまり、生活の楽しみや心の豊かさを犠牲にしていませんか。貯金が増えても、心が満たされない「節約中毒」の危険性を紹介します。
  • 老後破綻を招く「たった1つの悪習慣」 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    現役で働いている人でも、老後の暮らしに不安を感じている人は少なくありません。特に経済的な心配は切実です。人によっては50代から年収が減りはじめ、60歳以降の再雇用・再就職では手取りが大きく減るとなれば、お金が足りなくなってしまいます。 老後の暮らしに不安を感じる主な原因は、支出がいくらになるか予想ができないからではないでしょうか。 たとえば「リタイアしてからの支出は年間250万円、それが10年間」と予想できれば、2,500万円の貯蓄があれば安心、公的年金をあてにしなくても大丈夫です。しかし実際には、リタイアから亡くなるまでの期間はわかりませんし、病気やケガで医療費や介護費がかかるかもしれません。ただでさえ物価が上がっている昨今、これからもインフレが進んだとすれば、年間250万円ではやがて足りなくなってしまうでしょう。 そう考えると、いくら貯蓄があっても不安はぬぐえないでしょう。 貯蓄は使え

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/10/24
    どのようにすれば老後破綻を避けられる?老後破綻のたった1つの原因と、それを避けるための考え方・行動を詳しく紹介します。
  • https://fpcafe.jp/mocha/4462

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/10/23
    「64歳で退職するとお得」は本当?失業給付の制度の違いを紹介します。
  • 【新NISA】1株だけで株主優待がもらえる19銘柄 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    記事ではアフィリエイト広告を利用しています。 株主優待は、自社の商品やサービス、金券や割引券などをプレゼントしてくれる制度です。もらえたら嬉しいですよね。 株主優待の多くは100株単位の「単元株」を持っている人が対象なのですが、なかには1株の株主にも株主優待をプレゼントしてくれる銘柄もあります。今回は、1株買うだけで株主優待がもらえる銘柄をご紹介。また、1株から投資できる証券会社をマネーコンサルタントの頼藤太希さんに教えてもらいました。これから投資を始めるという方は、ぜひ参考になさってください。 株主優待をもらうにはどうしたらいい? 株式投資で得られる利益には、値上がり益・配当金・株主優待の3種類があります。このうち株主優待をもらうには、基的に1単元(100株)を購入する必要があります。そのため、1株の株価が数百円、数千円でも、投資するのに数万円、数十万円とお金がかかるのです。 しか

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/10/22
    1株の株主にも株主優待をプレゼントしてくれる銘柄も。19銘柄一挙紹介します。