hatakeyama_kのブックマーク (2,710)

  • 50代からでも間に合う、公的年金を増やす3つのワザ | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    毎年誕生月に送付される「ねんきん定期便」には、50歳以降になると現在の収入をもとに60歳まで働く場合の老齢年金の受給見込額が記載されます。この受給見込額を確認した方の多くの反応は、「思っていたよりももらえる年金がかなり少ない」というもの。 今回は老後の年金額が減ってきている現状をふまえ、50代の方ができる対策について説明します。今からでも実践可能な、年金受給額を増やす方法を理解して、将来の老後資金をしっかりと備えましょう。 老後の年金額が少ない場合にできる3つの対策とは ねんきん定期便を確認して、自分が将来もらえる年金額が少ない場合、以下のような方法で年金を増やせる可能性があります。 ●老後の年金額を増やす対策1:会社員として働く期間を延ばす 老齢年金のうち基礎年金(国民年金)は60歳までの加入が原則となっていますが、一方で厚生年金では70歳まで加入することができます。そのため、会社員とし

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/05/02
    老後の年金額が少ない場合にできる3つの対策とは?工夫次第でどの程度増えるか、パターン別に解説します。
  • 株主優待と配当金「ダブルで嬉しい」5月の銘柄3選 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    株高を背景に、ニュースでも株価の高値更新が取り上げられることが多くなっています。筆者がお受けするマネー相談の内容の第一位も、投資NISAについてです。そんな話題の株式投資で人気があるのは、株主優待や配当金がもらえる銘柄への投資です。ともにもらえて魅力のある「ダブルで嬉しい」銘柄のなかから、5月権利確定の銘柄を3つ紹介します。 新NISAで配当・株主優待の充実した銘柄が人気 2024年にスタートした新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの投資枠を利用して運用益非課税の投資ができます。このうち、成長投資枠では株式投資をすることができます。 成長投資枠では、年間240万円までの投資で得られた利益が生涯にわたって非課税にできます(成長投資枠における生涯投資枠は1200万円まで)。株の値上がり益はもちろん、株から得られる配当金も非課税です。 新NISAの成長投資枠で株主優待と配当金がダブ

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/05/01
    株主優待と配当金、ともにもらえて魅力のある「ダブルで嬉しい」銘柄のなかから、5月権利確定の銘柄を3つ紹介します。
  • 「失業手当」と「高年齢求職者給付金」はもらえる金額が全然違う | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    仕事を辞めて、次の仕事を探している間にもらえる失業手当(雇用保険の基手当)は、仕事を探している間の生活を支えてくれる大切な収入です。この失業手当、65歳以降になると「高年齢求職者給付金」に変わることをご存じでしょうか。 今回は、高年齢求職者給付金の仕組みともらえる金額をご紹介。失業手当と高年齢求職者給付金では、どちらがたくさんもらえるのでしょうか。 高年齢求職者給付金は「65歳以降の失業手当」 雇用保険に加入している人が離職すると、一定期間、失業手当(雇用保険の基手当)がもらえます。これと同じように、65歳以上で雇用保険に加入している人(高年齢被保険者)が離職し、「失業の状態」となった場合にもらえる給付金が高年齢求職者給付金です。つまり高年齢求職者給付金は、65歳以降の失業手当のようなものです。 なお、「失業の状態」と認められるには、 ①就業したいという意思がある ②いつでも就職できる

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/04/30
    失業手当は65歳以降になると「高年齢求職者給付金」に変わります。失業手当と高年齢求職者給付金で、もらえる金額がどう違うか紹介します。
  • 暴落や下落相場に負けない「新NISA高配当株投資」を続ける技術【Money&YouTV】 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    新NISAは、運用益(配当金、分配金、売却益)にかかる税金が一生涯ゼロになる制度です。 一生涯非課税で運用できることで、注目が集まるのが「高配当株」です。 高配当株とは、配当利回りの高い銘柄を指します。 新NISAで高配当株投資を行えば、税金が一切かからずに、「配当金」という形で不労所得が入ってくる仕組みをつくることができます。 日経平均株価は史上最高値を更新・4万円を突破しましたが、イスラエルとイランの対立による地政学リスクの顕在化、日銀から追加利上げを検討する発言などで複数の要因が重なり、日経平均株価は急落しました。 日経平均株価は4月12日の終値39,523円から4月19日の終値37,068円まで1週間で2,455円下落しました。 格的な下落相場になるかと思いきや、乱高下が続き、4月26日の終値は37,934円と少し回復しています。 このところ、日株や米国株など株式相場は上下に激

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/04/29
    大きな暴落や下落相場が来た時、新NISAで高配当株投資を行っている場合は、どう乗り越えていけば良い?動画で解説します♪
  • ゆうちょ銀行「硬貨取扱料金」無料が100枚へ増加!小銭はそもそもどこに預けるのが得? | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    キャッシュレス化が進みあまり現金を使わなくなってきたとはいえ、小銭をコツコツと貯金箱に貯める「小銭貯金」をしている方も多いと思います。ただ近年は貯まった小銭を銀行に預けるのも一苦労。一定枚数以上の小銭を預けようとすると手数料がかかる銀行が多いからです。 そんな中、ゆうちょ銀行では2024年4月1日から小銭を預けるときの手数料「硬貨取扱料金」が無料になる枚数が増加しました。では、小銭貯金はどこに預けるのが得なのでしょうか。今回は、各金融機関の硬貨取扱料金や、無料で預けられる枚数を調査しました。今まで貯めてきた小銭貯金をお得に入金するために、ぜひ参考にしてください。 ゆうちょ銀行の硬貨取扱料金「100枚」まで無料に ゆうちょ銀行では、2022年1月17日から硬貨取扱料金が導入されました。それまでは小銭を何枚預けても無料でしたが、他の大手銀行でも同様の手数料を取り入れていることに加え、硬貨の取り

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/04/29
    ゆうちょ銀行では無料で預けることのできる小銭の枚数が増加。各金融機関の硬貨取扱料金や、無料で預けられる枚数を紹介します。
  • 「ねんきん定期便見たら数十万円増額してた」年金額が増えた驚きの理由 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    毎年1回届くねんきん定期便、確認していますか?もしもしばらく確認していないという人がいたら、ぜひ確認してください。もしかすると「以前より年金額が増えている」と驚くかもしれません。2021年に「ねんきん定期便」の年金額の表示の仕方に変更があったため、見た目上、年金額が増えているかもしれません。今回は、一部の人について、「ねんきん定期便」の年金額が増えることになった理由と「ねんきん定期便」の見方で注意しておきたい点を紹介します。 2021年から「ねんきん定期便」の年金額が増加している人が多数 「ねんきん定期便」は、毎年1回、誕生月に届きます。ハガキで届くことが多いですが、35歳、45歳、59歳といった節目の年齢には封書で届くことになっています。 「ねんきん定期便」には納付した保険料の額や年金加入期間、年金見込額などが記載されています。「ねんきん定期便」を見れば、将来もらえる年金額がどれくらいか

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/04/28
    毎年1回届くねんきん定期便。久々に確認すると「以前より年金額が増えている」と驚くかも?その理由と、ねんきん定期便の見方で注意しておきたい点を紹介します。
  • 新NISAで買ってはいけない要注意商品 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    新NISAは、いつでも新規の投資ができ、一生涯投資で得られた利益にかかる税金が非課税です。 新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」がありますが、それぞれで投資できる商品のラインアップが異なります。つみたて投資枠はつみたてNISAと同じく、国が定めた条件をクリアした投資信託ETFであり、稿執筆時点で約290です。 成長投資枠は、基的に一般NISAと同じですが、「株式の整理銘柄・監理銘柄」「信託期間20年未満の投資信託」「高レバレッジ型の投資信託」「毎月分配型の投資信託」はいずれも長期の資産形成に向かない商品なので除外されています。投資信託協会のリストによれば、稿執筆時点で投資信託は約1900程度となっています。 つみたて投資枠は国が条件を決めているから安心、成長投資枠も長期の資産形成に向かない商品は除外されているから安心、ではありません。 神改正された制度とはいえ、新N

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/04/27
    新NISAは「神改正された」と話題の制度ですが、買うと損をしてしまう商品がたくさん。要注意商品を紹介します。
  • 年金をもらいながら働くと年金額が減る落とし穴 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    少子高齢化に伴い、年金の制度が改正され続けています。少し前までは、年金をもらいながら働くと年金額が減るから損だという考えが主流でしたが、果たして今はどうでしょうか。変わった内容を知らないままだと残念な結果になることもあります。 今回は、内閣府の調査結果を確認しつつ、年金をもらいながら働く在職老齢年金の制度を紹介します。ご自身の生活設計をどうするのか考える機会にしていただければ幸いです。 厚生年金を受け取る年齢になったとき、どのように働くのか 2024年は公的年金の財政を5年に1回点検する「財政検証」が行われます。それに先駆けて、2023年11月に18歳以上の5000人に対して内閣府が「生活設計と年金に関する世論調査」を実施しました。同調査では、今回はじめて「在職老齢年金制度」の影響をたずねています。 在職老齢年金とは、厚生年金を受け取りながら会社などで働き、厚生年金保険に加入している人の年

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/04/27
    年金をもらいながら働くと年金額が減るのはどんな場合?仕組みと対象になる収入を紹介します。
  • 2024年新設・拡充で注目の株主優待銘柄5選 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    企業が株主に自社の商品や割引券などをプレゼントする株主優待。個人投資家には人気ですが、近年は「配当金を増やすかわりに株主優待は廃止する」など、減少傾向にあるといわれてきました。 しかし2024年、新NISAのスタートや株高などの影響もあり、株主優待を新設・拡充する企業が出てきています。新NISAをきっかけに投資を始めた方を対象に、個別株も投資の選択肢に入れてもらうことを目的とする企業が多いようです。 今回は、2024年に株主優待が新設・拡充された会社を5つ紹介します。なお、以下のデータは2024年4月19日時点のものです。 株主優待注目銘柄①:セブン&アイ・ホールディングス(3382) 株価:1999.5円 100株価格:19万9950円 市場:東証プライム 権利確定日:初回は2024年8月末、それ以降は毎年2月末 コンビニエンスストア「セブンイレブン」をはじめ、スーパーや専門店、金融サー

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/04/27
    一時は減少傾向といわれた株主優待に復調の兆しが。2024年に株主優待が新設・拡充された会社を5つご紹介します。
  • 貧乏人は買うけど、お金持ちは買わないもの5選 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    お金持ちになりたい!と願う人は多いのではないでしょうか。その際、貧乏人はつい買ってしまいがちですが、お金持ちは買わないものがあることはご存知でしょうか? 今回は、お金持ちが買わないものを5つご紹介。それらをなぜ貧乏人は買い、お金持ちの人が買わないのかについても解説します。 お金持ちは買わないもの1:自分の見栄のために購入するもの ものを買うとき、「友人が持っているものだから」、誰かに「素敵ね!」と褒められたい。「最新のものだから欲しい」「カッコいい人だな」など、人から羨望の的になる、自分を少しでも良く見せたいから「欲しい」と思うことはありませんか? もし、人の目を気にしてそのものが欲しいというなら、無意識かもしれませんが「見栄を張る」ことが目的になっていることもあるでしょう。 見栄のために買い物をすることが習慣になっている場合、実は欲しくないものでも、購入してしまうことがあります。欲しくな

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/04/26
    貧乏人はつい買ってしまいがちだけど、お金持ちは買わないものとは?5つ紹介します。
  • 50代の貧乏を招く予期せぬ出費5選 どう備える? | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    40代のころまでは、急な支出に焦ったこともあるでしょう。50代はさまざまな社会経験を重ね、多少のことには動じない自信がにじみ出てくる頃ではないでしょうか。予想外の冠婚葬祭や、家電の故障、自動車の買い替えなど、その都度乗り切ってきた経験が、これからにも活かされるはずです。 今回は、50代ならではの予期せぬ出費を5つご紹介。どう備えていけばいいのか、備え方についても考えてみましょう。 50代の予期せぬ出費1:自分や家族の医療費 20代の頃は元気で病気知らずだった人も、年齢とともに病気やケガのリスクは高くなっていきます。 厚生労働省の調査によれば、50~54歳までの年間医療費は23.9万円、55~59歳は30.3万円、60~64歳は37.7万円、そして65~69歳は47.0万円です。 <年齢階級別1人当たり医療費> 50代はまだまだ元気とはいえ、グラフを見ると増加の割合が増えはじめる頃。だからこ

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/04/25
    さまざまな社会経験を重ねた50代ならではの「予期せぬ出費」にはどんなものがある?5つご紹介します。
  • 生活費が高くなる「意味のない節約」7選 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    物価の上昇が家計をダイレクトに襲う昨今、お金を貯めたいなら「まず節約」と考える方は多いでしょう。確かに、節約をして生活費を減らすことができたら、自由に使えるお金・貯められるお金を増やせます。しかし、何も考えずに取り組む節約には要注意。生活費を減らすための節約が、実はまったく効果がなかったり、むしろ節約にならなかったりしたら、悲しいですよね。今回は、生活費が高くなる「意味のない節約」7選と、意味のある節約のポイントを解説します。 生活費が高くなる節約1:たくさん一度に買う「まとめ買い」をする 「ジャンボパックはお買い得!」「1つ350円、3つで1000円」「BUY 2 GET 1 FREE」(2つ買うと1つ無料)…店先で、こんな表記を見たことはありませんか。確かに、まとめ買いすると1つあたりの単価が下がって、お得になるように感じます。 しかし、いくらまとめ買いで単価が安かったとしても、使いき

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/04/24
    何も考えずに取り組む節約には要注意。実はまったく効果がなかったり、むしろ節約にならなかったりする可能性が…。生活費が高くなる「意味のない節約」を解説します。
  • 年金「75歳繰り下げ」の人が亡くなったら、支給されるはずの年金はどうなる? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    年金は原則65歳からもらうことができますが、受給開始時期を遅らせることで将来もらえる年金額を増やす「繰り下げ受給」も選べます。近年、少しずつですが繰り下げ受給を選ぶ人も増えてきています。 しかし、繰り下げ受給をしようと思って、65歳以降も年金の手続きをせずにいた(繰り下げ受給の待機中だった)にも関わらず、亡くなる方もいるでしょう。このとき、支給されるはずの年金はどうなってしまうのでしょうか。今回は、年金の繰り下げ予定だった人が亡くなった場合の年金がどうなるのか、紹介します。 年金は繰り下げ受給で最大84%増える 年金の繰り下げ受給では、年金をもらう時期を1か月遅らせるごとに年金額が0.7%ずつ増えます。最大で75歳まで繰り下げることで、もらえる年金額が84%増やせます。 たとえば、国民年金・厚生年金合わせて年180万円(月15万円・以下税金や社会保険料は考慮せず)もらえる方が70歳まで繰り

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/04/23
    年金の繰り下げ受給をしようと思っていた方が亡くなった……。こんなとき、支給されるはずの年金はどうなるのか、紹介します。
  • 「60歳で退職したい」なら50代のうちにやっておくべき5つのこと | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    2025年4月からは65歳までの継続雇用が義務化されますが、年金だけの生活は厳しいからと、できるだけ長く働きたいという人が増えています。しかし反対に、人生後半は自分の好きなように生きていきたいと、60歳での退職を希望する人もいます。そうした気持ちがあることは理解しますが、きちんと生活していけるでしょうか。 60歳で仕事を辞めたいと考えているならば、定年後も安定した生活を送るために、50代までにやっておくべきことがあります。今回は、60歳で仕事を辞めたい人が50代までにしておくべきことを5つご紹介します。 50代までにしておくべきこと①:年金見込額を確認しておく 老後も安定した生活を送るためには、65歳からもらえるようになる年金額がどれくらいになるのかを把握しておくことが大事です。 50歳以上になると、日年金機構から毎年送られてくる「ねんきん定期便」には、60歳まで年金に加入すると仮定した

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/04/22
    60歳以降も働く人は増えていますが、「60歳で仕事を辞めたい」人もいるでしょう。そのために50代までにやっておくべきことを5つご紹介します。
  • 60歳貯金ゼロの人がすべきことはたった1つ | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    老後は年金だけではお金が足りないといっても、実際に老後を迎えたときに貯蓄がない人もいます。「これからどうすればいいのか」と、老後の生活に不安を覚えるかもしれません。しかし、たとえ60歳貯蓄ゼロであっても、できることはあります。 今回は、60歳貯蓄ゼロで老後資金に不安を感じている人が、その不安を解決するためのたった1つの方法を解説します。 60歳で貯蓄ゼロの人はどのくらいいるの? 金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯調査)令和5年(2023年)」によると、60代で全く貯蓄がないと答えている世帯は21%でした。60代の夫婦世帯のなんと5組に1組が、全く貯蓄がないという現実です。2022年と比べると、わずかながら増加しています。さらに金融資産を持っていると答えた人のうち、200万円未満の人は10.4%いることがわかりました。 <60歳夫婦代の貯蓄の分布(%)> 老後

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/04/21
    たとえ60歳貯蓄ゼロであっても、できることはあります。老後資金の不安を解決するためのたった1つの方法を解説します。
  • 金利が上がると値下がりするもの3選 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    2024年3月にマイナス金利が解除されたことにより、金利が上がることが予想されます。金利がある時代、金利が上昇する時代を経験したことのない人も多いでしょう。金利の上昇は、私たちの暮らしにどのような影響を与えるのでしょうか。 今回は、マイナス金利解除の概要と、金利の上昇により値下がりするものを3つ、紹介します。 日銀がマイナス金利を解除 そもそも、マイナス金利とは、民間の銀行が日銀行にお金を預けると金利がマイナスになってしまう、つまり、利息がつくどころか逆に金利を支払わねばならないという政策です。 マイナス金利政策下においては、民間の銀行は日銀行にお金を預けると損してしまうため、世の中に積極的にお金を回すようになります。具体的には、金利を下げて、企業や個人がお金を借りやすい状態にします。 景気を良くするために、2016年より日で行われてきたこのマイナス金利政策ですが、2024年3月19

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/04/20
    マイナス金利解除により「金利のある世界」に。金利が上昇したら値下がりすると考えられるものを3つ、紹介します。
  • もらえる年金額の最高は月いくらなのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    みなさんは自分や配偶者が将来どれくらい年金をもらえるか知っていますか。もしかすると、最高額や平均額の方が気になっている人も多いかもしれません。そこで今回は、現役時代にどのような条件を満たすと年金額が最高になるのかを紹介しますが、その条件を満たせる人はきっと稀です。年金をもらい始めるまでにどのような選択をすれば年金額をもっと増やせるかも合わせて見ていきましょう。 厚生年金がもらえることが最高月額の大前提 公的年金は2階建ての構造です。保険料を納付した期間に応じて支給される1階部分の基礎年金に加えて、会社員や公務員などで厚生年金保険に加入していた人は、現役時代の賃金と厚生年金保険に加入していた期間に応じた2階部分の厚生年金が支給されることになります。 <厚生年金保険料と年金給付の関係> 年金額が最高になる条件には、次の2つがあります。 ●最高月額になる条件①:16歳から70歳になるまで厚生年金

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/04/19
    理論上、もらえる年金の最高月額はいくらなのでしょうか。その金額と2つの落とし穴、年金を増やすポイントを詳しく紹介します。
  • 意外と知られていない年金やiDeCoの落とし穴(ゲスト:神中智博)|マネラジ。#154 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    第154回は、ゲストを呼んでのスペシャルバージョン ゲストは「老後不安バスター」という肩書きで活動するファイナンシャルプランナーの神中智博さんです。 神中さんは、2022年にFPとして独立。X(旧Twitter)では5000超のフォロワーがいて、1投稿に200〜300「いいね」がつくFPのインフルエンサーです。 老後資金、年金、確定拠出年金など老後に関する情報発信をしています。 神中さんのXアカウント:@lifehawker そんな神中さんをお迎えしてお届けする内容は、 ・年金月14万円の夫が急逝…がもらえる遺族年金はいくら? ・障害年金は「がん」になったらもらえるのは当か ・「iDeCo離婚時財産分与の対象ではない」は当なのか 出演:頼藤 太希(よりふじ・たいき)、高山 一恵(たかやま・かずえ) ゲスト:神中智博(かみなか・ともひろ) 制作:株式会社Money&You Podca

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/04/18
    Mochaでも記事を書いていただいている「老後不安バスター」神中智博さんがゲストで登場。年金やiDeCoの気になるポイントを語っていただきました♪
  • 年金を手取りで「月20万円」もらえる人の現役時代の年収はいくら? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    老後の年金はできるだけ多く欲しいですよね。ただ、年金額は現役時代の年収によって変わりますし、額面の年金額からは税金・社会保険料も引かれてしまいます。今回は、年金を手取りで月20万円もらえる人の現役時代の年収をご紹介。年金額の決まり方や年金を増やす方法も一緒に見ていきましょう。 国民年金と厚生年金では計算方法が違う 日の公的年金には、国民年金と厚生年金があります。国民年金は、20歳から60歳までの人が加入する年金。厚生年金は、会社員や公務員が勤務先経由で加入する年金です。 会社員や公務員は国民年金の「第2号被保険者」といって、毎月の給与から厚生年金保険料(国民年金保険料を含む)を支払っています。それによって老後、国民年金と厚生年金の両方から「老齢年金」をもらうことができます。なお、国民年金の老齢年金を「老齢基礎年金」、厚生年金の老齢年金を「老齢厚生年金」といいます。 老齢基礎年金と老齢厚生

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/04/18
    年金額は現役時代の年収によって変わりますし、税金・社会保険料も引かれます。年金を手取りで月20万円もらえる人の現役時代の年収はいくらか、紹介します。
  • 「年金211万円の壁」を超えると手取りが急激に減るってほんと? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    年収の壁」というと、パートやアルバイトで働く方などにある「106万円の壁」「130万円の壁」を思い浮かべる人もいるでしょう。いずれも、壁を超えると手取りが減ってしまう壁として知られています。 実は、65歳以上の年金収入だけで生活している夫婦2人世帯にも「211万円の壁」があることをご存じでしょうか。今回は、211万円の壁とはどんな壁なのかと、壁を超えることでどんな不利が生じるのかを解説します。 年金「211万円の壁」の計算方法 まずは、年金の211万円の壁について確認しましょう。なお今回は、夫婦2人世帯、どちらも65歳以上で公的年金をもらっている世帯という前提でお話しします。 211万円の壁とは、世帯主の年金収入が211万円以下、配偶者の年金収入が155万円以下であれば、住民税非課税世帯となり、社会保険料などの負担が少なくてすむ境目をいいます。 公的年金の収入は「雑所得」として所得税・住

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/04/17
    65歳以上の年金収入だけで生活している夫婦2人世帯にも「211万円の壁」が。壁を超えることでどんな不利が生じるのか紹介します。