hatakeyama_kのブックマーク (3,013)

  • お金持ちが宝くじを絶対に買わない3つの理由 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    宝くじを買って一攫千金!」と多くの人は夢見るかもしれません。しかし、お金持ちは宝くじを買いません。すでにお金を持っているからではありません。その理由は、宝くじには夢ではなく、現実的な側面があることを知っているからです。この記事では、お金持ちが宝くじを買わない3つの理由を詳しく解説していきます。 お金持ちが宝くじを買わない理由1:宝くじは夢ではなくギャンブルだから 宝くじは、多くの人にとって夢と希望の象徴かもしれません。しかし、冷静に考えてみると、その実態は厳しいものです。宝くじの当選確率は非常に低く、ほとんどの人が一生かけても一等が当たることはありません。宝くじを買うということは、低確率のイベントにかけるギャンブルのようなものです。 宝くじ公式サイトによると、2023年度(令和5年度)の宝くじの販売実績額8088億円のうち、当せん金として支払われている金額は3780億円(46.7%)と、

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/22
    お金持ちは宝くじを買わない?なぜ買わないのか、3つの理由を紹介します。
  • 【新NISA】投資信託の積立日は何日がベストなのか 過去データの検証で驚きの結果に | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    新NISA投資信託に積立投資をしている人の中で、「毎月積立」をしている人がおそらくほとんどでしょう。毎月一定の積立日に自動的に投資信託を買い付けるようにしておけば、手間なく長期・積立・分散投資ができ、お金を堅実に増やすことができます。 ところで、この毎月、積み立てをする日、「積立日」はいったい何日がベストなのでしょうか。積立日の違いによって運用成績に違いがあるのでしょうか。気になったので過去データを元に詳しく検証してみました。 毎月積立のタイミングの意見はいろいろあるが… 毎月積立のタイミングをめぐっては、いろいろな意見があります。たとえば、 ・月初がいい ・月末がいい ・月初や月末よりも10日・15日といった中旬がいい ・五十日(ごとうび・5と10のつく日)ではなく中途半端な日がいい という具合です。 また、 ・積立日はいつでも大差ない ・長期間だとパフォーマンスの差はなくなるから気に

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/21
    投資信託の積立日「いつでも同じ」ではありません。積立日の違いによって運用成績はどう変わるのか、驚きの検証結果を紹介します。
  • クレジットカードは何枚持ちがベスト?最適な枚数・組み合わせはコレだ! | カード・ローン - Mocha(モカ)

    今や私たちの生活でも欠かせないアイテムの1つになりつつあるクレジットカード。理論上は何枚でも持つことが可能です。しかし、たくさんのクレジットカードを持つのは管理が大変なので現実的ではありません。今回の記事では「クレジットカードは何枚持ちがベストか」について、最適な組み合わせとともに考えてみます。 みんなは何枚クレジットカードを持っているのか 大手クレジットカード会社・ジェーシービーが行った「【キャッシュレスに関する総合調査】2023年度版 調査結果レポート」によれば、クレジットカードの平均保有枚数は2.8枚、平均携帯枚数は2.0枚とのことでした。 つまり、だいたい3枚くらいクレジットカードを持っていて、そのうち2枚くらいを持ち歩いているといったところです。冒頭でも触れたように、審査に通りさえすれば理論上クレジットカードは1人につき何枚でも持つことができます。しかし、管理の手間や使用頻度を考

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/21
    クレジットカードは何枚に絞るのがよいのでしょうか。最適な枚数と組み合わせの考え方を紹介します。
  • 遺族年金は妻と夫でまったく違う…配偶者が亡くなると年金はいくら減るのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    夫()が亡くなると、残された(夫)は遺族年金をもらうことができます。しかし、遺族年金の金額は、夫婦2人で老後を迎えた際にもらえる老齢年金よりも減ってしまいます。今回は、配偶者が亡くなったときにもらえる遺族年金を紹介します。老齢年金と比べて、どの分がいくら減るのかを見てみましょう。また、遺族年金だけで生活できるのか、万が一のリスクにどう備えるのか、今後行われる可能性のある遺族厚生年金の制度見直しについても、一緒に考えてみましょう。 遺族年金ってどんな年金?くわしく教えて 遺族年金とは、一家の稼ぎ手が亡くなったとき、残された家族の生活を支える年金で、「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」の2種類があります。 ●遺族基礎年金 遺族基礎年金は、国民年金の保険料を納めている人が亡くなったときにもらえるものです。受給要件を満たしているのであれば、亡くなった人が自営業者でもサラリーマンでも職業に関係なく、

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/20
    遺族年金の金額は夫婦2人の老齢年金よりも減る…どの分がいくら減るのか、万が一のリスクにどう備えるのか、制度見直しでどうなりそうかを詳しく紹介します。
  • 資産全体のうち現金比率(キャッシュポジション)は何割がベスト?貯金と投資の最適バランス【Money&YouTV】 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    現金比率は何割がいいのか、貯金投資の最適バランスを考える 2024年の株式相場は概ね好調なので、預貯金はあまりせずに、新NISAで積極的に投資する人は多いように感じます。自身のリスク許容度を過小に見積もり、過度にリスクを取っているというイメージです。 株式相場が概ね好調であることは事実ですが、一調子で好調だった訳ではなく、2024年8月には大暴落も経験し、このところのマーケット変動が大きくなっていることも事実です。 以下のような質問をよく見聞きします。 「ほとんどのお金投資に回しているので、このところのマーケット変動で不安です…。現金を残しておいたほうがいいのでしょうか?最適な現金の割合があれば教えてください」 今回は、この質問に対して、動画で図解解説します。 現金比率(キャッシュポジション)はどれくらいあれば良いのか、目安をご紹介していますので、投資行動に活かしていただければ幸いで

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/19
    資産に占める現金比率はどれくらいあれば良い?目安を動画で紹介します♪
  • 【知らないと損】東証の取引時間30分延長、取引ルールはどう変わる? | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    東京証券取引所(以下「東証」)の取引時間といえば、平日の9時から11時30分と、12時30分から15時まで…と覚えていた方も多いでしょう。しかし、2024年11月5日から、東証の取引時間が30分延長されました。また、取引時間の延長のほかに、取引ルールの変更も行われています。今回は、東証の取引ルールの変更点と、変更後の影響を紹介します。 東証の取引ルール、3つの変更点 東証の取引ルールの変更点は、大きく分けて次の3つです。 ●東証の取引ルールの変更点①:現物市場の取引時間の延長 2024年11月5日から、現物市場の取引時間が延長されました。前場は9時~11時30分までと従来どおりですが、後場は12時30分~15時30分までと、30分延長になりました。 取引時間の延長は、1954年に取引終了時間が14時から15時に変更されて以来の約70年ぶりのことです。 ●東証の取引ルールの変更点②:クロージ

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/19
    2024年11月5日から東証の取引時間が30分延長。ルール変更の背景とポイントを紹介します。
  • 申請を忘れると大損…定年前後の手取りを増やす「絶対やるべき」7つの手続き | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    定年後に働く人はたくさんいるものの、現役時代の収入を維持できる人はほんのひと握り。しかし、定年前後の手続きを適切にすることで、支払う税金や社会保険料を減らしたり、手当や給付金をもらったりすることができ、収入の減少をカバーできます。 今回は、定年前後の手取り額に大きく関わる手続きを7つご紹介します。 影響が一番大きい「退職金」の税金・社会保険料の取り扱いを確認 退職金の受け取り方には、「一時金」「年金」「一時金&年金」の3通りがあります。そして、どう受け取るかで退職金にかかる所得税・住民税、社会保険料が変わります。 <退職金の受け取り方と税金・社会保険料> ●一括でまとめて受け取る「一時金」 一時金受け取りは、一括でまとめて退職金を受け取る方法です。毎月の給与は「給与所得」として、所得税や住民税が課税されますが、退職金を一時金として一括で受け取るときには給与所得でなく「退職所得」として所得税

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/18
    手続きを適切にすれば収入の減少をカバー可能。定年前後の手取り額に大きく関わる手続きを7つご紹介します。
  • マイナ保険証を絶対使いたくない…今後使わなくても医療機関を受けられるのか | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    2021年10月にマイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」がスタートしました。2024年12月には現行の健康保険証の新規発行が終了する予定です。 今回は、どうしてもマイナ保険証を使いたくない場合、今までどおりの医療を受けられるのかについて説明します。マイナ保険証への切り替えに悩んでいる人は参考にしてください。 従来の健康保険証が廃止されマイナ保険証が基に マイナ保険証を利用するには、マイナンバーカードの交付を受けた上で、マイナ保険証の利用登録をする必要があります。ただし、マイナ保険証の利用登録をした後も、現行の保険証を利用することも可能です。マイナ保険証を使うかどうかは、今のところ任意となっています。2024年10月時点のマイナ保険証の利用率は13.87%とかなり少ない状況です。 ところで、2024年12月2日以降、現行の健康保険証の新規発行や再交付は廃止されることが

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/17
    2024年12月に現行の健康保険証の新規発行や再交付は廃止に。それに変わる「マイナ保険証」を使わなくても医療機関は受けられるのか、紹介します。
  • 【新NISA】保有中の投資信託の運用会社が事業終了!資産はどうなる?損する? | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    投資信託の運用は、ずっと続くとは限りません。というのも、運用会社が途中で運用をやめる「繰上償還」を行うことがあるからです。 長期投資を考えていても、突然繰上償還となって運用が続けられなくなることもあるのです。「そんなことある?」と思われるかもしれませんが、2024年10月に、事業終了と一部の投資信託の繰上償還を発表した運用会社があります。 こんなとき、これまで運用してきた資産はどうなるのでしょうか。 事業終了→繰上償還→含み損の場合、実現損に 2024年10月11日、投資信託を設定・運用するPayPayアセットマネジメントが2025年9月末をめどに事業を終了することを発表しました。 「PayPayアセットマネジメント株式会社の事業終了について」のプレスリリースによると、事業終了の理由は業績低迷。「お客さまに最良の資産運用サービスを持続的に提供することが難しいと判断」したとあります。実際同社

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/16
    投資信託の運用会社が途中で運用をやめる「繰上償還」でこれまで運用してきた資産はどうなる?繰上償還にならない投資信託の選び方とともに紹介します。
  • 【2024年-2025年版】お金のイベントカレンダー・スケジュール | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    2024年3月、日銀行は長らく続いたマイナス金利政策に終止符をうちました。 翌4月からスタートした2024年度は、その影響をさまざまな形で受けています。 今回は、そんな2024年度版の、お金のイベントカレンダーを作りました。これまでどのようなことがあり、これからの予定には何があるでしょうか。一緒に見ていきましょう。 2024年-2025年版お金のイベントカレンダー・スケジュール 2024年4月から2025年3月までの間にあった(もしくは、これからある)主なイベントをカレンダーの形にまとめました。 <2024年-2025年版お金のイベントカレンダー> 4月:年金額の改定、固定資産税の納付書が届く 公的老齢年金は、毎年1月に新年度の年金額を発表しています。 年金額は、物価と賃金それぞれの変動率に応じて決まるので、物価・賃金が上がれば、年金も上がる仕組みです。 2024年度は、国民年金を満額で

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/15
    2024年4月から2025年3月までの「お金のイベントカレンダー」。これまでどのようなことがあり、これからの予定には何があるか、紹介します。
  • お金持ちには無い、お金が貯まらない人に共通する5つの口癖 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    私たちが日常的に口にする言葉は、思考や行動に大きな影響を与えます。心理学では、自己暗示の言葉として捉えられ、口にした言葉が現実を形作ると考えられます。 そこで今回は、お金持ちが絶対に言わないけど、お金が貯まらない人に共通する口癖とその理由、そして、口癖が思考に与える影響について解説します。 お金持ちが使わない口癖1:「お金がない」 「お金がない」は、お金を遠ざけてしまう力を持っています。無意識に使ってしまっていませんか。「お金がない」と発するたびに、潜在意識に「自分はお金に困っている」という暗示をかけてしまいます。その結果、お金を増やすための行動や、新しい収入源を探そうとする意欲を失わせてしまいます。 例えば、欲しいものがあっても「お金がないから」と諦めてしまう、何かを始めようと思っても「お金がないから無理」と自分に言い聞かせてしまう、といった行動パターンに陥りがちです。 「お金がない」は

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/14
    口にした言葉が現実を形作る…お金持ちが絶対に言わない、お金が貯まらない人に共通する口癖を紹介します。
  • 投資で最大化を目指すのは「富」と「幸福」どっち?【愛沢えみりと考える】 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    お金を増やすことは大切。そのために投資をすることが欠かせない時代です。でも、当に大切なことは果たして「富の最大化」なのでしょうか。 今回は、超有名インフルエンサーの愛沢えみりさんをゲストに招いて収録したMoney&YouTVの動画「【愛沢えみりと考える】「富の最大化」と「幸福の最大化」、投資で目指すのはどっち?」の様子をお届けします。 愛沢えみりさんは、元歌舞伎町No.1キャバ嬢であり、起業家・モデルとして活躍しています。2013年にはアパレルブランド「Emiria Wiz」を立ち上げ、株式会社voyageの代表取締役に就任。美容クリニック「Venus Beauty Clinic」、飲店、化粧品ブランド「norm+」などのプロデュースやSNS運用など多角的に事業を行いながら、モデル、インフルエンサーとしても活躍中。SNSの総フォロワー数は約200万人。昨年第一子となる娘を出産されました

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/13
    「富の最大化」と「幸福の最大化」のどちらを目指す?超有名インフルエンサーの愛沢えみりさんとともに考えてみました。
  • 故人のサブスク「放置」で大きな損害に!サブスク損を防ぐ3つの方法 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    月額課金や定額制で契約するサービスのサブスクリプション。通称「サブスク」といい、音楽や動画の自動配信、事の定期宅配、サプリメントなどの定期提供などさまざまなもので利用されています。 サブスクは便利なサービスですが、もし利用者が亡くなっても自動解約されず、口座引き落としやクレカ払いが継続してしまう…というデメリットがあります。 今回は、サブスクの放置によって起こりうる損害と、その損を防ぐ3つの対策をご紹介します。 サブスクは便利だけど、放置すると問題が発生することも? サブスクは便利ですが、契約者が亡くなっても自動的に解約されないという問題があります。というのは、サービス提供側には、そもそも契約者が亡くなったことを知る仕組みがなく、解約の手続きをしない限り契約が続き、自動で更新され続けてしまうからです。 そうならないためには、家族がサブスク契約を把握して、解約手続きを行う必要があります。し

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/12
    サブスクは便利なサービスですが、もし利用者が亡くなるとデメリットが。サブスクの放置によって起こりうる損害と、その損を防ぐ3つの対策を紹介します。
  • パワーカップルは要注意!ペアローン団信でまさかの高額納税の罠 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    東京23区の2023年の新築マンションの平均価格は1億1483万円(不動産経済研究所)と高騰していることから、ペアローンを利用するケースが増加しているそうです。リクルート「2023年首都圏新築マンション契約者動向調査」によると、総年収1000万円以上の世帯で「世帯主と配偶者のペアローン」を選んだ割合は実に77%となっています。 ペアローンを組む際には、契約者にもしものことがあった場合に残債がゼロになる団体信用生命保険(団信)を利用する方がほとんどでしょう。最近では片方に万が一の事態があったときに相手方の残債までゼロにできる「ペアローン団信」も登場しています。 一見便利そうな「ペアローン団信」ですが、大きな注意点が存在します。高収入だからと油断していると、高額納税の罠にかかってしまうかもしれません。 ペアローン団信はどちらかが死亡した際に、両方の住宅ローンの残債がゼロに ペアローンは、物件を

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/11
    万が一のときに相手方の残債までゼロにできる住宅ローンの「ペアローン団信」でまさかの高額納税?そのわけを紹介します。
  • お金が貯まらない人に共通する「頻繁に訪れる場所」「無駄なお金の使い方」「クレカの枚数」 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    就職・転職、ひとり暮らし、結婚に出産、子育て…。 これから様々なライフイベントに向き合う20代、30代は、今後の人生についてしっかり考えたい時期。人生プランと切っても切れない「お金」の問題に不安を感じている人も多いかもしれません。 今回は、お金が貯まらない人に共通する「頻繁に訪れる場所」「無駄なお金の使い方」「クレカの枚数」をご紹介。心当たりありませんか? 「お金が貯まらない人」から「お金が貯まる人」になる絶好のチャンスとして利用してください。 お金が貯まらない人が、思わず行ってしまう「2つの場所」を避ける お金が貯まらない人に共通するのが「コンビニ貧乏」。 ここはおやつや飲み物の種類が豊富。お昼の弁当も夜もここ。海外からの旅行客にも、日のコンビニは美味しいもの、必需品、可愛いもの、最新のもの、何でもあるワンダーランドと大人気です。 値段も数百円だから、考えずに買ってしまう。これ、満足

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/10
    20代、30代は今後の人生についてしっかり考えたい時期。お金が貯まらない人に共通する「頻繁に訪れる場所」「無駄なお金の使い方」「クレカの枚数」を紹介します。
  • 定年後貧乏に陥りやすい、意外と大きい7つの出費 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    定年後にはどのような暮らしをしたいか、早めに考えておくと何かと安心です。 なぜなら、第一に、心配なことがあれば早めに対策を取れるからです。 たいていの場合、定年後は収入が減りますが支出も減ります。 確かに、シニア世代になってくると欲や物欲は少なくなり、生活費は抑えられるようになると言われています ですから、定年後は家計をコンパクトにすればどうにかなる、と思う人は少なくないでしょう。 老後資金を考える場合、まずは必要最小限の費用を計算して、年金と貯蓄でやりくりできるか確認することが必要です。費や光熱費、日用品代にも困る生活は避けたいものです。しかし、暮らしはべて寝るだけではありません。定年後であっても、誰しもさまざまなイベントがあります。定年後もそうしたイベントを楽しみつつ、老後資金の心配は小さくしておきたいですね。 そこで今回は、定年後にかかる生活費以外の出費のうち、盲点になりがちな

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/10
    暮らしは食べて寝るだけではありません。定年後にかかる生活費以外の出費のうち、盲点になりがちなものを7つ、紹介します。
  • スポーツジムで医療費控除が受けられるための4つの条件 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    「健康のためにスポーツジムに通いたい」というものの、気になるのは毎月の利用料。 実は、条件を満たせばスポーツジム代でも医療費控除が受けられ、税金が安くできます。 今回は、スポーツジム代で医療費控除を受ける4つの条件と、医療費控除を受ける方法を解説します。 スポーツジム代で医療費控除を受けるための4つの条件 医療費控除は、自分や家族が1年間(1月1日から12月31日まで)にかかった医療費が10万円(総所得金額等が200万円未満の場合は総所得の5%)を超えた場合に、受けられる所得控除のひとつ。所得控除を受けると、所得税や住民税が安くなります。 ただし、「病気の予防や健康増進のための費用」は原則として医療費控除の対象外なので、健康増進のために通うスポーツジム代も、来は医療費控除の対象外です。 しかし、次の4条件を満たしていれば、スポーツジム代も医療費控除の対象になります。 ●スポーツジム代で医

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/09
    条件を満たせばスポーツジム代でも医療費控除が受けられ、税金が安くなります。スポーツジム代で医療費控除を受ける4つの条件を紹介します。
  • 【新NISA】累進配当株、増配株、高配当株って何がどう違うの? | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    新NISAのメリットは、生涯にわたって得られた利益に税金がかからないことです。売買差益(キャピタルゲイン)だけでなく、株を保有していると定期的に受け取れる配当金(インカムゲイン)も非課税で受け取ることができます。 売買差益を狙った投資は、売買タイミングを見極める必要があるため難しく、手間がかかります。いっぽう、配当金目的の投資であれば、株を持っているだけで定期的に収入が得られます。新NISAでは生涯にわたって配当金が非課税となるため、最近、配当金を出す株に注目が集まっています。 そこで今回は、配当金を出す株を購入する際に押さえておきたい3つの言葉「累進配当株」「増配株」「高配当株」について解説します。 累進配当株・増配株・高配当株の違いをチェック 累進配当株・増配株・高配当株はいずれも、各銘柄の配当金の特徴を示した言葉です。 ●累進配当株 累進配当株とは、一定期間配当金の水準を下げない、ま

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/08
    株を保有していると定期的に受け取れる配当金に注目。累進配当株、増配株、高配当株の違いを紹介します。
  • 値上がり期待大の「IPO」新NISAスタート後の勝率8割ってほんと? | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    久しぶりの大型上場ということで注目が集まっていた東京メトロ(東京地下鉄・9023/東証プライム)。上場初日の2024年10月23日には、公開価格1,200円に対して1,630円の初値がつきました。新規公開株式(IPO)では、この初値で売却して差益を得る投資方法がありますが、東京地下鉄のように、初値が公開価格を上回る割合(勝率)が8割前後というのは当なのでしょうか。 新NISA(少額投資非課税制度)がスタートし、東京地下鉄以外にもタイミー(215A/東証グロース)など話題の会社が続々と新規上場を果たしている2024年。今回は10月23日時点での結果を紹介します。 初心者からはじめられるIPO投資 IPO投資には大きく、上場前に公開価格で購入する「プライマリー」、上場後に市場で購入する「セカンダリー」と呼ばれる投資手法があります。今回紹介するのは前者の「プライマリー」。ひとことでいえば、上場

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/07
    話題の会社が続々と新規上場を果たしている2024年。IPO投資の仕組みや2024年の勝率を詳しく紹介します。
  • SNSで大炎上の「遺族年金が5年になる」は本当に改悪なのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    2024年7月、厚生労働省が遺族年金に関する改正案を公表しました。それにともない、SNS炎上するなど、さまざまなメディアで話題となりましたが、内容への誤解も散見されます。今回は、遺族年金の改正案と「遺族厚生年金が5年間となることで多くの女性が困窮する」という誤解について紹介します。多くの方にとって、公的年金は老後の重要な収入源となります。正しく理解しましょう。 そもそも遺族年金とは? まずは遺族年金の基について確認しておきましょう。遺族年金は公的年金から支給される給付の1つであり、主に一家の稼ぎ手が亡くなったとき、残された一定の家族が受け取れるものです。遺族年金には、遺族基礎年金と遺族厚生年金の2つの種類があります。 遺族基礎年金は国民年金からの給付で、残された家族に18歳未満(※1級・2級の障害の状態にある場合は20歳未満)の子どもがいる場合に支給されます。一方、遺族厚生年金は会社員

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/06
    遺族厚生年金が5年間となることで多くの女性が困窮する?話題になった遺族年金にまつわる誤解について紹介します。