hatakeyama_kのブックマーク (3,005)

  • 【新NISA】保有中の投資信託の運用会社が事業終了!資産はどうなる?損する? | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    投資信託の運用は、ずっと続くとは限りません。というのも、運用会社が途中で運用をやめる「繰上償還」を行うことがあるからです。 長期投資を考えていても、突然繰上償還となって運用が続けられなくなることもあるのです。「そんなことある?」と思われるかもしれませんが、2024年10月に、事業終了と一部の投資信託の繰上償還を発表した運用会社があります。 こんなとき、これまで運用してきた資産はどうなるのでしょうか。 事業終了→繰上償還→含み損の場合、実現損に 2024年10月11日、投資信託を設定・運用するPayPayアセットマネジメントが2025年9月末をめどに事業を終了することを発表しました。 「PayPayアセットマネジメント株式会社の事業終了について」のプレスリリースによると、事業終了の理由は業績低迷。「お客さまに最良の資産運用サービスを持続的に提供することが難しいと判断」したとあります。実際同社

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/16
    投資信託の運用会社が途中で運用をやめる「繰上償還」でこれまで運用してきた資産はどうなる?繰上償還にならない投資信託の選び方とともに紹介します。
  • 【2024年-2025年版】お金のイベントカレンダー・スケジュール | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    2024年3月、日銀行は長らく続いたマイナス金利政策に終止符をうちました。 翌4月からスタートした2024年度は、その影響をさまざまな形で受けています。 今回は、そんな2024年度版の、お金のイベントカレンダーを作りました。これまでどのようなことがあり、これからの予定には何があるでしょうか。一緒に見ていきましょう。 2024年-2025年版お金のイベントカレンダー・スケジュール 2024年4月から2025年3月までの間にあった(もしくは、これからある)主なイベントをカレンダーの形にまとめました。 <2024年-2025年版お金のイベントカレンダー> 4月:年金額の改定、固定資産税の納付書が届く 公的老齢年金は、毎年1月に新年度の年金額を発表しています。 年金額は、物価と賃金それぞれの変動率に応じて決まるので、物価・賃金が上がれば、年金も上がる仕組みです。 2024年度は、国民年金を満額で

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/15
    2024年4月から2025年3月までの「お金のイベントカレンダー」。これまでどのようなことがあり、これからの予定には何があるか、紹介します。
  • お金持ちには無い、お金が貯まらない人に共通する5つの口癖 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    私たちが日常的に口にする言葉は、思考や行動に大きな影響を与えます。心理学では、自己暗示の言葉として捉えられ、口にした言葉が現実を形作ると考えられます。 そこで今回は、お金持ちが絶対に言わないけど、お金が貯まらない人に共通する口癖とその理由、そして、口癖が思考に与える影響について解説します。 お金持ちが使わない口癖1:「お金がない」 「お金がない」は、お金を遠ざけてしまう力を持っています。無意識に使ってしまっていませんか。「お金がない」と発するたびに、潜在意識に「自分はお金に困っている」という暗示をかけてしまいます。その結果、お金を増やすための行動や、新しい収入源を探そうとする意欲を失わせてしまいます。 例えば、欲しいものがあっても「お金がないから」と諦めてしまう、何かを始めようと思っても「お金がないから無理」と自分に言い聞かせてしまう、といった行動パターンに陥りがちです。 「お金がない」は

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/14
    口にした言葉が現実を形作る…お金持ちが絶対に言わない、お金が貯まらない人に共通する口癖を紹介します。
  • 投資で最大化を目指すのは「富」と「幸福」どっち?【愛沢えみりと考える】 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    お金を増やすことは大切。そのために投資をすることが欠かせない時代です。でも、当に大切なことは果たして「富の最大化」なのでしょうか。 今回は、超有名インフルエンサーの愛沢えみりさんをゲストに招いて収録したMoney&YouTVの動画「【愛沢えみりと考える】「富の最大化」と「幸福の最大化」、投資で目指すのはどっち?」の様子をお届けします。 愛沢えみりさんは、元歌舞伎町No.1キャバ嬢であり、起業家・モデルとして活躍しています。2013年にはアパレルブランド「Emiria Wiz」を立ち上げ、株式会社voyageの代表取締役に就任。美容クリニック「Venus Beauty Clinic」、飲店、化粧品ブランド「norm+」などのプロデュースやSNS運用など多角的に事業を行いながら、モデル、インフルエンサーとしても活躍中。SNSの総フォロワー数は約200万人。昨年第一子となる娘を出産されました

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/13
    「富の最大化」と「幸福の最大化」のどちらを目指す?超有名インフルエンサーの愛沢えみりさんとともに考えてみました。
  • 故人のサブスク「放置」で大きな損害に!サブスク損を防ぐ3つの方法 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    月額課金や定額制で契約するサービスのサブスクリプション。通称「サブスク」といい、音楽や動画の自動配信、事の定期宅配、サプリメントなどの定期提供などさまざまなもので利用されています。 サブスクは便利なサービスですが、もし利用者が亡くなっても自動解約されず、口座引き落としやクレカ払いが継続してしまう…というデメリットがあります。 今回は、サブスクの放置によって起こりうる損害と、その損を防ぐ3つの対策をご紹介します。 サブスクは便利だけど、放置すると問題が発生することも? サブスクは便利ですが、契約者が亡くなっても自動的に解約されないという問題があります。というのは、サービス提供側には、そもそも契約者が亡くなったことを知る仕組みがなく、解約の手続きをしない限り契約が続き、自動で更新され続けてしまうからです。 そうならないためには、家族がサブスク契約を把握して、解約手続きを行う必要があります。し

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/12
    サブスクは便利なサービスですが、もし利用者が亡くなるとデメリットが。サブスクの放置によって起こりうる損害と、その損を防ぐ3つの対策を紹介します。
  • パワーカップルは要注意!ペアローン団信でまさかの高額納税の罠 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    東京23区の2023年の新築マンションの平均価格は1億1483万円(不動産経済研究所)と高騰していることから、ペアローンを利用するケースが増加しているそうです。リクルート「2023年首都圏新築マンション契約者動向調査」によると、総年収1000万円以上の世帯で「世帯主と配偶者のペアローン」を選んだ割合は実に77%となっています。 ペアローンを組む際には、契約者にもしものことがあった場合に残債がゼロになる団体信用生命保険(団信)を利用する方がほとんどでしょう。最近では片方に万が一の事態があったときに相手方の残債までゼロにできる「ペアローン団信」も登場しています。 一見便利そうな「ペアローン団信」ですが、大きな注意点が存在します。高収入だからと油断していると、高額納税の罠にかかってしまうかもしれません。 ペアローン団信はどちらかが死亡した際に、両方の住宅ローンの残債がゼロに ペアローンは、物件を

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/11
    万が一のときに相手方の残債までゼロにできる住宅ローンの「ペアローン団信」でまさかの高額納税?そのわけを紹介します。
  • お金が貯まらない人に共通する「頻繁に訪れる場所」「無駄なお金の使い方」「クレカの枚数」 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    就職・転職、ひとり暮らし、結婚に出産、子育て…。 これから様々なライフイベントに向き合う20代、30代は、今後の人生についてしっかり考えたい時期。人生プランと切っても切れない「お金」の問題に不安を感じている人も多いかもしれません。 今回は、お金が貯まらない人に共通する「頻繁に訪れる場所」「無駄なお金の使い方」「クレカの枚数」をご紹介。心当たりありませんか? 「お金が貯まらない人」から「お金が貯まる人」になる絶好のチャンスとして利用してください。 お金が貯まらない人が、思わず行ってしまう「2つの場所」を避ける お金が貯まらない人に共通するのが「コンビニ貧乏」。 ここはおやつや飲み物の種類が豊富。お昼の弁当も夜もここ。海外からの旅行客にも、日のコンビニは美味しいもの、必需品、可愛いもの、最新のもの、何でもあるワンダーランドと大人気です。 値段も数百円だから、考えずに買ってしまう。これ、満足

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/10
    20代、30代は今後の人生についてしっかり考えたい時期。お金が貯まらない人に共通する「頻繁に訪れる場所」「無駄なお金の使い方」「クレカの枚数」を紹介します。
  • 定年後貧乏に陥りやすい、意外と大きい7つの出費 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    定年後にはどのような暮らしをしたいか、早めに考えておくと何かと安心です。 なぜなら、第一に、心配なことがあれば早めに対策を取れるからです。 たいていの場合、定年後は収入が減りますが支出も減ります。 確かに、シニア世代になってくると欲や物欲は少なくなり、生活費は抑えられるようになると言われています ですから、定年後は家計をコンパクトにすればどうにかなる、と思う人は少なくないでしょう。 老後資金を考える場合、まずは必要最小限の費用を計算して、年金と貯蓄でやりくりできるか確認することが必要です。費や光熱費、日用品代にも困る生活は避けたいものです。しかし、暮らしはべて寝るだけではありません。定年後であっても、誰しもさまざまなイベントがあります。定年後もそうしたイベントを楽しみつつ、老後資金の心配は小さくしておきたいですね。 そこで今回は、定年後にかかる生活費以外の出費のうち、盲点になりがちな

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/10
    暮らしは食べて寝るだけではありません。定年後にかかる生活費以外の出費のうち、盲点になりがちなものを7つ、紹介します。
  • スポーツジムで医療費控除が受けられるための4つの条件 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

    「健康のためにスポーツジムに通いたい」というものの、気になるのは毎月の利用料。 実は、条件を満たせばスポーツジム代でも医療費控除が受けられ、税金が安くできます。 今回は、スポーツジム代で医療費控除を受ける4つの条件と、医療費控除を受ける方法を解説します。 スポーツジム代で医療費控除を受けるための4つの条件 医療費控除は、自分や家族が1年間(1月1日から12月31日まで)にかかった医療費が10万円(総所得金額等が200万円未満の場合は総所得の5%)を超えた場合に、受けられる所得控除のひとつ。所得控除を受けると、所得税や住民税が安くなります。 ただし、「病気の予防や健康増進のための費用」は原則として医療費控除の対象外なので、健康増進のために通うスポーツジム代も、来は医療費控除の対象外です。 しかし、次の4条件を満たしていれば、スポーツジム代も医療費控除の対象になります。 ●スポーツジム代で医

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/09
    条件を満たせばスポーツジム代でも医療費控除が受けられ、税金が安くなります。スポーツジム代で医療費控除を受ける4つの条件を紹介します。
  • 【新NISA】累進配当株、増配株、高配当株って何がどう違うの? | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    新NISAのメリットは、生涯にわたって得られた利益に税金がかからないことです。売買差益(キャピタルゲイン)だけでなく、株を保有していると定期的に受け取れる配当金(インカムゲイン)も非課税で受け取ることができます。 売買差益を狙った投資は、売買タイミングを見極める必要があるため難しく、手間がかかります。いっぽう、配当金目的の投資であれば、株を持っているだけで定期的に収入が得られます。新NISAでは生涯にわたって配当金が非課税となるため、最近、配当金を出す株に注目が集まっています。 そこで今回は、配当金を出す株を購入する際に押さえておきたい3つの言葉「累進配当株」「増配株」「高配当株」について解説します。 累進配当株・増配株・高配当株の違いをチェック 累進配当株・増配株・高配当株はいずれも、各銘柄の配当金の特徴を示した言葉です。 ●累進配当株 累進配当株とは、一定期間配当金の水準を下げない、ま

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/08
    株を保有していると定期的に受け取れる配当金に注目。累進配当株、増配株、高配当株の違いを紹介します。
  • 値上がり期待大の「IPO」新NISAスタート後の勝率8割ってほんと? | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    久しぶりの大型上場ということで注目が集まっていた東京メトロ(東京地下鉄・9023/東証プライム)。上場初日の2024年10月23日には、公開価格1,200円に対して1,630円の初値がつきました。新規公開株式(IPO)では、この初値で売却して差益を得る投資方法がありますが、東京地下鉄のように、初値が公開価格を上回る割合(勝率)が8割前後というのは当なのでしょうか。 新NISA(少額投資非課税制度)がスタートし、東京地下鉄以外にもタイミー(215A/東証グロース)など話題の会社が続々と新規上場を果たしている2024年。今回は10月23日時点での結果を紹介します。 初心者からはじめられるIPO投資 IPO投資には大きく、上場前に公開価格で購入する「プライマリー」、上場後に市場で購入する「セカンダリー」と呼ばれる投資手法があります。今回紹介するのは前者の「プライマリー」。ひとことでいえば、上場

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/07
    話題の会社が続々と新規上場を果たしている2024年。IPO投資の仕組みや2024年の勝率を詳しく紹介します。
  • SNSで大炎上の「遺族年金が5年になる」は本当に改悪なのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    2024年7月、厚生労働省が遺族年金に関する改正案を公表しました。それにともない、SNS炎上するなど、さまざまなメディアで話題となりましたが、内容への誤解も散見されます。今回は、遺族年金の改正案と「遺族厚生年金が5年間となることで多くの女性が困窮する」という誤解について紹介します。多くの方にとって、公的年金は老後の重要な収入源となります。正しく理解しましょう。 そもそも遺族年金とは? まずは遺族年金の基について確認しておきましょう。遺族年金は公的年金から支給される給付の1つであり、主に一家の稼ぎ手が亡くなったとき、残された一定の家族が受け取れるものです。遺族年金には、遺族基礎年金と遺族厚生年金の2つの種類があります。 遺族基礎年金は国民年金からの給付で、残された家族に18歳未満(※1級・2級の障害の状態にある場合は20歳未満)の子どもがいる場合に支給されます。一方、遺族厚生年金は会社員

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/06
    遺族厚生年金が5年間となることで多くの女性が困窮する?話題になった遺族年金にまつわる誤解について紹介します。
  • 「60歳退職→65歳年金開始」空白の5年間のお金はいくら準備すべきか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    社会の荒波に揉まれながら、頑張って働いてきた50代のみなさんのなかには、60歳で定年を迎えたら仕事をスパっと辞めて、悠々自適なくらしを思い描いている方もいるかもしれません。そんなみなさんが頼りにしている年金の受給は、原則65歳から。では、年金をもらい始めるまでの5年間に向けて、資金をいくら用意する必要があるのでしょうか。今回は家計収支に関する国の統計も参考に、定年後に待ち受けるお金の真実と望ましい対策を紹介します。 60代前半の無職世帯(二人以上)の家計は毎月13万円の赤字 60歳で定年を迎えた人の約9割が継続雇用を選択するなど、60代前半の男性の84.4%、女性の63.8%が仕事に就いている今、60代前半に働かない選択肢をすると家計がどうなるのかを考える機会は案外少ないのかもしれません。 ●毎月13万円の赤字に潜む意外な落とし穴 総務省統計局の「家計調査年報(家計収支編)2023年」によ

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/05
    60歳で定年を迎えても、年金の受給は原則65歳から。「空白の5年間」のお金はいくら必要なのか、紹介します。
  • 年金の最高額はいくらもらえる?意外と少ないのは本当か | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    年金の平均受給額は約14万円といわれますが、最高クラスの年金額はいくらになるのでしょうか。 今回は、最高クラスの年金額を試算し、受給できる人はどのくらいいるのか調べてみます。さらに、年金額の決まり方や年金を増やす方法もご紹介します。 年金額の決まり方 公的年金は国民年金と厚生年金の2階建てです。老齢年金でいえば、保険料納付済期間や免除期間に応じて受給できる、すべての人が対象の老齢基礎年金が1階部分、会社員や公務員が受け取れる老齢厚生年金が2階部分になります。厚生年金の加入者は老齢基礎年金と老齢厚生年金の両方をもらうことができます。 では、年金額はどのように計算するのでしょうか?老齢基礎年金と老齢厚生年金の年金額について、それぞれ計算方法を見ていきましょう。 ●老齢基礎年金 老齢基礎年金の年金額は下記の計算式で求められます。 ・老齢基礎年金=その年の老齢基礎年金の満額×保険料納付済月数÷48

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/04
    年金の最高額はいくら?計算の方法と金額、年金額を増やす方法を紹介します。
  • 新NISAの積立日は何日がベスト?損する日はいつ?過去データで徹底検証してみた【Money&YouTV】 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    新NISAで積立投資をしている人の多くは、毎月一定の積立日に自動的に投資信託を買い付けているでしょう。クレカ投資利用者も同じく毎月一定の積立日に自動的に積立しています。 ところで、この積立日はいつがベストなのでしょうか。 「月初が良い」「月末が良い」「月初や月末よりも10日・15日といった中旬が良い」「五十日(ごとうび・5と10のつく日)ではなく中途半端な日が良い」という意見を目にします。 一方で、「積立日はいつでも大差ない」「長期間だと運用パフォーマンスの差はなくなるから気にしなくていい」などという意見も目にします。 果たして当なのでしょうか。 今回は、過去のデータを使って、新NISAの積立日はいつがベストなのかを動画で図解解説します。結論は、予期しない意外なものでした。

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/03
    新NISAの積立日はいつがベストでしょう?詳しく検証したら驚きの結果が。動画で紹介します♪
  • 年金から天引きされる5つのお金、月14万円もらえる場合いくら引かれる? | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    年金は大切な収入源。生活するのに十分な金額ではないかもしれませんが、生涯にわたってもらい続けられる点はありがたいですよね。 そんな年金ですが、給与と同じく税金と社会保険料が差し引かれるって知っていましたか?そのことを知らずにいると、年金をもらいはじめたときに、手取りが少なくてショックを受けてしまうかもしれません。 今回は、東京都世田谷区在住で、年金が月14万円もらえる場合に天引きされる税金・社会保険料の計算を紹介します。 年金からはどんな税金・社会保険料が天引きされる? 年金から天引きされる税金・社会保険料には、 ・国民健康保険料(75歳未満)または後期高齢者医療保険料(75歳以上) ・介護保険料 ・所得税 ・住民税 があります。 <年金の「額面」と「手取り」のイメージ> 年金の額面から、これらの税金・社会保険料が天引きされた金額が、2か月に1度、2か月分まとめて銀行口座に振り込まれます。

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/03
    年金からも差し引かれる税金や社会保険料。月14万円の年金からいくら引かれ、手取りはいくらになるのか紹介します。
  • 中年期は不幸で老年期は幸せ?~『残酷すぎる幸せとお金の経済学』 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    日々過ごしている中で「ああ、幸せだなあ」「なんて不幸なんだろう」などと感じることがありますね。では幸福とはなにかと問いかけたら「仕事で認められること」「家族が元気でいること」「趣味に没頭すること」など、返ってくる答えは人それぞれに違います。たとえば私は温泉につかったりおいしいものをべたりしている時に極上の幸せを感じますが、温泉に興味がない人にはどうということではないでしょう。 幸せは主観的なものとして、古くより哲学や倫理学、心理学のテーマになってきましたが、近年では経済学視点の新しい研究結果が次々と発表されています。今回ご紹介する『残酷すぎる幸せとお金経済学』では、私たちが日常生活で直面する、お金仕事結婚・子育て・離婚・環境・老後といったいろいろな要素がどれだけ幸福度に影響するのかを経済学の理論を用いて解説しています。どうして経済学?と意外に思うかもしれませんが、アプローチを変え

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/02
    経済学の視点から考える「幸せとは?」さまざまな研究結果をデータで紹介してくれる1冊を紹介します。
  • 国民年金の平均月額「5万円」をもらえていない人は結構多い | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

    令和6年度の国民年金(老齢基礎年金)の満額は月額6万8000円です。これだけでも決して多い額ではありませんが、国民年金がもっと少ない人もいます。今回は、国民年金を月5万円もらえていない人がどれくらいいるのかを説明します。 国民年金は4人に1人が5万円未満 厚生労働省年金局の「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、国民年金受給権者の平均年金月額は5万6316円です。令和4年度の満額は月額6万4816円であったため、満額よりも8500円少なくなっています。 男女別の平均月額は次のとおりで、女性の方が約4372円少なくなっています。 <国民年金の平均年金月額>

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/02
    令和6年度の国民年金の満額は月6.8万円ですが、中には5万円もらえていない人も。どのくらいいるのか、増やす手立てはあるのか、紹介します。
  • 「楽天カード」と三井住友「Oliveフレキシブルペイ」、どっちが得?どっちが向いている?|マネラジ。#161 | カード・ローン - Mocha(モカ)

    第161回は、「楽天カード」vs三井住友「Oliveフレキシブルペイ」 楽天グループのサービス利用でお得にポイントが貯まる「楽天カード」と、三井住友銀行が2023年3月から始めたOliveというサービスで使える「Oliveフレキシブルペイ」は、どちらも人気のクレジットカードです。 楽天カードは、もっとも発行枚数が多いカードとなっています。2024年6月末時点の発行枚数は3108万枚。また、ショッピング取扱高国内シェアが24.0%で国内NO.1とのこと。多くの人が利用しているクレジットカードです。 楽天カードには、楽天カード・楽天ゴールドカード・楽天プレミアムカード・楽天ブラックカードの4種類があります。 OliveはSMBCグループが手がけるモバイル総合金融サービスです。Oliveでは、スマホを利用して自分のお金に関わるさまざまな情報をアプリで一元管理できます。 Oliveアカウントを開設

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/01
    楽天グループの「楽天カード」と、三井住友銀行の「Oliveフレキシブルペイ」の違いを徹底比較。どちらが自分に向いているのかを語ります♪
  • 【新NISA】株主優待と配当金「ダブルで嬉しい」11月の銘柄3選 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

    株主優待と配当金がともにもらえる「ダブルで嬉しい」銘柄は株式投資でも人気があります。11月に権利確定を迎える銘柄は10月に引き続き少ないのですが、それでも探せば嬉しい銘柄はあります。他と権利確定日の異なる銘柄を持っておけば、優待到着時期を分散することが可能。コンスタントに株式優待をもらうためにも、ぜひチェックしておきましょう。今回は、株主優待と配当金が「ダブルで嬉しい」11月権利確定の銘柄を3つ紹介します。 新NISAなら配当金も非課税でもらえる! 新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの投資枠を利用して運用益非課税の投資ができます。このうち、成長投資枠では株式投資をすることができます。株の値上がり益はもちろん、配当金にかかる税金もゼロにできますので、より効率よくお金を増やせます。ダブルで嬉しい銘柄を保有し続けるのにぴったりですね。 成長投資枠では、年間240万円までの投資で得ら

    hatakeyama_k
    hatakeyama_k 2024/11/01
    株主優待と配当金がともにもらえる「ダブルで嬉しい」銘柄。11月に権利確定日を迎える銘柄の中から3銘柄紹介します。