タグ

マーケティングに関するhatatyuのブックマーク (29)

  • ポイントは何人が先に進み、何人が離脱したかを把握すること カスタマージャーニーを妄想から「計画」に格上げする方法

    クロスメディアグループが主催した「カスタマージャーニーの作り方」セミナーに、『マーケティングオートメーションに落とせるカスタマージャーニーの書き方』の著者である小川共和氏が登壇。記事では、小川氏が70以上のカスタマージャーニーを作って気づいたことや、マーケターの願望通りの行動を促す仕掛けについて語られました。 70以上のカスタマージャーニーを作って気づいたこと 小川共和氏:さっそく始めたいと思います。小川共和です、よろしくお願いします。カスタマージャーニーといってもいろいろあると思うんですけど、今日お話しするのは「施策の全体設計図となるカスタマージャーニー」です。一番覚えてほしいキーワードは「パーセプションチェンジ」です。 最初に趣旨をご説明します。 この(『マーケティングオートメーションに落とせるカスタマージャーニーの書き方』)はちょうど5年前に書いたんですけど、それ以来なんだかんだ

    ポイントは何人が先に進み、何人が離脱したかを把握すること カスタマージャーニーを妄想から「計画」に格上げする方法
  • 採用面接で「志望動機」を言わせることに、果たして意味はあるのだろうか。

    面接のときに志望動機を聞かれて、「ウザすぎ」というツイートを見た。 志望動機ウザすぎだろ お前が募集してたから応募したんだよ — 限界 (@3U62_) August 26, 2023 そうだなあ、と思う。 ちょっと言葉が強いけれども、ほぼ同意だ。 ぶっちゃけ、私の場合で考えても、新卒の時にコンサルティング会社に応募した理由は、「(奨学金返すために)給料が良かったから。」「頭使う仕事がいいかも」くらいだった。 おそらく、面接では志望動機を聞かれたと思うが、何を答えたのかは全く覚えていない。 適当に作り上げた理由を、覚えているわけがないのだ。いま覚えているのは結局「金」と「雰囲気」で入りたいと思っただけ。 ただ、このように言うと、「音ではなく、建前を言える人が欲しいのだ」と言う意見もある。 自分が採用仲介者側になって思うのが、かたちだけでも入社の意思作れない人間に、入社後に長期就業してもら

    採用面接で「志望動機」を言わせることに、果たして意味はあるのだろうか。
  • SaaSで月間100万円の収益を達成するまでの実録はこんな感じ

    ソフトウェアをライセンス販売するのではなく、インターネット経由でユーザーに提供する「SaaS」では月額あるいは年額課金の形がよく取られます。個人の開発者がSaaSでサービスを提供する場合、自分でゼロからサービスを開発することだけでなく、慣れないマーケティング活動を行う必要があり、実際に収益をあげるようになるまでの道のりは想像以上に険しいものです。会社を辞めてスタートアップを立ち上げたJon Yongfookさんはマーケティングを自動化・拡大するためのツール「Bannerbear」を開発・運営しており、収入ゼロで1年間過ごしたものの、その後、月次経常収益(MRR)1万ドル(約100万円)に達したとのことで、そこまでに至った道のりを公開しています。 Here's How I Bootstrapped a SaaS to 10k MRR - Bannerbear https://www.bann

    SaaSで月間100万円の収益を達成するまでの実録はこんな感じ
  • オンラインストアの売上が2倍に増加。イケアが目指す新たなオムニチャネル戦略|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

    都市型店舗への取り組み 1つ目は「都市型店舗のデジタル化」について。今まで大型店舗を展開し、お客様は陳列された商品やインテリアのコーディネートを見て購入するビジネスモデルで成功してきた。しかし国内の全てのお客様が、郊外に展開するイケアの店舗にアクセスできない課題があり、今後の取り組みとして、最も人口が集中している都市部に出店を進めていくこととなった。 2020年6月、「IKEA原宿」をオープン。大型店舗を成功させるビジネスモデルはあったが、小型店舗についてのビジネスモデルはなく、課題は非常に山積みだったという。今まで提供していた商品を1/10に絞り、大規模店舗と同じ価値を提供するためにはどうしたらよいか議論していたところ、小型店舗を成功させるためにはデジタル化が必要だという結論に至ったという。 店舗オープンに合わせ「IKEA原宿」アプリの開発を進めた。このアプリはARを活用して、イケアの商

    オンラインストアの売上が2倍に増加。イケアが目指す新たなオムニチャネル戦略|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
  • ボッテガ・ヴェネタのSNS閉鎖、高級ブランドのトレンドを予兆か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    仏ケリング・グループ傘下のボッテガ・ヴェネタは先ごろ、何の前触れも説明もなく、インスタグラムとフェイスブック、ツイッターのアカウントを閉鎖した。同社がソーシャルメディアを通じたプロモーションを突然停止したことに、高級ファッション業界は衝撃を受けている。 個人用高級品市場の売上高にe-コマースが占める割合は昨年、2019年の12%から23%に倍増。さらに、e-コマースは2025年には、高級品の流通チャネルにおける主流となり、売上高に占める割合は30%になると予想されている。そのためソーシャルメディアは、どの高級ブランドのオンライン販売戦略においても、不可欠な存在となってきた。 だが、高級ブランドや関連企業の幹部およそ500人を対象とした過去3年の調査結果をみると、ソーシャルメディアの効果は各社の期待を大幅に下回ってきたことが分かる。 SNSは期待外れ? ソーシャルメディアに関するボッテガ・ヴ

    ボッテガ・ヴェネタのSNS閉鎖、高級ブランドのトレンドを予兆か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • IDFA とCookie の制限がマーケティングに与える影響とその対策

    IDFA が 2021 年初頭より iOS / iPadOS 14 以降でオプトイン方式に変更されるというニュースが駆け巡りました(※)。IDFA はネイティブアプリで広告などのトラッキングにも使われており、広告出稿という視点からも大きなインパクトがあります。 この仕様変更やITPおよびサードパーティ Cookie の廃止は、オンライン広告におけるユーザのトラッキングを根的に変えるほどの大きな影響を与え得ること、そして、引き続き集客していくためには、広告配信に必要なピクセルまたはタグを最新のものにアップデートしていくだけではなく、サービスそのものの設計から考え直すべきであることをご紹介したいと思います。 ※2020年9月3日、Appleは、IDFA使用制限の開始時期を2021年以降に延期することを公表しました。 IDFA がどのように使われてきたか そもそもIDFAとは IDFA (ID

    IDFA とCookie の制限がマーケティングに与える影響とその対策
  • グーグルが提唱「パルス消費」 スマホ世代の消費行動の新事実

    グーグルの日法人グーグル(東京・渋谷)は、スマホを操作中に瞬間的に物が買いたくなり、商品を見つけ、購入まで終わらせる消費行動を「パルス消費」と名付けた。同社はさらに調査を進めた結果、パルス(買いたい気持ち)の発生と実際の購入時期との間に時間差があることを突き止めた。 グーグルが発表した「パルス型消費行動」は、従来の「ジャーニー型消費行動」が全く当てはまらない、スマホ世代の消費行動だ(写真/Shutterstock) 従来の手法が通用しない新しい購入決定プロセス スマートフォンの普及とテクノロジーの発展により、消費者の行動に大きな変化が起きている。その1つがグーグルが2019年6月に発表した「パルス消費」だ。ここでいう「パルス」とは、消費者の中に突如として湧き上がる「買いたい気持ち」のこと。つまりパルス消費とは「スマホを操作しているときに、突発的に買いたい気持ちが高まり、商材を発見した瞬

    グーグルが提唱「パルス消費」 スマホ世代の消費行動の新事実
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Sony Music Group has sent letters to more than 700 tech companies and music streaming services to warn them not to use its music to train AI without explicit permission.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • スマニューを1年でNo.1にした男が「世の中のブランディング施策はほぼ間違い」だと指摘する理由 | AERA dot. (アエラドット)

    P&G出身で、ロート製薬にて化粧水「肌ラボ」を数ベースで日No.1に。スマートニュースではiPhoneアプリランキング100位圏外から1年でNo.1など、輝かしい実績を持つ西口一希さん。同じくP&G出身で、ヘンケル、ワールド、マクドナルド、そして現在はPokemon GOなどを制作するナイアンティックに在籍する経営とマーケティングのスペシャリストである足立光さんの対談を、足立さんの著書『世界的優良企業の実例に学ぶ「あなたの知らない」マーケティング大原則』から紹介。西口さんが提唱している、自社ブランドに使えるフレームワーク「9セグマップ」を中心に顧客起点マーケティングについてうかがいました。 *  *  * 足立:西口さんは近著『たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング』で、「9セグマップ」というセグメントとターゲティングの手法を提案して、話題になっています。そも

    スマニューを1年でNo.1にした男が「世の中のブランディング施策はほぼ間違い」だと指摘する理由 | AERA dot. (アエラドット)
  • 【D2C】ブランド販売開始から約8ヶ月で月商840万円を超えるまでにやった全記録|HushTug College

    はじめにこんにちは、HushTug(ハッシュタグ)代表の戸田貴久です。 このnoteでは2019年3月末にECサイトをオープンして、約8ヶ月で月商840万円を達成するまでに行った全記録を共有します。売上(税込)の推移は以下になります。 上図はshopifyの管理画面ですが、数字が見にくいので下図にまとめてみました。 消費税の変動がありましたが8ヶ月間、右肩上がりの成長を維持できており、こちらのnoteに書いた内容を実行し続ければ今のところ月商2000万円くらいまでは特に問題なく伸ばせそうだなという印象です。(もちろんやってみないと結果は分かりませんが) 題に入る前に、今回のnoteを書こうときっかけをはじめにお話させてください。 自分がブランドを立ち上げた時に「0から1を作るまで」で参考になったやメディアが当に少なく、伸ばし方が分からず貴重なお金を無駄にしたり、不要な施策を実行したり

    【D2C】ブランド販売開始から約8ヶ月で月商840万円を超えるまでにやった全記録|HushTug College
  • WeChatミニプログラム中国の活用事例とは?Ctripミニプログラムだけで訪日旅行が完結?中国マーケティングの考え方が変わる | クロスボーダーネクスト株式会社

    実際のミニプログラムの画面は下記です。 ミニプログラムの中国活用事例として旅行関連のミニプログラムを紹介WeChatには10億人のユーザーがいると言われており、その7割がミニプログラムを活用しています。中国ではほとんどの人々がミニプログラムを活用しています。 その中でも旅行関連のミニプログラムは人気です。 その理由として、アプリをダウンロードせず、ミニプログラムを使うだけで旅マエから旅アトすべてがミニプログラムで完結できてしまうからです。 日への旅行前に準備すべき事は何?飲みい遊びホテル予約、全部個別に予約が必要?これらの課題をWechatでミニプログラムを検索し起動するだけで、日旅行に必要な全てのオンライン旅行サービスが提供されるため、解決できます。 Ctripミニプログラムを活用し訪日旅行の一連の流れ:Ctripミニプログラムを活用した際のカスタマジャーニーそれではミニプログラム

    WeChatミニプログラム中国の活用事例とは?Ctripミニプログラムだけで訪日旅行が完結?中国マーケティングの考え方が変わる | クロスボーダーネクスト株式会社
  • SIerが作ったパッケージが“さっぱり売れない”理由 | ノヤン先生のマーケティング講座 | 講座 | マーケティングキャンパス

    パッケージベンダーとシステムインテグレーター(以下、SIer)は、同じようにコンピュータシステムを扱うビジネスでも、まったく違うビジネスモデルです。それを忘れた結果、リリースはしたもののさっぱり売れず、また売り方も分からずに放置され、利益が出た年に特損で処理されるパッケージが無数に存在しています。 そのメカニズムと対応をノヤン先生が解説します。 今日はパッケージの完成度とソリューション、それを踏まえたマーケティングの基設計の話を、SIerの例で説明しようかの。 ある日、SIerと呼ばれるコンピュータシステムの開発を業務とする企業でマーケティングに携わっている人から、こんな質問を受けたんじゃ。まぁ質問というより愚痴じゃがの。 「新しく作ったパッケージがさっぱり売れなくて困っています。業務系のシステムなのでコンシューマ系のアプリのようにダウンロードで勝手に売れる訳もないし、でも経営者は『パッ

    SIerが作ったパッケージが“さっぱり売れない”理由 | ノヤン先生のマーケティング講座 | 講座 | マーケティングキャンパス
  • 「お客様が買う理由」をいかに作るか、マーケティングとは、価値を作ることだ! | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2016 Autumn

    「Web担当者フォーラム2016秋」における「お客様が買う理由を、いかに作るか? 『ニーズ対応』から、『ニーズサキドリ』への変革」セッションで、価値づくりのヒントとして、長野県阿智村の地域興しについての永井氏の著書「そうだ、星を売ろう」を題材に、自分たちの強みの見つけ方やバリュープロポジションの考え方などを紹介した。 モノ発想からコト発想へ阿智村の地域興しは観光の取り組みだが、製造業やサービス業にも共通の課題があるという。それは、「モノ発想からコト発想への転換」が必要ということだ。 モノ発想とは「温泉は安さで選ぶ」とか「AとBを比較して、安い方にする」といった考え方だ。何かを基準にして、比較しているのだ。 コト発想の場合、これが「これでなければダメ」となる。たとえばディズニーランドだ。比較の対象がなく、他に代替するものがない。 製造業でも、「他には替えられない、新型が出れば必ず買う」という

    「お客様が買う理由」をいかに作るか、マーケティングとは、価値を作ることだ! | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2016 Autumn
  • メンタリストDaiGo氏の語る「マーケティング×心理学」がとても興味深い件 - 僕が自由を証明しようと思う

    メンタリストDaiGo氏が、先日7月6日にマーケッター向けに行われた『THE MARKETING NATION SUMMIT 2016』というイベントに登壇した。 主に、ユーザー視点が強く求められるマーケティング業界には、確かに人の心の動きを体系的に捉えられる心理学への理解は必要不可欠なこと。 その登壇の中でメンタリストDaiGo氏の語った心理学テクニックは、マーケティングだけではなく、例えば「恋愛」なんかにも使えることだし、「ブログ運営」や「アフィリエイト記事の作成」特にストーリーの組み立て方みたいな部分には、とても役に立つ内容だと思うので紹介したい。 メンタリストDaiGoってだれ? 改めてわざわざ紹介するまでもないと思うが、一応プロフィールを。 人の心を読み、操る技術"メンタリズム"を駆使する日唯一のメンタリスト。 TV番組へ出演多数、著書は累計100万部突破のベストセラーに。 企

    メンタリストDaiGo氏の語る「マーケティング×心理学」がとても興味深い件 - 僕が自由を証明しようと思う
  • 「商品見てるだけ」の客が財布の紐を緩める瞬間

    なぜ、客は「自分に似た人」に心を開くか 相手との心の距離を縮めるには、まずその人物との類似点を探し出すことが必要になる。 ある晩、女性から「あなたに無料招待券が当たりました」という電話がかかってきた。 私はかつてネットの懸賞などに度々応募していたので、そのひとつかと思って話を聞くと、その女性は「招待券を送ったのですが、届いていますか?」という。招待券? そんなものは届いていないと告げると、「念のため、住所を確認させて下さい」と言ってきた。 後に、数多くの潜入取材をして知ったのだが、これは封書を送ったことにして、こちらの住所を聞き出す手口だ。当時、それを知らなかったので正直に住所を伝えた。すると今度は「数分で終わる簡単なアンケートをお願いしたい」と言い出し、「今、関心のあることは何ですか?」などの質問が始まった。 出身地を尋ねられたので正直に答えると、女性は「え~当ですか! 私の出身大学も

    「商品見てるだけ」の客が財布の紐を緩める瞬間
  • 出来損ないのWindowsはなぜ世界を席巻できたのか - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    いまや当たり前のように使われているWindowsですが、その最初のバージョンであるWindowsバージョン1.0を実際に使ったことがある人はほとんどいません。 わずかに当時のCMが残っているのみです。 プレゼンテーションをしているのはスティーブ・バルマー前社長。 最初にWindowsが発売されたのは1985年でした。 しかしその出来はお世辞にもいいとは言えません。 1年早く発表されたMacintoshと比べると対照的です。 WindowsMacintoshに対して見劣りした理由は二つあります。 一つは、Macintoshがハードウェアごと設計されたものであったに対し、Windowsは既存のIBM PC/AT互換機で動かすためのものだったということ。 Macintoshは最初から32ビットCPUであるモトローラ68000を搭載していましたが、Windowsはすでに普及しているPC/

  • 量子力学を応用した、未来のマーケティングシステム「Scanamind」(スキャナマインド)

  • 【プラットフォーム別】海外ソーシャルメディアマーケティングに関する8のテクニック

    マーケティングはここ数年で海外を中心に大きく拡大し、海外市場でビジネスを行う上で最も重要なメディアと言っても過言ではないほどのものになってきている。もちろん日でも多くの企業がその重要性に気づいていると考えられるが、アメリカのそれとは考え方が大きく異なる点も多数存在する。例えば、アメリカでは企業のアカウントへツイッターでメンションした際、ユーザーの半分以上が1時間以内での返事を望んでいる。 ターゲットとする市場のマーケティング手法を理解することで、サービスを効率的により多くの人に知ってもらうことが可能になる。そんなアメリカのソーシャルメディアマーケティングを理解する上で信頼出来る統計データを発見したので、紹介したい。なお弊社CEO Brandon Hillはアドテック東京2014のA-9セッション、ソーシャルメディアの活用最潮流(各企業のソーシャルメディアの活用方法)セッションに登壇予定で

    【プラットフォーム別】海外ソーシャルメディアマーケティングに関する8のテクニック
  • 「インフルエンサー」は本当に使えるのか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「インフルエンサー」は本当に使えるのか?
  • 昨日まで500円だったものが1000円でも売れるロジック | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:数年前、イェール大学経営学部のマーケティング理論のラヴィ・ダー教授が、ワシントンポストへのインタビューで語った言葉は有名になりました。 「無意味に見える要素が、大きな差別化をうむ」 彼がそのとき取り上げた例はケチャップです。ダー教授が言及したのは、「消費者はハインツのケチャップの『濃厚さ』こそが質の高さの証拠である」と感じていることでした。商品名を隠した味覚試験においては、より味の薄いケチャップよりも「美味しい」とは判断されなかったにも関わらずです。 つまり、ケチャップの濃厚さは、美味しさと直接関係する要素ではありません。味の品質という点では、意味をもたない要素なのです。それにも関わらず、その要素のおかげで、ヘインズのケチャップは他社製品との差別化に成功しました。なぜなら、消費者が濃厚という要素を質の高さと受け取ったからです。 消費者が「これには価値がある」と、いかにして感じるの

    昨日まで500円だったものが1000円でも売れるロジック | ライフハッカー・ジャパン