タグ

*topとwriterに関するhatayasanのブックマーク (9)

  • どこで売ってる?を解決 | 子ども用のアレ、どこで売ってる?

    子ども用のアレ、どこで売ってる?

    hatayasan
    hatayasan 2014/08/28
    小野美由紀氏。1985年生まれ。佐々木俊尚氏の半生を記した記事で認識。
  • 鎌田慧ブログ~その仲間たちが作る

    波乱の一年でした。 新年はページの装いも新たにして、1月5日より再開いたします。 皆さま、良いお年をお迎えください。(編集部) 鎌田 (生きにくい指標の最たるものは、98年から自殺者が11年間連続して3万2000人ていど発生していることですね。この11年間だけで35万人以上です。戦争状態ですね。)こうした状況下ですから、当に「生きにくさの時代」というキーワードどおり、力いっぱい働いて、日々の生活を切りひらいていくという方向がみえない、明日はどうなるかわからないというところに大半の人がいる、そういう時代なのです。 こういうことは、戦前は知りませんけど、戦後の歴史でははじめてだし、戦前だって、政治的抑圧があったり、戦争があったりして、いつ死ぬかわからないというのはあったでしょうけど、しかし、こんなに混沌とした、展望のない感じではなかったのではないかと思います。 川田 生きにくさ、この言葉はも

    hatayasan
    hatayasan 2013/11/17
    『自動車絶望工場』『六ヶ所村の記録』の鎌田慧氏。ブログを開設されていたのか。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hatayasan
    hatayasan 2012/10/16
    「詩人であり、ノンフィクション作家であった井田真木子さんの人と仕事について思考し続ける私的ブログ。」
  • YUKI KONDO WRITER

    2003年から2008年まで、5年半にわたった旅のルートです。途中、オーストラリア・バンバリーに約7か月在住、中国・昆明に約1年在住、上海に約1年半在住。

  • Web Iwakami » お知らせ

    Web Iwakami リニューアル作業中 Web Iwakami は、現在、リニューアルオープンに向けて作業中です。 ご不便をおかけして申し訳ありませんが、しばらくお待ちくださりますようお願い申し上げます。 IWJ/岩上安身は下記のサイトで活動中です。ぜひお越しください。 岩上安身責任編集 - IWJ Independent Web Journal 岩上安身サポーターズクラブ

    hatayasan
    hatayasan 2009/11/27
    岩上安身。サイトは非常に使いにくい。
  • 佐々木俊尚

    以下はわたしの近著『21世紀の自由論〜優しいリアリズムの時代へ』(NHK出版)からの抜粋です。同書は日の「リベラル」と呼ばれている勢力の問題点と、そこからどう脱却して日人であるわたしたちが新たな政治哲学を構築していくことが可能かを論じているのですが、「リベラル」ということばの誤用がどこから始まったのかを以下の抜粋では指摘しています。 補足しておくと、日ではもともとリベラルには二つの意味がありました。まず第一に、「オールドリベラリスト」と呼ばれた人たち。これは戦前、欧米滞在経験があり、欧米リベラリズムの洗礼を受け、親米的・親英的な立ち位置に基づいていた人たちのことを指します。よりわかりやすく言えば、大正デモクラシーの体現者。 第二に、アメリカリベラル。端的に言えば、民主党のことです。日の新聞では一九八〇年代まで、「リベラル」とはおもに米民主党のことを指し、日国内の政治勢力に対して

    hatayasan
    hatayasan 2008/07/28
    各所に書かれた記事へのリンクを充実させてくれないかな。
  • http://www.jdox.com/mori_t/

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    『A』『死刑』の森達也氏。2004年から不定期にコラムが綴られている。
  • FAR EAST-極東-

    当サイトはリンクフリーです。 トップページへのリンクは 無断 でご自由にどうぞ。 事前・事後の連絡は特に必要ありません。 山野車輪【やまの・しゃりん】 -プロフィール- 団塊ジュニア世代にあたる1971年生まれ。 WEB漫画出身の漫画家であり、日全国のコリアタウンと韓国全土を練り歩き、地道な取材を敢行した半島ウォッチャー。 2005年、『マンガ嫌韓流』を出版し、マスコミが作る韓流ブームと真っ向から対立。嫌韓流ムーブメントを巻き起こす。 2010年、高齢者特権と世代間格差の問題を取り上げた『「若者奴隷」時代』を出版し、物議を醸している。 カレーとメタルが好き。特権・利権が嫌い。 著書 『マンガ嫌韓流』(晋遊舎) 『マンガ嫌韓流2』(晋遊舎) 『在日の地図 大韓棄民国物語』(海王社) 『韓国のなかの日韓国境突入編』(辰巳出版) 『マンガ嫌韓流3』(晋遊舎) 『韓国のなかの日 愛憎哀号

    hatayasan
    hatayasan 2006/11/28
    『嫌韓流』の著者の公式サイトだそうな。
  • 外交ジャーナリスト・作家 手嶋龍一オフィシャルサイト

    『鳴かずのカッコウ』文庫版 発刊のお知らせ 2024年は何という災厄と共に幕を開けたのでしょうか。元日には能登半島一帯を阪神淡路大地震や東日大地震クラスの振れが襲いかかり、それに続いて翌二日の夕方には羽田の東京国際空港の滑走路上でJAL機と海保機が激突炎上する事故が追い打ちをかけました。二つの災害には共通点があります。災厄に見舞われて、救助の先頭に立たなければならない公的機関がメディアを含めて必ずしも十分に責務を果たすことができず、その一方で現場に居合わせた人々が自らのことを顧みず助け合った事例が数多く報告されています。新聞のコラムに詳しく書きましたのでお読みください。 さて、新しい年の初めにインテリジェンス小説『鳴かずのカッコウ』を小学館文庫として上梓しました。 [続きを読む...] 『鳴かずのカッコウ』 小学館文庫 2024/01/11発売 ウクライナ・リヴィウから幕開けする作は、

  • 1