タグ

2008年3月3日のブックマーク (43件)

  • 久々にネットで感動したこと - 嗚呼院卒就職

    トラックバックは、読まれることが保障されていないにも関わらず、自分のページ上にしぶとく自己主張する、気がかりなヤツです。私は、主流の議論から脇にそれ、そちらがわで独自に議論が行われているということが非常に気がかりではありますが、いったんそこでの議論に参加すれば、様々な自己の分断とそれにともなう煩雑さを経験することになるので極力避けております。しかし、今回は、真夜中で疲れていたのでしょうか、うっかりトラックバックの自己主張に負けてクリックしてしまいました。 まぁ、自分がそういう訳なので、よもや他人なんぞトラックバックをクリックするまい、ましてやそのページにて発言など、と思っていたのですが、実際には、私に宛てられているメッセージを別の方(id:idiot817さん)が応答して、私の過去の主張を元に、相手側の間違いを訂正しているではないですか。他人の議論のために(ため?)過去ログを頼りに発言する

    久々にネットで感動したこと - 嗚呼院卒就職
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    「誰かの思考の軌跡を「素直に」たどって思考してみるということは、思いやりとか、やさしさといった類の行動なんだろうなぁと思います。自分の解釈をはさまずに、他人の思考をたどるということはなかなかできない」
  • [雑学] 終電を逃しても困らない野宿の作法とは? | RxR | R25.jp

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    [雑学] 終電を逃しても困らない野宿の作法とは? | RxR | R25.jp
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    STBの会の会長、代替わりしたのか。
  • 乐彩网17500官网-乐彩网17500app手机版

    乐彩网17500【qhatena.fan-plus.com】思客高级顾问、香港中文大学(深圳)全球与当代中国高等研究院院长

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    勧誘を受けるところまでをレポート。
  • はてブの人たちって何でこんなに偉そうなんだ?

    記事に対してもの凄い偉そうにコメントする人たちが多いように俺には見えるんだけど何でこんなに偉そうにしているんだ?

    はてブの人たちって何でこんなに偉そうなんだ?
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    随分増田内での反応が盛んな模様。同じ人が重ねて書いているだけか
  • はてブお気にいられリスト&リンク2008年3月分 - ZAPAブロ〜グ2.0はてな版

    はてブお気にいられリスト2008年3月分 - あそことは別のはらっぱ。より。 ダウンロードして、テキストファイルでしか見られなかったので、こちらにメモ用として載せてみます。(怒られたら消します) ID はてブお気にいられ数 b:id:naoya 1332 b:id:umedamochio 975 b:id:jkondo 839 b:id:kanose 637 b:id:finalvent 574 b:id:miyagawa 557 b:id:otsune 480 b:id:HiromitsuTakagi 435 b:id:Hamachiya2 349 b:id:laiso 329 b:id:REV 304 b:id:fromdusktildawn 287 b:id:brazil 267 b:id:higepon 261 b:id:ululun 257 b:id:ekken 253 b:id

    はてブお気にいられリスト&リンク2008年3月分 - ZAPAブロ〜グ2.0はてな版
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    お気に入られ数一覧。
  • mixiの「足あと」について教えてください。 ほとんど利用していないのですが、モデルのようなプロフィール画像の女性から、たくさん「足あと」を付けられます。…

    mixiの「足あと」について教えてください。 ほとんど利用していないのですが、モデルのようなプロフィール画像の女性から、たくさん「足あと」を付けられます。 どう見ても胡散臭い(営業)だと思うのですが、こういう「足あと」は何を目的としているのでしょうか? また、「マイミクシィに追加する」とかすると、何か良くないことになるのでしょうか?

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    釣り?
  • 1年間記事の新規作成のないココログフリーのアカウントについて: お知らせココログ:@nifty

    2008年4月1日より、ココログフリーでは、1年間新規で記事の作成がないアカウントにつきまして、毎月自動的に削除をさせていただきます。 【対象となる方】 ココログフリーをご利用の方で、前回の記事投稿から1年以上新規に記事を作成されていない方 【削除開始日】 2008年4月1日から毎月初旬 【通知方法】 対象となる方には、ココログアカウントに登録していただいるメールアドレスにご連絡いたします。 通知後約1ヶ月の猶予期間を置きます。その間にも更新がなかったアカウントを実際に削除いたします。事前に通知をしなかったアカウントは削除いたしません。 【削除についての注意点】 ・過去に作成したブログデータ(記事、画像、マイリストなどを含むすべてのデータ)はすべて削除されます。 ・ココログアカウントのみを削除するため、ご利用の@niftyユーザー名は継続して利用できます。同一IDで利用中の@niftyの他

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    「1年間記事の作成がないアカウントにつきまして、毎月自動的にココログのアカウントを削除…過去の記事を更新しただけでは削除対象に」無料版で。中の人がいなくなってもいつまでも残る、とはいかないのだろうか。
  • 空気は構造が決定する - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 「その場所の雰囲気」というものは、そこにいる人よりも、むしろ その場所を作っている環境とか、構造みたいなものが決定する要素が案外大きい。 「こんな雰囲気にしたい」なんて思ったら、ルールを作るよりも、 むしろそうならざるを得ない構造をどう実装するのか、それを考えたほうが正解に近い気がする。 炎上するコメント欄 コメント欄で異なった意見の応酬が行われると、たいてい最後に行きつくのは、 大声コンテスト。 お互い口先だけ丁寧語使い回して、その場の空気は箸が立ちそうなぐらいに こってりドロドロ。対立が長引くほどに、まわりが引くほどに、 喧嘩している当人の声は大きくなって、収拾つかなくなる。 たくさんの人が書き込むページは、管理大変だろうなと思う。 こん

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    「twitter みたいな目線圧力が高い構造」
  • 社会保険庁庁内LAN記事無断配信の件 - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    社保庁、週刊現代記事の無断配信で敗訴 - asahi.com http://www.asahi.com/national/update/0226/TKY200802260447.html 社保庁側は、記事の複製は著作権法で認められた「行政の目的のための内部資料として必要な場合」などと主張した。しかし、判決は、「自動配信を可能とする今回の複製は行政目的にあたらない」と判断した。 職員用電子掲示板に記事を無断掲載、社保庁に42万円賠償命令 - 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080226-OYT1T00584.htm 著作権法は、行政目的のための内部資料として必要な範囲内で、著作物の複製を認めている。社保庁側は「新聞、雑誌の批判的な報道を契機にした国民の苦情に対応するという行政目的があった」などと主張した。これに対し、判決は「著作権法

    社会保険庁庁内LAN記事無断配信の件 - ある地方公務員電算担当のナヤミ
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    社保庁の中の人は、新聞記事の切り抜きをそのままLANで配信するのをイメージされていたかもしれませんね。
  • はてなについて、はてなようせいに聞いてきました - kawanon

    どうだった?はてなダイアリーは。 うん、今すぐアフィリエイトで稼いでネオニートになりたい! じゃなくて、かっこいいアルファブロガーになりたい! 梅田望夫さん、どうしたらかっこいいアルファブロガーになれるの? じつははてな村には、アルファブロガーになるための4つのサービスがあるんだ。この4つのサービスをぜんぶ使いこなせば、きみはかっこいいアルファブロガーに絶対なれる!どうだい、挑戦してみるかい? うん、挑戦するよ! ワカラナイ、ワカラナイ・・・初心者ダカラ ワカラナイ・・・ナニガ ワカラナイノカモ、ワカラナイ・・・ ここは人力検索はてな!せんぱいたちにいろんな質問ができるんだよ!せんぱいはものしりだから、どんな質問でもこたえちゃう!もんだいが解決したらはてなポイントでお礼をすれば、せんぱいたちもハッピー☆、Win-Winの関係だね!こまったときはここにくれば、どんな問題もあっというまに解決だ

    はてなについて、はてなようせいに聞いてきました - kawanon
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    秘かに毒も盛られているのがよい。
  • はてブお気にいられリスト2008年3月分 - あそことは別のはらっぱ

    非常に忙しいことになりつつあります。 ということで、なんで遅れたのかとか、そう言う話は省略しまして、 把握したブックマーカー: 9326 引退したブックマーカー: 316 お気に入りを使っていないブックマーカー: 4381 のべお気に入り人数: 56961 データはこちらです。

    はてブお気にいられリスト2008年3月分 - あそことは別のはらっぱ
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    もうこれからは見逃さないっ。
  • 「若者言葉に耳をすませば」が面白すぐる件について - 煩悩是道場

    山口仲美さん著の「若者言葉に耳をすませば」という書籍を手にする機会があったのですが、いろんな意味で面白い。あまりにも面白いのでちょっとご紹介。 ◆「若者言葉に耳をすませば」はどのような書籍か「若者言葉に耳をすませば」がどのような書籍であるのかについて山口さんは以下のようにお書きになられています。このは、若者たちが自らは解説できない若者言葉の成り立ちや特色、目的を明らかにすることを目指しています。さらに、若者たちの音をお伝えし、中高年との架け橋になることを目指しています。若者言葉に耳をすませば p15若者言葉の成り立ちや若者たちの音がわかれば中高年との架け橋が作れるのでしょうか。なんだか良くわかりませんが、取り敢えず読み進んでみます。 ◆豊富に登場する若者言葉「若者言葉に耳をすませば」は、プロローグのあと大学生を交えての座談会が記録されています。座談会で出てくる若者言葉はともかくと

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    日本語本のレビューのようだ。
  • Blogger

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    「ネットワークに散らばっている知の断片を寄せ集めて行う、控えめな意見表明を許容できるユルさがBLOGにはある」2004年2月。今はどうかな。
  • Blogger

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    「時間的、金銭的、体力的「自由」は明らかに有限だ…私の場合、自分の感じ方を理解して存在を容認してくれる人があれば充分なのかもしれない。実際、それで幸せなのだ。」幸福の有限性、2004年3月。
  • 赤はてな | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    はてな これはtakibiの宣伝です。 来takibiというのは、こういうことを(もちろん有料で)考えて実行していく会社ですが、今回無料でトライアルをやってみました。 今週旧知のはてなの会社の人が、私の最近のブログ記事を見てわざわざ、訪ねてくれました。懐かしかったです。 それではてなについて考えてみました。 はてな流に、これを勝手にマーケティングして、勝手にブログに書いてみようと思った次第です。 (ご迷惑だったらすみません) 長らくはてなという企業、は私にとって謎でした。(あまり考えなかった) といいますか、非常にわかりにくかったのです。 それはなぜかというと、ただ今整理すると以下の三点です。 1) いろいろなサービスがあるのですが、それらは偶発的であり関連がないように感じられた(勝手に思いついたことをはじめているという感じ) 2) はてな会員向けのクローズドなサービスなのか、もっとオ

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    「もっと非常に正直に言いますと…お金じゃない、数じゃない、というような志(野心のなさ)が感じられるのですが、それが逆にわかりにくさを産んでいるといいますか。」広告屋さんが見たはてな。2007年3月。
  • 嫉妬と尊敬は紙一重 | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    人間が持つ最も原始的な感情、そしてもっとも自分では見つめにくい感情が「嫉妬」です。 創世記には楽園から追放されたアダムとエバの息子、カインとアベルの話が書いてあります。 ある日カインとアベルが神を礼拝するときのことです。 農業をいとなむカインは「地の作物」を、牧畜に従事したアベルは「羊の初子」を、 それぞれささげものといたしました。 すると神さまは、弟アベルと、そのささげ物には目を留め、 一方兄のカインと、そのささげ物には目を留められなかったのです。 どうしてかというと、「羊の初子」はイエス・キリストにひたすら頼るいけにえを意味し、 農作物は人間の熱心と苦労のいけにえを意味するのですが、 「いくらおまえらが頑張って苦労してもだめで、ひたすらキリストに頼らなければいけない」 と神はいいたかったのです。 (のんびりとした神道の世界にいるわりにけっこう勤勉な私たちには、 なかなか理解が難しい一神

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    「嫉妬という気持ちがなぜ人に受け入れられないのか…そこには相手に対する「尊敬」があるからです。相手を優れたものとして認めることと、自分の劣等を認めることはやや近いのです。」2001年3月。
  • みんなが問題だと言っている | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    七平さんの名著に「空気の研究」というのがあります。 このの内容をごく簡単にかいつまんでみます。 日では集団の内部のの雰囲気にたいして、みんなが敏感なセンサーをもっていて、それが「空気」を察知しています。この空気は「タテマエ」ともよばれます。 この国では、ひとたびこの空気をセンサーが察知するとお互いにお互いをその空気がしばりはじめ、しだいに空気が濃くなって、そこから抜け出られなくなる事が多い、と彼は指摘します。 これに対抗するためには現実的な「ホンネ」を語って、熱くなった空気にいったん「水を指す」以外にありません。 しかし空気が濃くなりすぎて、水を指すことすらできなくなる時があるのです。 「お前は非国民だー!」「お前は戦犯だー!」「お前は血も涙もない奴だー!」 「お前は差別的な人間だー!」例えばこういう糾弾をうけてしまうのです。 「○○問題」という言葉があります。環境問題とか、米海軍

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    「みんなって誰ですか?どの場でだれから出た話ですか?もしかして、あなたの心の中の声ですか?問題である理由を教えてくれますか?」覆う"空気"を切り返すやり方。2001年3月。
  • はてなスターを付ける動機 - 嗚呼院卒就職

    http://s.hatena.ne.jp/guide はてなから遠のいて4ヶ月近く経過しますが、日「はてなスター」という機能を初めて知りました。 "コメントを付けるには敷居が高い、でも何らかのメッセージを伝えたい"というブロガー、読者がどれほどいるのかは分かりませんが、既に私の寂れた日記にもはてなスターが付いていることから考えれば、確かに、そういったニーズはあると考えてもいいのかもしれません。 そもそも、「はてなスター」や他のブログ機能に搭載されている気楽なレスポンスを促す機能は、従来の一方向的メディアには無いものです。読者・視聴者の意見・要望を聞くためには、はがきやFAXやメールなどを送る、サイトから応えるという能動的な参画が必要です。実際、私が制作に関わっている紙媒体でも、様々な方法を用いて読者に意見やアンケートへの回答を促していますが、うまく促せていないという実感があります。それ

    はてなスターを付ける動機 - 嗚呼院卒就職
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    「読者が「はてなスター」を付けるのは、筆者に対してのエールなのか、それともブクマのように他者の文章をコレクション化して自己呈示したいからなのか。」2007年7月。
  • 内面は書かない方向でありたい。 - 嗚呼院卒就職

    やりかけの仕事も手に付かないの3日間*1のぐたぐた状態に終止符を打とうと、いまの心境について「はてなダイアリー」に書こうと思いました。見られることを前提とした文章を書くことは、非常に、混乱した心に良いのです、少なくとも私にとっては。文章を公開するためには読める程度の体裁と内容を備える必要があるということが、周囲が見えない甘えた自分を客観的にとらえる機会を与えてくれるのでしょうね。しかし、今日は、書きたいことを書いているうちに、「これははてなダイアリーでは書けないな」と思ったのです。それだけでなく、「はてなダイアリーにかけないのならば、どこにも書きたくないし、誰にも話もしたくないな」と思ったのですよ。ちょっと笑ってしまいました。なんだそりゃ?でしょう?というのも、ここは「独り言」をするのにもってこいの場所だったのですよ。当に。だって、自分で自身の問題を認知できず、もちろん話もまとまらないの

    内面は書かない方向でありたい。 - 嗚呼院卒就職
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    「読まれるかどうか分からないけど…読んでくれたらいいな、というささやかな期待でもっての受身の姿勢、適度な距離感を保てるということが…喜ばしいわけです」2006年11月。
  • ブクマ効果 - 嗚呼院卒就職

    昨日は、多くのアクセスが継続的に維持されるには、ホッテントリに入るかどうか、大御所にブクマされるかどうか、多くの人にブクマされるかどうか、このうちのどちらが一番重要なのかしらと思ってアクセスの動向を見ていました。すると明らかに日付が変更された時点でアクセスが前の時間の十分の一に減ったではないですか。やはりホッテントリなのですね。ターミナルに集う情報は、手っ取り早く「はてな」界隈の動向がつかめるし、面白いものに出会える可能性も高い。書き手へ注目するのが「アンテナ」で、記事単位で注目するのが「ブクマ」や「RSSリーダー」。情報の旬が終われば見てもらえなくなるという厳しい面もありますが、良い情報は長く読まれることになるわけです。ブログ・テキストがブクマ・テキストによって威信なり、ある一定の評価を与えられ、その数によって注目度をあげるわけですね。誰かが言っていましたが、いまや、アンテナではブログを

    ブクマ効果 - 嗚呼院卒就職
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    SBMは「対話を通じてではなく、選択した「情報」そのものを媒介して繋がるコミュニケーション」2006年10月。
  • ウェブにおいて、人は属性。 - 嗚呼院卒就職

    とある女性のブログが閉鎖しました。それは彼女の位ではありません。 アグレッシブで、キュートで、フェミニンで。しかも、賢くて、頑張り屋さんで、社会と社会のシステムの間で自分のことのように他人のことについて思いをめぐらすような、そんなブロガーのブログが、今日はひとつなくなりました。 男の女に対する支配の欲望が、何にも縛られない彼女に、制裁を加えようとしたのです。 確かに、2ch的煽りには成功したかもしれません。 そのあり方は、理不尽に批判されている側の反論する意思を損なわせるものであり、究極的には何も痛い目を見ることなく、相手をブログの閉鎖まで追い込むことが可能なものだからです。 しかし 私の目に映る男たちは、哀れなものでした。 彼女の服が、彼女の属性にそぐわない、不真面目だと、子どものようにわがままを言い出し、 女性がこれまで口を噤んでいた性的な話を聞いて、どんな男でも主導権を握ることので

    ウェブにおいて、人は属性。 - 嗚呼院卒就職
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    「ブログのアナタは増幅も消去も可能なネットの産物であり、アナタは唯一の存在としてネット以外のどこかで生きている」2006年8月。
  • 就職してもうすく2ヶ月 - 嗚呼院卒就職

    前回日記を書いてからしばらく日にちがあいてしまいました。ご無沙汰しております。 毎日11時以降に帰宅するため(こうやって日記を書いている今日も11時半に帰宅したわけですが)なかなか時間を確保してPCに向かうということが困難になって参りました。休日は休日でアクティブに動き回っており、毎日嫌と言うほど使っているPCには見向もしません。今日はたまたま書きたいという欲求が不思議にも沸いてきたので、時期を逃すまいと書いている次第です。 前回の日記で、私は、博士を修了するのは最短でもあと3年で、27歳という年齢に危機感を感じている、というようなことを書きました。27歳新卒…。大学の独特な時間感覚で学ぶ1年間と、刻々と変化する企業社会で働く1年間とは、明らかにスピード感が違うのに加え、単純に大卒と比べて5年、修士卒と比べて3年のタイムラグがあるわけです。しかも27歳。ある程度人間が定まってきて柔軟性に欠

    就職してもうすく2ヶ月 - 嗚呼院卒就職
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    「就職後、私は根本的に「学びたい」という意欲が失われつあります。特に専攻であるジェンダー論は。ある意味無知であるからこそ研究できていたともいえます」2007年5月。
  • 嗚呼女子大生活 - ブログやウェブ日記はいかにして読まれるのか

    ブログやウェブ日記に対する諸行動は ①自分の日記を「読む」 ②自分の日記が「読まれる」 ③他人の日記が「読める」 である。 (「第3章メディアと自己表現」川上善郎編『情報行動の社会心理学』北大路書房 2001年) 読み手の積極性 こうして考えると、読み手は非常に積極的な読みを行っていると言える。それは、インターネットが発信型メディアでないということに起因するからではあるが*1。しかし、そうだとしてもウェブ日記やブログをアンテナに入れるなどをして日記の更新を欠かさずチェックする、記事にコメントやトラックバックをして自分のコメントと呼応させるといった行為が広く行われていることを考えると、「読む」という行為の積極性と、その積極性は「読む」ことのみに動機付けられているのではないのと考えられる。 そこで自分のウェブ日記に対する諸行動を観察してみたところ 覗き見的な気分でこっそり日常を観察している場合

    嗚呼女子大生活 - ブログやウェブ日記はいかにして読まれるのか
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    なぜブログにおいて読み手は主体的でありうるのか。2005年9月。
  • はてブ、コメント、トラバ、反応がつきやすい記事の7つの特徴 - BUILDING AND DEBUG ERROR

    はてブ初めてしばらく経って、専門以外で自分がブクマした奴の特徴をちょっと整理してみました。 BLOG記事を書くときに役立つかもしれません。というか検索してみたけどこの手の記事、検索しにくいなぁ!!かぶってたらすいません。 1.断言系 断言はエンターテイメントである。世の中「絶対」なんて無いのに、絶対って断言されたら反応したくなりますよね。もしくは断定して共感してもらって安心したい人もいるんでしょう。逆にみんなの知見を引き出したいために極論を出すブロガーも多い、最も有名なtipsでもあります。 2.時事系 やっぱりニュースとか事件についての考察、言及は勉強になります。またブログ界隈での話題に敏感な記事に対しても反応がつきやすいです。みんな視点を欲しがってるんだろうな。 3.感情型 文句の対象が間違ってるんじゃないの?と思う事がよくある もしくは怒りや不快をストレートに表現してい

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    隙のある記事ほど突っ込まれやすいというのはある。
  • ブログと常連 - ARTIFACT@はてブロ

    ブログを続けていくときに気をつけたいこと - 愛・蔵太のすこししらべて書く日記 チェーン店のような匿名性の高いサービス産業は客を差別しない : ARTIFACT ―人工事実― これは「ブログ論」と少し関係あるかと思ったんだが、深読みのしすぎ? と言われたんだけど、あくまでサービス産業の話として考えていて、ブログの話としてはまったく考えておらず。でも言われてみると、これはブログでも同じ話になりそうだ。コメント欄に常連、特に長文が多いと、書き込みしにくいし。 ブログのコメント欄に常連はいらない - ARTIFACT@ハテナ系 コメント欄に常連はいらない話の続き - ARTIFACT@ハテナ系 有名ブログのコメント欄に長文をよく書く常連コメンテーターがいるけど、あれは他の人が書き込みづらくなるだろうと書いた。 ただ、これはアクセスが多いブログの話であって、アクセスが少ないサイトであったら、長文で

    ブログと常連 - ARTIFACT@はてブロ
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    「書いた直後に他人の反応がなくても、数年後の自分が楽しめる可能性があると思えれば…あまり気にしない/ブックマーク数とアクセス数は比例しないこともある」
  • http://www.asahi.com/business/update/0303/TKY200803030035.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    昔D502iとD504i使ってたけど、2台ともお水を飲ませてしまったんだよなあ。
  • https://anond.hatelabo.jp/20080303145442

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    「「リブログは××の場合のみ許可します」とか「私のタンブラーの無断転載は一切お断りします」」一回見てみたいな、それ。
  • 増田でエントリを書くと、1 user 2 user とピンクのボールド文字が右下にチラホ..

    増田でエントリを書くと、1 user 2 user とピンクのボールド文字が右下にチラホラ。 こんな他愛もない日記にブックマークしてくれてるのは一体誰なんだろう。 血の気が引いた抑揚のない僕の顔とは裏腹に、生き生きとしている、如何にも押し甲斐がありそうなリンクをクリックすると、ほとんどいつも同じ人がブックマークをしていた。 まともなコメント無し、機械作業的なタグ付け、ブックマーク以外に人間的なレスポンスはない。どういう性格の人なんだろう?その人のhatena::bookmarkのトップページを見ると、なるほど、面白い視線でネットを見ているなと思った。 特に意味はない。でもなんとなく楽しそうなので、その人のブックマークをお気に入りに追加する事にした。 楽しそうに感じたのはその人の見つけてくるエントリではない。僕が感じたその人自身の価値観だ。 これが、俗に言う一目惚れとかいうやつなんだろうか。

    増田でエントリを書くと、1 user 2 user とピンクのボールド文字が右下にチラホ..
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    その気になる人のブクマする基準とか、一度聞いてみたいなと自分も思ってる。
  • http://www.jdox.com/mori_t/

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    『A』『死刑』の森達也氏。2004年から不定期にコラムが綴られている。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0302/TKY200803020165.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    「全市町村の9割以上にあたる約1700自治体は、多目的サービスを導入していない。/自治体から寄せられたカード偽造の報告は今年度、約60件」偽造もされていたという話は初耳。
  • http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000803010004

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    「約20平方メートル、在庫6千冊の小さな店だが、当時、町内には本格的な図書館や書店がなかったため、町民に豊かな読書環境を提供し、過疎化に歯止めをかける狙いもあったという。」
  • お知らせ : 京都新聞

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    2月23日15時開通。「6月末までは開通区間を利用する全車両を対象に、通行料金を最大半額まで割り引く。」
  • 監視カメラ じわり浸透/開発最前線を見る 大阪大 - 不安社会~安心・安全を求めて

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    「100メートル先にいる人物でも、どこの誰か判別できる」監視の最先端。
  • 監視カメラ じわり浸透/目白大教授・江下雅之さんに聞く - 不安社会~安心・安全を求めて

    防犯を理由に監視社会化が進んでいる。連載「不安社会」第二部で取り上げたように、公共空間でのカメラ運用など議論があいまいな問題も多い。一方で、監視効果を高めようと技術は着実に進歩している。「監視カメラ社会 もうプライバシーは存在しない」(講談社)の著者で目白大社会学部教授の江下雅之さん(ネットワーク社会論)に、監視社会化の問題点を聞いた。併せて、監視カメラ開発の最前線を訪ねた。 (不安社会取材班)  ―監視カメラが普及している現状を、どうとらえるか。  「安全、安心は身近で切実な問題で、『監視で安心が守られる。なぜ反対なのか』と言われると反論しづらい。監視される側にとって不利益だけでなく、利益もあり、二律背反性がある。監視に反対する人も、個人情報が蓄積されるネットの「アマゾン・コム」でを買う。利便性が高まるほど、監視が既成事実化していく点が恐ろしい」  ―どこに問題点があるのか。  「社会

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    「利便性が高まるほど、監視が既成事実化していく」
  • Rauru Blog » Blog Archive » 大企業が GMail を使う言い訳

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    機密保持の契約を結んでいたとしても、その気になればGoogleの中の人がデータを覗き見できる点で業務用に使うのは難しい気がする。
  • うっすら恋に落ちた

    とあるコーヒーショップで。 スタバとかいう、おしゃれなとこじゃなくて、ドトールとか、ベックスとか、そういう系の。若者というよりはサラリーマンを相手に、右から左へテキパキ作業していくチェーン店で。 月曜の朝、通勤途中に、安いコーヒーを買うのは前からの習慣だった。朝を作っている時間を節約するためだ。月曜の朝は時間がない。 朝、もたもたしている客や店員を見ると、イライラする。コーヒー一杯に何分かかっているんだ、と思う。作るほうも、お金を払うほうも。だから、できるだけ、機械的に注文ができる店を選んでいた。 そんな日々のなか、最近、勤めているオフィスが別の街に移った。 それにともない、通勤経路が変わった。月曜の朝にコーヒーを買う店も、今までとは違う店に変える必要があった。前と同じチェーンの店は、新しい路線にはなかったのだ。でも、似たような店はあったで、適当にそのコーヒーショップに入った。 新しく御

    うっすら恋に落ちた
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    「きょうは何にしますか」マニュアルでも、訊かれるとちょっとだけ嬉しくなれるかも。
  • 律儀にコメントしてくれる人

    とか映画とか漫画とかの感想書いてる普通のブログ(はてダではない)やってるんだけど、 エントリを書く度に毎回真っ先にコメントを残してくれる人がいる。 元々は別のSNSサイトで付き合いのあった人で、どうもSNSのノリの馴れ合いをブログ にまで持ち込んでいるようだ。 悪い人ではないが、友達でもないのに毎回毎回コメントは、はっきり言って重い。彼のコメン トはとても真面目で中傷という訳ではないが、ネットによくいる評論家気取りというか、とに かく厨二病くさい。 それでなんとなく疲れて毎日書いてたブログの更新をしばらくやめた。 一ヶ月程。 そして今日久々に更新してみた。 もう彼はこのブログチェックしてないだろう、やった、これで解放された!のびのびまた書ける という爽快感を味わっていた。数時間、更新ボタンを押すまでの私は。 ところが、さっきみたらコメント(1) あーあ。 RSS購読してるのか、毎日チェッ

    律儀にコメントしてくれる人
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    立ち止まった記事にはブクマやコメント、関心に引っかからなかったらスルー。長く心地よく関係を保っていきたいならそれくらいの緩さはほしい。禁止はやりすぎだと思うけど…
  • 自分の場合、はてなのアンテナやRSSリーダーなどのIDが残るサービスが気にな..

    自分の場合、はてなのアンテナやRSSリーダーなどのIDが残るサービスが気になるよ。ダイアリのURLのところで見える a.hatena.ne.jp/ID/ とか r.hatena.ne.jp/ID/ とかのこと。コメントもせずに読むだけなのに、それでも嫌って我ながらどんだけー!って思うんだが。あれ、ID表示しないように出来ないかなあ。UPした直後に、ほぼ毎回嫌いな奴のIDが見えると心底嫌になる。なんで出すんだろう。匿名の方が無駄な焦燥がなくてよっぽどいいのに。

    自分の場合、はてなのアンテナやRSSリーダーなどのIDが残るサービスが気にな..
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    はてなのウェブサービスはプライベートモードほど逆につながりやすいという罠。cf.http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20061119/p1
  • mixiをやめたくてもやめられない

    一年以上前からmixiをやめたくてしょうがない。一週間に一度くらいは、もうやめよう、もうやめようと思うのだがなかなか実行に移せない。自分の日記はもはやマイミクのヒマつぶしに成り下がっていてロクにコメントもない(その割りに更新したら速攻で見に来る)。なにがしかの形で公開しているのだから、それなりに読み手のことを考えて書いた文章である。なのでスルーされるのは悲しい。しかし逆に、自分もマイミクの日記をヒマつぶしにしかしていない。コメントもめったにしない。自分の場合、携帯電話に知人からメールが来ると返事が億劫なので憂になり、どうでもいいスパムが届くとホッとしてしまうという逆転現象が生じている。なので、コメント(に返事するの)が相手の負担になってしまうのではないかと考えてしまうし、おそらく事実負担になるのだろう。どうでもいいコメントに律儀に返事してる人を見ると涙ぐましくなってくる。NRN(ノー・リ

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    「知人からメールが来ると返事が億劫なので憂鬱になり、どうでもいいスパムが届くとホッとしてしまう/マイミクとの関係も次第に牽制しあうようになってくる」
  • 中抜け

    京都市の中抜け。今日のTBS報道特集でやってた。 二年前ぐらいに関西でも系列の毎日放送が飛鳥会から始まる一連の同和叩きを激しくやったけど、また思い出したようにやるのかな。あの時は「同和地区」と「被差別部落」の区別もよく理解せずに報道してた部分もあったから、一般集落化してるところではかなり迷惑蒙ったところもあっただろう。税制優遇も就職あっせんも何にも関係ないからな。 うちの近所にもそういうところあるから。「エタ・非人」じゃなくて「雑賤民」の部落。住人の見た目も家も全部普通。言葉が汚いとか、マナーが悪いとかいうのも全然無し。行政側の援助もない一般集落として分類されてるけど、周囲からの差別感情だけは根強く残ってるパターン。 ずいぶん昔(二十年以上)になるけど、隣町に新しく屋が出来て、しばらく通ってたことがあった。 ある日、地元の歴史研究家(自称)が(一般集落も含めた)部落史を綴ったを見つけた

    中抜け
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    地方公務員の勤務態度を追った3/2のTBSの報道特集。取材を通してわかった事実関係に絞って映像化する姿勢に好感を持った。
  • 文章を書くという行為はコミュニケーション方法の一つ(タイトルの引用方法に関する議論と議論時のすれ違い) - 愚者のニュース

    概要 「踊る肉とパイナップル」vs 「すちゃらかな日常」まとめ:大人のためのブログ入門 by graphis:So-net blog タイトルの引用方法とその形式に関する議論です。すちゃらかな日常の松岡さんが書いた記事を、踊る肉とパイナップルのmarubonnさんが取り上げた際のタイトル表示方法から始まったようです。 正直、グダグダになっている感じがしたので、手を出すか迷いました。しかし、丁度近頃文章とコミュニケーションについて考えていたので手を出してみました。なにやらお互いに誤読だのなんだのですれ違っているようなので、丁度いいかなと。 ※タイトルに惹かれて来た人は下にある「文章は相手に伝わなければ意味は無い」だけ読むといいかもしれません。あと、一番下の小見出しの方もよければどうぞ。 今回の議論の発端 ブログを毎日書くとクリエイティブな思考が「クセ」になる [すちゃらかな日常 松岡美樹]

    文章を書くという行為はコミュニケーション方法の一つ(タイトルの引用方法に関する議論と議論時のすれ違い) - 愚者のニュース
    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    見出しタイトル論争のまとめみたいなもの。
  • 佛教大ワンゲル部員が比良山系で遭難 その2 - 豊後ピートのブログ

    というわけで、前回の続きです。 佛大、事前に行程検証へ、遭難事故受け再発防止策 京都新聞  2008年2月28日(木) 引用 佛教大(京都市北区)のワンダーフォーゲル部員ら3人が大津市の比良山系で救助された遭難事故を受け、同大学は28日、事前に行程を検証したり、GPS(衛星利用測位システム)の携帯を徹底する再発防止策を設けることを決めた。 引用おわり 2005年にも北アルプスで佛教大の山岳部員3名が行方不明になり、その後遺体で発見されるという事故がありました。そのために難度の高い登山を行う時には大学側が事前にヒアリングを行うという決まりがあったようです。が、今回の事故ではそれほどのこともない、ということでヒアリングの対象外だったようです。 で、遭難の再発防止策としてヒアリングを徹底させるほか、GPSの携帯を義務づけることに決めたのだとか。 ヒアリングを行い、GPSの携帯を義務づけたところで

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    GPSを持たせさえすれば遭難をなくせるとでも考えているのだろうか?
  • http://elmundo.cocolog-nifty.com/elmundo/2008/03/post_622c.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/03
    「1億近い機材を使って総勢30人以上のスタッフを指揮して作った作品と、以前150万円くらいをかけ、私がたった1人で作ったものの品質は、このコストに見合っただけの差があるだろうか?」