タグ

2005年12月13日のブックマーク (26件)

  • 俺はセンチメンタルカンガルー - 酷評するヤツに守ってもらいたいルール

    ↓これを読んで思ったことをつらつらと書いてみようと思う。 ●その冒涜がいったいナンボのものなのか(サヨナナ) 完全匿名で文句を言われたとき、一番無力感に襲われるのは反論したいときにそいつに直接その言葉を届ける手段がないことだ。匿名でもサイト持っている人であれば、メールアドレスとかコメント欄があればまぁ反論できる。 繊細なクリエイターってのはやっぱり才能のある人の中でもいっぱいいて、そういう人が素人の心ない批評で傷ついてしまい、作品を作ることをやめてしまうみたいなケースは結構ある。それを「繊細すぎる」とか「プロ意識に欠けるんじゃないか」と言うのは正論っぽくはあるが、単純に思いやりが足りない。というより想像力か? あなたが酷評したクリエイターが、酷評しなかったことであなたにとって人生を変えるほどインパクトのある作品を作ってくれるかもしれないのに。要は下らない中傷めいた酷評でクリエイターのやる気

    俺はセンチメンタルカンガルー - 酷評するヤツに守ってもらいたいルール
  • アルファギークはLonghornの夢を見るか?

    Tim O'Reillyの定義によるとアルファギークとは、「産業を変化させる力を持つ新しい技術に早いうちに飛びつき、ああでもないこうでもないといじくっているうちに、技術が進むべき方向性を示し始める、先鋭的で飽きっぽいエンジニアはてなの辞書より引用)」のことだそうである。そんなアルファギークたちが、マイクロソフトの次世代OSであるLonghornをそんな「産業を変化させる力を持つ新しい技術」とみなして、ああでもないこうでもないといじくり始めるような状況を作り出すことにマイクロソフトは成功するのだろうか、というのが今日のトピックである。 結論を先に言ってしまうと、成功させるのはとても難しいと私は見ている。私自身、もしLonghornのベータ版で遊ぶか、Googleの新しいウェブ・サービスのベータ版で遊ぶかの選択肢を迫られたら、迷うことなく後者を選ぶ。アンケートをとったわけではないが、たぶんこ

    hatayasan
    hatayasan 2005/12/13
    「多くのユーザーが期待しているのは、「ウィルスに犯されない」、「クラッシュしない」、「妙に遅くなったりしない」OSであり、それ以外のイノベーションはOSには求めていない」
  • Life is beautiful: Google OS を妄想すると未来が見えてくる!?

    先週、ソフトウェア・エンジニアではない人たちが参加している飲み会でOSの話をする機会があったのだが、自分で説明しながら一つ自分の頭の中ではっきりしてきたことがある。私なりの 「Google OS」の解釈である。今までも、漠然とは理解したつもりでいたのだが、他人に説明することにより、私の頭の中でより明確化して来たので、ここに書いて見ようと思う。 OS(Operating System)とは、一口で言えばコンピューター上にあるファイル・システム、グラフィック・ユーザーインターフェイス・システム、タスク管理システム、などの各種システム・サービスの集合体のことである。ユーザーはユーザー・インターフェイスを介して、プログラマーはAPIを介して、それらのサービスとやり取りをする。 従来型のOSにおいては、そういったシステム・サービスは全て対象となるコンピューターそのものの上で実装されていた。そのため、

  • ビル・ゲイツの家のトイレは流そうとすると「本当に流しますか?」と警告してくる

    今回のみずほ証券による株の誤注文事件は、1株を61万円で売るところを、オペレーターが誤って「61万株を1円で」と誤入力してしまったのが原因だが、その際に端末には市場価格との隔たりを示す警告が表示されたにもかかわらず、オペレーターが「(警告が)よく出るので慣れの中で結果的に無視してしまった」という点が注目に値する。 以前にも、「事故防止の難しさ」というエントリーで触れたことがあるが、「不必要な警告をしょっちゅう見ているとそれに慣れてしまい、当に対応が必要な時にも無視してしまう」というのは人間の性である。この手のミスをした人を一方的に非難したり、「これはヒューマン・エラーでした、今後はこのようなことを繰り返さないように注意します」と謝るのは簡単だが、それでは根的な事故防止はできない。 「不要な警告」と言えば、パソコンがその代表選手。ファイルを消去した時の「当に消去したいですか?」という警

    hatayasan
    hatayasan 2005/12/13
    「不必要な警告をしょっちゅう見ているとそれに慣れてしまい、本当に対応が必要な時にも無視してしまう」というのは人間の性である。」
  • http://naruse.exblog.jp/2360308

    hatayasan
    hatayasan 2005/12/13
    「苛める方ができる女の子が居る以上、子供と言い切れない何かが、もう彼女たちには備わってしまっている。」
  • minfish.jp/blog: Web 2.0に道徳を持ち込むな

    というわけで、Web 2.0 Design Patternsの訳の続きで、今度はWeb 2.0の批判として書かれたNicholas Carrの文章を訳してみました。 Nicholas Carrは、一応ふれておくと、「IT Doesn't Matter(ITお金を使うのは、もうおやめなさい)」というをハーバード・ビジネススクールから出版して、MSのスティーブ・バルマーを激怒させたといわれる人らしいです。 批判の論点は以下のように展開されています。長い文章なので続きを読まず、ここだけ押さえておいてもよいと思います。 Webにおいてニューエイジ的なユートピア論は正しい判断を誤らせる ユートピア論からくるアマチュア主義は時としてひどいクオリティの仕事しかしない アマチュア主義は結局タダなので、プロフェッショナルが培ってきた市場をおびやかす プロフェッショナルを市場から駆逐することは世の中全体の

    hatayasan
    hatayasan 2005/12/13
    アマチュア主義の台頭が必ずしも正しい判断と材料と提供するわけではない。なるほどこういう側面もある
  • http://www.vigrid.org/~moribu/kampf2/20051126.html

    hatayasan
    hatayasan 2005/12/13
    「現状の「RSSとRSSリーダー」の世界は文章第一主義すぎるのではないか」
  • なんでもRSS 0.1b

    hatayasan
    hatayasan 2005/12/13
    ブログもいいけど、手作りHTMLも捨てられない向きには便利なサービスかも
  • geek は自分が変人であることを自覚せよ

    最初にひとつお断りしておく。私に動機ときっかけを与えたのが mala さんの記事だったので、あたかも mala さんに対して意見するような形式で記事を書く。しかし当然のことながら、mala さん個人に意見したければメールを出せばよいのである。こうして公開の備忘録にて自説を書いているのは、別に mala さん自身がこれを読んでも読まなくても、それはどうでもよいからだ。 交通事故のニュースにコメントなどするとき、その記事が当事者に読まれなければ意味がない、と考える者はほとんど皆無だろう。そのようなものである。 入門Ajaxが初心者にオススメできない理由(?B) geek の気持ちしかわからないのもつらいよね(?B) 前回の記事は、思いっきり分かりやすく書いたつもりだったのだが……。別ルートで同じ結論を導くことにする。 最速インターフェース研究会管理人の mala さんのような geek に目立

  • geek の気持ちしかわからないのもつらいよね

    入門Ajaxが初心者にオススメできない理由 しかしだ。それでもなお、はてブのトップに載るより、カトゆーに載った時のほうがはるかに大量のアクセスが来るのである。正確には覚えてないがとにかくはてなブックマークで1位になるよりカトゆー家断絶に紹介されたほうが断然アクセスが来る、20倍ぐらいは来る。当に驚くべき実体である。 一体カトゆー家断絶をどんだけの人間が見てるんだよって話だ。いまだにああいうのを毎日チェックとかしてる人がいるのだろうか。 俺が言いたいのは「RSSリーダー」と「ソーシャルブックマーク」という便利な道具を1万は超えるであろう読者に教えずに、秘密にし、騙し続ける事に対して罪悪感はないのか、ということだ。個人ニュースサイトの運営者なんかは当然RSSリーダーとかバリバリ使ってあちこちにアンテナ張ってるんだろうから、知らないわけがないのである。一体いつまでそういうことを続けるつもりなの

    hatayasan
    hatayasan 2005/12/13
    「RSS リーダを知れば、みな感激して飛びつくと考えるナイーブさは、「こんなに素晴らしい商品が売れないはずがない」と営業に食って掛かる技術者と同じ。消費者に敬意を払わないで成功するつもりなのか」
  • Bloglines | mala's Blogs

    hatayasan
    hatayasan 2005/12/13
    購読先のリンクは有用なものが絞り込まれている
  • My RSS - あらゆるサイトのRSSを配信 -

    Email パスワード [新規登録] [パスワード?]

    hatayasan
    hatayasan 2005/12/13
    ブログもいいけど、手作りHTMLも捨てられない向きには便利なサービスかも
  • 【Blog Hackers Conference 2005】Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題

    Blog Hackers Conference 2005】 Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題 5月27日、ブログ解説書「Blog Hacks」のイベント「Blog Hackers Conference 2005」が東京・お茶の水で開催された。同書の著者であるSix Apartの宮川達彦氏とはてなの伊藤直也氏から、ブログを取り巻く現状や今後の動向について講演が行なわれた。 ■ APIやタグを利用したブログの新しい活用事例 Keynote Speechとして初めに登壇した宮川氏は「Blog Hacksの最後の章は、サードパーティーが公開しているAPIを使ってブログをもっと面白くしようという内容だった」と前置いた上で、「最近でもいろいろなサービスがAPIを公開していて、それをブログとつなげると面白い」」とコメント。FlickrAPIを利用したいくつかのサービスや

    hatayasan
    hatayasan 2005/12/13
    「今までRSSはテキストがわかりやすく整理されていてシンジケーションしやすい、検索エンジンを作りやすいというメリットがあったが、広告が入ってくるとそのメリットが薄れる」という指摘。他も読むところ満載
  • 外道スタイル

    中国人免费观看视频_一个人看的www视频_狼群影视在线观看免费观看_一级日黄色片

  • 企業内でのネット利用、94%は可能だが71%は何らかの制限も~Web広告研

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hatayasan
    hatayasan 2005/12/13
    「閲覧制限は、企業規模が大きくなるほど厳格になる傾向があった 」
  • サイコドクターぶらり旅 - 「頭悪い」「心の病気」「二度と来るな」個人HPで患者中傷 水戸協同病院の女性医師 病院側、処分を検討 , 活動的な新時代のナース服 , TrackBack

    ▼ 「頭悪い」「心の病気」「二度と来るな」個人HPで患者中傷 水戸協同病院の女性医師 病院側、処分を検討 見出し長すぎ。 サイト持ちの医者としては他人事じゃない話なので、医療系日記では話題騒然。 http://d.hatena.ne.jp/chirin2/20050114#p6 http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20050114#p4 http://www.doblog.com/weblog/myblog/11576/892766#892766 http://d.hatena.ne.jp/CROCODILETEAR/20050114#p1 私だって名さらして7年もやってるわけで、ある程度書いていいこといけないことの区別はついているつもりでいるけれど、まずいことをまったく書いてないとは限らない。私も、ディテールをぼかした上で実際の患者さんについて書いたことがあるし

    hatayasan
    hatayasan 2005/12/13
    「やっかいな患者の悪口や、ハードスケジュールな手術のグチを同僚やスタッフと言い合うことだったら、それは精神衛生上必要なことだ」
  • 圏外からのひとこと(2004-06-17)

    * ぱど厨とは団塊三世? 読冊日記の、一連のぱど厨レポートを読んで、なんとも言えない気持ち悪さを感じた。たぶんこれは単純な問題ではない。すごく複合的な要因があって、簡単に見える所では、ケータイメール文化とインターネットの中でのこれまでの慣習とのギャップという要素も大きいと思う。しかし、それだけにおさまらないものがあるように感じていた。 その漠然とした疑問が香雪ジャーナルのこの言葉で氷解した気がする。 第三者である閲覧者がそのやりとりを眺めている、ということがなかなか想像がつかない。それ以上に、そんなことはどうでもいいと思っているようなのだ。相手と自分にさえ通じればそれで良い、と。 ぱど厨の大きな特色である「お互いに相手の掲示板に書き込むことによって会話を交わす」というコミュニケーションのスタイルの起源を、楽天広場に求めて、それが、「貸し借りを作らないように」した「普通の社会生活の延長線」で

    hatayasan
    hatayasan 2005/12/13
    ネットインフラは公道では必ずしもない
  • ネットの優等生はケータイが苦手?

    SFCの学生が他大学の学生とコミュニケーションを取る時に、躊躇したり、上手くいかない事があるという。そのネックになっているのは携帯電話、ケータイだ。パソコンとインターネットを使ったコミュニケーションは日常茶飯事となっているにも関わらず、ケータイというツールと、それを使ったコミュニケーションには不慣れな面があるようだ。 例えばケータイのパケット定額制の料金についての印象を聞いてみると、SFCの学生の間では「高い」という反応で占められていた。使うかどうかという質問には「元が取れる程使えないのではないか」と、4000円程度の価格設定になっている定額料にあまり魅力を感じていない様子がうかがえる。 一方同じ慶應義塾大学の三田キャンパスで聞くと、定額制の料金をただただ4000円と聞いた時にはやはり「高い」という感想を持っていたのだが、ケータイの料金明細が頭をよぎった途端に「そちらの方が得かも知れない」

    ネットの優等生はケータイが苦手?
    hatayasan
    hatayasan 2005/12/13
    「パソコンをベースにITのリテラシを蓄積している社会とケータイを使いこなしている世代との間に起きるかも知れないジェネレーションギャップ」
  • http://orange.myu.daa.jp/

  • 読冊日記 2004年 6月中旬

    「桔平」とか「林檎」とか「芭蕉」とか「刃牙」とか「琥珀」とか「萠」とかいう名前は、今まではつけられなかったのですね。 追加される漢字全578文字はこちら(pdfファイル)。漢字の意味による価値判断がまったくなくてニュートラルなところがクール。常用漢字にも「殺」とか「死」とか入っていて今でも自由に使えるんだから、「糞」とか「呪」とか入ってても別にいいと思うのだけど。でも、どう使えばいいのか戸惑うような字も多いですね。「娃」とか「祢」とか「昊」とか、意味も読みもよくわからないような字まで入っている。単に増やすだけでは、やたら難しい字ばかり使った暴走族風の名前が増えるばかりの予感。これじゃ、書きにくく読みにくい名前をつけられる子どもの方がかわいそう。まあ、あくまで見直し案にすぎないので、これから不用な字が減らされていくのだろうけれど。 あまり関係ないが、近所に「○○苦味子」という表札が出てい

    hatayasan
    hatayasan 2005/12/13
    異なるネットコミュニティに潜入=文化人類学的とのたとえがナイス
  • 動かないコンピュータ・フォーラム(17)証券取引所で何が起きているのか

    今回の動かないコンピュータ・フォーラムは予定を変更して,少し時事的なテーマを追いたいと思う。取り上げるのは,東京証券取引所をはじめとする,全国の証券取引所におけるトラブルである。 今年は証券取引所のシステム・トラブルに揺れた1年だった。12月には,みずほ証券が61万株という大量の株式を誤発注し巨額の損失が発生するという事件が起きたが,注文の取り消し指示を受け付けられないという,東証のシステムの不具合が,これに関係していたことが分かった(関連記事)。同じく東証では,11月に大規模なシステム障害が起きたことも記憶に新しい。 このほか,大阪証券取引所やジャスダック証券取引所,名古屋証券取引所がシステムに関連する問題に直面した。日経コンピュータでも,大証とジャスダックについては誌の動かないコンピュータで取り上げた。東証の大規模システム障害についても,11月14日号と11月28日号の2号にわたって

    動かないコンピュータ・フォーラム(17)証券取引所で何が起きているのか
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Accident Lawyers Anti Wrinkle Creams Free Credit Report All Inclusive Vacation Packages 10 Best Mutual Funds Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    hatayasan
    hatayasan 2005/12/13
    負荷軽減を優先するか、良識にゆだねるかの判断は実に難しい。
  • del.icio.usとかのビジネスモデルの展望

    楽しげな議論が起こってるので、尻馬ノリ男にも 一枚かませてください。 議論の始まりはコレ。 ITmediaニュース:Yahoo!、ソーシャルブックマークサイト「del.icio.us」を買収 アメリカで一番メジャーなSBMサービスです。 そいつがヤフーに買収されたって事で 同じSBMサービスであるはてBでも話題に。 そんな中、 del.icio.us 買収に関してのつぶやき はてBの生みの親naoyaさんが声明を発表。 僕自身もSBMは、それなりに金に変換できるサービスだと 思っているんで、割と賛同。 del.icio.usly acquired その中で、danさんからnaoyaさんのエントリに突っ込みが入る。 簡単にビジネスモデルの話としてまとめておくと ネットサービスがどれもコモディティに近くなる中、 技術で差別化するのが難しくなりつつある。 そこでサービスとして、他と差別化するとな

    del.icio.usとかのビジネスモデルの展望
  • fubaはてな 2000 - 日本のソーシャルブックマークサービス

    http://ameblo.jp/usami/entry-10006973491.html を参考にオチとか考えずに現在のイメージを羅列してみる。 MyClip ソーシャル性が無くて単にウザいが普及率は高い。 はてなブックマーク 210万部熊を誇る巨大掲示板だがここにいるとモテない。 MM/Memo たった800強の総ユーザ数で11万部熊を誇る中規模廃人集積場。 FC2BOOKMARK FC2自体が非ギーク系オタに強かったせいで、サムネイルの著作権についてギスギスしたSBS。webshot使用。 webshotブックマーク ツールとしてのhttp://phpspot.net/php/webshot/のデモみたいなものだが人がいない。 フロッグ メディア露出は多いが人はいない。 JoltMark せっかくTrackbackやコメントができるのに人がいない。 Livemark 出来はいいのに人

    fubaはてな 2000 - 日本のソーシャルブックマークサービス
  • ソーシャルブックマークサービス - ソーシャルブックマークまとめサイト

    国内(アルファベット順) † BlogHeader SBM http://sbm.blogheader.com/ 公開・非公開に設定でき、タグによる管理や検索機能も備える。 http://japan.internet.com/busnews/20060523/2.html blogmemes http://www.blogmemes.jp/ ニュース系。オープンソース。 スラッシュドットとSBMを混ぜたような感じ。 BlogPeople Tags http://tags.blogpeople.net/ タグ付き公開オンライン・ブックマーク BlogPeopleID(無料)の取得が必要 bookmark style http://www.bookmark-style.com/ 無料のソーシャルブックマークサービス。ブックマークレットから登録可能。 ID(無料)の取得が必要 Buzzurl (

    hatayasan
    hatayasan 2005/12/13
    国内にもこんなにあったのね
  • 『ザ・サーチ』

    ジョン・バッテル, 中谷 和男 ザ・サーチ グーグルが世界を変えた ★★★★★(必読) いいなぁ。こうやって言われてみたい。 「あの会社が世界を変えた」って。 今まで断片的にしか見えていなかったgoogleがこれによって 更に立体的に見えてきた。 またgoogleだけじゃなく、アイディアラボのビル・グロス(overtureの 創業者)についても結構書かれていて、検索業界という側面から見た サブカルチャー史とも言える。 最近、検索キーワードってどんどん金融ビジネスっぽくなっていると 感じていたのだけれど、このの中にもそんなことが書いてあった。 キーワードを安く買ってトラフィックを集めて高く売る。 まだまだ日ではそれほどこれが広まっていないけれど 行き着くところはアービトラージ(裁定取引)となる。 そのうちキーワードのデリバティブとかも出てくるのかも。

    『ザ・サーチ』