タグ

ブックマーク / deztec.jp (61)

  • 平凡な新入社員に伝えたい10項目

    就職王が贈る、新入社員が覚えておくべき10の事柄 たいていの人は、仕事でさしたる成果を上げられない。気で頑張ってないから、というのは気慰めで、実際には一生懸命に頑張っても特別に素晴らしい結果は得られない。そのあたりは学校のお勉強と同じ。 じゃあ学校はつまらない場所だったか。楽しかったのは休み時間と放課後だけか。そうでもない、と思うんだよね。いや、そうだった、という人もずいぶん多いだろうとは思うけど。たぶん会社もそうで、さしたる成果を上げられなくても、コツを押さえれば、それなりに生き抜いていけるようになっているのだと思う。 リンク先の記事の中の「たしかにそうだ」と思う部分と、いろいろな人から親切に教えてもらったことなどを交えて、自戒を込めて私なりに整理しておきたい。 結果が伴わないとき、過程が重要になる。「まじめに頑張っているけど結果は並以下(といっても最低ランクではない)」という人は、よ

    hatayasan
    hatayasan 2014/07/10
    “たいていの人は凡人なので、自分の記憶に頼ると痛い目に遭う。マニュアルは作った者勝ち。”
  • 性同一性障害の新入社員

    日記ブログ風に書かれた小説として、話半分に読んでください。 1. 新入社員の一人が性同一性障害(MtF)の方で、半月後から研修にやってくるため、事前説明があった。 戸籍等では男性だが、女性として扱う。 通り名を女性名に変更しており、仕事は全て通り名で行う。 指定作業服は女性用を着用する。 更衣室と手洗いは専用のものを用意する。健康診断も別枠で行う。 小さな空き部屋が専用更衣室となり、廊下から直接個室に入る形式の「来客用手洗い」が、この新人さんに開放された。 コストがかかる……といえば、それはそうなのだけれど、男性ばかりの会社に女性社員が初めて入ってきたときと、大きな構図は同じだ。 まあ、女性は男性と同じくらいたくさんいるが、性同一性障害の方は人数が少ない。損得勘定で説明するのは困難だ。率直に、「正義のため」とでも考えておくのがよいと思う。なんのために800人もの社員がいるのか。それは、負担

    hatayasan
    hatayasan 2014/04/29
    「 障害に対応するコストをみなでわかちあうのが文明社会の誇り」こういうのは、配慮している人間もいつかは自分が配慮される側に回るときがくるという了解を共通のものとすべきだと思います。
  • 自分の人生から陰口を排除する

    自分の人生から陰口を排除する……幾度となく挫折していますが、数年前から私なりに繰り返し挑戦中です。マイルールは次の2項目。 同意できない陰口に賛意を示さない 同意できる陰口は自分ひとりの言葉としてオープンにする 無視は同意とみなす、という目標を掲げたこともありましたが、あまりに難題すぎて(少なくとも今の)私には実行不可能でした。 第1項、陰口の場ではしばしば、不鮮明な立場が排除されます。私はこれまでに何度も、ただ陰口に乗らないためだけに、全体としては気に入らない様々な人やものを弁護してきました。いつの間にか、逆陰口男みたいな評が一部で定着しつつあるという。不愉快だが仕方ありません。 第2項、これは超難題。***への批判は、どうオープンにしたらいいのか。まあ友人、知人間のことなら、困るのは自分だけなので、何とかなる。大切なのは、他人を巻き込まないこと。AさんやBさんも賛成してくれている、とか

    hatayasan
    hatayasan 2013/06/28
    陰口で人がつながっていくことの実感はある一方で、他人に向けた陰口はいつか自分に返ってくると思うようにしている。
  • どうせならパクられて喜ぶ人の記事をパクってほしい

    1. 2007-01-21 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→ 勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明(fromdusktildawnさん) 2009-04-26 なぜ勉強しなければならないかに対する4つの答え(keitaro2272さん) 2010-04-11 勉強をした方がいいと断言できる4つの理由(keitaro2272さん) fromdusktildawnさんが、記事を盗用されたといって怒っている。fromdusktildawnさんがtumblrへの転載に文句をつけているのを見たことはないから、原典をきちんと紹介していればトラブルにはならなかったのだろうか。 keitaro2272さんは過去にも何度か、よその記事を盗用していると指摘されてきた。一例を示す。 剽窃の検証 » 経済学101(青木理音さん) ここではkeitaro2272さんがコメント欄に登場し、「

    hatayasan
    hatayasan 2010/04/14
    「タイトルを変え、本文に手を入れることで、原典のままではリーチし得なかった層に届くようになる、というケースは少なくない」コピーをさもオリジナルであるかのように振舞うのが問題なのでは。
  • 福島瑞穂:編「産まない選択―子どもを持たない楽しさ」について

    0. 福島党首 少子化相に - finalventの日記 民主党政権で少子化対策の担当大臣に内定した社民党の福島瑞穂さんは、1992年に「産まない選択―子どもを持たない楽しさ」というを編者として刊行しているよ、という記事。はてなブックマークで話題になっているようですね。 このはあまり売れなかったみたいで、中古市場にもあまり流れていない(日の古屋くらいでしか見つからない)し、市町村レベルの図書館にも蔵書されていないことが多い様子。なので、簡単に内容をご紹介します。 1.目次 はしがき i Ⅰ 対談 産む・産まない、どちらも正しい!? 1 「搾取」か「創造」か―出産・子育てをめぐる攻防 福沢恵子・福島瑞穂 3 出生率という名の危険な罠 諫山陽太郎・緒方由紀子 51 Ⅱ 手記 産まないかもしれない症候群 71 バンになんか乗りたくない 梶原葉月 73 二十七にもなって 佐々木さとみ 83

  • 報道と蓋然性

    荒川静香さんが日の丸をまとって行ったウィニングランを NHK が生中継しなかったことが問題となった件について。 花岡信昭ウェブサイト NHK批判の「落とし穴」(2006-03-01) NHKの「偏向」批判を解析する(2006-03-02) 民主党の解党的出直しに何が必要か(2006-03-03) 政治改革に何が求められているか(2006-03-08) NHK「偏向批判」は的外れ・総括(2006-03-11) まだ続くNHK「偏向」問題(2006-03-21) 「荒川日の丸ウイニングラン」疑念への報告(2006-03-28) NHKには、「偏向批判」が常に存在することは承知している。NHKの現状に対しても言いたいことはヤマほどある。だが、「NHK=偏向」という金太郎飴の反応は健全とはいえない。「坊主憎けりゃ」のたぐいである。 きちんとした事実関係を踏まえ、批判すべきは批判する。そういう当たり

    hatayasan
    hatayasan 2008/11/01
    「自分の直感を否定する言説には100%の証明を求めるくせに、自分は物事の一面を見ただけで結論を出す、まあ、私も含めてみなそんなものなのだろうが……」
  • 被ブクマ側に便利なSBMが少数派な理由(?)

    SBMギョーカイは相変らず、ブックマークされる側の利便性については興味がない様子。 個人的に、及第点といえるのははてなブックマークやfc2ブックマークなど。これらのサービスは、サイトの管理人が、自分とこのコンテンツに付いたブックマークコメントを一覧できるようにしてくれてる。 どんな人が、どんな感想を持っているのか、ブックマークされる側が漏れなく逆観測可能。この仕組みが用意されているから、私は「ご意見・ご感想ははてなブックマークで!」と宣伝しているのです。 ちょっと残念なのがlivedoorクリップです。新着ブックマーク一覧は記事単位のみ。古い記事にブックマークが増えても、気付かない。開発者の方はこういうの、自分で気にならないのかなあ。現状で満足してる理由がわからない。 それでも、被ブックマーク側が、自分とこのコンテンツに付いたブックマークを一覧表示できるサービスは、及第点。そういうことので

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/28
    「読者は読者だけで、作者の目の届かないところで好き勝手にブックマークする、みたいなのの方が、世の中平和でいいのかもしれない。」人によるんだろうけどね。
  • 人気ブログ病のリハビリ:気楽に更新できる精神環境作り

    「待っている人」がいなくても更新できるのか?(id:fujipon さん) 一度「ある程度の数の人に読んでもらうこと」に慣れてしまうと、「誰にも読んでもらえないこと」のストレスっていうのは、かなり大きい。 今夏は体調不良でそれどころではなかったのだけれども、私がここ数年、夏になると密かに名前を変えて別ブログを運営しているのは、fujipon さんがかなり大きいというストレスに耐性をつけるためです。個人的に「人気ブログ病のリハビリ」と呼んでいます。 そもそも人気ブログを運営している状況に慣れてしまうことこそ病気なのだと思います。だから人気ブログ病の患者は、ほとんど誰も読んでくれないところでつまらない日記を書き連ねていく「ふつうのブロガー生活」の中にささやかな幸せを見つけていく力を回復させなければならない。 身の程を知ることは、絶望の入り口ではなくて、希望の原点だと思います。当サイトは宝くじ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/14
    「日記を書き続けるためには1ヶ月50ページビューで足りる、これはすごい発見でした。」2006年10月。誰に読んでほしい、というのが具体的なら、モチベーションは続くのかも。
  • Tumblr(Reblog)問題 雑感

    1. 一部の期待に応え、Tumblr について少々。 Tumblr問題 Tumblr問題2 ■C. ニュースサイト問題 ニュースサイトがTumblrをネタ元として参照している、という点について C-1. あり得ない 死ねばいいと思うよ ※これ以外の意見は見当たらないので全員が潜在的にC-1の可能性 既に言い尽くされてる感があるので、いまさら何を書こうかという感じだったんだけど、引用した部分に天邪鬼の血が騒いだ。大きなニュースサイトが、あえて原典ではなく Tumblr にリンクしたい理由はいろいろ考えられ、私はひとつの判断として理解できるからだ。 Tumblr のデータサーバに上げられたコンテンツは、誰かが Reblog してる限り、最初にアップロードした人が記事を削除しても消えない。そして Tumblr のデータサーバーは大アクセスの集中によく耐える。また二次創作系のコンテンツは、大手サイ

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/25
    「Reblog はこっそり系の文化という認識があった」
  • なぜ学校の先生は「当たり前の仕事のやり方」ができないのか

    1. 慣性のある生活 - 一年目の教師が経験した教育現場(リンク切れ) asahi.com:夢見た教壇2カ月 彼女は命を絶った 23歳教諭の苦悩 - 社会(リンク切れ) どちらもリンク切れなので、もうひとつリンク。 教育って、みんなで「みんな上手く回るように」考えなきゃよくならないのかな 単純には、若い教師一人に教室を任せずに、ベテランを一緒に配置すればいいはず。塾での経験から、そう思う。進学塾はさておき、補習塾では当たり前のように学級崩壊します。経験不足は仕方ない、みんな最初はそんなもの。だから必要な限りずっと、新人バイトのクラスには、ベテランが補助教員として参加します。 財政が逼迫する中、教師の効率的な配置を進めるため、学校の統廃合を強力に推進すべきではないでしょうか。 あと、教育仕事は、その大部分をマニュアル化できます。生徒の個性に合わせて云々といっても、少なくとも文書化される「計

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/06
    「学校なんて、毎年毎年同じことをやっているわけで、並みの民間企業よりよっぽど効率化が進んでいて然るべきところ、ヘンな思い込みがあるらしくて、マニュアル化がなかなか進まない。」
  • Gyao かわいそう

    偽・うpのギョーカイ時事放談SUPER! 第4回 アニメ制作者がネットラジオでニ○○○動画を痛烈に批判 - GIGAZINE 痛いニュース(ノ∀`):アニメ製作者が、アニメの違法アップロード&ニワンゴに問題提起 「灼眼のシャナ」のプロデューサーがニコニコ動画を批判したラジオが話題になった。DVD を買ってくれなきゃ生きていけない、という訴えに、値段が高すぎる、という反応が。だからニコニコ動画で見ているんだ、という開き直り。 こういう話をする場合、とりあえずとっつきやすいところで GyaO@ShowTime のラインナップを確認することをお勧めしたい。Gyao では、なんと「シャナ」全24話が1932円です。これでも高いか。 「ひぐらしのなく頃に解」が1~3話無料、4話以降は1話105円で配信中。手頃な値段だと思う。犯罪に加担して開き直って世間に理解されるような価格とは思えない。ちなみに「ひ

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/31
    「コメント機能さえあれば1話105円で数万人が視聴するようになるのでしょうか。どうも、そうはならないような気がします」
  • ブロガーなら不特定多数に向けて情報発信する方がよい

    ブログにブクマコメなんてしなくなればいいのに ブクマコメントはより来のコメントの意味に近いのでは ブログのコメント欄には「見えない人数制限」があるのでは 私はブログのコメント欄が嫌いで、少なくとも自分のところには絶対に付けたくないと思ってる。書き込む側にとっては便利なので、よそのコメント欄は使うけど。 ふつうのブログについてるコメント欄の何がいけないか。まず、お互いにグッタリするまで応答できちゃうこと、そして字数制限が緩いこと、発言履歴の検索が難しいこと。だから、議論ができず、字数制限が厳しく、発言履歴の検索ができる、はてなブックマークは、私の理想のコメント欄。 議論できるコメント欄が好きな人って、自信家なんだろうな。あるいは、何か勘違いしてる。 何回かやり取りをすれば、批判者を説得できると思ってる、わけでしょ。そして(炎上みたいな特殊状況を別とすれば)、コメント欄に登場した数人ないし1

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/16
    「とりあえず、無言のブックマークは賛同ないしは愛読者表明の記念スタンプとみなすこと。それだけでは不安なら、その人が他にどんな記事をブクマしているかを見ていく」
  • 「はてなダイアリー+リンクだけ+零細サイト」の言及元

    ゴリラブーツ はてなダイアリーで羅列型ニュースサイトを運営すると、はてなブックマークの「このエントリーを含む日記」にサイト名がよく載ることになる。 この備忘録の読者にははてなダイアリーの利用者が多いらしくて、はてなダイアリーのシェアから考えると異様なくらい、はてなダイアリーからの言及は多い。……というのは錯覚かもしれない。アクセス解析のリンク元一覧で「端数」として非表示になっている日記を、「含む日記」経由で知ることがよくあるから。 じつはゴリラブーツも、その「端数」のひとつ。たいてい「端数」になっちゃうところって、年1回未満の言及頻度なんですが、ゴリラブーツさんはもうちょっと高頻度でリンクしてくれるので、印象に残っています。 先日、ゴリラブーツさんは SPAM かどうか、というテーマが一部で盛り上がっていました。私が思うに、もうちょっと人気があれば、SPAM だなんていわれないのではないか

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/05
    「ゴリラブーツさんは SPAM じゃないんだろうけど、このガッカリ感を表現するうまい言葉がない」
  • 記事の改訂について

    徳保隆夫さんは不当な印象操作や論点ずらし、記事の事後的な改変などを頻繁に行っているので彼の文章を信用しない方がいい(左近さん) 私はこれからも事後的に記事を改変し続けます。私の記事に反論したい人が、そういうことを気にするなら、今後は「私」を相手にしない方がいいのでは。「記事」を転載して、文章自体を相手にすればいいと思う。転載すれば勝手に書き換えられたりしませんよ。 対話の手段としてブログは極めて非効率です。左近さんとのやり取りも、対面での話し合いなら1時間にもなりはしない内容でしょう。だから、左近さんとの対話自体が私の主な意図ならば、電話という手段を使ってます。そうせずにこうしてブログで書いているのは、もっと他のところに意義を見出しているからです。 私は何より私自身の考えを記録するために備忘録を書いているわけですが、それならテープレコーダーを持ち歩いてもいい。でも音声記録は冗長となりやすく

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/21
    議論のためでなく「自身の考えを記録するために備忘録を書いている」という考え方。
  • Re:過反応上等

    過反応(id:pbh さん) 過反応上等(岩隆史さん) ふたつの記事にリンクしましたが、そこで話題になっている出来事に関していえば、岩さんに共感するところが大きい。id:pbh さんの主張を少し拡大すると、何に対しても何もいえなくなってしまいそう。私ならこんなことに口出ししない、という話なら「お、仲間ですね」となるのですが。 個人の言論の自由は大切にしたい。いいたいことをいえる世の中がよい。けれどもそれだけではなくて、他人がどう振舞っているかという社会的状況を加味した上で、権利を行使してほしいと思います。 自分が「場」を支配する多数派である場合にはとくに、節度ある行動を求めたい。勝者の驕りは醜い。正義の鉄槌とやらを、よってたかって振り下ろしたらどうなるか。現場は血に塗れ、陰惨でグロテスクなことになるのはわかりきっています。 ほとんどの議論は、価値観の違いからくるものです。多数派、少数派

  • なんで怒ってるのかな

    フレンドリーな面接の仕掛け(人事部長さん) 大企業の人事部長さんの記事に、底辺の労働者を自認する人々が反発している理由は何だろう? 両者の見てる世界は違う。受ける面接も違うでしょ。現に愛社精神なんかないよといった人を落とした人事部長を馬鹿にする人も、仕事の苦労を書いている以上は、どこかで採用されたわけで。 以前も書いたけど、日の失業率は1割に満たない。就職したいと思った人の9割以上がどこかで職を得ているわけで、「東証1部上場の大手IT系企業で面接に落ちる=行き場がない」なんてことはない。 私の観察では、ある種の組織の中で立派な業績をあげ偉くなるのは、音を表に出さず、建前=音と「みなす」ことができる人。だからその採用面接で「ウソをつくならつき通せる人」を選別しようとするのは当然だと思っています。ま、そういうのが嫌なら、もっと庶民的なところを目指せばいい。私もそうしましたよ。 よくわから

    hatayasan
    hatayasan 2007/05/21
    「ある種の組織の中で立派な業績をあげ偉くなるのは、本音を表に出さず、建前=本音と「みなす」ことができる人。だからその採用面接で「ウソをつくならつき通せる人」を選別しようとするのは当然」
  • 派遣社員は同僚じゃないのか

    J-CAST ニュース : ミクシィ飲酒運転告白 「冗談」でも勤務先解雇 解雇は行き過ぎ、という感想が目立つのはわかるけど、4月に採用されたばかりとのことだから、まだ仮採用期間だろうと思う。私の同期でも一人、採用されなかった人がいる。まじめで有能だったが、健康に問題があったのだという。「冷たいな」と、そのときは思った。 入社2年目か3年目の出来事だったと思うけど、数年間の休職から復帰した人がいた。入社1年目に大リストラがあったが、希望退職を募るという方法だったから、退職を希望しなかったその人は会社に残ることができたわけだ。いったん採用した人は、簡単には解雇できない。会社もたいへんだな、と思った。 いま、うちの職場の派遣さんが病気を抱えていて、休みがちになっている。職場全体で配慮して仕事量を減らし、じっと回復を待っている。幹部が一枚岩でこの方針を支えているから、みな派遣さんに優しい。けれ

    hatayasan
    hatayasan 2007/04/25
    「能力主義志向の若手が幹部になる頃、私は進退窮まって人生を後悔するに違いない。そう予想しながらもなお、私は何もしない。何故だ?」
  • Yahoo!知恵袋が3周年だそうで

    Yahoo!知恵袋 - yaruna_makerukaさんのMy知恵袋 すごい回答を連発している名回答者。ただし専門分野は限定されているので、はてなのように質問数の少ない場所ではあまり活躍できないタイプだと思う。Yahoo!知恵袋は無料ということもあって、やたらめったら多くの質問と回答が集まっているのだけれど、あちこちで規模のメリットが出てきている様子。 Yahoo!知恵袋は米国ヤフーの Yahoo! Answers とは大きく異なるシステムになっている。ほんの一例、ということになるが、地域の特性を考えたサービス展開というのは難しいものだなあ、と思う。考え過ぎにも見える知恵袋のシステムですが、やっぱり米国のものをそのまま持ってきてもダメだったんじゃないかな。 ちなみに Yahoo! Answers とそっくりなサービスが日にもあって、livedoor ナレッジという名前でやってます。実の

    hatayasan
    hatayasan 2007/04/20
    無料だからこそわんさと質問回答が集まって規模のメリットが出てきているという話。
  • 「勉強しなさい」といわないで

    小学生くらいのお子さんの勉強嫌いで悩んでいる方には、何度でもいいたい。「勉強しなさい」なんて、いくらいっても無駄です。塾に送り込んだって、教室にいる間しか勉強しない。ゼロよりはマシだとしても、週に数時間お勉強させるためだけに数万円を投じるのって、どうなんでしょうか。 「一緒にお勉強しようね」大切なのは、この一言。親が子どもに勉強を教える必要はありません。勉強している子どものそばについて何かをしているだけで、全然違うのです。 「お父さん、宿題おわったよー」「そうか、よく頑張ったなあ。偉いぞー」頭をなでる。 私の両親は、子どもを叱るなんて嫌なこと、なるべくしたくないと思っていた。「やりなさい」といっても「やらない」から、叱りつけることになってしまう。そこで発想を変えて、「やらせる」ことにした。そのためには、巻き込み型の仕掛けが一番。まず親が勉強してみせ、「ともに頑張ろう」と持ちかけるのです。

    hatayasan
    hatayasan 2007/04/07
    「勉強している子どものそばについて何かをしているだけで、全然違うのです。」何をしているかまで子どもはわからないんだからさ、という話。
  • やはり海外では「実名当たり前」の流れか

    個人情報丸出し…信じられない中国の名刺サイト(福島香織さん) 名刺はバラ撒く物、という考え方は、以前は日でもふつうだったと思う。1ヶ月に1箱も名刺を撒けない営業マンは無能だ、といわれたりして。便利な時代になったな。 歌田明弘の『地球村の事件簿』: 匿名・実名論争 ネットで実名を出すと天変地異が起きるぞ論(2005-06-27)で書いたように、日ではリスクが過大評価されているんだよね。どうしてメリットの方はやたら過小評価するのだろう。電話番号から住所もわかったら便利ではないか。 日では小倉秀夫さんの素朴な疑問は「バカ?」みたいな反応しか呼ばないようだけど、外国にはこういう考え方をする人がたくさんいるのだろうから、安直に否定するのはどうかな。異邦の地で、逆に自分がそういう対応をされたら悲しいでしょ。 住所も晒さないと実名じゃないらしいぞ(fuktommy さん) そういう話ではなくて、例

    hatayasan
    hatayasan 2007/03/13
    「日本ではリスクが過大評価されているんだよね。どうしてメリットの方はやたら過小評価するのだろう。電話番号から住所もわかったら便利ではないか」確かにこの発想はなかったなあ。