タグ

2006年1月11日のブックマーク (25件)

  • 青木裕子を干せないTBSの台所事情 | かきなぐりプレス

    中国(106) 北京オリンピック(65) 北朝鮮(56) CX1(46) 亀田(46) 安倍(46) 朝青龍(41) 青山繁晴(35) ホリエモン(35) JR西(33) R8(32) ウィルコム(29) カムカム(28) ちむどんどん(28) あまちゃん(28) NHK(27) α77Ⅱ(25) 清原(24) 紳助(22) ソフトバンク(21)

    青木裕子を干せないTBSの台所事情 | かきなぐりプレス
  • デスクトップドドド

    プレスリリース/ニュース 2005/12/10 デスクトップドドド 1.00公開 2005/12/31 お知らせ 2006/01/02 デスクトップドドドACT1.10公開 2007/12/23 WebPage Dododo 公開 紹介事例 2005/12/17 @JOJOで紹介されました。 2005/12/17 Try to Star -星に挑め!で紹... 2005/12/17 アニス・ファームで紹介され... 2005/12/17 nii.nで紹介されました。 2005/12/17 +ていか-blog+で紹介さ... 2005/12/17 CLOCKWORK NOTEで紹介... 2005/12/17 物狂いで紹介されました。 全て見る さあ、究極のデスクトップ環境を手に入れましょう。次世代デスクトップアプリケーション『デスクトップドドド』が、マンネリなデスクトップに黄金の旋風(かぜ

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/11
    「無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァ」を再現してほしいです
  • Passion For The Future: Web開発を支援するツールバー Internet Explorer Developer Toolbar Beta

    « マインドマップ読書術―自分ブランドを高め、人生の可能性を広げるノウハウ | Main | ドラッグアンドドロップでテキスト整形 簡単!一発改行ツール » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年

  • 花街 異空間の都市史

    花街 異空間の都市史 スポンサード リンク ・花街 異空間の都市史 80年代、ポートピア連続殺人事件という往年のPCゲームの名作があった。神戸を舞台とする探偵アドベンチャーゲームだが、物語の中で「シンカイチ」という地名が登場していた。これは新開地のこと。新地、新開地と呼ばれる土地は日中にあるが、多くは元花街、色街であることが多いようだ。神戸の新開地の研究も一章割かれている。 まず冒頭で、花街と色街(遊郭)の違いが述べられている。遊郭は娼妓を中心にした売春宿が一定の空間の内部において認められていた地域である。これに対して花街は、「飲店で男性をもてなす酌婦、歌・舞踏・三味線などの芸をもって宴席に興を添える芸妓」が中心の地域を指す。実際には二つの要素が重なっていた地域もあるので、完全に分離することができないようではある。 全国に500もあったといわれる花街は独特の業界システムで運営されていた

  • Passion For The Future: デスクトップのスクリーンショットを定期保存、公開も可能なSG-Live

    デスクトップのスクリーンショットを定期保存、公開も可能なSG-Live スポンサード リンク ・SG-Live http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se334511.html 拡大画像 定期的にデスクトップのスクリーンショットを取得して画像を保存するソフトウェア。FTPサーバを登録することで、Web上にデスクトップの現状を公開することもできる。 <機能> ◆ 一定間隔でのスクリーンショット保存 1分、2分、3分、5分、10分から設定できます。 15秒毎の保存もできますがこの場合、FTP機能を使用することはできません。 ◆ FTP機能で一定時間毎にアップロード(FTP機能を使わない設定にもできます) ◆ アプリケーション監視機能 「ある作業中にはアップロードしない」という設定や「ゲームの時だけアップロード」という設定ができます。 ◆ 撮影画像自動縮小

  • Passion For The Future: 次世代デスクトップアプリケーション デスクトップドドド

    « できる 100ワザ ブログ アフィリエイトも楽しめるアクセスアップの実践テクニック | Main | 人に言えない仕事はなぜ儲かるのか? » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評

  • Passion For The Future: 2005年度 人気記事の年間アクセスランキング ベスト30

    2005年度 人気記事の年間アクセスランキング ベスト30 スポンサード リンク 2005年度 人気記事の年間アクセスランキング ベスト30 さて、日は12ギガバイトのログを何とか解析して、2005年1月1日から12月31日までの人気記事のアクセスランキング上位30位を集計してみました。結果は以下の通りでした。最後に分析を書きますが、まずはご覧ください。公開日時も付記しました。上位10記事は平均2万PV程度です。 1位 2005年03月20日 iPod shuffleとStationRipperでチープでリッチな音楽生活 http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003195.html 2位 2004年12月28日 記事別年間アクセスランキングと分析 1900万ヒットの解析結果とは? http://www.ringolab.com/note/

  • Passion For The Future: 自爆テロリストの正体

    自爆テロリストの正体 スポンサード リンク ・自爆テロリストの正体 9.11同時多発テロの実行犯の実像を追ったドキュメンタリ。実行犯家族への取材や原理主義指導者への直接インタビューなど、実地の取材で肉付けしていて興味深く読めた。自爆テロは自らの命を犠牲にする行為であり、無宗教の日人にとっては理解しがたい境地である。その心理状態がどのように形成されていったのかを著者は分析していく。 「神の道のために殺された者を、けっして死者と考えてはならない。いな、主のみもとで扶助を賜って生きているのである」(コーラン) 「神とこの使徒たちの言いつけを守る者は、神が恩恵を垂れたもうた預言者たち、誠実な人たち、殉教者たち、善行者たちの仲間にはいる」(コーラン) 9.11テロは、過激なイスラムの聖戦というイメージが、メディアを通して印象づけられている。しかしイスラム教自体は平和を愛する温和な宗教である。イスラ

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/11
    「一部の原理主義指導者に若気の至りがうまく利用されたのが、あのテロの現場レベルの実状であることがうかがえる」
  • 黄禹錫 - Wikipedia

    黄禹錫(ファン・ウソク、황우석、1952年1月29日 - )は、韓国の生物学者、獣医師。 韓国におけるクローン研究の第一人者としてノーベル賞候補だったが、国際的なES細胞研究に深刻な影響を及ぼしたES細胞論文不正事件により学界から追放される。その後、倫理的な批判を浴びながらも世界の富裕層のペットのクローンなどを手掛けるクローン作製の第一人者として成功し、現在では「クローン王」(キング・オブ・クローン)と称される[1]。 2023年にNetflixで黄禹錫のドキュメンタリー『キング・オブ・クローン』が公開された。 人物[編集] 2005年に世界で初めて犬のクローン(スナッピー)を成功させたクローン研究者であり、獣医でもある。元ソウル大学校獣医科大学教授(懲戒免職)。2023年現在はUAEのアブダビに所在するバイオテクノロジー研究センターに勤務し、王族のペットのラクダのクローンなどを手掛けてい

    黄禹錫 - Wikipedia
    hatayasan
    hatayasan 2006/01/11
    「韓国は現在まで平和賞以外にノーベル賞の受賞が無く、先進国の一員と看做される為には学術部門での受賞が必須であるとの激しい焦燥感がある」
  • http://neta.ywcafe.net/000088.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/11
    「RSS配信機能を使った新手のスパムが現れようとしている。 新しい技術は常に諸刃の刃ということか」
  • 阿弥陀岳南稜(八ヶ岳)

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/11
    単独の記録
  • 「楽天市場」ポイントキャンペーンでユーザーに混乱

    楽天の「楽天市場」で昨年末から実施したポイントのプレゼントキャンペーンで、「キャンペーンの趣旨とは異なった利用が多数あった」として付与したポイントをいったん全員分、取り消す騒動があった。 キャンペーンに参加した一部ユーザーは「正規利用なのにポイントが取り消されるのは納得いかない」とブログなどで反発。楽天は「混乱を招いて申し訳ない」と謝罪し、正規利用と分かったユーザーには順次ポイントを返還する方針という。 同社によると、キャンペーンは、楽天市場の会員を増やす目的で、Asahi.comやAOLと提携して実施。楽天IDでログインし、指定のバナーURLをクリックするだけで、1ポイント1円で使える「楽天スーパーポイント」500ポイント分などがもらえた。 しかし同キャンペーンがネット上で知られると「手作業では不可能な数のアカウント」(同社)を取ってポイントを獲得するユーザーが出現。同社は1月9日までに

    「楽天市場」ポイントキャンペーンでユーザーに混乱
    hatayasan
    hatayasan 2006/01/11
    「「手作業では不可能な数のアカウント」(同社)を取ってポイントを獲得するユーザーが出現。」
  • 【社説】ES細胞研究、夢と希望の廃墟から再出発を | Chosun Online | 朝鮮日報

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/11
    「論文ねつ造に対し断固とした処分を行うとともに、科学研究の成果に対する徹底した評価システムを導入し、生命工学分野の優秀な人材に対する支援を引き続き拡大していくよりほかない。」
  • ネット愛国主義の胚3――「衆人環視」の空間はだませない:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2006年1月 5日 [ネット愛国主義]ネット愛国主義の胚3――「衆人環視」の空間はだませない 政治漫画は残酷だ。変幻自在の言葉が武器の政治家と違って、漫画家は絵の描線しかないから、偏見など精神の歪みがむきだしになる。05年12月6日、朝鮮日報に載っていた漫画がそのいい例である。こめられた悪意は今や繕いようがない。 絵解きをしよう。黄禹錫(ファン・ウソク)教授によるヒト・クローン胚性幹細胞(ES細胞)の捏造疑惑を追及したテレビ局MBCが世間の指弾を浴び、黄教授支持派が「国益のため」に始めた1000人の女性から卵子寄贈を募る運動に、取材していた外国メディアのクルーが感動するという図である。つけたキャプションが「大韓民国の力」。国境を越えて単に一ジャーナリストの立場で見た場合でも、やんぬるかな、と天を仰ぎたくなる。 「風刺」を隠れミノにして、確たる検

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/11
    「ネット空間は必ずしも偏狭なナショナリスト大衆にだけ占拠されているわけではない。そこは「衆人環視」の空間であり、専門家も一角に加わっている」
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

  • 先見創意の会

    9年前にスタートした看護師の特定行為研修制度。開始前、厚生労働省は「団塊世代全員が後期高齢者になる2025年に向け、…

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/11
    「論文捏造疑惑に関連した騒ぎがこれほど大きくなったのは、韓国研究者の技術が、十分臨床研究として通用するインパクトをもっていたことを逆説的に証明するものではないだろうか?」
  • 先見創意の会

    9年前にスタートした看護師の特定行為研修制度。開始前、厚生労働省は「団塊世代全員が後期高齢者になる2025年に向け、…

  • ネット愛国主義の胚2――最後から二番目の真実:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2006年1月 4日 [ネット愛国主義]ネット愛国主義の胚2――最後から二番目の真実 幻のヒト・クローン胚性幹細胞(ES細胞)のつづきを書く前に、このブログに「最後から二番目の真実」というタイトルをつけた理由を説明しておこう。12月で終えた新潮社月刊誌「フォーサイト」の連載コラムを、このサイトで継承したつもりである。 penultimateとは「究極(ultimate)の手前」というほどの意味で、ちょっと気に入った単語なので捨てるに忍びなかった。タネを明かせば、つれづれに翻訳したことのあるSF作家P・K・ディックが、あまりできのよくない作品のタイトルにつかったのを拝借したのだ。地上では2大国の核戦争が続き、放射能汚染を避けて人類は地下都市で耐乏生活するというSFによくある設定だった。都市は少数の支配層が全権を握り、彼らがテレビを通じて流す地上の凄

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/11
    「黄教授の論文捏造を暴くモチーフの底には、明らかに「文明の衝突」があった。韓国のネット世論が激高したのは、暗黙のうちに倫理的「後進国」という烙印を捺されていたからだ。」
  • 月刊FACTA 阿部重夫編集長ブログ ネット愛国主義の胚細胞1

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2006年1月 2日 [ネット愛国主義]ネット愛国主義の胚1――勘違いした「トムとジェリー」 記憶にずっと残っていたが、どこで知ったのか、どうしても思い出せない小話がある。 ある保健指導員が今週報告したところによると、小さなネズミが、たぶんテレビを見ていたのだろうが、いきなり小さな女の子とペットの大きなネコに襲いかかったという。女の子もネコも生命に別状はなかったが、このできごとは何かが変わりつつあるらしいことを思い起こすものとしてここに記しておく。 「あ、そいつはね……」とモノ知りが言う。「マクルーハンさ」。メディアはメッセージ、という名言を残し、「グーテンベルクの銀河系」など逆説のきいたベストセラーを次々と送りだして1960~70年代に一世を風靡したカナダのメディア学者である。 ちょっと滑稽で不気味なこの逸話、調べたら彼の著作にあった。「メディ

  • 番号ポータビリティ、料金競争が激化すれば「意味がない」--NRIが発表

    野村総合研究所(NRI)は1月10日、2006年に携帯電話市場にインパクトを与えるMNP(番号ポータビリティ)とMVNO(仮想移動体通信事業者)についての見通しを発表した。11月開始予定のMNPに関しては、料金のみでの競争が激化するとMNPそのものが無意味な結果になるとして、サービス面で戦うべき、と注文。MVNOでも単に安いだけでなく独自のビジネスモデルが必要になる、と料金至上主義に陥りがちな事業者に対して注意を促した。 MNPは電話番号そのままで契約する事業者を変更できるシステムで、11月1日にスタートする予定となっているものの事業者間の調整に手間取っていることから、手続きの方法はまだ発表されていない。しかし各事業者はMNPをにらんですでにユーザーの囲い込みを実施している。NRIコンサルティング事業部 情報・通信コンサルティング1部の上級コンサルタント、北俊一氏は「MNPの戦いはもう中

    番号ポータビリティ、料金競争が激化すれば「意味がない」--NRIが発表
    hatayasan
    hatayasan 2006/01/11
    「MNPで継続可能なのは電話番号のみで、各種割引は引き継ぎできないうえメアドも変更され、購入した各種コンテンツも利用不能になり移行手数料もかかる。こうした障壁を知ったユーザーは他の事業者には移らない。」
  • 大手小町

  • かきなぐりプレス:影響力のあるブログ100

    テクノラティという会社が最も多くのブログからリンクされている、影響力の強いブログトップ100を発表している。 驚いたことに、なんと18位に当ブログがランキングされているではないか。 よく意味が分らない。せっせとTBしているからか? 目的にはこうかかれている。 「テクノラティはブログ界の中で何が重要なのかをお見せします。どのブロガーが注目を集めていて、どのようなアイディアが有名になっていて、どのようなスピードでこのような会話が交わされているのか。テクノラティはインターネットの中であなたやあなたの勤め先、商品、競合会社、政治、その他あらゆる関心事について人が何と言っているかを自分でリアルタイムに見つけることを可能にします。すべての記事は書かれた数分後には発見され、テクノラティのインデックスに載ります。テクノラティはウェブ上のグローバルな会話のライブな見え方を提供します」 トップ100 1.眞鍋

    かきなぐりプレス:影響力のあるブログ100
    hatayasan
    hatayasan 2006/01/11
    上位100でも知らないブログが多いな~
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/tatenarabi/news/20060111k0000m040010000c.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/11
    「大阪経済大学長「企業を支える中堅層の育成を目指している」。ある学生は苦笑した。「エリートに使われる『忠犬』層ということじゃないですか」」
  • http://www.asahi.com/national/update/0110/TKY200601100316.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/11
    「「国の建築確認制度に欠陥があって問題が起きたのに、自治体の負担割合が大きいのはおかしい」との認識で一致。「少なくとも半分以上は国が払うべきだ」との主張を確認。」
  • 楽天、キャンペーンポイントの大量獲得者への代金請求は「検討中」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を