タグ

2006年8月6日のブックマーク (25件)

  • iza:イザ!

  • http://d.hatena.ne.jp/yama_r/20060806/1154795533

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/06
    「ネットウォッチは娯楽だ。「痛い人」の言動を観察し、「こいつは変」という負の、しかし怒りではない感情をただ共有する。そこには建設性はない。娯楽として消費されておわり。」
  • ああ、なんてタイミングなんだメンテ - メルボルンの日本人:楽天ブログ

    2006/08/06 ああ、なんてタイミングなんだメンテ (60) カテゴリ:カテゴリ未分類 昨日はうちに帰って来てからコンピューターを開けてびっくりしました。いろんな方からのコメントが7月30日と8月3日の日記にびっしりと。どうも8月4日の私の日記が某掲示板に紹介(?)されたらしいですね。いつもは毎日200前後のカウンターが、いきなり3000とかになっていて面らいました。 とりあえずすぐ出かけなければいけなかったので、「帰宅しました。コメント見ました。ひー。」みたいな日記を書いて出かけ、帰ってからどうしようかと考え、まとめてレスしようかと思ったけどうまくまとめられず、「これを自分らしく対処するにはどうしたらいいか」と考え7月30日の日記へのコメントは書ける分だけひとつひとつちまちまコメントをしました。 まあ、私はバカ正直というかアホで、つい余計なことをしてしまったり賢い近道ができずに遠

    ああ、なんてタイミングなんだメンテ - メルボルンの日本人:楽天ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/06
    コメント欄の冷静な批判に注目。手軽に情報を発信できることと思いつきで情報を発信することとは区別しておきたい。
  • やらせ番組は、問題にならないのか?

    日曜日放映されている「ウルルン滞在記」と言うものがありますか、 皆さん、あんな1週間くらい居ただけで、地元の人に泣かれて別れを惜しまれたり、 自分自身も涙が止まらないなどの経験をしたことはありますか。 私はずいぶん旅行した経験ありますが、涙を流された経験もありませんし、 涙を流した経験もありません。 あれって、やらせだと思うのですが、皆さんはどう思いますか? 当だと思いますか。 それともやらせだと思いますか。 やらせの場合、どういう場合は問題視されるのでしょうか。 猿岩石のユーラシア大陸ヒッチハイクで一部区間を飛行機に乗っていたことがマスコミの槍玉に挙げられた事がありますが、 ウルルンはやらせであっても問題ないのでしょうか。 どういう番組はやらせでOKで、どういう番組は問題となるのでしょうか。 例えば、お笑いのジャンルはやらせはOK. しかしルポ、旅、闘病、事件などの ドキュメンタリーは

    やらせ番組は、問題にならないのか?
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/06
    そもそも見せ場を作らないと、番組として表に出せないからなあ。
  • http://www1.odn.ne.jp/bigbridge67/yarase.htm

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/06
    「電波少年などがやらせインチキ番組だと言って批判するのは筋違いなのである。あれを感動ドキュメントなどと考えるからそういう発想が生まれるのだ」ネタをネタと看破できる感性を養うということ
  • gengo0212

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/06
    「テレビは娯楽手段だし、そうした機能に優れているからといった視点での、番組の出演者の演技だけを俎上に載せるようなレベルのテレビ批評を脱しなければ方向性は見えない」
  • 本間かほりのページ

    間かほりのホームページへようこそ! 間かほり(同志社大学文学部社会学科新聞学専攻3回生) 【論文:テレビの娯楽化とその反社会性】 1 はじめに テレビが娯楽化し、娯楽が過激化している。このことを象徴する事件が発覚した。猿岩石のやらせ問題である。一般紙を含め、様々なメディアがこの問題を取りあげ、次々と新たな「疑惑」が浮上したが、今私たちが考えなければならないことは、なぜやらせが起きたのか、やらせを生む構造はどこにあるのか、そしてどうすればこうしたテレビの暴走を止めることができるのかという点だろう。以下、この三点を中心に展開してゆきたい。 2 猿岩石問題とは何か 猿岩石とは、日テレビ「進め!電波少年」の企画で、香港からロンドンまで「ユーラシア大陸横断ヒッチハイク」を行った二人組の新人コメディアンのことである。この企画が大うけし、多くの視聴者に感動を与え、彼らは一躍スターとなった

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/06
    「テレビが娯楽化し、娯楽が過激化している。このことを象徴する事件が発覚した。猿岩石のやらせ問題である。」1996年のレポートであることに注目したい
  • aita20japanese

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/06
    「猿岩石とドロンズは難しい旅を達成したが、彼らはテレビ番組のシナリオ通りによる役割を演じただけ。ある意味計画されたもので、彼らはただその手はずを整えた計画に従っただけ」今だからこそ読みたい文章
  • さまざまな思惑がうごめくネット環境 - 北の大地から送る物欲日記

    デジタルな機器を使いこなせる人とそうでない人との間に生じる待遇や機会、貧富の差を指すデジタルディバイドなんていう言葉があるけれども、ネット上の世界をいろいろ見ていると、ネットに参加していてもそれをどこまで有意義に使いこなせているかで同じように待遇や機会、貧富の差などに繋がるネットディバイドなんてのもあるんじゃないかと思う今日この頃。 ネットの世界においては、リアルな世界にあるような多くの人々が共同生活する上で必要なルール、というものが少ない。各自が自分の思惑で行動し、そしてその責任は自分に帰す。多くの人から見られていることを意識しない発言によってブログが炎上するように。 ネットの匿名性を自分に都合の良いように解釈して、言いたい放題誹謗中傷することに快感を求めている人も多い。自分は名乗らずに一方的に相手を批判することに建設的な部分は見えず、ひたすら言う方のストレス発散にしかなっていない。もち

    さまざまな思惑がうごめくネット環境 - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/06
    「ネット世界の難しいところは、その進化の早さゆえに、ついていける人とそうでない人との差がどんどんと広まっていることだ」
  • ブクマWikiページの運営ルールは誰が決めるのか?

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    ブクマWikiページの運営ルールは誰が決めるのか?
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/06
    編集履歴が全て残るのでそういったユーザの評価も自然に定まる=時間が秩序を戻してくれるような気もする
  • 昨日のアクセス数を報告しますね♪ - ただウェブに駄文を綴るのみ

    「昨日のアクセス数は10000ipでしたー」 「昨日,アクセスランキングで1位になりましたー」 こういった自サイトのアクセス数やランキングを,自サイトにてわざわざ報告するという意味は果たしてなんなのでしょうか.正直言えば,何をしたいのかが分かりません. ■自慢なのか? 昨日のアクセス数やらトータルのアクセス数なんかを発表するのは,「こんだけアクセスされてるんだぞ」ということをアピールしたいためなのでしょうか? 確かに,アクセス数が多いということは一つのステータスではあると思います.アクセスアップの方法を紹介するようなサイトがあり,そこを参考にするような人も少なからずいます.そういう意味じゃ,アクセス数に拘る人に対しては,アクセスが多いことは自慢になりうるとは思います. しかし,アクセスが多い=すばらしい内容,ではないことくらいはほとんどの人が分かっていることではないでしょうか.中にはアクセ

    昨日のアクセス数を報告しますね♪ - ただウェブに駄文を綴るのみ
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/06
    「このWeb世界じゃ,内容で評価されてアクセス数を増やすよりも,2chで晒されてバカウォッチされた方がアクセスが伸びやすい」晒し系のネタもはてブでは伸びやすいですね。質と量を分けるということ。
  • 引思日報 - はてブの被お気に入りが減った日記

    最近はてブの被お気に入りが減った。しかも二人も。 そのこと自体は気にしてないつもりなんだけど、ここに書く気になってるってことは気にしてるのかもしれない。 何で減ったのか、原因は大体分かってる。 多分これだ → はてなブックマーク - 萌理賞100字感想に関するcomnnocomのブックマーク そりゃあこんなのがお気に入りにドジャーっと流れてきたらびっくりするだろうなあ。ごめんなさい。 そもそも、僕のはてブの傾向は使い始めた時と結構変わってきてる。 唐突に自分語りを始めますけど、僕がはてな格的に使い出したきっかけはやっぱりはてブだった。 いわゆる[後で読む]問題のころ。はてブというシステム、サービス自体に興味を持ち、はてブに関するエントリを登録しまくっていた。 その後、[しねばいいのに]とかの暴力的コメントとか、あの日橋さんの無断リンク事件とかいろいろあって、はてブ自体に関するエントリ

    引思日報 - はてブの被お気に入りが減った日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/06
    ブクマするときにユーザの視線を意識するのが苦痛になったため、僕は被お気に入り数の表示を消しました。→http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20060731/p1
  • セルフコントロールはできないのが当たり前

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    セルフコントロールはできないのが当たり前
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/06
    「マネージメントのありがたみは、「マネージメントのない状態がいかに不幸であるか」、ということを、自分の体で感覚的に味わった後でないとわからない」敗者にならないと身にしみて実感できないことがある。同意。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/06
    「「机に向かう体力・集中力」みたいなものは、早い段階で決まっちゃっているのかも」「同情できないほど彼らは「当たり前」を放棄してしまっている。 」
  • ウェブの先史時代 - 池田信夫 blog

    Web2.0の便乗が、たくさん出ている。たとえば神田敏晶『Web2.0でビジネスが変わる』(ソフトバンク新書)は、「Web2.0とはCGM(消費者生成メディア)のことである」と単純明快に断じ、CGMの例ばかりあげているお手軽なだが、これは間違いである。CGMは、いま初めて出てきたものではない。昔のGopherにしてもネットニュースにしても、インターネット上のサービスは、もとはすべて消費者の作ったものだったのである。こういうウェブの「先史時代」を知ることは、今後の進化を予測する上でも重要だ。 モザイクでウェブがデビューしたとき、それが他のサービスと違っていたのは、むしろそれまでに比べてマスメディアに近づいたことだった。当時ネットニュースは、今の2ちゃんねるのような無政府状態だった。それに対して、ブラウザは文字どおりbrowseするだけで書き込めないから、双方向性はないが、無政府状態にな

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/06
    「自分でホームページを作っていたころに比べると、ユーザーの自立性は弱まっている」「現実にはヘッドとテールは質的にはっきりわかれている」
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/06
    「公開の場で自分の本当の思いを書くことを諦めた人は、ブログを書くこと自体の意義を見失う。そしてmixiなど閉じられた場所へ。ブログで作ったネットワークがすでにあるので、居場所はブログでなくてもいいのです」
  • サイトとブログ | Fragments

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/06
    「サイトは文庫本、ブログは週刊誌、みたいな。読者の立場をとると、もちろん面白ければどっちでもいい。管理人との距離感はブログのほうが近いかも。」
  • 匿名か実名か・・・。. - 旧 はてブついでに覚書。

    はてなブックマーク - 煩悩是道場 - ウエブで匿名でいるデメリットとは何か』 (元URL;http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060310/) なるほどうー。 私のような庶民はあんまり悩まなくてもいい。 ただの人が実名さらしても、『で、誰?』 でもいざとなったら素性を調べるのが簡単な実名をさらすことは責任というか、覚悟というか、を示す担保になるんかも。 実名がよい人 (引用)「リアル>ネット」か「リアル≒ネット」な人。 そだなあ、リアルコミュニケーションの補強としてネットを使ってる人かな。 あとは、ネットで気があった人とリアルでも交流したいぞ、って人(後で実名明かしてもいい気はしつつ。) 匿名がよい人 (引用)「ネット≠リアル」な人や「リアル<ネット」 そだなあ、身近な人や組織の悪口書いてたり、ネット人格がリアル人格と乖離してる人。 あとは、言っていることの割

    匿名か実名か・・・。. - 旧 はてブついでに覚書。
  • "ホームページ"の弊害がモロ(from 駄目暇 -  2ch的なもの) - 明日は明日の風が吹く

    ■[ネット]"ホームページ"の弊害がモロ(from 駄目暇 -  2ch的なもの) はてブに関しては、短いコメントしか入らない。後、タグで簡単に分かり易くしておこうという中で、誰かが使い始めた「これはひどい」タグが面白いからってだけで広まったんじゃないかと推測。 何だかんだで意味は通じるし、ああ、あれはひどかったなぁと思い出せるしという感じで、実は便利なんじゃないかと。私もはてブを使ってたら、使いそうなタグだしね。一応2chは見てるけど、書き込みはしないレベルの利用者だけど。 ちなみにネトヲチは突撃禁止だから、基的には違うと思う(って庇ってもしょうがないんだけど(笑))。 今回はガチだろ。なんか一方的にお互いがお互いの正義をぶつけあうだけで生産性がない印象。 文化圏の違いってのがトラックバックの時にもあったけど、これは色々な考え方として存在はしていて、お互いが歩み寄るのは難しい面はあると

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/06
    「関わらないで欲しいという考えと、どう関わろうと自由だという考えは相容れない。宣言をしても、違う考えの方からすると困った奴、ぐらにしか思わない」無断リンクがネタを脱しないのはこのすれ違いにあるのかな
  • web性善説を信じる勇気。 - 旧 はてブついでに覚書。

    昔何かで見かけた話に、 どこかの、日よりは先進国ではない国から来た人が、 普通に、店の入り口にある傘置き場を見て、 盗みたいというわけじゃないけど、、持って行きたくなりますね、、。 とコメントしていた、というのがあった。 その人の国だと、無防備に放置されたものなんて何でも、 盗られてしまう感じなんだろう(そして放置したほうが悪い)。 どのくらいのものまで放置されていて大丈夫なのかはわかんないけど日、 傘くらいだったら盗りはしないよ、っていう豊かさはあるんだなあということと、 後はまあ、人様のものを盗むということの 卑しさというか心の貧しさというか恥みたいなものを、過剰に教育されたので 相当切羽詰ってもそれだけはやりたくないものだ、と結構みんな思ってるんじゃないかなと、 (違う??かなあ。でも他の国の人は、盗んだら臆面も無く勝ち誇りそうだけど、日人は割と、恥しそうに盗むよね、盗む人も、

    web性善説を信じる勇気。 - 旧 はてブついでに覚書。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/06
    「自分の個人的な嫌悪感に対して、取ってつけたように「伝統」なんてバックボーンをあてがって正当化」よくありそう
  • 無断リンク、どう思う?

    ブログが流行してから、個人がWEB上にスペースを設けて文章なり写真なりを掲載する、というコトがとても容易な時代になりました。が、それと同時にずーっと昔からある「リンクに関する意識のギャップ」というものが度々クローズアップされていますね。 リンクを張るときに、「リンクというのは挨拶や相手の許可を必要としない」という考えと、「リンクをするときは、リンクする相手に対して挨拶や断りを入れるのが礼儀」という考えが存在します。私のスタンスは前者で、このブログで他のブログやサイトにリンクを張るときに、相手に対して許可を求めることはしません。参考程度のリンクならばトラックバックもしません。 私自身はそれが常識だと思っていますし、WEBとはそういうものだと思っています。しかし、「リンクする相手に対して挨拶や断りを入れるのが礼儀」と考えている方も結構存在するようなんですよね。うーん。そこで、このエントリを読ま

  • 萌え理論Blog - ブログアクセスアップ十訓

    十訓 毎日更新 テーマは一つ アクセス解析する 読まれるものを書く 常に鮮度の高い情報を仕入れる 文字は読みやすく検索を常に意識する 自分よりアクセスの多いところに言及する 毎日の継続が資源の蓄積に変えられれば理想的 ネットはバカニュースが大好物なのでなるべく力を抜く 運 解説 ブログ運営も「知力・体力・時の運」といったところ。体力とは「毎日更新」する持久力であり、時の運とはニュースサイトに取り上げられる「運」を指す。知力は何が受けるのかという判断で、ほとんどの項目を指す。これについて解説しよう。もちろん有名人は上記に関係なくアクセスがあるだろうが、一般人が真似しても仕方ない。 テーマは一つ 単一原則。テーマが二つあってはいけない。「アニメ」と「ゲーム」と二つあるならどちらかにした方が良い。「○○が原作のアニメ」「18禁美少女ゲーム」など更に絞るのも良い。「アニメとゲーム」という一つのテー

    萌え理論Blog - ブログアクセスアップ十訓
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/06
    毎日更新、テーマは一つ、胸を借りるように言及。厳しいな…
  • なぜ今のパソコンにはBドライブがないのか?という理由 - GIGAZINE

    標準的なWindows搭載パソコンの場合、起動ドライブが「Cドライブ」と呼ばれ、そこから順に「Dドライブ」、「Eドライブ」…と名付けられています。 また、ちょっと前のフロッピーディスクドライブを搭載しているパソコンの場合、そこは「Aドライブ」になっています。 すると、Bドライブはいずこへ…?その理由は下記の通り。 昔々、OSがWindowsではなくてDOSだった頃、標準的に使われていたのはフロッピーディスクでした。ハードディスクは高価なものだったので搭載していません。そしてこのフロッピーディスクドライブに「Aドライブ」と「Bドライブ」が割り当てられていたわけです。DOSを起動するためにまずAドライブにフロッピーを入れて、それからソフトウェアやアプリケーションを起動するためにBドライブに挿入していたわけです。 やがてハードディスクが安価になったものの、まだCD-Rドライブなどはなく、保存メデ

    なぜ今のパソコンにはBドライブがないのか?という理由 - GIGAZINE
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/06
    「AとBはフロッピーディスクドライブ、Cドライブから順に増設したハードディスクドライブやCD-ROMドライブ…というようになっていった」
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Google Book Searchで遊んでみた

    今日は、をスキャンする技術(機械)にもの凄く詳しい若い友人と、久しぶりにランチを一緒にして楽しいひと時を過ごした。Google Book Search、Internet Archiveをはじめ、世界中の図書館に眠っているたち、つまり人類の過去の叡知を、どんどんスキャンしてネット上のコンテンツとして取り込んで誰もがアクセスできるようにしてしまおうというプロジェクトが、いくつも存在する。 専門家の彼によると、4-5年という比較的短い期間で(何十年という単位ではなく)、かなりの書物がスキャンされてしまう計算らしい。僕が漠然と想像していたスピード感よりも早く物事が進んでいるようだ。 これまで「Google Book Search」(http://books.google.com/)なんてまだぜんぜん使い物にならないんだろう、と勝手に想像して、ブラブラ遊んだことなどあまりなかったのだが、彼の話を

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Google Book Searchで遊んでみた