タグ

2006年9月3日のブックマーク (24件)

  • オーマイニュースって、自分のブログに書いたことを、まんまリサイクル投稿していいのか? - finalventの日記

    まあこれをざっと読め。内容なんか考えなくともよろし。 これ⇒OhmyNews:沖縄集団自決えん罪訴訟が口頭弁論 9月1日に大阪地方裁判所大法廷において 沖縄集団自決冤罪訴訟第5回口頭弁論が開かれた。原告側と被告側(岩波書店・大江健三郎氏)の双方の支援者や、この裁判に関心を持つ傍聴希望者が、80席の傍聴券を求め、開廷30分以上前に裁判所北側に150名を越える列を作った。 次にこれをざっと読め。 これ⇒坐忘日記:沖縄集団自決冤罪訴訟傍聴記 9月1日に大阪地方裁判所大法廷において 沖縄集団自決冤罪訴訟第5回口頭弁論が開かれた。原告側と被告側(岩波書店・大江健三郎氏)の双方の支援者や、この裁判に関心を持つ傍聴希望者が、80席の傍聴券を求め、開廷30分以上前に裁判所北側に150名を越える列を作った。 違いはどこにあるか? 答え。オーマイニュースのは数字が全角だけど、ブログのは数字が半角。 ってそうい

    オーマイニュースって、自分のブログに書いたことを、まんまリサイクル投稿していいのか? - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/03
    取り上げられる場所で、注目の度合いも違ってくるという目論見なんだろうなあ。でもコピペをオリジナルぶられるのはイタイ
  • 9/1 人が死んでいるのに議会で証言を拒む - きょうも歩く

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/03
    カカク・コムのサイトが改ざんを受けたときの弁明に近いものを感じた。「うちも被害者です」みたいな、どっちを向いているかわからない弁明。
  • 日本一高いカレー『久留味』|カレー大好き

    「みんなのテーマ」は平成20年2月4日をもってサービスを終了させていただきました。 これまで「みんなのテーマ」をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。 今後ともアメーバをよろしくお願いいたします。 アメーバトップへ

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/03
    超大盛カレーを味わえる。京都にこんな楽しい店があるなんて。要チェックですな
  • タイトルの改変について - LOVE 2.0*

    元のタイトル +LOVE IS DESIGN+: 美しいレイアウトを計算してくれるツール ↓ はてなブックマーク > 美しいレイアウトを計算してくれるツール黄金比 エントリーのタイトル変更に関する注意事項 オリジナルのタイトルとは異なるタイトルを付与したり、ウェブサイトの名前を削除するといった変更はお控えください。 はてなブックマーク - ヘルプ タイトルのブログ名を消されるのは構いませんが、誤解を招く恐れがありますので勝手に「黄金比」を付けるのはおやめください。

    タイトルの改変について - LOVE 2.0*
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/03
    人気エントリーにランクされて、ブログのタイトルをいつの間にか剥がされたことがありました。今回のケース、単なる勘違いだといいんだけどなあ
  • YouTube - As Long as you Love Me Kaoru

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/03
    るろうに剣心「星霜編」の映像とBackstreet Boysのバラードをシンクロさせた映像。なぜか魅せる
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/03
    ブログ論まとめ。関連記事へのリンクが充実している。
  • 唯ゲーム論

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/03
    ブックマーカーの水流が強くても、興味深いコメントをする人はお気に入りに入れたいと思います。
  • 男性経験のある女性の方に質問です。

    男性経験のある女性の方に質問です。

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/03
    ブクマでなくウオッチリストに37usersもいるのは、ブクマしているのを知られたくない、みたいな自意識が邪魔をしているのかなあ
  • 06/04/08 京都から宇治川・瀬田川.・琵琶湖湖南 - 地図ソフト作者のGPSサイクリング

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/03
    宇治川ライン~琵琶湖西岸~近江今津までのチャリ紀行。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/03
    宇治川ライン、琵琶湖一周の記録がある。GPSのログはこれからの記録には必要かな、と思った。
  • 中二病はお早めに - lawの日記

    はあちゅうのおかげでなんかわかった気がするよ - 【B面】犬にかぶらせろ! 人は、「これまでのあなたの信じていた常識は実は間違ってるんです」。っていわれて、ちょっとつじつまが会う話を持ち出されるところっと信じる。多分「自分だけが知っている事実」みたいなのに弱い。 まったく持ってその通りだなと思います。私の妹は数年前に学校の先生になりまして、組合活動等に参加するようになりました。すると急に靖国問題、憲法や教育法の改正問題に対して怒りを覚えるようになったらしく「小泉は間違っている」的なことを言うようになりました。今まで全然政治などには興味の無い、理屈っぽさの欠片もない子だったので急激な変化に驚きました。で、それとなく聞いて見ると、周りの教師たちからこの引用のようなロジックでうまく誘導されているようでした。 私は元々やや左寄りの人なので、別に護憲で靖国反対の妹になっても構わなかったんですが、

    中二病はお早めに - lawの日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/03
    「きっちり中学生のときに中二病に罹っておいた方が安全」そういえば、10年前よしりんの従軍慰安婦ネタで口角泡を飛ばしていたなあ。自分でもなんでそこまで熱くなれたかわからないんだけど。
  • ソーシャルブックマークの威力 - lawの日記

    ソーシャルブックマークというか「はてなブックマーク」の威力を思い知りました。金曜日に書き上げて、土曜の昼に覗いてみたら、ページビューが偉いことになってました。 今まで大体1日20から30アクセスくらいでトータル200ヒットくらいのブログだったのに、そこに1時間200人くらいの人が雪崩こんでくると、嬉しくて舞い上がる反面、ちょっと恐怖でした。 なんでこんなに人が訪れてくれているんだろうとアクセス解析してみると、はてなダイアリーの「注目エントリー」というところからどんどん流れ込んできていました。この注目エントリーに選ばれる基準はあまり良く分からないんですが、どうやらはてなブックマークが数個ついた状態のブログが表示されている模様でした。そこからどんどん人が流れ込んできていて、ブックマーク数も多くなって、夜に出かけて帰ってきたら4000ヒットくらいしてました。 はてなの世界は私が前つかっていたブロ

    ソーシャルブックマークの威力 - lawの日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/03
    「はてなの世界は私が前つかっていたブログサービスよりも、より交流が多くて、一挙に不特定多数の人間に晒される危険度が高いんだなーと実感」
  • 先を読む頭脳 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    先を読む頭脳 作者: 羽生善治,松原仁,伊藤毅志出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/08/24メディア: 単行購入: 4人 クリック: 46回この商品を含むブログ (31件) を見る 棋士羽生善治さんの将棋における思考とそれを2人の学者が分析したです。羽生さんは既に決断力 (角川oneテーマ21)や簡単に、単純に考える (PHP文庫)を出されています。私感ですが最も将棋について深くその思考を語っているだと思います。とはいえ私は将棋の素人なのでその中で参考になった部分をメモしておきたいと思います。 センスと継続力 プロになるためには、もちろん持って生まれた先天的なセンスや能力が大事だと思いますが、それ以上に必要なものがあると私は思っています。それは例えば、非常に難しくてどう指せばいいのかわからないような場面に直面したとき、何時間も考え続けることができる力。そして、その努力を何

    先を読む頭脳 - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • Webマガジンen 「リベラルな優生学」の到来

    いろいろなところで「管理」への要請が強くなってきているのが感じられます。しかし一方で「管理」という言葉には、自由を阻害するものとしての否定的な意味合いがあるのも確かです。様々な角度から「管理」をとらえたときに何が見えてくるのか――各界気鋭の研究者の方々にご寄稿いただきます。 岡裕一朗 おかもと・ゆういちろう − 1954年生まれ。玉川大学教授。専攻は哲学・倫理学。ヘーゲル以降の近・現代思想を研究し、現在は「モノ化するヒト」をテーマに執筆中。 著書に『ポストモダンの思想的根拠――9・11と管理社会』、『異議あり!生命・環境倫理学』(ともにナカニシヤ出版)、共著に『差異のエチカ』(ナカニシヤ出版)、共訳にネーゲル『哲学ってどんなこと?』(昭和堂)など。 コントロールという言葉を聞いて、私たちは何を思い浮かべるでしょうか。もしかしたら、カルト教団の「洗脳(マインドコントロール)」や国民をが

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/03
    「「古い優生学」は個人を強制する国家政策だったが、「新しい優生学」は個々人の自由な選択を原理としている。この「リベラルな優生学」は、恐るべき強制というよりも、むしろ個人的自由を実現する。」
  • 解説:民放キー局が系列を見捨てる? 番組のネット配信に地方局が警戒

    「地方局からとても警戒されてますよ。キー局がインターネットを通じて番組を格的に配信するんじゃないかと」――。 ある民放キー局のメディア戦略担当者は,インターネット配信事業者向けに始めた番組の供給事業が,系列に加盟する地方局の不信を招いているという。インターネット配信事業者に供給している番組のラインアップを見ると,過去に放送したマイナーな番組ばかりだ。 その程度のコンテンツでも,地方局は警戒を緩めない。地方局にしてみれば,キー局の番組を全国の視聴者に送り届けるのは,各地の地方局の役割のはずである。だから,キー局がインターネットを通じて番組を配信できるようにするということが,地方局の中抜きに映る。 系列に加盟する地方局は,これまでキー局が制作した新作や旧作の番組を放送することで,大きな収入を手にしてきた。例えば新作の番組をキー局と同時に地元で放送すれば,キー局からは「電波料」や「ネットワーク

    解説:民放キー局が系列を見捨てる? 番組のネット配信に地方局が警戒
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/03
    「キー局がインターネットを通じて番組を配信できるようにするということが,地方局の中抜きに映る」ネット配信に踏み切れない理由は、著作権だけじゃない。
  • http://neta.ywcafe.net/000642.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/03
    平均的な店舗で売上の7~10%を楽天に納めているという推論。眠い中に書かれたという最後のあたり、続きを読みたい。
  • 直流化開業に伴う新ダイヤ決定!

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/03
    10月21日のJR西日本・敦賀直流化後のダイヤがいち早く公表されていました。
  • 30万円殺害事件の背景 | かきなぐりプレス

    中国(106) 北京オリンピック(65) 北朝鮮(56) CX1(46) 亀田(46) 安倍(46) 朝青龍(41) 青山繁晴(35) ホリエモン(35) JR西(33) R8(32) ウィルコム(29) カムカム(28) ちむどんどん(28) あまちゃん(28) NHK(27) α77Ⅱ(25) 清原(24) 紳助(22) ソフトバンク(21)

    30万円殺害事件の背景 | かきなぐりプレス
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/03
    「境遇が同じで「共感」しあえる間柄だと、なかなか断りきれない状況にあるらしい。Bの場合、自分が人を殺しても悲しむ最愛の父親の姿はすでになかった。」
  • 黒崎夜話:いずれ消えゆく人

    黒崎@いずれ消えゆく人 私たちは今、そういうひとたちを眺めているのだと思う。 ――――――――――――――――――――――――――――――――― http://www.ohmynews.co.jp/HotIssue.aspx?news_id=000000000617 オーマイニュースの「ブロガー×オーマイニュース」は、なかなか示唆に富んだ報告であった。 藤代氏の「オーマイニュースを1週間見て、もう見る価値がないと思った」発言も、その後に続く佐々木氏の発言も、鳥越編集長に軽くいなされている。 客観的に眺めると失笑ものだろう。 こうした場においての振る舞い、その年季が違う。 すこし面白いところを引用させてもらう。 >佐々木氏は 「一次情報は大手マスコミでないと取るのが難しい。市民記者の数で勝負するのかと言っても、じゃあ10万の市民記者がいたらファクトが出るのかというと、心もとない」 と分析。さ

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/03
    オーマイニュースを批判する記者ブロガーに批判する資格が果たしてあるのか、という疑問。
  • 「惑星定義」決定までの経緯と解説

    【2006年8月30日 国立天文台 アストロ・トピックス(234)】 8月24日に採択された惑星定義によって、冥王星の地位が「惑星」から「海王星以遠天体代表」へと変わり、各方面で大きな話題となっています。衛星の定義や和名表記など検討事項が残されているものの、1990年代に始まった議論はやっと決着したといえます。その経緯について、海王星以遠の天体が発見され始めた90年代から今日までを振り返ってみましょう。 これまで、どのような天体を「惑星」と呼ぶのかは、国際天文学連合(IAU)では定義されていませんでした。しかし、冥王星は「軌道が17度も傾き、大きく歪んでいる」「直径が水星の半分以下である」という点で、水星から海王星までの惑星とは違っていました。 観測技術の進歩により、1990年代から海王星以遠で様々な天体が発見され始め、冥王星を含めて、惑星の定義についての検討が始まりました。たとえば、19

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/03
    冥王星が「海王星以遠の天体」に再定義されるまでの経緯まとめ
  • http://d.hatena.ne.jp/suuuuhi/20060901

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/03
    本田由紀氏のブログ閉鎖を巡って。
  • ブログを書けない人に共感できる部分: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 皆さん、ご存知のとおり、僕自身はまったくあてはまらないのですが、ブログを書けないっていう人にもちょっと共感する部分があったりします。 どういう時に共感を感じるかというと、PodcastとかVideocastとかをイメージしたときです。 ブログは書けても、PodcastとかVideocastとかは自分じゃハードルが高いなって感じる。それは恥ずかしいとか、めんどくさいとか、何をPodcastやVideocastにしていいかわからないとかいうのとは、ちょっと違う。「恥ずかしい」を除いた部分はちょっとはあるんだけど、根的なのは、自分がテレビとかラジオとかを見たり聴いたりしないからなんだと思います。YouTubeすら見ないから、そもそも動画系のコンテンツにリテラシーは結構低いんだろ

  • 知のWebマガジンen - 自主的な管理は可能か

    Captcha security check web-en.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing