タグ

2006年9月2日のブックマーク (13件)

  • http://web.mac.com/meshijima/iWeb/2CE3B549-4B22-45B4-AA1E-573A8BC86C9A/57807178-25D3-4DB9-8B2C-E521E75CFA09/287AF9E2-7226-4F71-BF2D-A95E2E3BBFA5.html

  • そりゃそうなんだけどさ - 練習帳@blog

    被害者意識が強い障害者自身が、障害者を排除させる - TERRAZINE 障害者の料金割引なんてとんでない。むしろ割り増しにしろ - TERRAZINE 俺も物分りはいいほうだというスタンスが好きなので「難しい問題です」と言うよ。 さらに、相対化*1で煙に巻くと。 被害者意識が強いニート自身が、ニートを排除させる 被害者意識が強いエンジニア自身が、エンジニアを排除させる 被害者意識が強いサヨク自身が、サヨクを排除させる 被害者意識が強いウヨク自身が、ウヨクを排除させる とかね。 俺は、「被害者意識が強い障害者(個人)が、障害者(全体)を差別したい人たちに付け入る隙を与えている」というのが正確な表現だと思うが。 人は正しいとか間違ってるとかじゃ動かないの。この場合は儲かるか儲からないかなの。営利企業なんだから。 これも、障害者だけってのは不公平だよね。 ニート、ワーキングプアは放置でOK。(

    そりゃそうなんだけどさ - 練習帳@blog
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/02
    「気持ちはわからんでもないけど、そんなケチ臭い事いうなよ」
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/02
    コメント欄#41に注目。オーマイニュース記者のプロフィールが掲載されている。偏っているなあ、というのが一目見た感想
  • 安倍さんが、随分と右寄りで心配になった - 量産型ブログ

    総裁選に出馬表明と言う事で、え、まるで今まで表明してなかったみたいじゃん!な安倍さんがニュース番組巡りをしているのを見て、随分と右寄りだなあ、と心配になった。 体の線が。 正面を見る時も首が右に傾いているし。 原因はいうまでも無く脊椎の歪みであり、まあ、恐らく日常生活に支障がないと思われるが、内蔵や関節の疾患につながるしひどくなると所謂ヘルニアになるので周囲の人は整体に連れていけば良いのにと思った。

    安倍さんが、随分と右寄りで心配になった - 量産型ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/02
    少し和んだエントリーでした。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「障害」と「支援」 - S嬢のPC日記

    ヘレン・ケラーの名言に、こんなものがあります。 障害は不便です。でも、不幸ではありません 不便は「支援」で超えられる可能性をたくさん持っているもので。 障害をもつということは、「支援とともに生きる」ということでもある。 そこで、 なんですけどね。 「不便は支援で超えられる」わけですが、その場面場面に応じた「支援」に関して、もちろん感謝の心は誰でも持っていると思う。 ただね。 一日のうちに、5種の支援が存在しているとする。 5種の支援で、「5人の支援者」と関わる場合があるとする。 支援の終了時に「ありがとうございました」と頭を下げるのは、それは当たり前のことなのだと思う。 でもね。 一日に5回、同じテンションで「ありがとうございました」と頭を下げて言い続けるのは、こりゃけっこうくたびれますよ。 ここで。 「支援者」と「被支援者」で、意識の差が出てくるときがある。 「支援者」は、自分の中でひと

    「障害」と「支援」 - S嬢のPC日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/02
    「支援者というのは、支援という活動を「やめる」ことができる。でも、被支援者というのは、「やめることはできない」。」
  • オーマイニュースについて(2):私案 - H-Yamaguchi.net

    以下、「左翼」「右翼」という表現を使うが、レッテル貼りではなく、特段の価値判断はない。別にどう呼んでもいいのだが、短くて使いやすいことと、対照関係がはっきりしていることから使うまでの話なので、誤解なきよう。 昨日のまとめから。オーマイニュース日版の現状について、こう考えている。 ・「市民メディア」というふれこみだが、これは書き手側の事情。読み手からすれば「誰が書いたか」ではなく「何を書いたか」が重要なのではないか。 ・韓国での最大の成功要因は、日では成立していない。日ではちがった道筋を考える必要がある。 ・現在のオーマイニュース日版の記事は、思想面の偏りがあるように見える。このままでは「もうひとつの左翼メディア」で終わってしまうのではないか。 補足。市民メディアの価値を否定はしない。しないのだが、それはほとんど書き手側にとっての価値だ。ただ「市民発」というだけでは、読み手側にとって

    オーマイニュースについて(2):私案 - H-Yamaguchi.net
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/02
    「ただ「市民発」というだけでは、読み手側にとっての価値にはならない。マスメディアで見かけないもの、「右翼」と「左翼」のきちんとかみ合った議論があればウリになるのではないか」
  • http://jnr.site.ne.jp/index.htm

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/02
    今となっては懐かしい「国鉄型車両」の形式プロフィールガイド。
  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/785

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/02
    「偽善性を乗り越えなければ得られない情報は偽善性を我慢してでも取り込まなければならないのではないだろうか」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 節目のとき〜たかがアクセス数だけど(from 忘却防止。) - 明日は明日の風が吹く

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/02
    少しずつ、もやもやを形にするように、書き連ねていくことができれば、と思います。
  • FIFTH EDITION: PC-9801の歴史とケータイの進化@web2.0といつか来た道

    SIMロックの解除は犯罪か 池田先生のところで、携帯とSIMロックの話が出ていたので、便乗つーか尻馬して、日は日の携帯業界とPC-9801シリーズの話。 時々、日の携帯市場はガラパゴス進化を遂げた場所だという主張をネットで目にする。 確かに、それはあるかもしれない。 ただ、これは、そんなに珍しいという例でもなく、1970年代から80年代まで日のPC業界もそうだった。 日でパソコンがブームになったのは、1980年代だったのだけれど、日でパソコンが実用に耐えるほどになるには、日語処理ができないといけなかった。 ところが、当時は、ソフトウェアだけで日語処理ができなかった。なので、日のPC市場では、漢字ROMといったハードウェアによって日語処理を行なうようになった。 こういった仕組みが必要だったので、当時の日のPC業界は、かなり特殊な進化を遂げることになった。特に、この日

    FIFTH EDITION: PC-9801の歴史とケータイの進化@web2.0といつか来た道
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/02
    独占を強めて競争力を失った携帯もPC98と同じ道を歩むのではとの指摘。
  • ハコフグマン: YOUTUBEが教えてくれたこと

    さて、昨夜ロケから帰ってきたばかりだが、もう早朝から編集室にいる。休む間もないのが、テレビマンというものだ。ところでノンリニア編集のため、VHSにコピーした素材をさらにハードディスクにコピーするという無駄な作業をしている間に、ふと考えたこと。 業界人にとっては目の上のたんこぶ以外の何者でもないYOUTUBEだが、3つの重要な視点を、テレビ関係者に教えてくれているように思う。一つは、長尺ものは嫌われる。二つ、視聴者はそれほど画質に拘泥していない。三つ、見たい時に見たいものを、という膨大なニーズの存在。 業界用語で、時間のことを“尺”と言う。長い時間の番組は長尺ものである。以前も書いたが、放送というのは不便なもので、尺が決まっているというのもその一つだ。番組時間は決まっているので、面白い素材がたくさん撮れていても、つまらない絵しかなくても、30分なら30分の完パケ(テロップ、音楽などもつけた完

    hatayasan
    hatayasan 2006/09/02
    地デジ構想は視聴者を置き去りにして進められているという話。