タグ

2006年12月3日のブックマーク (15件)

  • NPO法人ACT

    令和5年 ・12月 白馬乗鞍気象観測機風向風速計交換作業実施 ・11月 ドローンによる、白馬乗鞍気象観測機外観点検 ・10月 白馬八方尾根気象観測機設置 長野県、県政ティーミーティング参加 ・9月    白馬乗鞍岳気象観測機設置 ・6月    白馬乗鞍気象観測機撤去 山岳事故防止啓発ポスター作成 ・5月    八方尾根気象観測機撤去 冬季   スキー場雪崩対策指導 北アルプス北部地域における雪崩危険度情報発信 ​ 令和4年 ・10月 白馬八方尾根気象観測機設置 ・9月    白馬乗鞍岳気象観測機設置 ・7月    ACT構想運用開始(至7月23日~8月31日迄) ・6月    栂池高原気象観測装置設置 白馬乗鞍気象観測機撤去 ・5月    八方尾根気象観測機撤去 ・3月    スキー場雪崩対策指導 ・2月 ドローンによる遭難者捜索訓練 令和3年 ・10月 白馬八方尾根気象観測機設置 ・9月

  • File not found/OFFPISTE NET

  • http://www1.odn.ne.jp/endlesstrip/index.html

  • yama-skiのブックマーク - はてなブックマーク

    2008/11/1 遭難事例にに槍ヶ岳追加 2008/11/1遭難事例にに五竜追加 2008/11/1遭難事例にに大日岳追加 2008/11/1遭難事例にに爺ケ岳追加 2008/11/1遭難事例にに八幡平追加 2007/11/20遭難事例にに北海道追加 バックカントリー、最近ブームになってますね。 かくいう私もここ数年でバックカントリーを始めた初心者です。 自分の為の覚え書き件、趣味でこのサイトを作りました。 バックカントリーに行くことをいたずらにすすめる為ではなく、山へ入る気持ちがある人の準備を助けるサイトを目指しています。 自分や周囲の人の間違いやうっかりなどを教訓に少しずつ内容を充実させて行きたいと思います。

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/03
    山スキー系の記事をクリップするブックマーカーだろうか。注目しておこう。
  • ネガポジによって受ける同じ記事の印象に付いて考える - 『斬(ざん)』

    ある旅行に行ったとする。その旅行記を書こうとしたときに、ポジティブな話題を中心に書くか、ネガティブな話題を中心に書くか、果たしてどちらがいいのだろうか? おおよそ旅行というのは、少なからずハプニングが起こるものです。それ自体が非日常な出来事ですから、刺激されたり、普段では気が付かなかったことがあったりと何かと話題を生みやすい。ましてや複数人で団体行動を取った場合では、思わぬ発見や、場合によっては「伝説」を作ったり、見たりするという場面に出くわすこともよくある話です。 では、そのハプニングや出来事をポジティブに捉えて書くのか、それともネガティブに捉えて書くのか、たぶんどちらでも書けると思うんですよ。 たとえば、 「○○さんが、電車の出発時刻に遅れてしまい、他の人に迷惑を掛けた」 と想定した場合でも、 「○○さんには、遅刻癖があって今回も何かやってくれると思ってたらやはりだ!」 と相手を攻める

    ネガポジによって受ける同じ記事の印象に付いて考える - 『斬(ざん)』
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/03
    誰に読んでもらうかを意識するかによって変わってくるんだろうな。対象が広いと無難なことしか書けなくなるし、逆に読者のターゲットを絞っていけば確信犯的にネタに走れるというのはあるのかも。
  • 漢字部屋 - 凄い漢字

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/03
    ネタかと思う文字多数。慶応大学を表す国字って…
  • - heartbreaking.

    Unknown/ウゼえ Unknown/わけわからんが Unknown/わけわからんが Unknown/レミ〜・・・ Unknown/? Unknown/わけわからんが Unknown/。 Unknown/わけわからんが rirufa/わけわからんが 09/29 00:33/レミ〜・・・

  • 此処録: ニフティ市史 ? ココログ村とフォーラム村

    ニフティ市がブロゴスフィア島への進出をはじめたのは、3年前の冬のことでした。 ニフティ市はもともと、今から20年ほど前に、フォーラム村、BBS村などいくつかの村を擁して誕生した小都市でした。その頃、電子の海を漕ぎ渡る技術はまだなく、人々は近くの村や町に住み着いて、ひっそりと暮らしていました。そんな中、村としては最大規模を誇っていたのが、フォーラム村です。 フォーラム村の村民の多くは、自分たちの村に愛着を持っていました。村には「マルチポスト禁止」「過去ログ読め」「改行は60文字以内で適宜」「Give&Take」「質問して、問題が解決したら必ず報告とお礼を」などの厳しい掟がありましたが、いずれも村での生活を支えるために生み出されたものであり、村人たちは率先してこれを守り、また新しく村にやってきた者には、これらの掟が厳しく教え込まれました(なお、これらの掟の多くは、後に村を出た者たちの手によって

    此処録: ニフティ市史 ? ココログ村とフォーラム村
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/03
    niftyコミュニティ小史。わかりやすくまとめてある。
  • ヤフブロの常識は、日本の非常識 | Adan Kadan Blog

    Yahoo転載機能」関連包丁は腕の立つ料理人が使えば、素晴らしい道具になるが 人を殺そうとする殺人犯が使えば、極悪な凶器となる。 OYAJI氏『楽しむYahoo!ブログの作り方♪』 「もう一度、転載について(6)Adan Kadan氏への返信【1】」より では、私もOYAJI氏にならって例え話で。 母が、幼い私に始めて使わせてくれた包丁は、小ぶりのペティナイフでした。手が小さくて力の弱い子供に、足の上に落としただけでざくりと切れてしまう出刃包丁をいきなり渡すのは危険だから、だと思います。初心者さん/入門段階の人が使う道具は、違っていいし、違うべきではないでしょうか。 転載は危ない上で私は、「転載機能」を「危険な出刃包丁」に例えました。「初心者に転載を奨めること」がなぜ「危険」かというと、(sugar氏もさらっと触れていらしたことですが)著作権法の「引用」の範囲に関係します。 OYAJI氏

    ヤフブロの常識は、日本の非常識 | Adan Kadan Blog
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/03
    「自分の言葉を自分で発信できる人が、転載という安直な機能に頼ることは、私から見れば「恥ずかしいこと」であるように思います」
  • StrawWorld: 新手スパム・リファラスパム

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/03
    「実際にはリンクを貼っていないのにそこからLINKが貼られアクセスされたように見せ掛け、サイトの主催者がLINK先を確認しようとすると歓迎できないようなWEBサイトへジャンプさせられるもの」
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C562789584/E20061202192814/index.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/03
    以前、地方切り捨てを確信犯で主張してはてブを炎上させた人だな。→http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1310380191/E20060110214546/index.html
  • アフィリエイトは儲かんないってば:リファラスパムに関する考察 - livedoor Blog(ブログ)

    「リファラスパム」というキーワードに巡り会えたおかげで、私の中のいくつかの疑問が氷解したような気がします。 あくまで推測の域のお話ですが、こういう可能性もあるんだなあと、参考程度に頭の隅にとどめておいていただけると幸いです。 まず、私の中のもやもやとしていたいくつかの出来事についてお話したいと思います。 ■もやもやな話・その1 あるアフィリエイトのサイト(仮にそのサイトをサイトAとします)に、逆アクセスランキングが設置してあるのですが、そのランキングの中にいつも逆アクセスランキングの上位に位置するサイトがありました。仮にそのサイトをサイトXとします。 そのサイトXなのですが、たまに行った事があったのですが、サイトAのリンクが貼ってある事を見たことがありませんでした。 不思議に思って行って見ると、やはり貼ってありません。 サイトAの逆アクセスランキングのアクセス数を見ると、ど

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/03
    「リファラスパムということがあるという事を知り、リンク元を見るという行為が狙われている可能性があることを知って頂きたい」我が身になって初めて気づいた
  • 山道を行く 【日々是好日106】 論争のマトメ

    ここのところの一連のコメント欄。 多くの方からいろいろなご意見が出ました。 自分も含めて、かなり感情が入り乱れ始めたので、整理してみることにします。 当然、内容がダブることもあります。 また、恐ろしく長い文章になりますので、読まれる方はそのつもりで。 ●「遭難や事故はない方がいい」 ここは疑う余地はありません。 誰しも「バンバン遭難したらいいんだ」とは思っていないと読み取れました。 ななしさんですら「事故を起こしていいですよ、ばんばん起こしましょう、とは一度も言っていませんので」とのことです。 ●「絶対はない」 山に行く以上、「絶対」に遭難しない、なんてことはありえない。 「絶対」になくす、というのも同じことで、ありえません。 ベテランであろうが初心者であろうが、そのリスクは必ずついて回るということです。 ではどうするのか?というところが、話の元々の部分だと思います。 ここまではみなさん、

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/03
    趣味たる登山が現実の社会と手を結ぶにあたって気に留め置くこととは。コメント欄が興味深くなってきた。感情の応酬のなかで管理人のスタンスは一定。
  • はてなブックマークとYahoo!ブログ転載機能の共通点 - LOVE 2.0*

    はてなYahoo!ブログ(1) はてなにはBボタン(ブックマーク) Yahoo!ブログには転載ボタン(転載機能)があります。 詳しい説明はこちらを→Mugi2.0.1 - Yahoo! BLOGS の転載機能 ここ最近もまた、はてなブックマーク/無断リンクや転載機能が問題になって頭がグルグルしていたんですが、ユーザー層や機能は違っても、どちらの行為も「する側」「される側」の心理が似ていると以前から思っていたので、ちょっとメモしておこうと思います。 ブックマーク/転載する側の心理 自分の役に立つ記事を保存したい 役に立った記事やおもしろい記事を紹介したい Web拍手の代わり 書いた人を応援したい 書いた人に気持ちを伝えたい 人の役に立ちたい ブックマーク/転載された側の心理 読まれたという実感 コミュニケーションができてうれしい 自分のブログへの入り口が増えてうれしい アクセスが増えてう

    はてなブックマークとYahoo!ブログ転載機能の共通点 - LOVE 2.0*
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/03
    「「はてブられたい!」という人の方が多いと思いますが、Yahoo!ブログユーザーの場合は転載機能にそれと同じ感覚を持っているのだと思います」
  •  ululunさんのいう「自己責任」 - 力士の小躍り

    「魔法少女はてなちゃん」というのを一昨日、初めて知りました。 その「はてなちゃん」で揉め事が起きているそうで、こんな感じらしいです。 なお「はてなちゃん」についてはこんな感じで誕生したらしいです。 何しろ私は一昨日、初めて知ったわけですし、だから「はてなちゃん」に思い入れなど何にもありませんから、絵を描いた方にも批判を書いた方にも「はてなちゃん」に関する批判も不満もありません。 ululunさんが原作者の一人であるということで、その人が「はてなちゃん」の使われ方に「不快」だというと、特別な意味合いが生まれて「はてなちゃん」は誰のものか、という話題にも繋がります。が、私は関心ありません。 私が気になるのは批評家と作家の関係の問題のほうです。付随して、はてなブックマークのネガティヴコメントの問題も気になります。が、今回は触れません。 id:ululunさんが書いたはセリの「はてなちゃんパンチラ

     ululunさんのいう「自己責任」 - 力士の小躍り
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/03
    好き嫌いの問題に自己責任という言葉を持ち出すのっておかしくない?という話。「責任を果たすとは、その被害を修復するか、もしくはそれに準ずる代替を充分にリカバリー出来た時に、言える言葉です」