タグ

2006年12月24日のブックマーク (14件)

  • 「ネットで○○を検索」をグーグルトレンドで調べると面白すぎる | fladdict

    最近CMで出てくる、「ネットで○○を検索」って奴。 切り込み隊長が「ネット連動型テレビCM」のあれこれ ~「CMでURLを見てアクセス」は約7割???ってエントリで、 「7割ってのは検索した人に対するCM認知度なだけなんじゃねーの?」 って疑問提起をしていたので調べてみた。 「○○で検索広告」の調査にグーグルトレンドを使うと、プロモーションのメッチャ面白いことを発見。 グーグルトレンドは検索件数の比較統計サービスなんだけど、これ見るとプロモーションがどういうスパンで展開したとか、どれくらいフィーバーしたとか素っ裸なんですが・・・ で、とりあえず「地底人は誰」と、電車の中吊りで見かけた「体内怪人」を検索チームとして、WEB2.0的プロモーション(笑)の代表例らしいハルヒを比較対象に比べてみました。 「地底人は誰」 vs 「体内怪人」 vs 「ハルヒ」 地底人かなり頑張って一時期だけならハルヒ

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/24
    Google Trendsで企業のプロモーション活動が丸裸に見える件について。
  • がおろ04

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/24
    日照岳北方1746ピーク、2004年2月。スノーシェッドの赤い梯子から取付くそうな。
  • ハンディGPSの遊び方

    このページは、バイクとGPSを絡めた遊び方について、自分の知り得た範囲の情報を纏めたものです。

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/24
    バイクツーリングにGPSを使う方法。eTrexシリーズのインプレ有
  • バーチャルネットアイドル・ちゆ12歳 - バトルウォッチャー・哭きの竜さんの12年

    仮想世界に生きる“電子の妖精”ちゆのホームページです。

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/24
    元祖ネットウオッチャーの年表。
  • F's Garage:Web2.0の定義に付け加えたい一つの要素[Web系]

    これ前から思ってたことなんですが、良い文言が見つからなかったものが、kara_dさんとのmixi日記上でのやりとりで出てきたキーワードがぴったしだったので、以下に書きます。 そのキーワードとは、 「meddle / おせっかいであること」 僕はmixiを始めた時、他の数多くの会員サービスと同じく、登録したことすら忘れるようなサービスでした。僕の奥さんがmixi id3桁台、僕は5桁台で、しかも奥さんからの招待状は無視して、会社の人の招待状でようやく入会したという感じで、SNSに積極的な興味を持っていませんでした。 いつものようにorkutで知り合った数人の知り合いにマイミクというつながり申請をして、プロフィールを書いて、そこで終わる筈だったのです。 しかし、mixiからはメールでマイミクの日記の状況が、毎日送られてくるようになりました。 このメールを見ていたら、そこには友人の人たちの日記が

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/24
    スマートな「おせっかい」がweb2.0にはそれとなく盛り込まれているのではないかという話。
  • 2ヶ月間のはてブの人気エントリーをチェックしてみて思ったこと

    そういえば、最近のネットの情報をそんなに追ってないなあ、と思って、だらだら過去のはてブの人気エントリーを眺めた。あまりさかのぼっても、止め時がなくなると思って適当に10月初めくらいで終了。まるで水の泡のように、情報が浮かんでは消え、浮かんでは消えしている。そういえば、ハルヒのバニーガール問題っていうのもあったな??、とか。北米サイトが無事開設されて何より。 「情報の消費速度が速くなった」というのは、それを助長しているマスコミが(他人事のように)話題に上げる問題だが、ものすごい速度で消費される情報とそれを消費するブックマーカーたち(と他人事のように書いているが、それを読んでいる私も含む)は、瞬間瞬間でしか生きていないニワトリを連想させる。 なんというか、もう少し、「人間のライフサイクルを前提にした情報消費のスタイルの提案」のようなものがあってもいいのではないかと思わないでもないなというか。大

    2ヶ月間のはてブの人気エントリーをチェックしてみて思ったこと
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/24
    「ネットからしばらく離れていても、ある日突然、ある事柄に興味を持っても、(文脈上の)過去記事をたどれる」ようにするには
  • ぬるいバトル、ぬるいブログに満足するな - 新しいTERRAZINE

    やぁ、よい子のみんな、元気かな? 明日はクリスマスイブ。ちょっと早いけどてらじサンタからのプレゼントだよ! 毒入りだけどなっ!! 引きがいいだけの雑魚にいつかれるのは御免ですよ 【特別企画】mixiの「足あと」をはてなで体験してみよう! への反応。 非常に不快だったので記事にする。 ☆ チン     マチクタビレタ〜 マチクタビレタ〜 ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・) < 「ネチケット論」まだ〜? \_/⊂ ⊂_ )   \_____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | |  愛媛みかん  |/って[不快]id:ululun辺りが[これはひどい]って颯爽と現れるのを待ってたんだけど、いつまで経っても来ねーから、元エントリー店じまいしちゃったじゃないの。次からもちっと早く来てよねー。ほら、不快感ってのはスグ

    ぬるいバトル、ぬるいブログに満足するな - 新しいTERRAZINE
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/24
    はてな版足あとを試した真意。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/24
    「スパムに対する認識の甘さというか、それじゃーはてなダイアラーはヤフーブロガーのこととやかく言えたもんじゃないんじゃないか?って、思ったんですよ」馴れ合いへの違和感、なのだろうか
  • 「情報収集」「熱烈クマー」……ぶっくまかーの6タイプ - ネットランダム改変

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/21/news082.html ブックマークする、コメントする、ブクマエントリーを編集する、傾向を分析する──はてな村総合研究所によると、ブックマークに関連する行動の頻度から、ブックマーカーは6つのタイプに分けられる。こうしたブックマーカーの増加は増田やはセリにも影響を与えていきそうだ。 「情報収集」「ユーザ探求」「熱烈クマー」……はてな村総合研究所(HRI)によると、ブックマーカーは6つのタイプに分けられるという。こうしたブックマーカーの増加ははてな匿名ダイアリー増田)やユーザのはてなセリフ(はセリ)出稿戦略にも影響を及ぼしそうだとHRIは指摘している。 ブックマーカーの行動を(1)ブックマークする、(2)ブックマークを閲覧する、(3)ブックマークエントリーにコメントを書く・エントリーの編集を行う─

    「情報収集」「熱烈クマー」……ぶっくまかーの6タイプ - ネットランダム改変
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/24
    fkさん、久しぶりにネタが炸裂したのを見せていただきましたよ。
  • インテリジェンス 武器なき戦争 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「インテリジェンス 武器なき戦争」(手嶋龍一・佐藤優共著)が面白い。著者二人が語り合う全編が刺激に満ちている。 なかでも書の圧巻は、「日はインテリジェンス能力を高めるべき」という意見で一致し、互いに敬意を表しあう二人のプロが、激しく火花を散らしてぶつかりあうところであった。僕はいま日でいちばん興味深い人物は、佐藤優という人だと思っており、彼の著作は「獄中記」(読書中)をのぞき全部読み、彼と鈴木宗男に何が起きたのか、だいたいのところは想像していたわけだが、書におけるその時期の佐藤の処し方を巡っての佐藤と手嶋の激しいやり取りは、最高にスリリングであった。圧巻は、第三章冒頭「チェチェン紛争---ラスプーチン事件の発端」の部分である。 インテリジェンス 武器なき戦争 (幻冬舎新書) 作者: 手嶋龍一,佐藤優出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2006/11/01メディア: 新書購入: 7人

    インテリジェンス 武器なき戦争 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/24
    買おうか迷ったけど『ウェブ人間論』をまず優先。『国家の罠』は読んでいて緊張しましたね。
  • 究極の格差社会と反日 - 依存症の独り言

    ロールスロイス ファントム(幻) ↓ 2006年12月14日、ロールスロイス社のイアン・ロバートソン会長兼CEOは、中国がすでに日を追い越し、ロールスロイス社にとってアジア最大の市場となったと述べた。ロールスロイスの最高級車「幻」の、2005年の中国での販売台数は60%も増加し、70台に達した。これは極めてまれな増加率だと評価された。 現状では、ロールスロイス社にとって最大の市場はアメリカであり、販売地は主にロサンゼルスに集中している。その次はイギリスで、中国は現在第3位になったという。中国での販売台数がこのように急激に増加したことを受け、ロールスロイス社は中国の販売店を増やすことに決めた。 同社はもともと香港、北京、上海と広州(こうしゅう)に4つの販売店があったが、来年は、杭州(こうしゅう)、深センと成都(せいと)にも販売店を設ける予定だ。 中国でのロールスロイス車の販売台数60%も増

    究極の格差社会と反日 - 依存症の独り言
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/24
    「「究極の平等社会」を目指しているはずの共産党(中共)が独裁支配を始めて約60年、そこで実現されたのは「世界でも指折りの格差社会」だったのである。」
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:管理人が選ぶ良スレ ~2006年編~

    ☆ダ ー マ 神 殿 http://news4vip.livedoor.biz/archives/50430225.html ☆VIPSTARがテレ朝でデビューしてるwwwwwwwwwwwwwwwwww http://news4vip.livedoor.biz/archives/50441625.html ☆NintendoDSLiteを独占先行入手 http://news4vip.livedoor.biz/archives/50522626.html ☆コスプレしてコンビニ行ったら http://news4vip.livedoor.biz/archives/50470683.html画像とそいつが使ってきそうな呪文を張るスレ http://news4vip.livedoor.biz/archives/50570421.html ☆ちょwww雫wwwww htt

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/24
    結構、ブクマしている記事が多いかもしれない。
  • 八代尚宏 - Wikipedia

    八代 尚宏(やしろ なおひろ、1946年2月22日 - )は、日経済学者。国際基督教大学教養学部社会科学科教授を経て昭和女子大学特命教授。専門は労働経済学、法と経済学、経済政策。内閣府経済財政諮問会議委員、内閣府規制改革会議委員、内閣府規制改革推進会議委員[1]を経る。 経歴[編集] 同志社高等学校を経て、国際基督教大学教養学部理学科に入学。翌年、社会科学科に編入し、山草二(国際法)・中内恒夫(経済学)の下で指導を受ける[2]。ICU卒業後は東京大学経済学部に学士入学し、小宮隆太郎(国際貿易)のゼミで学ぶ。東大卒業後、経済企画庁に入庁[3]。在職中の1981年にメリーランド大学大学院(アメリカ合衆国)にて経済学博士号を取得[3]。OECDシニアエコノミスト、日経済研究センター主任研究員、上智大学国際関係研究所教授、日経済研究センター理事長、国際基督教大学教養学部社会科学科教授、昭

    八代尚宏 - Wikipedia
    hatayasan
    hatayasan 2006/12/24
    「安倍内閣下ですすめられている再チャレンジ支援策について、政策の中心は労働市場の流動化を促す制度改革(労働ビックバン)だと明言」
  • ホワイトカラーエグゼンプション - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ホワイトカラーエグゼンプション" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2007年5月) ホワイトカラーエグゼンプション(英: white collar exemption)、または頭脳労働者脱時間給制度(ずのうろうどうしゃだつじかんきゅうせいど)とは、ブルーカラーのような肉体労働者や製造業従事者以外のスーツを着てオフィスで仕事をするホワイトカラー労働者の一部に対する労働法上の規制を緩和・適用免除すること、またはその制度である[1]。 各国の労働法制において、労働時間の規制がなされていることを前提として、その規制の適用を免除し、ま

    hatayasan
    hatayasan 2006/12/24
    使われる側にとって、いいことは一つもないな。