タグ

2007年10月30日のブックマーク (35件)

  • コンピテンシー(こんぴてんしー)

    ある職務や状況において、期待される業績を安定的・継続的に達成している人材に、一貫して見られる行動・態度・思考・判断・選択などにおける傾向や特性のこと。測定や定義が困難な気質や性格ではなく、インタビューや観察などで確認できる能力であり、その職務において優秀な成績を挙げる要因となる特性を列挙したものである。通常は、その職務で必要となる知識や技能は除外して考える。 もともとは、ハーバード大学の心理学者であるデイビッド・C・マクレランド(David C. McClelland)教授を中心にしたグループが、1970年代初めに米国務省から「外交官(外務情報職員)の採用時のテスト成績と、配属後の実業績に相関が見られない」ことに対する調査依頼を受け、行った研究に由来する。 マクレランドは、明白に高業績を挙げている人(ハイパフォーマー)を抜き出し、後にBEI(Behavioral Event Intervi

    コンピテンシー(こんぴてんしー)
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「ある職務に必要とされる知識や技能や価値観などというような細分化された能力でなく、観察可能なスキルなどを通して生み出される行動様式を1つの特性としてまとめたものもの」
  • 大阪府/ ご指定のページは移転しました。

    申し訳ありませんが、ご指定のページは移転しました。 移転後のページは、 雇用推進室労政課 のページまたは、 雇用推進室雇用対策課 のページまたは、 雇用推進室人材育成課 のページをご覧ください。

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    目標管理、人事評価、コンピテンシーなど。
  • 博士、大変です。 - シートン俗物記

    人並みの人生も幸福も期待しない世界に踏み込んだ先達として一言 元より「博士後期に進む」って決めた時点で人並の人生も幸福も期待なんかしてない http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20071027/1193520052 自分が入ったのは旧文部省が“博士倍増”を唱うちょっと前だったが、博士倍増のちょっと後から、教官の任期延長が二回にわたって行われた。しかも国公立大学が助手を取らない方向に進んだために結構厳しい状態となった。(自分は抜け出した後だったが)とどめはやはり独法化だろう。 つまり、二階に上がれ、と言われて梯子を掛けて上がった後に梯子を蹴倒された、状態だったわけで、「覚悟が足りない」と言われりゃそれまでだろう。でも、行き場を失った博士がゴロゴロしているのは、必ずしも彼等の自己責任だけに帰着できるわけでもない。 企業サイドの博士に対する態度に関しては別にエントリーを

    博士、大変です。 - シートン俗物記
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「研究者は所属を離れたら趣味で続ける事など不可能。」
  • FPN-マニア社員は本当にいらない?

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-マニア社員は本当にいらない?
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「『マニア』を育てようと思ったところで、育てるには長い時間が必要なわけです。逆にそういった能力の高い人間が起こしうる問題に関しては、彼らにちょっとした気付きを与えるだけで解決できる」
  • 本の感想にスターやブクマがつくのが一番嬉しい - ブログというか倉庫

    うん、タイトルの通り 妄想とか脊髄反射垂れ流しの「雑記」とか、データとは言えないようなデータを元に書かれた「まとめ」にスターやらブクマがつくのより、の感想にスターやブクマがつく方が嬉しいんですよ。妙に。 自分の中で その理由がはっきりしている訳ではないんだけど、多分・・・「雑記」や「まとめ」は読者から「何か(大抵は知識)をもらう事」が多いように感じるけど、「感想」を書いたエントリにブクマについていたり、スターがついていたりすると「何かをあげる事が出来たかも」って気がするんですね。 特に嬉しいのは やっぱり自分で高い評価を付けた作品につくスターやブクマですね。 「いつか買う」とかのタグがついていたりするとかなり嬉しい。作品を読んで、自分の感じた楽しさのほんの少しでも人に伝えられたと感じるからだと思う。 このブログが 私的記録の域を出ていないというのは良く言っている事だけど、それでも公開して

    本の感想にスターやブクマがつくのが一番嬉しい - ブログというか倉庫
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「「感想」を書いたエントリにブクマについていたり、スターがついていたりすると「何かをあげる事が出来たかも」って気がするんですね。」
  • mixiの検索システムを開発する29歳スーパークリエータ|【Tech総研】

    独創的発想で活躍している若手エンジニアを探し出して紹介するこのシリーズ!今回登場するのは、日初のSNSサービスで今や、1110万人を超えるユーザーを有する『mixi』で、膨大なコンテンツの検索システムを自社開発した研究開発グループの若手マネージャーだ。 1978年生まれ。立命館大学政策科学部を卒業後、01年に大手OA機器メーカーに入社。システムエンジニアに。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の2004年度第2回未踏ソフトウェア創造事業で、全文検索システム「Hyper Estraier」を開発、スーパークリエータに認定される。2006年6月、ミクシィ入社。研究開発に従事。 株式会社ミクシィ 2004年2月から日初のSNS(ソーシャル・ネットワーキングサービス)として『mixi』を展開。「居心地の良いサイト」「身近な人や趣味・興味が同じ人との交流」をコンセプトに開発、人気を集め、今や1

  • スラッシュドット ジャパン | 電子メールはもう古い?

    最近の若い社員は、メールを送っても数日に1回しかメールをチェックしないので来ていることに気づかない、みたいな人もいてさすがに1日1回はメールみてくれよ、などと言ったりするのですが、相対的にメールの使用頻度は下がってきているような気がします という一節があって驚きました。一方Intelのような海外企業の一部では、メールへの対応で生産性が低下するので金曜日はメール禁止にしようという運動が起こっているようです。 個人的にも、メールは来る量が多くなりすぎてさばけなくなる一方、仕事上の実際のコミュニケーションはMSNメッセンジャーやGTalk、IRCといったチャット、あるいはTwitterのようなマイクロブログで行うことが多くなってきているような気がします。/.Jerの皆さんにとって、電子メールの重要性は低下していませんか?

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    メールは生産性を落とすという話。公開アドレスだとスパムの処理が大変で…
  • 「スーパーマリオブラザーズ」ってあんなに濃い内容で40KBだったんだぜ・・・・:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「「スーパーマリオブラザーズ」ってあんなに濃い内容で40kbだったんだぜ・・・・」 1 容疑者(福島県) :2007/10/30(火) 06:50:04 ID:90lY3RSs0 ?PLT(12124) ポイント特典 レトロゲーム・アワード受賞! 「スーパーマリオブラザーズ」 「スーパーマリオブラザーズ」(任天堂)は、1985年に発売されたアクションゲーム。ファミコン最大のヒット作で、国内だけでも681万海外を含めると4024万という、とんでもない出荷数を記録した。「ドンキーコング」や「マリオブラザーズ」で大活躍したマリオが主人公。マリオを操作し、敵を踏みつけたり、床下からパンチしたりして倒しながら右へと進み、さらわれたピーチ姫を救いに向かう。 当時のファミコンでは、4ステージくらいでループするアクションゲームもまだ多かった。そんな頃に出た「スーパ

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「何でもレギュレーションに厳しい制限があると良い物が出来る。」40KBのプログラムでマリオと一緒に叫んで躍るくらい興奮した頃を思い出す…
  • ある、匿名のブックマーカーについて - 地を這う難破船

    ――トラックバックを頂きました。ありがとうございます。 はてなブックマーク - on objectivity - おおやにき 2007年10月25日 KampfGr_Zbv  プライベートモードでのネガティブタグに笑った/このエントリだけじゃないみたいだ http://d.hatena.ne.jp/KampfGr_Zbv/20071025#p1 はてなブックマーク - タグ「おおや大先生」 を検索 - はてなブックマーク ……ええと、ですね。すべて、同一人物が作成し使用しているタグです。つまり、ひとりの人間によるもの。ほかにも色々とあります。その人が作成し使用しているオリジナルなタグは。必ずしも「ネガ」なものとは限りません、が。片端から列挙しても構わないのですけれども。 私は、ほぼすべて把握しています。すなわち、その人の、プライベートモードのブックマークにおける活動の内容は。――当初から。

    ある、匿名のブックマーカーについて - 地を這う難破船
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「はてブ柳生」の仕様、1年経っても改善されていないのか…。cf.http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20060904/p1
  • はっきり言うけど、はっきり言うけブックマーク使ってる奴は白痴

    何故彼らが、あんなSBMを使うのか分からない。SBMっていうかコミュニティだし。 純粋にSBMとして使いたいなら、del.ico.usやライブドアのやつを使えばいいし。 それなのに敢えて、はてブを使うのは、コミュニティに参加したいってことだろ? それが分からない。 コミュニティに参加して、他の参加者の思考に影響を与えたいんだろうけど、あまりにも馬鹿だと思う。 だって当に他人に影響を与えたいなら、ブログ書けばいいじゃん。ブログで啓蒙しろよ。 それも出来ないくせして、意見を発するなよ、馬鹿どもが。 大体、はてブで精力的に活動してる奴ってのは、ブログをロクに書いてない奴が多い。 つまり文章力を持っていない、ハッタリだけのクズ野郎。 100文字以内なら、なんとか隙のない文章を書ける。しかしブログのエントリとなると、何にも書けないクズ。 はっきり言うけど、お前ら死ねよ。迷惑なんだよ。死ねよ。 お前

    はっきり言うけど、はっきり言うけブックマーク使ってる奴は白痴
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    はてブでコメントを書く習慣がつくとブログを更新する習慣が奪われるという指摘には同意。ただ、氏の考える「文章」がどのようなものなのかもう少し訊いてみたい気はする。
  • 編集子 - Wikipedia

    編集子(へんしゅうし)は、雑誌や新聞などの編集者が用いるペンネーム。自称。 概要[編集] 記事を書くにあたり、 役職名や個人名を署名するほどの責任や重要度があるでもなく、 中立的というより、どちらかといえば個人の考えで書いていて、 編集者としての立場で書いているのだが、かと言って、編集部や会社を代表している訳でもない というあたり差しさわりのない場面で、役職、性別に関係なく、「編集に携わった中の1人から」という意味合いで使われる。 そのため、定期刊行物の場合、読む側は、毎回同じ編集者なのか、複数の編集者が持ち回りで書いているのか、わからないことが多い。 関連項目[編集] 編集者

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「定期刊行物の場合、読む側は、毎回同じ編集者なのか、複数の編集者が持ち回りで書いているのか、わからない事が多い。」
  • ルー語変換

    ルー大柴さん 公認!

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    ルー大柴語にページを変換するプロキシ。だめだ、自分の日記で試したら腹が痛すぎる。
  • Garbage Out!! � 「自由」な感じを構成するにはどうすればいいだろう?

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「一つの雰囲気になじむ言葉ばかりを並べるのではなくて、性格の異なる言葉を配することで言葉には、立体感というかメリハリというか迫力が出てくる。 / 色調を裏切る」"裏切る"。
  • 中原中也生誕百年記念(1) - ブログ版『ユーリの部屋』

    10月27日(土)午後1時から5時20分まで、神戸女子大学教育センターで開催された中原中也生誕百年記念セミナーに参加しました。初めて訪れる大学でしたが、三宮駅から徒歩5分ほどで、立地条件の非常によい場所でした。 中原中也と言えば、高校国語教科書に「朝の歌」「一つのメルヘン」などが掲載されていることから、広く人口に膾炙しています。10月22日に命日だった今年は、七十周忌かつ生誕百年という記念すべき年なので、各地で中也にまつわるイベントがあるそうです。詩人に縁の深い地として山口、京都、鎌倉が知られていますが、京都近郊に住んでいる今、それだけでも独特の感慨があります。 新聞の告知欄を見てファクスで申し込んだところ、きちんと名簿に名前が載っていました。中原中也研究会(1996年設立。10名ほどが手仕事で活動し、会員は400名以上)にとって、後に何らかの資料になるのでしょう。今回は、130名ほどの人

    中原中也生誕百年記念(1) - ブログ版『ユーリの部屋』
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「昔なら、一言何かを思いつきで口にしようものなら、「十年早い!」「そんなこと言っていたら、笑われるぞ!」と叱咤されたものでした。ああ、なつかしき古き良き時代…!」
  • ぽん王国・伊勢名物対決! 『 赤福 』 vs 『 御福 』

    森羅万象両極一対。 世の中には、運命的な対を成して、はじめて意味ありて存在できうるもの多くこれあり! 男と女、仁王像の阿と云、プラスとマイナス、北斗神拳と南斗聖拳、そして、伊勢名物の 『 御福 』 と 『 赤福 』 !! ここでは、三重県伊勢地方の土産物として古より知られる2つのアンコ 『 御福 』 と 『 赤福 』 について、両者の魅力を余すところな徹底検証します。はたして、どちらが伊勢の伝統を伝えるにふさわしい土産モノか !? っていうか、キミは 『 御福 』 を見たことがあるか?

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    赤福とその類似商品「御福」を詳細に比較。偽装の手口まで類似していたというオチはさすがにこのときはわからなかったみたい。
  • http://www.asahi.com/national/update/1030/NGY200710300001.html

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「同社からの自主申告で、表示などに不正があったという」
  • 20usersの壁 - novtan別館

    最近ブクマが20usersを越えなくて寂しい…と言うわけでもなくて、最近色々な人がブクマをしてくれると言う嬉しさの方が先にたってたりします。いつも読んでくれる人はブクマしなくても読んでくれているだろうし、地道にRSSやアンテナの登録も増えてるっぽいしね。 数は当は指標にもならないくらいのものだと思ってはいるのだけれども、そうは言っても絶対数と言うのはそれなりの意味を持っているのかなあ。適当なことを書いて読んでくれる人を裏切りまくるような気もするけれども、適当にお付き合いいただければ幸いです。

    20usersの壁 - novtan別館
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    たしかに10000個知らない人から☆つけられてたらびびるなあ。
  • はてなダイアリーこの半年 - jkondoの日記

    一時直接的な開発からは離れていたはてなダイアリーの開発に再び関るようになってから半年と少しが経ちました。社内の開発者が個別に新機能開発を行っていた状態から、自分が中心となって全体的なプランを考え、社内での意思統一を図りながら開発をおこなうようにしたのですが、ここに来てはてなダイアリーが元気になり始めています。 これははてなダイアリーのブログ数ですが、もうすぐ40万に到達しようとしています。よく見ると今年に入ってから増加ペースが増加していることが分かりますが、以前の活発な時期を越える勢いで最近は新しいユーザーの方が増え始めています。 これは1週間以内にブログを更新したアクティブユーザー数のこの3ヶ月ほどの推移です。ここにきて、アクティブユーザーの数が増加していることが分かります。アクティブなユーザーの比率が高いのがはてなダイアリーの特徴です。 少し成長速度が横ばいになっていたはてなダイアリー

    はてなダイアリーこの半年 - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「「立場上はてなダイアリーが良いと言うけど、ちょっと使いにくいところがあるのは我慢してね」と僕自身が思っているようでは駄目だ、その時に少し気持ちに引っかかる部分を全部良くしよう、と考えました」
  • 屋根裏部屋は空色だ。: 巡回記vol.40 「これがこれで」

    ★今日のつぶやき 進め、進めー! ★因果応報 まずいよなあと思ったときは特大の返しが飛んでくるんですが、 よっしゃあ!と思ったときは特にレスポンスも無く。 つまり僕がよし!と思ったことってのは当たり前のことであってもう少し頑張れよってことなのかなあ。 もちろん、全てに何かしかが返ってくるわけではないですけども。 でも、悪い事は必ず戻ってきますね、うん。 ―――――――――― 【ニュース、ニュース系スレ紹介etc.】 ◆「私家版 世界十大小説」流行の兆し? 秋の夜長にを選ぶ 読書歴がそんなに長いわけじゃないので3つだけ…。 ・鏡のなかの鏡 / ミヒャエルエンデ ・なつのひかり / 江國 香織 ・ナイン・ストーリーズ / サリンジャー 音楽版を今度しっかりやりたいと思ってますです。 ◆少子高齢化 “なまはげ”ピンチ >泣く子どころか子供そのものがいない こうして将来のなり手も減っていくわけで

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • この鍵盤の向こう側 | 見知らぬ世界に想いを馳せ

    ピアノの練習をしながら、考えたことがある。私にとってピアノを演奏することって、何なのだろうと。 きっかけは、音楽を楽しんでいる人々を見て、私も音楽で楽しみたいと思ったから。ブルグミュラーを弾いていた友達、「クインテット」のアキラさんたち。聴くだけでも楽しいのだが、自分で演奏できればもっと楽しい。私もやってみたい。そのちょっとした感情がきっかけだった。 そして子供の頃に練習嫌いで辞めたピアノにもう一度向かった。独学でも、自力でも近づいてみたかった。だんだん指が動いて、その曲の世界に少しでも触れることが出来た瞬間の感覚がやめられない。そこにたどり着くまでが辛いけど、それも己を鍛える試練だと思う。学ぶことも多い。テクニックや作曲家のエピソード、楽典などなど。ただ美しいだけじゃない。心を揺さぶられる秘密が曲の中にある。なかなか理解できないこと、習得できないことも多いが、最初から分かってしまったらそ

    この鍵盤の向こう側 | 見知らぬ世界に想いを馳せ
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「ふと思う。私はあるひとつの曲が弾きたいのではなくて、その曲を通して音楽の世界に浸りたい、のではないかと。」ブログの記事と中の人との関係と似たようなもの?
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    米国と日本の研究風土の違いなど。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「『過去に書いた記事』を検索エンジンやリンクを介して何度でも読んで貰える可能性があるというのもブログの魅力であり、伝えたい主張や内容がある人にとっては『過去記事の再読性・ストック性』もメリットに」
  • リアル人格と、ウェブ人格と - novtan別館

    最近少し悩んでいるのが、もともととかCDとかを紹介しようと思って始めたこのブログで剣呑な話ばっかり書いている気がすること。そして、ネット人格の表出に過ぎないと宣言していること。 どうも、そうでもないような気がしてきている。そもそも思考は言葉として切り出した時点でその情報量の幾許かを失っているわけで、それを更にウェブに投影したところで失われていく人格はそれほどのものでもない。それに、そんなにブログ向けの仮想人格を作り出しているわけでもなさそうだ。ネタの部分も含めて、そのネタを考える自分、と言うのを考えてみると、確かにそこから元の僕が可逆的に表現可能なわけではないけれども、確かに僕であることは間違いない。 ここに書かれていない僕がいることも確かであるし、ここに書かれていることが僕と言うわけでもないし、嘘もつけば適当なことも書くし、ネタと言いながら音を書いてみたりする。劣化コピーに過ぎないか

    リアル人格と、ウェブ人格と - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「劣化コピーに過ぎないかもしれないけれども、思考を言葉にすることと同じくらい、言葉を固着されることは大きな表現なのかも」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「正常な心」と「異常な心」ってなに?という話。推論することで合理的な選択をする、という話も併せて。cf.http://d.hatena.ne.jp/raurublock/20071028/1193504520
  • 日本語の構造。(縦に書け!) - ももち ど ぶろぐ

    原初抑圧 人間を原初抑圧をするものにはまず、「ことば」がある。 原初抑圧とは鏡像段階にある子供が一人前になっていく過程であり、真っ白だったた左脳(言語脳)にことばが寄生する――ミームの寄生。 これによって人間には抑圧が加えられ、象徴界が構成され、社会性がもてるようになる。 日人――日語で考える人の場合、原初抑圧装置は「日語」である。 デコード 日語のをデコードすれば、単純にはこうなるだろう。 「漢字」「平仮名」「片仮名」は、それぞれに原理をもつ。 以下は、石川九楊の『縦に書け!』の第二章『「日」とは「日語」のことである』のまとめ的記述である。 漢字 漢字は中華帝国からの外来語である。 例:「漢委(倭)奴国王」。 中国(漢)から「倭」と呼ばれる地方があった。 その中に中国の柵封体制(中国が周辺の諸国に称号を与えることで従属させる体制)に組み込まれた「奴国」という小国があった。 日

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「日本語はどこかが「あいまい」なのである。論理的になりきれず、情緒性が残る。/古代倭語の「いにしえごころ」ミームは、ちゃんと生き続けている」"ミーム"。
  • g-labo.to - g labo リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「心が折れる(こころがおれる):闘争において自らが敗北を認めてしまった瞬間をさす比喩表現。」格闘技から来ていたのか。
  • 優しいおばあさん - 今日もおしごと ひとりごと

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「「甘い」親ではあるが、「優しい」人間ではない」
  • 優しさって - 今日もおしごと ひとりごと

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「ただ、その優秀でないスタッフは、彼女が上司である間、自分が優秀でないことを認識することなく過ごしていたに違いない。」組織においては優しいことが優秀ではないという話。
  • ゆゆしい事態 - 今日もおしごと ひとりごと

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「一度使った漢字は、学習機能により次もそれが一番最初に変換されるから、何度も何度も同じ間違い(本人は間違いとは思っていない)を繰り返す」家の辞書と職場の辞書と意識しなければ、起きがち。
  • 気配りすべき? - 今日もおしごと ひとりごと

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「努力すべきところをやらずして、努力した人に気配りを求めるそのあつかましさはいかがなものか。」
  • 今日もおしごと ひとりごと: 自由だ〜!

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「真実でないことを「違う」というだけでこの調子だ。この世の中に「自己主張」なんて言葉があるなんて、信じられないよ、全く。」
  • 関係ないね - 今日もおしごと ひとりごと

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「無能なワタシがイヤで、ワタシから離れていく人がいたとしたら、はい、それまでよ。無理して背伸びしても、キツイのは自分だけ。」
  • 心が折れるとき - 今日もおしごと ひとりごと

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/30
    「ものすごく大きな存在の人が、いきなりワタシのそばからいなくなる。この喪失感は、なんだろう。でも、そんなことは言えるはずもなく。ただ黙って、背中を見送るだけ。」