タグ

2007年10月29日のブックマーク (27件)

  • “心が折れるその一言”がプロジェクトを倒壊させる

    「あなた業者なんだから,黙って仕事をすればいいんだ」――。SIベンダーとの協業が当たり前となったシステム構築,その現場で投げつけられた“心無い一言”はプロジェクトの存亡さえ脅かす。日経システム構築4月号の特集「ユーザーとベンダーの壁を崩せ」の取材を通じ,コミュニケーションの大切さ,危うさを改めて感じた。 特集記事では,ユーザーとSIベンダーが互いの力を引き出すための「新たな役割」を探った。しかし,役割を再定義する前提として,両者のコミュニケーションを立て直すことが急務だと分かった。いくら短納期といっても,プロジェクトは数カ月から数年にわたる。「あ・うんの呼吸」までいかずとも,良好なコミュニケーションが無ければプロジェクトの推進力は鈍る。 積水化学工業における販売管理システムの再構築を手掛けた小笹淳二氏(セキスイ・システム・センター ビジネスシステム事業部 事業推進部 マネージャ)は,「ユー

    “心が折れるその一言”がプロジェクトを倒壊させる
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    「「このタイミングで,あなたがそれを言ったらおしまい」というキツイ言葉を浴びせられたとき,心は折れる。」ユーザとベンダとのコミュニケーションを事例に。
  • http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20040328

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    「心が折れる原因を一言で言えば「板ばさみ」です。」
  • http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20040327

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    「言葉を理解しているのは心です。あなたの言葉が、私の言葉が、「他人の心を折る」こともありうるのです。」追いつめられた状況が柔軟な心を次第に硬直させていくという話。
  • 最低賃金引き上げは悪くない

    松尾匡のページ  07年10月29日 最低賃金引き上げは悪くない  おととい昨日は、久しぶりに何も用事のない週末でした。ソファーに寝転がって学術論文を読むなどという至福の時間がすごせた。何だか罪悪感。  昨日論文読んだ後は、東大の松井彰彦先生のファンタジー小説『向こう岸の市場(アゴラ)』(勁草書房)を読みはじめたら、あまりのおもしろさに没頭し、一気に読み切ってしまいました。お勧めですよこれ。たぶんリフレ派のオタク達にとっては萌えどころ満載であろう(他人事)。  ヘロドトスやらペリクレスやらが出てくる古代ギリシャが舞台の、少年少女のビルドゥングスロマーンで、ギリシャ神話の神様達も出てきます。しかし、松井先生が書かれたですから、もちろん当は経済学が主題なのです。  表向き、アテネと現代のアメリカの類比ばかりが目につきますが、当はもっと言いたいことは広いと思います。  我田引

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    「ちょっとぐらい生産性が下がっても、非正社員のコストですませるままがいいのである。」
  • copyachi

    “ 必要なときに調整を時計、オンにチェックを時計とその後長押し、あなたは入るにクロック調整モード。私たちの時計は超低消費電力、だからcr2032ボタン電池缶をサポート作業のため約2年。私たちの時計はプログラマブル、あなたがダウンロードプログラムでftdiモジュール。

    copyachi
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    VOWなtumblr。
  • ※画像が多いです※ - ダイアリーのテーマのサムネイルを全て一覧で並べてみた - 聴く耳を持たない(片方しか)

    このエントリーは id:rikuo:20071030 の補足のためのものです。 はてなアイデア こちらで提案されている、はてなダイアリーのテーマを一覧で見る、というのをはてなが用意するかはさておき、作成するだけなら私でも簡単に出来るので、試しにやってみました。 画像が多いのでたたんでおきます。 簡単な解説 リストと順番は http://d.hatena.ne.jp/themesample?hatena こちらを参考にして、単純に並べただけです。リンク先はそれぞれのサンプルページで、そちらからインポートを行うこともできます。 同様のコンセプトで公開デザインを並べてみたのは、上記の通り > id:rikuo:20071030 ><

    ※画像が多いです※ - ダイアリーのテーマのサムネイルを全て一覧で並べてみた - 聴く耳を持たない(片方しか)
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    はてなダイアリーってこんなにデザインを選べるブログだったのですね。労作。
  • 孫子の世界

    『孫子』(そんし)とは中国古代の兵法書。 春秋時代末期(B.C480年頃)、呉国の闔廬(こうりょ)に仕えた孫武(そんぶ)が書いたと言われる兵法書で、『孫子兵法』『孫武兵法』などとも言われます。 日でも古くから伝えられ、武田信玄が『孫子』の一節から取った言葉「風林火山」を旗印にしたことは有名です。また遠くヨーロッパにも伝えられ、ナポレオンが愛読書にしたという話もあります。現在では哲学書としても愛読され、特に経営者にとって有用なとして人気があります。 このコーナーではその『孫子』に書かれている内容、『孫子』書に関する謎、また『孫子』を読みたい人のために、研究資料などを紹介します。

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    「無駄な戦いをしないために、どうするか。『孫子』は「相手を知り、自分を知る」ことを説いています。」
  • asahi.com:JR九州のICカード、名は「SUGOCA」 - ビジネス

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    東日本Suica、西日本ICOCA、東海TOICAに続き九州はSUGOCA。北海道は?
  • 論理的なつもりの恥ずかしさ (奥様、鼻毛が出ておりますことよ)

    どうも最近、何を書いても自己正当化のためのへ理屈としか思えないものしか書けなくなっています。 いつものごとく、ローカルに文章がたまってきているのですが、最初のうちはこのひらめきを文章にすべし!と意気込んでいても、最後にはそのひらめきが正しいかどうかを厳密に考察していなくて、一見論理展開しているような感じには見えるのだけれど、自分の都合のいいように自分自身を誘導しているかのような文章になっているように感じてしまうのです。 素直にその自分で仕掛けた罠に引っ掛かって、さもそのひらめきが正しいものだと思ってしまえばいいのでしょうが、書き終えて冷静に読み返してみると、さすがの私でもこりゃへ理屈だよと思ってしまうようなものにしかなっていないのです。 自分の行動を分析してその意義を言語化する作業は、自分とまわりの社会との関わり方を理解するのに有効だとは思っています。 また、似たような考えだったけど

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    「直感を説明していこうとすると、ゴールに向かって道筋を作る事が目的となって、途中に確実に存在するであろう分岐点が見えなくなったり、選ばなかった道を潰すための理屈を作り上げたり、そんなのって何か違う」
  • 読書の勧めと言葉の大切さ - ブログ版『ユーリの部屋』

    昨日の続きです。『を読もうー言葉が伝える豊かな心』から、おもしろいと思った箇所をご紹介いたします。なぜ、この冊子から引用することが緊急重要だと考えたかと言えば、ここに書かれている内容は常々私も感じていた由々しき話だからです。 ちなみに、キリスト教出版界はバブル絶頂期の1991年がピークで、大きな事典など高額商品が出版され、25億円を超える売り上げがあったそうです。その後下降し、2006年度の売り上げは17億円以下だとのことです。また、40年前に活躍していたキリスト教出版社が事業を中断してしまったようです。例えば、日YMCA同盟、聖文舎(ルーテル系)、ヨルダン社(バプテスト系)などがそれに該当します(p. 2)。 しかしそれは、日の出版界そのものの低迷とも一致し、1996年を売り上げのピークとして、この10年間で、19%、5000億円落ちたと書かれています(p. 2)。 次の作業をした

    読書の勧めと言葉の大切さ - ブログ版『ユーリの部屋』
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    「言葉というものには含みがある/「含み」が読み取れるかどうか」「自分の一番大事なことはこれ、と思いながらやる仕事は、つまらないことがない。」
  • ネットは仮想空間なのか - こころの風景

    前記事「ネットでの「私」」にトラックバックを頂きました。 →ネットで人が死ぬとき - [電脳] 『マトリックス』がどういう映画であるのかくらいは知っていますが、観ていないので比喩が助けになるどころが妨げになってしまい、あまりよく理解できませんでした。ごめんなさい。言えるのは、私がネットが仮想空間だという発想は持っていないということです。 ところで前記事で最後に紹介したまなめさんの記事「ネットとリアルの関係」が、10月28日付けの@niftyの「旬の話題ブログ」で取り上げられました。 →@nifty「旬の話題ブログ」10月のバックナンバー で、ここでも紹介用タイトルが『生活の一部な「ネット」は、果たしてリアルか仮想か』なんですよね。 ネットに仮想現実的な側面がまったくないとは言えないけれど、このように単純に「ネット=仮想」とする図式にはかなり違和感を覚えます。 Second Life は仮想

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    「趣味のサイトは親類縁者が読むこともあるので、たとえば夫が同僚から「君の奥さん、理屈っぽいね」などとからかわれないための予防策」あちゃー、HN分けておきゃよかったかな…。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    ウェブが隆盛した主要原因:「現実の自己の属性や人間関係から離れた『ヴァーチャル・リアリティの体験』と『自己アイデンティティの可変性』」"可変性"。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    「日本におけるブログの魅力は、メディア的な広範な領域への情報伝達にあるというよりも、日常生活の中で隠蔽されている『他者の内的な思考活動』や『他者の情緒的な社会生活』をブログを通して共感できる点にある」
  • 「わかっているもの」を親しむ心理 - 花見川の日記

    最近よく話す人がラノベ好きなんですよね。いや、ただラノベが好きなのは確かなんですが、元々色んな読んでて文学作品や有名どころも一通り読んだ上でラノベ好き。今まで先人が積み上げて来た完成度の高いものを知っているのに、敢えてそれは横に置いておいてラノベ。最初ちょっと不思議に思った。 で、これは何かあるかもしれないと思って、自分にも似たような所がないか探してみたら、2chまとめブログを読む行為や、ニコニコ動画を見る行為がそれに類似してた。共通してるのは「内容のフレーム・構造を理解しつくしているのに、それを敢えて読んでいる」という点。ここに気付いたときにあることが思い浮かんだ。 それは「毎日べているごはん」に似ているという点だ。 日に来た外国人が「日人は毎日白米をべていて驚いた」という話があるが、それにちょっと似たところがある。栄養を摂取するというか、それをやらないとやっていけないような部

    「わかっているもの」を親しむ心理 - 花見川の日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    同じものでも反復することで違った楽しみ方が見えてくるという話。過去ログを読み返して新たな発見を覚えるのは、その間自分が積み上げた経験が新たな反応を自分のなかに起こすからなのかもしれない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    「僕の実感と経験から言うと半年ばかりでやめる予定。多分書くことなくなるから。」過去ログを読める場所があれば、読者としては嬉しいのですが。
  • FPN-平日と土日のギャップ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-平日と土日のギャップ
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    「休日になれば、休むのがもったいないという感情の反面、子供と一緒に過ごす時間を大切にしたいという平穏な気持ちとの葛藤。その結果月曜日は、仕事を再開できるという躍動感と休みが終わると言う不思議な感情が」
  • 初心者であり続けること : 小野和俊のブログ

    昨夜は WoW のギルドでインスタンス攻略に出かけて、 初めての人が勝手が分からず敵に突っ込んで行って死にそうになったり、 崖をジャンプするところで失敗して迷子になって戻れなくなったり、 5人のメンバーでの3時間に渡る長丁場のパーティープレイは、 謝ったり称えあったりと、まるでドラマのように時間が過ぎていった。 WoW をプレイしているときもそうだけど、よく思うのは、 常に初心者であり続けたいということだ。 路上で普通に運転している人たちが全員とてつもなくすごい人に見えた。 海外で初めて仕事をした時には、 会話は全部英語、ミーティングのスタイルも定例ミーティングなし、 プロセスは細かくチェックされないけど結果は重視される等々、 日にいた頃と何もかも違って緊張の連続だった。 WoW で行ったことがないダンジョンに参加すると、 道がわからずボスの倒し方も自分だけ知らず、 みんなに迷惑をかけて

    初心者であり続けること : 小野和俊のブログ
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    「初心者でいることはまるで心の清涼剤のように作用する。/ そしてその効果は、趣味でも仕事でも、情熱を持ってのめり込んでいるものであればあるほど強くなる」
  • ブログが作品に変わる日 - ネットランダム改変

    ネコプロトコルの終了のお知らせにダイアラーに限らず様々なリアクションがあった。 特にはてブコメントの反応はなんか止めるっていうと、止めさせられるような勢いがあって怖い。 更新を止めるのは残念という意見自体が過去のものとなってしまえばそれもまた劇場型読み物の一部として存在するのかなぁとか。 「最近、ネコプロトコル読み始めたんだ〜」みたいな使われ方するのであれば、更新情報をRSSリーダーで読まれるよりもうれしい行為なんだろうって思っている。 ネコプさんの場合は違うと思うが、書き手のモチベーションとしてアクセス数というのもあるだろうが、アクセス稼いだからってアフィリエイトに即反映するわけじゃないので、これをモチベーションにして更新し続けている人は行き詰まり感がわくのだろう。 わいたらわいたで、将来どこぞのだれかに読まれるからっていう位置をモチベーションに設定しないと務まらないのではと思う。 なら

    ブログが作品に変わる日 - ネットランダム改変
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    「「最近、ネコプロトコル読み始めたんだ」みたいな使われ方するのであれば、更新情報をRSSリーダーで読まれるよりもうれしい行為なんだろう」
  • ブックマークの傾向 - good2nd

    はてなブックマークがアレすぎませんか?気持ちはわかるけれども。いくらなんでも。 のブクマコメントでYahoo!ブックマークというものを初めて知りました。 人気ブックマーク - Yahoo!ブックマークを見てみると、これはこれで妙な味わいが。 パソコン用語読み方辞典 心理学情報サイト : psycho lab. ワード119/ワード使い方講座 初心者のエクセル(Excel)学習・入門 パソコンFAQ 〜 Windows のトラブル・疑問を解決! 少なくとも全然フリーダム!って感じじゃないですね。難しいものです。

    ブックマークの傾向 - good2nd
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    YahooBookmarkの人気記事。「Yahoo臭い」ということばがあってもよさそうだ。
  • 丹波篠山で猪肉カレー: asyuu@forest

    昨日は文字どおり抜けるような秋晴れ。抽象的な思弁に拘泥しているのは意味はない、走らなくっちゃ!ということでロードバイクで出陣。 最初は風邪気味の身体が重かったが、次第に身体がロードバイクに馴染んでくる。 猪名川CRーR12を経て猪名川渓谷ラインをひたすら上っていく。西峠(470m)に到着。 峠を下ると丹波猪村、渓谷の森公園などがある。 渓谷の森公園の堂で猪肉カレーをいただく。 猪肉らしいが牛肉との区別がつかないぞ。やっぱ猪はボタン鍋でさないとダメだなぁ。 料補給ができたので、県道37を三田方面に下っていく。この道は最高。川と並行に林道のような道を緩やかに下っていく。羽束川(はつかがわ)に合流し、川を眺めながら秋空の下、ペダルを回し続ける。 川のある風景が好きだ。川を眺めながら暮らしたい。この数年、私は珍しく心を開いて生きてきた。子どもの頃から心を開いてしまったゆえに人を傷つけ、等分に

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    「自分の孤独やこだわりは人と共有すべきものではないのだろう。失望感が憎しみに変わる前に、日常は淡々と形式的に生きていくべきなんだろう」自転車に乗りながら。
  • 仕事は80%くらいの力でこなしたい

    子供の頃、父親が土日に家で寝てばかりなのを見て、「休みの日なのに寝てるだけなんてもったいない! どこか遊びに行けばいいのに」と思っていた。 長じて自分が働くようになり、なぜ父親が休日ベッドで過ごしているのかようやく解った。 平日働き過ぎると、疲れて休みの日は起き上がれないんだな。 自分は新卒で入社四年目。それなりに責任も出てくるが、責任を完全に果たそうとすると120%くらいの力で働かなければいけない。そうすると、少なくとも土曜の午前中は起き上がれない。起き上がってもニコニコ動画観るとか、それくらいしかできない。お昼過ぎになってやっと回復し、それじゃあ、どこかに出かけようか、という気分になる。ごろごろしてるのは土曜の午前中だけで済むんだから、昔の父親ほどはまだ働いてないみたいだ。 この前彼女と会ったのも土曜の午前中だった。昼ごはんでもべに行こうかということになった時、彼女が僕の顔を見て訊ね

    仕事は80%くらいの力でこなしたい
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    世間には仕事を120%でやりつつ遊びを150%楽しんでいる人もいるし。そのあたりは自分のモチベーションってやつが大きいんだろうとは思う。
  • 狐の王国 昨今のspamサイトはこんな手口でトラックバックspamを投げて来る

    #1 昨今のspamサイトはこんな手口でトラックバックspamを投げて来る この日記にトラックバックを付けてないのは何よりspam対策がいまいち確立してないからなのだが、最近のトラックバックspamはホントいろいろと潜り抜けて来る。 まず、少量の文と芸能人の名前や流出などの過激な見出しをつけ、追記部分に大量のリンクをごちゃごちゃと書き、そのままトラックバックを送る。 しばらくそのままにしておき、トラックバックがひととおり反映されるのを待つ。 反映されたら追記部分にあったリンクを消し、画像や誘導したいサイトへのリンクを張っていく。 へたするとYouTubeの映像画面そのままキャプチャした画像を張っている。 その画像をクリックするとYouTubeに似せたサイトに誘導される。 YouTubeに似せたサイトでもやはり動画部分はただの画像。クリックするとポップアップが開き、「当サイトは後払い制なの

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    「反映されたら追記部分にあったリンクを消し、画像や誘導したいサイトへのリンクを張っていく。」ここまで狡猾なのはまだお目にかかったことはないけど…
  • 「モーニング娘。」が私に教えてくれたこと。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    ちょっと古い話題ですが、モーニング娘。が今年で10周年だそうです。「モーニング娘。10周年記念隊」とかも企画されたりしてましたよね。確か、テレビ東京の「ASAYAN」のオーディションから生まれたユニットでしたよね。早いものですねえ。もう10年ですよ。私も、髭に白髪が生えてくるわけだ。 このグループ、ブレイクのきっかけは『LOVEマシーン』とされているようですが、私が強烈に印象に残ってる曲は『Memory 青春の光』という曲です。FMラジオを聴いていると、突然流れてきたんですね。「えっ、このハーモニー、何?」と思いました。アイドルの曲のレベルを超えてるんです。作曲のことはよくわかりませんが、きっとめちゃめちゃ難解で複雑な和声を使ってるはずです。しかも冒頭から。「♪〜ひとりぼっちがさみしいなんて」のとこなんか、ゾクッときますよね。サビの部分なんか、CDでよく聴くと、5声くらい重なってるんじゃな

    「モーニング娘。」が私に教えてくれたこと。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    「ひとつひとつを丁寧に重ね合わせていって、ある閾値を超えると何か別の質が出現する」「圧倒的に優れたタレント(才能)を持つ、持てる者に対する、普通の才能しか持たない、持たざる者のやり方というか」
  • コミュニケーションする為にウエブを使おうとすると大抵挫折する - 煩悩是道場

    WebArt twitterの面白さがわからないメソッドは何を伝えようとしているのか。twitterであれウエブログであれ、多くの人がコミュニケーションツールだと思っているのだと予測するのだけれどもウエブというのは使い始めの時は知り合いなんかいるわけなくて自ら声を掛けなければ声が掛かる事は先ずない。ブログだってエントリを書かなければ読まれない。 「ウエブと"リアル"」という対比をしたときの"リアル"とは対面型コミュニケーションを指している。家庭、学校、地域、会社など、自分と自分を取り巻く何らかの状態状況から発生するコミュニケーションを"リアル"と表現している。これはウエブを表現の場としてではなくコミュニケーションの場として概念的に捉えているから来る誤解なのだけれども、ウエブを表現の場として考え且つコミュニケーションは表現に付随するものである、或いはウエブに於けるコミュニケーションはコラボレ

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    「ウエブが表現の場」表現というより、ウェブに参加することで得られる充足、承認ってやつがもしかしたらあるかも。
  • 障害と「甘えてる」という言葉について。 - 発達障害メモ

    「障害がある」ということについて。 にトラックバックいただいた。 障害がどうの - S嬢 はてな 軽度とか中度とか重度とか最重度とか、当はそういうことじゃなくて、どこに困難があるかってことなんじゃないかと思うんだけど。そしてその困難があることに関して理解が欲しいんだけどな。 それで更に考えたこと。 不登校も、ひきこもりも、ニートも、うつ病も、発達障害も、名前が出てくると、まず言われるのは「甘えるな」「甘えてる」。 これは日特有の反応なんだろうか? 「それなりに大変らしい」という理解が進んでくると、「甘えるな」と言われる回数は減るけれど、一定の人は理解せずに言い続けるだろう。「そんなものは昔はなかった。甘えるな。」と。 その次に根強く残るのは、「でももっと大変な人がいるでしょう。あなたは恵まれている。」かな。相談機関の窓口にこういう人がいるとつらい。 でも、立場的にいろいろな人を見ている

    障害と「甘えてる」という言葉について。 - 発達障害メモ
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    「『でももっと大変な人がいるでしょう。あなたは恵まれている。』立場的にいろいろな人を見ているので、その辺りの人よりこういうセリフを発しやすい環境に置かれてるんだよね...。」
  • ネットとリアルの関係 - Mugi2.0.1

    用語の定義もなく,すごく観念的に。ネットはリアル空間にできたブラックホールみたいなものかな。304 Not Modified - ネットとリアルの関係やがてリアルと融合するであろうネット - 北の大地から送る物欲日記そういう意味では,あくまで「ネット⊂リアル」 これじゃあまりにも説明不足かな。ちょっと補足。ブラックホールを含んで宇宙は形成されている。ネットはリアル世界の中のちょっと特異なところ。知ってる人には好奇心をかりたてられるところだが,知らない人には「見えない」ところ。強い重力。下手をすると逃れられなくなる。周辺を通る光を曲げる。それを認識していないと事実を見誤る。

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    「知ってる人には好奇心をかりたてられるところだが,知らない人には「見えない」ところ。」ああ、それはありますね。
  • [tinycafe]気がついたら退会していた件について

    昨日まで大暴れしていたtinycafe=fuwaridaysの人ですが。 今日の増田はデカいフォント使う人がいないなあ、なんて思って、他の増田で紹介されていた彼女の拠地を見てみたら、何と昨日のうちに退会していたのでした。 日付ではてなを退会しました。 ツッコミどころはいろいろ多いですが。 分かり合える努力というか、今までに他人の意見を聞いたことがあるのか?イヤな経験をした人たちを集めても、その人達の意見を聞かなければ物事は何も変わらないのでは?そもそも、そのイヤな経験をした人たちというのは、どこでどうやって集めるのか?今回のidで何か主張を続けたことがあまりない。idea:17158を投げた後は、kyoumoeの人に喧嘩を売って、増田で暴れたくらいなのでは?その「最期」って字は死ぬ時にしか使ってはいけない。正しくは「最後」。何だかんだ言いながらも、また数ヶ月、または数日中にも「無断リン

    [tinycafe]気がついたら退会していた件について
    hatayasan
    hatayasan 2007/10/29
    はてなは、一回退会しても同じIDって取得できたんだっけ?