タグ

2008年5月31日のブックマーク (16件)

  • http://d.hatena.ne.jp/komachimania/20080531/p2

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/31
    削除要請の経緯について。まとめブログでなくてもいいから中の人の日常の雑記を読んでみたくなってきた。
  • 癒されるのは実はブロガーのほうなのだ。 - 琥珀色の戯言

    結局blogなんて、クソの役にも立たなかったわけだ。(はてな匿名ダイアリー) ↑のエントリについて、もう少し語ってみます。 癒されるのは実は受刑者の方なのだ。(活字中毒R。(2006/10/13)) ↑のエントリの中で、田口ランディさんが書かれた、こんな文章を紹介しています。 米国では受刑者が学校を講演して歩いて、ドラッグや暴力の恐ろしさを体験を元に語るプロジェクトがあるという。当初それは青少年の非行防止のために企画された。 ところが不思議な結果が出た。癒されるのは実は受刑者の方なのだ。若者に語った受刑者はみな非常に高い割合で更正していく。子供たちの魂は語る者を癒す力を持っているらしい。たぶん彼らは「罪」を犯したという過去に囚われず、純粋に目の前にいる「人間」に共鳴するんだろう。 結局のところ、川田さんは亡くなられてしまったので、「命を救えなかった」という点では彼女のブログは「無力」だった

    癒されるのは実はブロガーのほうなのだ。 - 琥珀色の戯言
  • 発狂小町の閉鎖は発言小町というコミュニティを存続させるための読売新聞の決断なのではないか - FutureInsight.info

    発狂小町という読売新聞が経営する「発言小町」という主に主婦や独身女性のコミュニティの悩み事相談コミュニティで繰り広げられる質問をおもしろく、読みやすくまとめるサイトがあります。僕もたまに発狂小町を読んで、発言小町というネットコミュニティから見たらあまりにも特殊なコミュニティの中で繰り広げられる群像劇を楽しんでいました。その発狂小町が読売新聞からの要請で閉鎖するそうです。 http://d.hatena.ne.jp/komachimania/20080530/p4 さっそくはてなブックマークでもいろいろな反応が巻き起こっています。 [B! 著作権] 発狂小町跡地 最初、この話を聞いた時はこのまままとめサイトを続けてもらった方が読売新聞にとっても良かったんじゃないかなーっと思ったのですが、ちょっと考えるうちに、この読売新聞側の判断は発言小町というコミュニティに自分のコミュニティが外部からおもし

    発狂小町の閉鎖は発言小町というコミュニティを存続させるための読売新聞の決断なのではないか - FutureInsight.info
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/31
    運営する立場にしてみれば、本家よりまとめブログが支持されるのは見過ごせなかったんだろうな。
  • 「中立」は勝ち取るもので、そんな軽々しく自称できるもんじゃないだろ - Twitterログ@simatomoki

    会議 | ■無知・無関心であることが中立という考え/「どっちもどっち」という罠 - ARTIFACT@ハテナ系関連のエントリを興味深く延々と読んでいて、最終的にはこの文章にたどり着きました。自称中立論者はほとんどがゴミでしょう。http://d.hatena.ne.jp/CloseToTheWall/20080107/p1あえてここでは「自称中立論者ってどんな奴?」て定義しません。その点でもめたら話が進まないので。各自の想像する「自称中立論者」を思い浮かべながらお読みください。◆来は中立こそが一番困難な道問題とされているように、中立ってなにもしないことじゃないよね?無知・無関心、事なかれ主義とはむしろ正反対の立場だよね?私は中立というのは、二項間で争いが生じている場合に、「どちらの立場でもない別の道」を指し示し、実践することだと思ってます。最悪両方から攻撃される危険があるし、その場合敵対

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/31
    「中立という立場には、「バランス感覚」に優れること以上に、誰よりも強固な「自分」が必要だと思うのです。」与する前に見落としていることはないか、とか。
  • オフ会に参加する人の心得 - rememberDT

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/31
    「オフ会とは…「熱い人」の集まり…「打てば響く」仲間と語りあいたいことが山ほどあるのです。いくら時間があっても足りない」だから、何を聞ききたいか、話したいかは絞っておいたほうがいいかも。
  • http://d.hatena.ne.jp/simatomoki/20080506

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/31
    「小さなコミュニケーションポイントを見逃さず、この2つの「本質的なメッセージ」を繰り返し繰り返し相手に届けることができる…些細なことでも、それを積み重ねることで人間は親しくなることができる」
  • 検索サイトの舞台裏--グーグル幹部が明かす改善手法

    サンフランシスコ発--Googleは、こと検索クオリティに関しては複数の顔を持っているようだ。 Googleは、ABスプリットと呼ばれる手法を使って、同社のメイン検索ウェブサイト(簡素な検索ボックスと検索結果の両方について)どのような変更を加えるべきか検討している。Googleの検索プロダクトおよびユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントであるMarissa Mayer氏は米国時間5月29日、サンフランシスコで開催されているGoogle I/Oカンファレンスで講演した。その中で同氏は、上記の手法について、Googleはユーザーに対し、デザインの異なる複数のページを表示し、その反応を測っていると説明した。 Mayer氏によると、例えばGoogleは、ユーザーに対して表示する検索結果を何件にすべきかを探りたかったという。通常は、10件か20件、25件か30件といったところだろう。この点に

    検索サイトの舞台裏--グーグル幹部が明かす改善手法
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/31
    「表示速度が上がれば人々はより多く検索し、逆に速度が下がれば人々の検索は減少する」興味深い実例。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080530-00000041-mai-soci

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/31
    2013年度開通予定、総工費400億円。特急列車とかは当面は上野発だったっけ?
  • 「窓が開いてますね」問題 - finalventの日記

    まあ、仮に問題とかしてしまう。 「窓が開いてますね」というのは、どういう意味があるか? 「窓が開いている」という認識表明以上の意味はないとしてもいいけど。 日語の場合。 「窓が開いている」と「窓が開いてます」は同じではない。というか、そういう対比のスタイルに置かれるというか、いちおう純粋にはラングではなく、ソーシャルというかプラグマティックスの問題でもあるのだけど、ラング的な部分がい込んでいる。 簡単に言うと、「窓が開いてます」は不可避に会話、対人関係の文脈に組み込まれ、「窓が開いている」はそうした文脈に自由であるというより、対人関係の別の含みが出る。 そして、それらに、「ね」「よ」「な」とかいろいろな、対人関係的なニュアンスを付加する辞が存在し、それらは結局、対人関係での機能をもつ。 で。 「窓が開いてますね」は、他者に対して、「締めろよ」であったり、「寒いじゃないか、場所を変えろよ

    「窓が開いてますね」問題 - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/31
    僕なら「窓が開いてますよ」とは言えるけど、「開いてますね」とは言いづらい。
  • Faviki - セマンティックなソーシャルブックマーク - モジログ

    Faviki http://faviki.com/ Faviki(読みは「ファビキ」でいいのかな?)は、セマンティックなタグづけが可能なソーシャルブックマークだ。 これはかなり有望なサービスだと思う。 今朝、ReadWriteWebの「Semantic Tagging with Faviki」という記事を読んでこのサービスを知り、さっそく登録してみた。 Favikiのmojixページ http://faviki.com/?s=333 Favikiは基的にはソーシャルブックマークであり、はてなブックマークやdel.icio.usなどと似ている。しかし大きく異なるのは、タグがWikipediaの項目名と連動しており、「セマンティック」になっている点だ。 Favikiで使えるタグは、「Wikipediaで項目名になっているものだけ」だ。「あとで読む」とか「これはひどい」といった自由なタグはつけ

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/31
    タグの項目をWikipediaの項目に絞ったSBM。
  • 多くの言葉で多くのことは伝わらないが、少ない言葉で多くのこともやっぱり伝わらない - 深く考えないで捨てるように書く、また

    よりたくさんのこと、より詳しいことを伝えようとすると、饒舌になりがちだ。 言葉を綴る自分は、あれも言いたい、これも伝えたい、これを伝えるためにはこちらもで前提として伝えておかなければならない、そうすると関連してこれも言うと分かりやすくなる、と思いつつ、どんどんと言葉の量が増えてゆく。 しかし、言葉の量を増やせば伝えられる内容が増えるというものではなく、結局そのうちのごく一部しか相手には伝わらない。前提だけが伝わっていたり、主題ではなく関連内容だけが伝わっていたりすることも往々にしてある。 それでよく言われることには、推敲して短文にしろ、という。 たしかに全体の内容としては分かりやすくなる。当に伝えたいことだけを言葉にするから、伝えることに関わらない無駄な言葉は減るし、そのぶん言葉の量に比して伝わる内容の割合は大きくなる。 しかし、だからといって、長い文章よりも伝えられる内容の量が多くなる

    多くの言葉で多くのことは伝わらないが、少ない言葉で多くのこともやっぱり伝わらない - 深く考えないで捨てるように書く、また
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/31
    「多くのことを伝えるには、短い言葉、短い文章で回数を重ねることが効果的なのではないか、と思っている。さらに、そこに対話があればさらに効果的である。」続けていけば、何か見えてくるものがある?
  • IPAX 2008を見に行ってきた - 発声練習

    昨年秋のIPAフォーラム2007に引き続き、学生討論目当てでIPAX 2008に行ってきた。 「IT産業が国際的な飛躍をめざすために、学生への期待 〜ITプロフェッショナル技術者の重要性と学生に魅力を感じさせるIT産業とは〜」 IT人材育成セッション1 人材育成対談─学生と経営者との討論会─「IT産業が国際的な飛躍をめざすために、学生への期待 〜ITプロフェッショナル技術者の重要性と学生に魅力を感じさせるIT産業とは〜」 @IT:「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 IT Pro:「IT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談 IT Pro:学生とIT業界トップの公開対談で胸を衝かれたこと---IT産業を呪縛する“変われない日”(2008/6/1追記) 前回のIPAフォーラム2007での感想は以下のとおり。 情報はいろいろ収集でき

    IPAX 2008を見に行ってきた - 発声練習
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/31
    実際に行ってきた人のまとめ。「エリート主義(いきなり人材管理から入らせる)ではなく、現場叩き上げ主義なのだから、エリート批判に傾きがちな世論からすると結構賛同できる言葉じゃないか」
  • すべてはコミュニケーションの問題なんだ、と言い切ってももいいかもしれないなあ。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    語弊はあるけど。コミュニケーションの問題と見えるものでも、当は別の問題がある、という論議も分かるけど。私がコミュニケーションを領域とする広告屋なんて仕事をしているから言うわけじゃなくてね、ここ最近の個人的な出来事から、ああコミュニケーションが悪かったんだな、なんて思わせられる感じがあって、これ書いています。 例えば、医師とのコミュニケーション。私の母親の具合が悪くなって、医師と話したわけですよね。かなり状態が悪かったんです。こっちとしては必死だから、今の状況を一生懸命話すわけですよね。で、その今の状況は、とりあえず解決。しばらく経つと、また次の問題が発生して、こちらとしては不安になるわけですよね。あれだけ話したのに、という思いも当然あります。 で、どうしようもなくなって、大阪にいる私の妹が医師に電話で話したんですね。それこそ、専門家たる医師にまかせなきゃ、という考えも当然あるし、こっちは

    すべてはコミュニケーションの問題なんだ、と言い切ってももいいかもしれないなあ。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/31
    「会って話すということの情報量と言うのは馬鹿にできないです…感情の起伏や表情や話すリズムを含めて情報なんです。」
  • 「ははてな問題」解決に向けての取り組み - 頭ん中

    「ぼくははてなダイアリーを使ってるんだけど」や 「あれははてなユーザーにしかわからんよ」のように 助詞「は」のあとに「はてな」が続くと 「ははてな」になってしまって見づらい。 なのでこういうときは 「はてな」の前に半角スペースを入れるという約束にしてはどうか。 「ぼくは はてなダイアリーを使ってるんだけど」 「あれは はてなユーザーにしかわからんよ」 はい解決。 フォントやブラウザによって違うかもしれないけど、 少なくともうちの環境ではこれで読みやすくなるから みんなそうしたらいいと思う。 そして、もうはてなは会社名とサービス名を 「はてな」じゃなくて 「 はてな」にしたらいいと思う。

    「ははてな問題」解決に向けての取り組み - 頭ん中
    hatayasan
    hatayasan 2008/05/31
    たしかに、いつも読点を入れるか入れまいか迷う。
  • 「泥のように働く」の元々の話がIPA討論会での意味合いと全然違っている - 矢野勉のはてな日記

    雑談, メモ追記:同じ話に関連してもう一つブログ記事を書きました。IPA討論会の現場が@ITの記事と全然違っている - 矢野勉のはてな日記 ついったー経由で教えてもらったので報告かつ個人用メモのためにブログに書いておきます。 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT この記事で一躍有名になって「無理です」というのが流行っている「泥のように働け」の語源ですが、文中にあるように伊藤忠商事の取締役会長 丹羽宇一郎氏の言葉ですね。 で、その言葉が下記リンク先に載っています。まず入社して十年間は泥のように働いてもらう。はい上がる気力や苦しい時に周囲を思いやる気持ちを育てるには、どん底に突き落とすしかない。入社4年までに全員を海外に研修に出す。海外の若者がどれだけハングリーに働いているかを見てきてほしい。まず入社して十年間は泥のように働いてもらう――丹羽宇一郎さ

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/31
    「3年経ったら一度は転職を考えるべき…考えた上で会社に残るのと、惰性で会社に残るのとでは全然違うんです。」
  • 発狂小町跡地

    読売新聞社によりヽ(´ー`)ノ削除されました。短い期間でしたがありがとうございました。

    hatayasan
    hatayasan 2008/05/31
    まとめブログとして読ませてもらっていたけど、読売新聞社から削除依頼が来て6月6日で終了の予定。