タグ

2014年5月3日のブックマーク (15件)

  • 子どもクライシス | 【取材記】母子家庭の貧困は自己責任?

    『子どもクライシス』第1回「貧困・追いつめられる母子」で母子家庭の子どもたちの現状をお伝えしました。みなさん、どうご覧になりましたか? 今回、母子家庭の子どもたちにしぼって取材したのは、子どもがいる世帯の中で貧困のリスクが圧倒的に高いからです。 放送後、番組には『子どもたちに罪はない。なぜ親はもっとしっかりしないのか』という声も寄せられました。 番組でもご紹介したのですが、こちらのデータをご覧下さい。 シングルマザーの貧困 母子家庭の貧困率は5割を越え、就労による収入は平均181万円です。これは子どもがいる他の世帯に比べて400万円低く、その5割以上が非正規雇用。仕事を掛け持ちして暮らしている人も少なくありません。 人の努力が足りない、そんなの自己責任だと言われる方もいるかもしれません。しかし次のデータをご覧下さい。 ひとり親世帯の貧困率・親が働いていない場合 これは母子世帯、父子世帯の

    子どもクライシス | 【取材記】母子家庭の貧困は自己責任?
    hatayasan
    hatayasan 2014/05/03
    “大阪子どもの貧困アクショングループの調査では、シングルマザーの7割がDVを受けていたという結果が出てきました。”
  • http://www.eg-artist.com/?p=549

    hatayasan
    hatayasan 2014/05/03
    読書のつもりで手を出すには22,000円はやや高すぎるな…。
  • 僕らがほんとうに望んでいる「大人の旅のスタイル」ってどんなものなんだろうか? - ICHIROYAのブログ

    歳をとって完全に姿を変えてしまったもののひとつに、旅がある。 僕だけかもしれない。世の中には、知り合いのある人のように、90才を超えてもまだ辺境に旅をし、その地には禁制の聖書を持ち込む剛のおばあちゃんもいる。 だが、残念ながら、僕の「旅」は完全に変わってしまった。 はじめてのヒッチハイクは京都から鳥取砂丘まで。インターの入り口付近に立ち、勇気を奮って指を立ててサインをつくる。やがて必ず車は止まってくれる。交通量が多いところでも少ないところでも、だいたい待ち時間は30分から1時間。恥ずかしさを克服すれば別に難しいことは何もない。夜、鳥取砂丘に寝転んで眠ろうとしたが、さすがに眠れず、鳥取駅に行って寝る。 駅で寝ることに慣れて、終電後に追い出され軒下で寝た札幌駅では、ビジネスマンの雑踏に目が覚める。 生まれて初めての海外旅行。中継地のバンコクでたったひとり、パスポートを握りしめて夜の街へ飲みに行

    僕らがほんとうに望んでいる「大人の旅のスタイル」ってどんなものなんだろうか? - ICHIROYAのブログ
    hatayasan
    hatayasan 2014/05/03
    「 若いころにはそれこそが楽しみであった旅の不自由さを楽しむココロがどこかに消えてなくなってしまった。」特に家族ができると不確実性は排除せざるをえなくなる。いい意味で年をとるといえばいいのかな?
  • 不快なはてぶコメントをブロック【おすすめの非表示ユーザーリスト】

    あったかい共感と応援の中に、ポツンと呪いのコメントがあると、かなり”効いてくる”。 赤の他人の言葉・匿名の言葉の影響力は、実は高い。 身近な人の罵詈雑言に対しては、「あいつ最近なんかあったのかなあ」「私のことを心配してくれているのかも」と、事情を鑑みたり、コミュニケーションをとってお互いにより深く理解することが出来る。 動機の分からない・背景を共有していない他人のアドバイスに対しては、何もできない。 そのようなアドバイスはときに、発した人が思いもしなかった残酷さを発揮してしまうことがある。 もちろんコメントくれるのはとても嬉しいし、アドバイスは有り難いです。でも、精神衛生を守るために、有害な情報はシャットアウトしても、いいよね? ネガコメを隠して楽しく日記。 特定のユーザーのブックマークコメントを非表示にする方法1. http://b.hatena.ne.jpに行く。 2. ページ上部のバ

    不快なはてぶコメントをブロック【おすすめの非表示ユーザーリスト】
    hatayasan
    hatayasan 2014/05/03
    プライベートになったり退会したユーザも含まれてる。昔の記事のコピペですか?
  • 「彼氏いるの?」って聞かれて「いません」って答えてるうちは彼氏できませんよね - ハッピーエンドを前提として

    彼氏いない女子の意味が分かりません。 怒らないでください。批判的なことを言っているのではありません。疑問なんです。 僕が男だからこう思うのかもしれませんが 男を惚れさすことなんか超チョロイのに世の中の女性は何をやってるんだろう? と。 というのが、先月初めて街コンに参加してきたんですよ。 イベント企画会社を経営する友人が「街コンめっちゃもうかるらしい。俺の会社もやる。まずは競合が何してるか調査したいから行くベ」と言うので、僕も一口このもうけ話に乗っかろうと思いまして、一緒に参加したんですよ。会社の経費で。なんと昼、夕方、夜と1日に3ヶ所の街コンに。 男2名。両名共に31歳独身。 選んだのは男性が高い参加費を払うタイプのものから女性側もある程度の参加費を払わないといけない街コン(つまり、男性サイドにはある程度の年収や職業や地位が求められる)まで様々。 おもしろかったのは女性側の参加費が高い街

    「彼氏いるの?」って聞かれて「いません」って答えてるうちは彼氏できませんよね - ハッピーエンドを前提として
    hatayasan
    hatayasan 2014/05/03
    ブクマが2,000近く集まる理由がわかる記事。雑誌ではここまであけすけには書けないね。
  • 日本龍馬会 オフィシャルサイト

    東京湾・浦賀(愛宕山・標高60m)に高さ20m(台座含む)坂龍馬立像を建立!!幕末・維新の志士群像及び歴史顕彰公園を建設する。 報道関係者各位 2014年5月2日 一般社団法人 日龍馬会 一般社団法人 日龍馬会(〒160-0022 東京都新宿区新宿2-15-27-6F、代表理事 田中英雄 「日龍馬会」)は、横須賀市西浦賀2丁目、浦賀(愛宕山)地主、生盛氏の御賛同による、当会契約敷地に、坂龍馬立像(70m)、愛宕山 幕末・維新(龍馬)歴史顕彰公園を建設する。 当会が申請する、横須賀市の「建設開発許認可」が得られ次第、建設計画の実行に着手する予定です。 ご挨拶(建立の趣旨) 現下の日国および世界を取り巻く情勢は、政治、経済、文化教育等、総てがその勢いを失い、行き詰まり、さらに混迷を深めつつあります。あらゆる既存の価値観、権威、名声が崩壊し、その存在意義が危ぶまれております。 我々

    hatayasan
    hatayasan 2014/05/03
    「 本事業遂行を通じ、日本国民が覚醒して、進取、気鋭、果敢な 文武両道・和魂洋才の第1級の「サムライ志士達」を育成し、世に輩出しなければなりません。」これは右翼かカルトか。播磨屋本店の店主に似た匂いが…
  • いちえふ 福島第一原子力発電所労働記 - 竜田一人 / 《第零話》 ご安全に! | コミックDAYS

    いちえふ 福島第一原子力発電所労働記 竜田一人 「メディアが報じない福島第一原発とそこで働く作業員の日常」、そして「この先何十年かかるともしれない廃炉作業の現実」を、あくまでも作業員の立場から描写。「この職場を福島の大地から消し去るその日まで」働き続ける作業員たちの日々を記録した、いま日に暮らすすべての人たちに一度は読んでみてもらいたい「労働記」です。

    いちえふ 福島第一原子力発電所労働記 - 竜田一人 / 《第零話》 ご安全に! | コミックDAYS
    hatayasan
    hatayasan 2014/05/03
    第1話を無料で読める。
  • 人は「はてな」を楽しむためだけに、生きているわけではないのです。 - いつか電池がきれるまで

    最近の「はてなダイアリー」や「はてなブックマーク」がつまらない、と言いたくなる気持ちはわかる、よくわかります。 僕も「おすすめブログ」とかクリックして、ムキーッってなることがありますしね。 ライフハックが当に役立つんだったら、もっと世の中の人はみんな幸せになっているはずだろう、と。 ああいうのは、大部分の人にとっては実行不可能なことを、読んだだけでできるような気分になるだけの話なんですよね。 ネットにどっぷり10年浸かっていると、「ああこのライフハックを見るのは、もう5周目だ……」と、『エヴァンゲリオン新劇場版』の『Q』を観たあとのような、どんより感。 ああ、海が青い。 まあ、僕自身も「つまらない『はてな』」の構成員の一人なので、偉そうなことは何も申し上げられません。 ただ、「昔の『はてな』はよかった」かというと、あの殺伐とした雰囲気は、観ている側、責めている側からすれば「よかった」のか

    人は「はてな」を楽しむためだけに、生きているわけではないのです。 - いつか電池がきれるまで
    hatayasan
    hatayasan 2014/05/03
    「 「電源を切る」「物理的にネットから離れる」というのは難しくなっており、依存症から、さらに脱出しづらくなっているのです。」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    hatayasan
    hatayasan 2014/05/03
    「 人事は良い人材を引っ張ってくるのが仕事のため、内定を辞退されると上司から無能扱いされ、考課にも響く」辞退の連絡は早めにしないと多方面に影響を与えることはよくわかる。
  • Foursquareがチェックイン機能を分離した理由 | readwrite.jp

    Foursquareは分離される。同社は木曜日(米国時間)に、自社の主力アプリケーションであるFoursquareを二つのサービスに分離すると発表した。ユーザの現在地を特定してシェアするアプリと、ユーザに次に向かうべき場所を提案するアプリだ。 Foursquareのモバイルサービスを分割するというこのプランは野心的だ。フェイスブックも似たような戦略を打ち出しているが、これには恐らくFoursquareの「単なる場所にチェックインするためだけのアプリ」という2009年以来のステレオタイプなイメージを払拭しようという狙いがあると考えられる。 新しいFoursquareアプリからはチェックイン機能が完全に消去される。チェックイン機能は代わりに「Swarm」と呼ばれる新しいアプリに搭載される。夏以降にローンチされる予定の新たなFoursquareアプリは、Yelpのようなユーザにパーソナライズされ

    Foursquareがチェックイン機能を分離した理由 | readwrite.jp
  • 竜田一人『いちえふ 福島第一原子力発電所労働記』 - 紙屋研究所

    「週刊プレイボーイ」のマンガ評「この漫画がパネェ!!!」で竜田一人『いちえふ 福島第一原子力発電所労働記』(講談社)について書いた。書のオビでも(小さく、だけど)紹介されている。*1 記録マンガとしてすぐれている ぼくは、『いちえふ』について、基的には記録マンガとしての素晴らしさを評価した。これはすでに多くの人が指摘している通りである。 映像=絵としての記録、というシンプルな意味である。 文字で読んだ原発のルポでは、空間的な認識をどうしても起こしにくい。30年以上前のルポである堀江邦夫『原発ジプシー』(現代書館)は後述するが大変すぐれた潜入ルポである。しかし、文字によって得られる空間イメージはやはりかなり制限される。ところどころ、作業の写真が載っているのだが、昔の写真であるためか、全体的に黒っぽくてわかりにくい。増補版p.164の写真など何がなんだかわからない。 竜田『いちえふ』では、

    竜田一人『いちえふ 福島第一原子力発電所労働記』 - 紙屋研究所
    hatayasan
    hatayasan 2014/05/03
    『原発ジプシー』の劇画版。再稼働の主張は一度じっくり読む必要がありそう。
  • 「モアイ」は終了しました

    モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト「モアイ」は終了しました。 「コミックDAYS」「モーニング公式サイト」「アフタヌーン公式サイト」をご利用ください。

    「モアイ」は終了しました
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    hatayasan
    hatayasan 2014/05/03
    “合併しなかったところのほうが、合併したところよりも、財政状態は比較的よろしい/合併しないで単独で生きていくという、そのためには厳しいことをいろいろせねばならない。そういう住民間の合意ができている”
  • 齊藤貴義

    2012年自宅にて 東京都千代田区在住の33歳のシステムエンジニアです。 略歴: □1979年09月11日 福島県相馬市で誕生 (誕生日は9.11) (出身は福島県相馬市(赤い字の所)。3.11に地震・津波・放射能) □1995年04月01日 福島県立相馬高等学校・理数科に入学 ・日テレビ主催 第16回全国高等学校クイズ選手権の東北予選で優勝 全国大会出場 (日テレビ・高校生クイズ選手権の東北予選で優勝した記事) ・TBS 筑紫哲也のニュース23「ぼくたちの戦争」に出演 (「筑紫哲也のニュース23」で語る私) ・相馬高校では演劇部・出版局に所属(福島県新聞部連盟(県新連)) ・高校生雑誌創刊計画を創設。 ・パソコン通信の草の根BBS「いわき銀河計画」に参加 □1998年04月01日 大学に入学 雄弁会に所属 ・全関東学生雄弁連盟新人弁論大会 質問賞 ・東京大学主催新人ディベート大会

    hatayasan
    hatayasan 2014/05/03
    はてなのnetcraftさん、次世代情報都市みらいの中の人だったのか。
  • 楽天koboの電子書籍再ダウンロード期限の罠

    楽天koboの30%引きとか、50%引きクーポンにつられて コミックを買いまくってた。 たまたま集めたい小学館のコミックがあって、 「※このコンテンツには、5年間の再ダウンロード期限があります。 」 という記載はあったものの、5年以内にダウンロードしておけば、 そのまま読めるものだという認識でいた。 でも、それが間違いだったということを知らされて衝撃を受けている。 昨日、楽天koboが「Kobo Desktopで、電子書籍を読めるようになった。」と 発表したので、仮に外付けHDDなどにデータを保存しておけば、 購入した書籍は、半永久的に読めるのだろうかと思って、問い合わせしてみた。 楽天koboからの回答としては、外付けHDDなどへのデータの保存は不可能なうえに、 5年後は、オンラインで同期してしまうと、電子書籍データは消えてしまうとのことだった。 (ライブラリから削除されて、消えるという

    楽天koboの電子書籍再ダウンロード期限の罠
    hatayasan
    hatayasan 2014/05/03
    期間限定のレンタルものという意味では、電子書籍は読み捨ての週刊誌なんだよね。