タグ

ブックマーク / vanillachips.net (10)

  • [V]: 「忙しい」は「優先度が低い」の言い換え

    「忙しい」とか「時間がない」という言葉を言い訳に使うとき、それって当は「優先度が低い」ということの言い換えのことが多いと思う。「それは自分にとって優先度が低いのでやれません」というと角が立つから「ちょっと忙しくて…」と云う訳だ。 で、それはそれでいいと思う。断られる方の側としても「優先度が低いので」なんて云われるよりは「忙しいから」と云われた方がまだましだ。 しかし、「忙しい」という言い訳がしばしば「優先度が低い」の言い換えであることは、経験的に多くの人が知っている。だから、忙しいーっ!て周りに云ってるときに、ブログの記事をせっせと書いていたりすると、お前ほんとはヒマなんちゃうか?と思われるおそれがある。 というわけで、最近ブログを書いてなかったのは忙しい忙しいと云ってたからです。いや、ほんと忙しかった(今も忙しくはある)のだけど、ブログはもうちっと書けるようにしたいなー。ブログは自分に

    hatayasan
    hatayasan 2006/08/31
    「「それは自分にとって優先度が低いのでやれません」というと角が立つから「ちょっと忙しくて…」と云う訳だ。」こうして大人になっていくんですね
  • [V]: 「頑張った人が報われる社会」はおそらく格差社会を強化する方向に働く

    再チャレンジ支援議員連盟なる組織ができたそうで、これは安倍晋三氏を総裁選で推す中核グループになるようです。そのへんは特に興味はないのだけど、気になったのは安倍氏の発言。 安倍支持議連に90人 中堅、若手が旗揚げ(Yahoo!ニュース - 共同通信) 安倍氏は政府の「再チャレンジ推進会議」の中間報告に触れ「何度でもチャンスが与えられる社会づくりが大切だ。頑張った人が報われる社会をつくりたい。その中で活力が生まれ、国力も高まる」と指摘。 「頑張った人が報われる社会」? 頑張った人が報われるというのは、確かに聞こえはいいです。でもその実態は何なのか。 小泉構造改革の進展は「勝ち組」と「負け組」の二極化が進む格差社会を生み出したという批判があり、その批判に応えるものとして、負け組の人にも再チャレンジの機会を与え、勝ち組/負け組を固定化させないようにしようという趣旨で再チャレンジ支援議員連盟ができた

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    「頑張った人が報われるいうのは、要するに勝った人が報われるということに他ならないと思います。いくら頑張っても結果が出せない限りは「頑張ってない」「努力が足りない」と見なされるのです。」
  • vanillachips – Tシャツ印刷のレインボーショップのスタッフブログです

    私の友達は今後、2ヶ月ほどですが義理のお母さんとの同居をすることが決まっています。 というのも、友達は今妊娠をしていて、後一ヵ月後に出産予定になっています。 友達の実家の母親が、調子が悪く私が初産と言う状況ですが、里帰りも出来ず、さらに、今住んでいるところも新しく引越しをしてきたところなので、周りに知り合いもいず、そのような状況を大変だと思ってくれた旦那さんのお母さんが来てくれることになったのです。 もちろん、好意はありがたいですし、育児を初めて体験する友達としては、一人よりも誰かがいた方が安心というのもあります。 ですが、なんといっても、友達の義理の母親です。 気を使います。 さらに、友達が普段使っている台所を使われることになりますし、掃除の方法だって違うと思います。 洗濯に関しても、どういう風にされているか分かりません。 また、今までは1人で自分のペースで家事をしていたのですが、それが

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    web2.0をゼロから説明しようとすると、途中で詰まることが確かに多い。ML参加、脱Yahooあたりから説き起こせば、上手くつながっていくんだろうか
  • vanillachips – Tシャツ印刷のレインボーショップのスタッフブログです

    私の友達は今後、2ヶ月ほどですが義理のお母さんとの同居をすることが決まっています。 というのも、友達は今妊娠をしていて、後一ヵ月後に出産予定になっています。 友達の実家の母親が、調子が悪く私が初産と言う状況ですが、里帰りも出来ず、さらに、今住んでいるところも新しく引越しをしてきたところなので、周りに知り合いもいず、そのような状況を大変だと思ってくれた旦那さんのお母さんが来てくれることになったのです。 もちろん、好意はありがたいですし、育児を初めて体験する友達としては、一人よりも誰かがいた方が安心というのもあります。 ですが、なんといっても、友達の義理の母親です。 気を使います。 さらに、友達が普段使っている台所を使われることになりますし、掃除の方法だって違うと思います。 洗濯に関しても、どういう風にされているか分かりません。 また、今までは1人で自分のペースで家事をしていたのですが、それが

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/31
    「便利さと引き換えに、あなたは自分自身の情報をコンピュータに渡さなければならなくなります。データベースによる監視社会の到来ですよ。」われわれは何故個人情報を売り渡すのか
  • [V]: mixiは安息の地ではなかった

    mixiもユーザーが200万人を超え、かなり一般にも浸透してきました。それに従い、知人とmixi内で遭遇することもしばしば。 以前は、ブログではあまり書けないような話題やあるいは他愛のないことを気軽にmixi日記に書いていたのだけど、最近ではすっかり迂闊なことは書けない感じ。 リアル知人のマイミクができると、さらに知ってる誰かにつながってるので、そこから辿られてしまうこともよくあります。で、足あとだけ残ってたりするんだよ。あいさつしとけー。 ま、別にmixiにしろブログにしろ隠してやっているわけではないけれど、mixiよりはブログの方が安息の地となりそうな今日この頃だったりします。

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/31
    「別にmixiにしろブログにしろ隠してやっているわけではないけれど、mixiよりはブログの方が安息の地となりそう」興味深い
  • vanillachips – Tシャツ印刷のレインボーショップのスタッフブログです

    私の友達は今後、2ヶ月ほどですが義理のお母さんとの同居をすることが決まっています。 というのも、友達は今妊娠をしていて、後一ヵ月後に出産予定になっています。 友達の実家の母親が、調子が悪く私が初産と言う状況ですが、里帰りも出来ず、さらに、今住んでいるところも新しく引越しをしてきたところなので、周りに知り合いもいず、そのような状況を大変だと思ってくれた旦那さんのお母さんが来てくれることになったのです。 もちろん、好意はありがたいですし、育児を初めて体験する友達としては、一人よりも誰かがいた方が安心というのもあります。 ですが、なんといっても、友達の義理の母親です。 気を使います。 さらに、友達が普段使っている台所を使われることになりますし、掃除の方法だって違うと思います。 洗濯に関しても、どういう風にされているか分かりません。 また、今までは1人で自分のペースで家事をしていたのですが、それが

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/31
    「マナーの本質とは周囲に迷惑をかけないこと、不快感を与えないことである」
  • [V]: 自己ブックマーク

    自分のブログの記事をはてなブックマークなどのソーシャルブックマークで登録するのはありですか? 先ほど自分の記事を見たら、ブログのコメント欄に書き込みする人はあまりいなかったのだけど、ブクマのコメントが賑わってたようなのでブログ文でお返事した上、自分でも記事をブックマークしてしまいました。 でも、こういうのってどうなんでしょうね? くだらない質問かもしれませんが、よければみなさんのご意見を教えてください。また、すでにそういう議論をしているブログなどがあれば教えてください。

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/31
    セルクマをするとき。関連記事を整理する目的や、コメント欄に反応したくなったとき。閾値吊り上げは虚無に襲われるので封印。
  • [V]: 伝えたい人に、伝わる言葉で

    難解な言葉で読者を‘ふるい’にかけていませんか 文章はヘタクソじゃない……と言うよりむしろ巧い、サイトデザインも読みやすい。なのに何故か書いてあることが分かりにくい人がいます。 特に専門分野に強い頭脳明晰な人(と思われる)に多いような気がしますが、彼らの文章は「読者の知識のレベルが、自分のレベルに達している(もしくは近い)事」が前提になっているような単語を持ち出す特徴があります。 いや、別に頭の良い人の文に限定しなくても良いのですが、「自分が分かっている事は、読者も分かっている事」として話が進められると、その言葉が何を指すのか分からない人にとってはチンプンカンプンなのです。 「難解な言葉を使わないこと」が大事なのではなく、「自分が伝えたい人に、伝わる言葉を使うこと」の方が大事だと思います。そうすると、自分が伝えたい対象に含まれない人は、「ふるいにかけられる」(この云い方が適切かどうかはわか

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/31
    「「難解な言葉を使わないこと」が大事なのではなく、「自分が伝えたい人に、伝わる言葉を使うこと」の方が大事だと思います。」
  • [V]: いい湯加減の話題

    誰もが一家言を持ち、語りたがる話題というのは確かにあります。はてな界隈なら、非モテオタク、サブカルといったところでしょうか。いわゆるブログ論もしくは個人サイト論もそうした話題の一つといえます。 政治の世界でいえば、教育問題が誰でも語りたがる話題の一つです。外交や金融政策などは、語るのにそれなりの専門性が必要で、敷居が高い話題といえますが、教育は誰でも自分自身が経験していることなので語りやすい(森喜朗元首相とか)。また、昔の飲み屋ならば巨人の話題などが、誰もが一家言を持ち、語りたがる話題だったのではないかと思います(打順を変えろ、継投策がよくない、○○を起用しろ、etc. )。 このような、語るのに敷居が低くかつ多くの人が語りたがる話題をHeartlogicでは「いい湯加減の問題」と呼んでいました。 はてなブックマークを見ていると、やたらと「非モテ」問題と「無断リンク」問題が盛り上がってい

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/31
    「書き手は、その場にいるのかどうかわからなく、かつ理解のレベルもわからない人を予め想定して文章を書かなければならないか?」
  • [V]: トラックバックスパムツール販売サイトからトラックバックが来てた

    MTのログを見てみたら、トラックバックスパム送信ツールを販売しているブログからトラックバックスパムが来ていました。こちらはリンクなしトラックバックは自動的に弾くようになっているので、あまり実害はないわけだけれども、スパムツールを売るにもスパムを使うとはさすがというかなんというか。そういえば、hsurさんのところにもそういうのが来てたっけ。 うちに来てたのはこんなの↓ トラックバックによるSEO対策&アクセスアップ支援ツール TraDo トラド TraDo(トラド)とは、インターネット上で公開されている約800万以上のブログを対象にトラックバック送信をおこなうソフトウェアです。 ○ブログ・記事・トラックバックURLの自動収集 ○自動で1000記事までトラックバック可能 ○指定の文章・URLでトラックバック可能 ○単純に様々なドメイン/サイトからの被リンクが増える ※よってアクセスアッ

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/31
    トラバスパムのツールの宣伝トラバが来た話。
  • 1