タグ

2006年7月24日のブックマーク (40件)

  • 書かなきゃはじまらない: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日、発見したWeb人さんのブログがなかなかおもしろい。 最新の記事もなかなか興味をそそるものだったので、さっそくトラックバック。 Mixiをやっていて思うのだが、 共通の趣味・思想をもった人たちがコミュニティーを立ち上げ、 輪を形成しているが、実はそのコミュニティのほとんどが内容が薄い気がする。 はい。僕もそう感じています。 それが事実かどうかは、完全に確かめられたわけではないけれど。 先日、DESIGN IT w/LOVE for communityを立ち上げたのも、それに対するちょっとした挑戦の意味もありました。 でも、まだ、期待した結果は出ているとはいえません。 まぁ、立ち上げて1週間ちょっとなので、結果を急いても仕方ありませんが。 オープンなSNS僕もSNSの閉鎖

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    「コミュニケーションに興味があるとかいっている人は、みずから他人に説明しなくてはいけないような状況に無理やりでも自分を追い込むように、積極的に発言しないといけない」
  • naoyaのはてなダイアリー - まつもとさん基調講演/深く潜る

    ソフトウェア技術者のある一定の割合は深く深く技術に潜っていく。そしてそれは大きく3つの道へと分かれていく。 OS Hardware 言語 自分は「言語」タイプだった。高校生の頃いろいろな言語を触って、「BASICは違う」「PASCALは違う」となり、15歳で「自分で作ろう」と思った。その後おもちゃのような言語はいくつか作ったが、決意から15年を経て初めて作った格的な言語がRubyだった、とのこと。 まつもとさんの基調講演をまとめた記事。上記引用以外にも色々示唆に富む内容が盛りだくさん、且つジョークが満載で面白かった。Yugui さん GJ です。 昔からよく日記は拝見しており、且つ YAPC::Asia などここ最近まつもとさんのスピーチを聴いたりする機会が結構ありました。まつもとさんは、Ruby を作ったという偉業がスゲーというのももちろんありますが、Geek でもありつつ常識人で且つ

    naoyaのはてなダイアリー - まつもとさん基調講演/深く潜る
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    「会社から、組織から、何かを享受するということに慣れてしまってはいけない。享受されてるだけでは自分で居やすい場所を自分で作ることはできませんね」
  • http://anotherorphan.com/2006/07/post_341.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    「「俺のブログにも来てよ!見て行ってよ!」という、まるで客引きの様な感覚がトラバにはあって、なんかそれが無性に恥ずかしくて打ちづらいのだ」
  • はてブを使おう - Nameless Element Lab

    はてなアンテナ使っててへぇ〜便利じゃんって思っていたんですが 最近ははてな社員すら使ってないとか言われちゃってますね みんなはてなブックマークになっちゃったみたいです というのも注目のエントリーとかに乗っちゃうかららしいんですけどね 自分はあんまし記事ごとにブックマークとかしないほうなので 使い方としては上記な目的ってことはあんましないんだけれども ゲームヘル仲間の日記を一通りブックマークしてみました... ほとんど『1 user』 うへへへ^^; 一番人気はid:kenmoさんの『ゲームプログラムめも日記』でした id:o_megaさんのとこも人気かと思ってたんだけどそうでもなかったなぁ まぁとにかくゲームヘル仲間ぐらいはてなブックマークで繋がっとこうよ... 淋しいじゃん ■追記『はてなブックマークとの違い』 共通点 URLを登録するという点 はてなアンテナ 登録サイトの更新を自動確認

    はてブを使おう - Nameless Element Lab
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    うん、?Aと?Bと?Rの違いを初心者の方に一言で説明しようとしても、決して簡単ではないですね
  • 続・読者ブログの終わり方? | チミンモラスイ?

    ちょっと前に、 「読者ブログの終わり方?」2006.7.7 というエントリを残していたのですが… 今日も、CNETをのぞいていたら、いくつか「終了」の文字を発見。 「ブログ「女子大生が語る初心者から見たネットとメディア。」は終了しました」2006.7.22 「ブログ「日と世界のアミューズメント」は終了しました」2006.7.22 コンテンツを確認してみると、いくつかのエントリをしたきり、更新が滞っていたようなので、CNET側の対応なのかもしれません。 こころざし半ばでくじけてしまったのでしょうか。 タイトルから、非常にキャッチーで欲をそそる読者ブログだったのですが、残念なかぎりです。 そんななか、異彩をはなつ終了の案内がありました! 「ブログ「web2.0とブログの可能性」は終了します」 テーマ :【自己紹介】 ブロガー : nobunagaou 投稿時刻:2006年07月22日(土)

    続・読者ブログの終わり方? | チミンモラスイ?
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    CNET読者ブログで異彩を放っていたwebx.0ブロガー、信長王さんが7月22日をもって読者ブログの更新を停止したことについて
  • 最終防衛ライン2 - 全ての記事が読み応えのあるブログか、玉石混交なブログか〜ブログを分化するか否か〜

    どちらが良いのかは断定できないが、ブログを分化すべきかどうかは、それぞれのメリット、デメリットを把握し、各自が納得してやれば良いのだ。スタイルの問題だし。 僕は、今の所分化する予定は無い。F1を語るなら、分化しようかなと思っているがモチベーションはそんなに無い。 読み応えのあるブログか玉石混交なブログか 冒頭からブログ燃え尽き症候群から、fujiponさんのの言葉を引用。というか、タイトルに使わせていただきました。 「更新数は少ないけれど、すべて内容としては読みごたえがあるブログ」と、「更新数は多いけれど、玉石入り乱れているブログ」 〜中略〜 前者のほうがカッコいいとは思うのだけれど、後者のほうが飽きられないのかな 琥珀色の戯言 - ブログ燃え尽き症候群/「順番」の大切さより引用 僕も大体同意見。前者の方がカッコイイと思うし、それが出来る筆者は尊敬できる。前者のスタイルが飽きられ易いどうか

    最終防衛ライン2 - 全ての記事が読み応えのあるブログか、玉石混交なブログか〜ブログを分化するか否か〜
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    「『ブログに書かれている記事は、一言で表すと「自己紹介の連続」』であるからこそ、玉石混交の方が、筆者の本音=筆者の顔が良く見える」
  • GIGAZINEさん - LOVE 2.0*

    はてブでも大人気のGIGAZINE(ギガジン)さん もしもGIGAZINEさんが佐賀出身だったら… SAGAZINE(佐賀人) 滋賀県だったら SHIGAZINE(滋賀人) 石川県だったら KAGAZINE(加賀人) わたしはただのヒマジンです。 ほんとうにありがとうございました。

    GIGAZINEさん - LOVE 2.0*
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    「偽GAZINE」も意表を衝かれたけど、地名に絡める手があったか!
  • 此処が閉鎖されるのは私の死するとき - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

    「heartbreaking.:お前が閉鎖しても、俺にとって大した問題ではない。」を読んで。 funamushi2氏が話題に挙げているブロガーは以前私も言及記事を書いたことがある。私などが書くものと違って博識があり分かりやすい文章を書くブロガーだと思っていた。それは今でもそう思っている。 「はてなブックマーク - heartbreaking.:お前が閉鎖しても、俺にとって大した問題ではない。」のコメントでも書かれている方がいるが、私もかつて運営していたサイトを「惜しんで欲しいから閉鎖」した経験がある。 そういう愚かな人間は多くは無いのかもしれないが、確実に存在すると思うよ。この私がいい例だから。 だが、私はもうそんなことはしない。するつもりもない。此処が閉鎖されるとしたら、それは此処のサーヴィスが無くなる時か、或いは私が病気になったり死ぬ時くらいかな。物理的に続けて行く事が不可能になったら

    此処が閉鎖されるのは私の死するとき - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    ↓hashigotan氏に同意。閉鎖されているのにもう一度あのエントリを読みたいと思わせるブロガーはそうはいない。
  • 「はてなブックマーク被お気に入り登録数調査はてブWiki版」更新&プロフィールアイコン追加 - 埃blog

    先日、私のはてブの被お気に入り数が30人に達した(これを書いている途中に1人増えたので現在は31人)ので、記念に「はてなブックマーク被お気に入り登録数調査はてブWiki版」を更新してみました。http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/santaro_y/20051022/p1今まではid名だけで見た目が寂しかったので、よりはてブっぽく見えるようにプロフィールアイコンも一緒に表示される形に変更。追記)一部順番が狂っていたので修正しました(旦那衆の12・13位、76〜80位)。被お気に入り数に修正はありません。なお、被お気に入り数が同数の場合は、アルファベット順に並べています。 ※赤い数字は今回新たに追加したブックマーカー(43人)*1大旦那(被お気に入り登録数100以上)b:id:naoya 904b:id:jkondo 609b:i

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    いちおう、ランク入りしてました。84位。
  • http://eizu777.exblog.jp/4177618/

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    エイズに感染した風俗嬢の末路。マジなのか、ネタなのかまだ判断しかねている。
  • 能登半島旅行記1日目

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    1999年夏、能登半島をバイクで一周した記録。テントを宿にすれば素晴らしい朝の景色を味わえる
  • 「国道の真髄を知る」 国道157号 温見峠越え

    福井県と岐阜県は隣り合う県で、県境もそれなりの距離になる。この2県の県境を国道でぬけようとするならば2つの選択肢があがるのだが、県境は険しい山であるために、その両方ともが厳しい峠越えルートとなっている。その2つの峠越えルートとは、国道157号・温見(ぬくみ)峠と国道158号・油坂峠なのだが、ここでは前者の国道157号・温見峠越えの実態をレポートすることにしよう。 1999年11月8日(月)、ファンカーゴ(トヨタ)を借り、友人とともに福井県側から岐阜県側へと抜けた。福井市内では結構な雨だったが、国道157号を走るにあたってはせいぜいぱらつく程度で、ときには太陽が顔を見せるほどの天気となった。 《 五条方(福井・大野市)~温見峠(県境) 》 国道157号は石川県金沢市と岐阜県岐阜市を結んでいる。しかし、今回は福井県大野市からの区間を走った。大野市街を抜けて、少しのあいだは平野部を走っていくのだ

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    1999年の記録。「国道でありながら未舗装区間があるなど、酷道の極みといった道なのだが、それなりに通行があったのには驚いた。」
  • 国道の真髄を知る

    最終更新日:2006年9月9日(土) (1999年6月16日開設) 総数: 昨日: 今日: ご利用にあたって (06年3月23日更新) 注意事項や当サイトについての紹介です 酷道実走調査 (05年8月3日更新) 近畿地方を中心とした、ひどい国道走行レポート 旧道ルート探訪 (06年3月24日更新) 主に1960年代の国道ルートを探訪します リンク (06年9月7日更新) 道関係を中心に集めてみました フォト・ギャラリー (06年3月18日更新) 複数枚繋げたパノラマ風デジカメ画像を公開 自己紹介 (05年10月30日更新) サイト作成者について、役に立たない情報満載

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    狭道・酷道の走行レポート。ドライブにアクセントを添えたいときに
  • ツーリングレポート地域別

    旅して良かったところを厳選して掲載しています。★はレポとしてのお勧め度です。 vはVTR250、aはアルト、cはカプチーノに乗って旅してます。

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    日本全国の魅力的な道を写真つきで詳しくレポート。こういうの読んでいるとふらりと旅に出たくなる
  • ソーシャルブックマーク社会学

    最近バージョン3がリリースされ、テクノロジー以外の話題も扱えるようになった Digg.com。多くのユーザーからの投票によって話題の記事が選ばれるシステムは、まさに「集合知」といったところですが、「話題」となる記事を選んでいるのは意外にもごくわずかな人々のようです: ■ Top 100 Digg Users Control 56% of Digg's HomePage Content (SEOmoz Blog) Digg では登録された記事はまず"Upcoming Stories"のページに表示されます。そこで多くの投票(digg)を得た記事が、晴れて"Popular Stories"のページに移るのですが、この"Popular Stories"に選ばれる記事のうち約20%は20人のユーザーによって登録されたもの、とのこと。同じく56.41%の記事が100人のユーザーによって登録されている

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    「はてブでは意外と?記事の内容をよく読んで「自分もブックマークするかどうか」を決めているような」
  • 仙石浩明の日記: 生活水準の「中流」と能力の「中流」

    昨日放送された NHK スペシャル (21:00~): 「ワーキングプアー・働いても働いても豊かになれない」 低所得者層の拡大 定職につけない“住所不定無職”の若者 基幹産業の不振ほか で、「働いても豊かになれない」若者が、 自分だって普通の人と同じくらい、「中の上」くらいの能力はある、 と言っていたのが妙に印象的だった。 ソフトウェアの開発業界では、 「中の上」の人 10人より、 「上」の人 1人のほうが力になる、 というのが常識として浸透しつつあると思う。 「人員を投入すればするほど、かえって工期は長引く」とか、 「少数のプログラマで開発する方が短期間で品質の高いものが作れる」 とかの事例は広く知られるようになった。 しかし世間一般では、 まだまだ「大勢の普通の人」の方が 「少数の優秀な人」より役に立つ、 という感覚なのかも知れない。 高度成長期のころ、能力の「中流」は、生活水準の「中

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    「情報革命が進行しつつある現在、「中流」の能力が以前ほど重要視されない原因を、「規制緩和」に求めるべきなのだろうか? 」
  • 上見て暮らすな下見て暮らせ - kmizusawaの日記

    収入が生活保護以下で生活しているワーキングプアなる階層に関する番組が放送されたらしい。見てないけど、他の人の感想をいくつか読んだ。働いてるのに(この「働いてるのに」って留保も気になるんだけどややこしくなるのでここではおいておく)生活保護以下の収入しかないというのはひどいことだ。「頑張ってる人が報われる社会」というのは、こういう人たちが報われる社会を作ってこそだろう。でもこうやって年収200万円以下の人が同情すべき存在としてクローズアップされたら、次に「わがまま」「怠け者」として見下されるのは、そのちょっと上の年収200万円から300万円くらいの人たちなんだろうなーと思った。「もっとつらい生活をしている人だっているのに不満を言うな!」とか「生活保護以下で生活しているわけじゃないだろうが!」とか言って。いやいや今でももうすでに行政関連の非常勤だと「雇い止め(実質的には民間で言う解雇)反対」とか

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    村尾信尚氏の「規制緩和路線を踏襲しつつ所得の再配分をする」意見が最も現実的だったな。内橋克人氏はいつでも弱者の味方でつい溜飲を下げてしまいたくなるのだけど、その先を想像しづらくてなんだかなあ、と。
  • 結婚生活は、「幸」から「忍」へと変わるもの? | ある編集者の気になるノート

    ●当ブログは「ある編集者」の個人的な記録・発信の場であり、同人が現在属する組織とは何ら関係ありません。●当ブログはリンクフリーです。相互リンクは募集しておりません。●現在、ランキング参加中 (1日1クリック頂けるとこっそり喜びます↓) ★人気blogランキング

    結婚生活は、「幸」から「忍」へと変わるもの? | ある編集者の気になるノート
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    現実を知るほどに、結婚生活は「幸」から「忍」「耐」へ。「苦」がないのがせめてもの救い
  • SNSがメールを殺す?

    SNSはEメールを置き換える、と言ってもにわかには信じ難いかもしれません。確かにSNSにはメッセージ送受信機能が付いているものがほとんどですが、同じSNSにアカウントを持っていない場合はどうなるのだということになるでしょう。しかし次のような状況であれば、当に「SNSがEメールを殺す」かもしれません: ■ Social Networks are Killing Email (Bokardo) この記事では以下のような指摘がされています: ミシガン州立大学の在校生45,000人のうち、92%の生徒が Facebook にアカウントを持っている。 生徒はSNSやチャットツールを使って連絡を取り合っているため、ミシガン州立大学は生徒にEメールアカウントを発行することの停止を考えている。 別のケースでは、ある父親が娘にメールを送ったところ、いくら待っても反応が無かった。理由を尋ねたところ、「MyS

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    スパムで汚染されたメールは次第に利用されなくなって、重要な連絡や個別の打ち合わせは機密性の高いSNSで、って時代がすぐそこに来ているような気がしている
  • http://blog.drecom.jp/akky0909/archive/466

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    匿名だからこそ後ろめたい感情が背後にある。
  • livedoor ニュース - 水害多発!忘れ去られた「危険地名」。

    水害多発!忘れ去られた「危険地名」。 2006年07月23日06時06分 / 提供:PJ 【PJ 2006年07月23日】− 鉄砲水、崖崩れ、堤防の決壊…列島に横たわる大雨の影響から、各地で多くの被害が出ている。亡くなった方や被災者には申し訳ないが、その土地の危険度を事前にご存知なかったのだろうか。自治体、消防署、警察署では防災訓練に怠りはなかったのだろうか。私たちの祖先は得がたい経験から、住まいに適した土地を熟知し、危険度の高い土地には「危険地名」を残していった。それが昨今、科学技術への盲信からか全く生かされていないのはまことに残念でならない。  例えば今回の集中豪雨で被害を受けた土地は、熊県「水俣」市であり、鹿児島県「湧水」町であった。古来、「股」「枝」「岐」は河川が合流、または枝分かれする地帯を指し、「湧水」は正しくそのママの地名である。20年前の夏、茨城勝田市「枝川」付近(現ひ

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    「「竹」「多気」「田切」が傾斜地に走る水流を意味し、「歩危」「保木」は崩壊地帯、「梅」や「埋」が埋没しやすい地域だと知っていて損はない。」
  • livedoor ニュース - 山本圭一 淫行事件意外な展開に

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    「実は少女の彼氏が、友達から事実を知らされ、激怒して山本に“誠意”を迫ったらしい。しかし、山本は『ふざけるな』と突っぱねた。」これぞ自業自得
  • http://jp.jinbn.com/2006/07/21191300.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    息遣いも含めて悲喜こもごも一体化できたり、そばにいるような親近感を感じさせることができるかどうか。そんなプロモーションなら、販促とわかっていても読んでしまうだろうな
  • [V]: 「頑張った人が報われる社会」はおそらく格差社会を強化する方向に働く

    再チャレンジ支援議員連盟なる組織ができたそうで、これは安倍晋三氏を総裁選で推す中核グループになるようです。そのへんは特に興味はないのだけど、気になったのは安倍氏の発言。 安倍支持議連に90人 中堅、若手が旗揚げ(Yahoo!ニュース - 共同通信) 安倍氏は政府の「再チャレンジ推進会議」の中間報告に触れ「何度でもチャンスが与えられる社会づくりが大切だ。頑張った人が報われる社会をつくりたい。その中で活力が生まれ、国力も高まる」と指摘。 「頑張った人が報われる社会」? 頑張った人が報われるというのは、確かに聞こえはいいです。でもその実態は何なのか。 小泉構造改革の進展は「勝ち組」と「負け組」の二極化が進む格差社会を生み出したという批判があり、その批判に応えるものとして、負け組の人にも再チャレンジの機会を与え、勝ち組/負け組を固定化させないようにしようという趣旨で再チャレンジ支援議員連盟ができた

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    「頑張った人が報われるいうのは、要するに勝った人が報われるということに他ならないと思います。いくら頑張っても結果が出せない限りは「頑張ってない」「努力が足りない」と見なされるのです。」
  • vanillachips – Tシャツ印刷のレインボーショップのスタッフブログです

    私の友達は今後、2ヶ月ほどですが義理のお母さんとの同居をすることが決まっています。 というのも、友達は今妊娠をしていて、後一ヵ月後に出産予定になっています。 友達の実家の母親が、調子が悪く私が初産と言う状況ですが、里帰りも出来ず、さらに、今住んでいるところも新しく引越しをしてきたところなので、周りに知り合いもいず、そのような状況を大変だと思ってくれた旦那さんのお母さんが来てくれることになったのです。 もちろん、好意はありがたいですし、育児を初めて体験する友達としては、一人よりも誰かがいた方が安心というのもあります。 ですが、なんといっても、友達の義理の母親です。 気を使います。 さらに、友達が普段使っている台所を使われることになりますし、掃除の方法だって違うと思います。 洗濯に関しても、どういう風にされているか分かりません。 また、今までは1人で自分のペースで家事をしていたのですが、それが

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    web2.0をゼロから説明しようとすると、途中で詰まることが確かに多い。ML参加、脱Yahooあたりから説き起こせば、上手くつながっていくんだろうか
  • 記録と記憶:あるいはブログを書き続けるということ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 Web・logであるブログと、語られるものとしての記憶。 書かれることで、それは外部からも語ることが可能なものとなり、伝承が可能になるのかもしれません。 そして、書かれた元の文章(ブログ)が消えてなくなっても、外部の記憶が再び記録(log)されれば、それはまた別の誰かが語ることが可能なものとなります。 かつては必要だと思いブクマした記事も、それを主張した「ブロガー」自体が消滅する事によって、その価値を失って行く。それが感情論であるならば尚更。どこの馬の骨とも解らぬ、実名も明かさぬ・顔写真も見せぬ不確かな存在だからこそ、このネット上から消えてしまえば、それで「終わり」。だから常に、その主張を生み出したブロガーとして、このネット上に存在し続ける事が大切です。 実際には、ここで話

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    はてブのブクマコメントページはブログを閉鎖してもはてブがサービスを終えない限り消えることはない。その意味ではSBMは賑わいの跡地保存庫みたいな役割を担っているのかもしれない。
  • ITmedia News:「mixi疲れ」を心理学から考える

    SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)「mixi」で頻繁に日記を書き、多くの「マイミク」と交流している人が、コミュニケーションに疲れ切ってmixiを突然辞めてしまう――「mixi疲れ」とでも呼ぶべきこんな“症状”が、一部のmixiユーザーに見られている。 自ら好んでmixiに参加し、コミュニケーションしているはずなのに、辞めたいほど疲れてしまうのはなぜなのだろうか。SNSのコミュニケーション心理に詳しい野村総合研究所上席研究員の山崎秀夫さんに聞いた。 やめられない、止まらない 「日記を書いてから5分以上レスが付かないとそわそわします。病気かもしれません」――mixiユーザーの中村初生さんは自らを「mixi依存症」と認め、2004年のある日記にこう書いた。当時の中村さんは、ほぼ毎日日記を書き、友人からのコメントにも欠かさず返事していた。 mixi日記は、ユーザーによっては、一度書き始める

    ITmedia News:「mixi疲れ」を心理学から考える
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    「mixiをコミュニケーションツールとして気持ちよく使うためには、依存からの脱却は不可欠だ」
  • 《羅針盤》「「リンクについての考え方」公表に至る背景について」

    "Ask not what the net can do for you-ask what you can do for the net." 「「リンクについての考え方」公表に至る背景について」 戸田 孝(滋賀県立琵琶湖博物館学芸員) 滋賀県立琵琶湖博物館では、2001年2月12日から「リンクについての琵琶湖博物館の考え方」<http://www.lbm.go.jp/lnkplcy.html>をインターネット上で公開している。これは副館長決裁を経た公文書であり、琵琶湖博物館の公式見解であるが、公共機関がこのような明確な見解を表明することは画期的であるとの評価も得ている。 確かに、この文書を目立つ形で公表するという行為は、起草者である筆者としても「少々思いきった試み」であろうと考えている。そして、その背景にはそれなりの動機がある。論では、この動機がどのようなものであったかについて述べながら

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    ちょっと前までは相手サイトへのリンク=相互リンク、みたいな強迫観念が恥ずかしいけどあったな。一方的な「リンク「したい」「して欲しい」のとの区別がついていないメール」にも苦慮したことを思い出す
  • なにもない

    只今、送料無料でお届けしています!【うなぎ】【大人数】【訳あり★超特価】 国内産ウナギの規格外品です。 国内のウナギ蒲焼加工業者(現在は主に福岡など)からの規格外品として仕入れを行っているものを、ご家庭用サイズに小分けした商品です。長年の仕入れ実績により、この価格でご紹介する事ができています。 ● 規格外品ですので、様々な理由で正規品として販売ができなくなったものが含まれます。その日の入荷によっては、身の大きいもの/身の小さいもの/小骨が多いもの/切りすぎてしまったもの/焼きすぎてしまったもの 等、商品にかたよりがございます。 袋詰め作業では、その日の入荷分の範囲内でバランスよく配分し、可能な限り公平に袋詰めをしています。

    なにもない
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    エイズに感染した風俗嬢の末路。ネタなのだろうか、マジなのだろうか。コメント欄の盛り上がりが異常
  • http://anotherorphan.com/2006/07/post_330.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    「あらゆる言論と思想の制限を、倫理的なふりをした選民主義で押さえつけるやり方が気に食わない。」
  • 「mixi疲れ」を未然に防ぐ、5つの方法。 | ある編集者の気になるノート

    「mixi疲れ」を心理学から考える(ITmedia News)SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)「mixi」で頻繁に日記を書き、多くの「マイミク」と交流している人が、コミュニケーションに疲れ切って mixiを突然辞めてしまう――「mixi疲れ」とでも呼ぶべきこんな“症状”が、一部のmixiユーザーに見られている。 (思いっきり略) mixi疲れから脱却するためにはどうすればいいのだろうか。山崎さんは、(1)mixiは土日だけしか使わない、といった自主規制ルールを決める、(2)マイミクの数を整理する、(3)会ったことがないマイミクと会う機会を作り、自分と合う人か見極める――といった解決策を提案。最終的には、ユーザーの精神的な自立が必要と説く。上の記事に触発されて、普段自分がmixiを使うさいに心がけてること(ただし、実際にはできてないものもある)を5つばかり書きます。 ◆「mixi疲

    「mixi疲れ」を未然に防ぐ、5つの方法。 | ある編集者の気になるノート
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    心を鬼にするのもネットスキルのうち
  • タルタルソースも空を飛ぶ:ニュースサイトの代替なんてない - livedoor Blog(ブログ)

    個人ニュースサイトを毎日5つぐらい見て回っている俺。そりゃ時間がかかるのだが、とにかくまわらないと気がすまない。もっとも記事を全部が全部見てるわけではないので、まあ1時間半ぐらいなのだが、さらにそれにRSSに登録しているサイトもみるわけで…総計3時間ぐらいは巡回してることになる。 RSSに登録してるだけも十分じゃないかと思うこともある。ニュースサイトも実際同じようなサイトばかりのときもあるし、同じ記事が孫サイトにめぐりめぐってる場合もある。今でははてブのホットでも見ておけばニュースサイトなんていらないんじゃないかといわれさえもする。それでも、ニュースサイトとは切っても切れない関係にある。 ニュースサイトとの関係はどうやっても切れないのだ。それこそネットとの関係を絶たなければ絶てないほどに。そんなニュースサイトに代替はあるのか? ■RSSとかSBMは代わりとなるか? 『RSS』 俺にとってR

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    「自分の趣向に合った、多くのニュースサイトを見れば別にRSSはいらない気もする」
  • はてブのタグ検索機能が充実すれば不満の多くは解消されるかも - 厳選、メタ検索・メタディレクトリ付属日記

    ■[はてな関連]はてブのタグ検索機能が充実すれば不満の多くは解消されるかも はてなブックマークにフィルター機能が欲しい 「タグ検索機能が充実すれば、この手の不満の多くは解消されるかも」と思ったりもする。 だいたい、今のはてなブックマークのタグ検索機能は貧弱にすぎる。AND検索すらまともにできないのでは、タグ付けの価値は大幅に減じられているといえるだろう。 とりあえず、これだけあればまあまあいい線なのではないかというのを列記してみる。 AND検索 「○○ ××」 タグ「○○」とタグ「××」の両方を含むエントリーを検索。 基中の基。 OR検索 「○○ OR ××」 タグ「○○」とタグ「××」のいずれかを含むエントリーを検索。 これも基。 NOT検索 「○○ -××」 タグ「○○」を含むエントリーのうちタグ「××」を含むものを除外して検索。 これも基。 「××」の部分を「これはひどい」と

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    タグの検索機能の強化について。AND, ORあたりはあってもいいと思う
  • 純粋なココロ 2.0: 本当に抑圧されているのは誰か 〜「フェミニズム」と「ジェンダーフリー」は別物なの?〜

    ↑タコシエ・オンラインにて絶賛発売中!通販可能!在庫切れの際はご容赦ください。 【関連サイト】 ・純粋なココロ(旧サイト) ・世界のはて(はてなダイアリー別館) ・Twitter@Masao 【実際に抑圧されているのは『男』でも『女』でも『ゲイ』でもなく、『社会から求められるジェンダー規範に乗れない/乗りたくない人たち』ですよ!】 ・kmizusawaの日記 - 順番が違う http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20060712/p1 フェミニストには、弱者男性の面倒を見てやる義理はねぇ!というご意見。激しい違和感。 確かに義理はないんだけどさ。もしフェミニズムが「ジェンダーフリー」なり「男女平等」なりをを実践しようという運動なのだとしたら、弱者男性のジェンダー問題も、当然視野に入ってくるんじゃない?っていうのが僕の考えだから*1。 いやね、僕はフェミ

  • http://anotherorphan.com/2006/07/post_336.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    「大学教授というのは自意識過剰なまでに自分の立場の政治的な強さを認識すべきなのだ」
  • Life is beautiful: YouTubeが違法なら、ソシアル・ハードディスク・レコーダではどうだろう

    昨日の「YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察」には予想通り賛否両論が寄せられたが、今日は視点を変えて、「YouTubeにアップロードしたテレビ番組の一部を皆で見るのがこんなに楽しいのならば、そんな遊びを合法的にさせてくれる商品やサービスがあっても良いじゃないか」という観点からのプロダクトデザインをしてみよう。 「もの作りは常にユーザーの視点から」をモットーとする私としては、まずは「ユーザーから見てどんな商品なのか」を明確にするために、スクリーンショット付きプレス・リリースのプロトタイプを作ってみた。 米UIE、ソシアル・ビデオ・クリッピング機能付きハード・ディスク・レコーダを発表 米UIE(正式名称 UIEvolution Inc.、 米国ワシントン州シアトル社)は、200○年○○月、世界初のソシアル・ビデオ・クリッピング機能付きハード・ディスク・レコーダのリ

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    コメント欄「現在、多くの図書館では、新聞記事のクリッピングはしているのに、放送メディアはまったく扱っていないのです。」
  • 文章を書くのに必要なのは時間だけじゃない - 北の大地から送る物欲日記

    ブログをやってると、それがニュースサイトっぽいものであれ、何かについて語っているような内容であれ、日記調であれ、なにかしらの文章を書くことになります。そう、文章を書くんです。(写真だけのブログとかは、ここでは除外) 基的に、時間がなければブログを更新することは無理なのですが、じゃあ時間があったら更新できるのか?って言われるとそれがそうでもなかったり。なにも考えずにただ文章を書くのだったら、少しの時間があればできるんですが、自分が何を言いたいのか、何に興味を持ったのか、感動したのか、憤りを感じたのか、そんなことを考えながら文章を書くという行為は、時間だけじゃなくて心の方にも余裕がないとできません。 あぁ、1時間ほど時間あるなと思っても、明日テストだったり、心配事があったり、忙しくて精神的に疲れてたりとかすると、更新するための文章を書くことができません。 この心の余裕を持てるように保つのは、

    文章を書くのに必要なのは時間だけじゃない - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    「心の余裕を持てるように保つのは、ある意味時間を作るよりもっと大変なのかも」
  • NHKスペシャル ワーキングプア〜働いても働いても豊かになれない〜

     NHKスペシャルのホームページはリニューアルしました。 3秒後に自動的にトップページにジャンプします。 ページが変わらない場合はこちらをクリックしてください。

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    日本社会の底辺をルポ。これは再放送で観てもよいと思った
  • 学校2.0 - R30::マーケティング社会時評

    はてブではなぜか産経の記事だけが盛り上がっているが、昨年の朝日の記事のほうがずっと詳しいのでそちらを読まれたし。 わがママに先生困った 保護者の「無理難題」(asahi.com) はてブからたどれる言及ブログでは「嘆かわしい」「教師より親のレベルの方が低いんじゃないのか」「この国の将来が心配だ」等々、知ったような口をきいてる方々が多数いらっしゃる。あはははは。みんなはあちゅうテンプレ、好きだなあ。今度は「絶対保護者改革」ですよね、やっぱ。 例のテンプレレベルな憂国談義で盛り上がりたい向きはともかく、この問題については、昨年8月の読売新聞の記事がちゃんと解決策まで提案しているので、そちらを見るべし。逆に言うと、問題だけ投げ出して何の分析も解決へのヒントも提示してない産経は、ただの無責任なセンセーショナリズムと言われてもしょうがないんじゃないかと思う。それに見事釣られるはてなダイアラーおよびは

    学校2.0 - R30::マーケティング社会時評
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    「学校から一方的に情報を提供し、それに黙って従ってくれることを期待するのではなく、親をグルーピングしてそこにある適切な刺激を与えることで、自律的な状況判断がコラボされるのを期待する。曰く「学校2.0」」
  • 保護期間延長をめぐる議論 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    okeydokey氏のブログ経由で知った。 (http://d.hatena.ne.jp/okeydokey/20060723/1153616302) 「著作権、映画以外も50年→70年に…関係団体が一致」という以下の記事。 (http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060723-00000101-yom-soci) 「文学や音楽、美術、写真などの著作権の保護期間を現行の著作者の死後50年間から、欧米並みの70年間への延長を求めていくことで関係団体の意見が一致した。9月中にも共同声明をまとめ、文化庁に著作権法の改正を要望する。同庁は声明や利用者側の意見も踏まえ、来年度中にも文化審議会の著作権分科会に諮り、法改正を目指すとしている。」 現在の「死後50年」ルールの下でも、 著作者が20代で創作した作品は、その後著作者が早逝しない限り、 100年近く保護されるこ

    保護期間延長をめぐる議論 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/24
    「「権利強化」というお題目だけで欧米と対等に渡り合おうとするのは、“ブラジル化”を目指してW杯で惨敗した“ジーコ・ジャパン”に等しい無謀な試みのように思える」