タグ

ブックマーク / www.sbbit.jp (8)

  • テスラ車など「中古EV」価格が大暴落、ガソリン車よりも「まったく売れない」納得理由

    1月と2月における米国でのEV新車販売台数が前年同月を下回った。まだ2カ月間ではあるものの、「成長の減速」から「マイナス成長」へと突入した可能性がある。こうした中、レンタル大手のハーツがレンタル用EVを売却して事業を縮小する代わりに、ガソリン車の購入を加速。テスラをはじめとした米中古EV価格も、ここ1、2年で急速に下落している。EVのような高額商品の普及には健全な中古市場の形成が欠かせないが、その市場で一体何が起きているのか。 米NBCニュースの東京総局、読売新聞の英字新聞部、日経国際ニュースセンターなどで金融・経済報道の基礎を学ぶ。現在、米国の経済を広く深く分析した記事を『週刊エコノミスト』などの紙媒体に発表する一方、『Japan In-Depth』や『ZUU Online』など多チャンネルで配信されるウェブメディアにも寄稿する。海外大物の長時間インタビューも手掛けており、金融・マクロ経

    テスラ車など「中古EV」価格が大暴落、ガソリン車よりも「まったく売れない」納得理由
  • 「まるで空気を運んでいる」、半数超赤字の「三セク鉄道」に活路はあるか

    四国の南東部、徳島県海陽町の海部駅から県境を超え、高知県東洋町甲浦駅まで8.5キロの阿佐東線を運行する阿佐海岸鉄道。室戸阿南国定公園の風光明媚な海岸線を眺めながら走るが、平日の昼ともなれば乗客は数えるほど。まるで空気を運んでいるような状態だ。 2015年度の乗客数は4万4,377人で、営業収入は前年度を29.4%下回る913万円。営業費用は7,920万円かかり、経常損益は6,549万円の赤字となった。徳島、高知両県と沿線など14市町村が積み立てた経営安定基金を取り崩し、経営を維持している。 沿線は急激な人口減少にさらされている。海陽町は1970年の人口1万6,000人がいまや9,900人、東洋町は6,000人が半分以下の2,700人まで落ち込んだ。このため、1992年の開業以来、1度も黒字になっていない。 阿佐東線は旧鉄道建設公団が整備しながら、国鉄再建法で放置されていた区間を3セク鉄道と

    「まるで空気を運んでいる」、半数超赤字の「三セク鉄道」に活路はあるか
  • ChatGPTの類似サービス・競合20製品まとめ、凄まじき「特化型生成AI」の進化

    チャット、文章生成、翻訳、コーディングなどさまざまなタスクをこなす万能型ジェネレーティブAIツールである「ChatGPT」。同じ土俵では競合は少ないものの、翻訳、要約、ライティング、コーディングなど各機能に特化して見ると、競合は多数存在する。どのような競合がいるのか、4つの特化型ジェネレーティブAIの現状を探ってみたい。 細谷 元 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ドローンレース・ドバイ世界大会に選手として出場。現在、音楽制作ソフト、3Dソフト、ゲームエンジンを活用した「リア

    ChatGPTの類似サービス・競合20製品まとめ、凄まじき「特化型生成AI」の進化
    hatayasan
    hatayasan 2023/04/13
  • 天才プログラマー登氏に聞く、日本が「海外に負けないICT技術」を生み出す方法

    諸外国に後れを取る日のICT産業。その発展を担うICT人材不足も深刻だ。企業や行政は、どのようにして優秀なICT人材を育成すべきだろうか。「天才プログラマー」との呼び声もあるソフトウェアおよび通信ネットワーク研究者であり、「シン・テレワークシステム」の開発者でもある登 大遊氏に話を聞いた。 ソフトウェアおよび通信ネットワーク研究者。SoftEther VPNを開発・製品化・オープンソース化し、全世界に500万ユーザーを有する。外国政府の検閲用ファイアウォールを貫通するシステムの研究で、筑波大学で博士(工学)を取得。2017年より独立行政法人情報処理推進機構(IPA)サイバー技術研究室を運営。2020年にNTT東日に入社して特殊局を立ち上げ、シン・テレワークシステムを開発。ソフトイーサを17年間経営中。筑波大学産学連携准教授 テレワーク難民を救った「シン・テレワークシステム」 新型コロナ

    天才プログラマー登氏に聞く、日本が「海外に負けないICT技術」を生み出す方法
    hatayasan
    hatayasan 2021/07/01
  • 【加野瀬未友氏インタビュー】無数にあるネットツールをどう使いこなすべきか? :ソフトバンク ビジネス+IT

    Twitter人間関係の価値は ――ネットを通じて交友関係を増やしたい場合は、どういう手段が有効ですかね? 加野瀬氏■例えば同じ趣味友達が欲しいとか、ある目的があってそれに関する人脈を増やしたいといった具体性があれば、Twitterはかなり有効に使えると思います。そういう具体性がなくてただ漠然と仲間を増やしたい、人と知り合いたいと考えている人にTwitterは勧められないですね。これはTwitterに限った話ではなく、ネットって「こういう目的があって情報を発信したい」、「こういう目的があってこういう人たちと仲良くなりたい」という風に具体的な目的があってツールを使う場合には、ある程度効果は期待できると思うんですけど、なんとなく使ってるだけで「Twitterを使って成功した!」とか「Twitterのおかげで彼女ができた!」なんてことはないわけで。 ――「彼女を作る」が目的でナンパツールとして

    【加野瀬未友氏インタビュー】無数にあるネットツールをどう使いこなすべきか? :ソフトバンク ビジネス+IT
    hatayasan
    hatayasan 2012/06/23
    「あいさつを返してるから返してくれているだけっていうのは、毎日近所の人にあいさつするとか、会社に行って守衛さんにあいさつしてるのとかと変わらないレベルだと思う。」ここは重要。
  • 【加野瀬未友氏インタビュー】無数にあるネットツールをどう使いこなすべきか? :ソフトバンク ビジネス+IT

    ネットの関係、リアルの関係 ――SNSTwitterを使うかどうか考えた時に、一番気になるのがそこでの人間関係をどうしていくか、ということなんですが。 加野瀬氏■そうですよね。結局、ツールを使うかどうかっていうことよりも、みんなそのツールの中で起こる人間関係に悩んでると思うんですよ。そのツールの中で起こる人間関係のマネジメントが難しいってことですよね。 ブログのコメント欄に毎回書き込んでレスをもらってるから仲がいいんだ! と思う人もいるかもしれないけど、単なる義務としてレスしてる人もいるわけだし。「著名人とやり取りしてる私」を人に見せるためのやり取りをする人や、著名人に会ったりしたことをやたらと書く人がいますが、こういった他人にアピールするための人間関係を女性の「見せブラ」にひっかっけて「見せ人間関係」と僕は呼んでます。 やり取りが可視化されているから、知らない人が見れば実状がどうであれ

    【加野瀬未友氏インタビュー】無数にあるネットツールをどう使いこなすべきか? :ソフトバンク ビジネス+IT
    hatayasan
    hatayasan 2012/06/23
    「僕はネット上の公開の場で何度もやり取りをするよりも、私的な場でする一回のやり取りの方が重みがあると考えています。」
  • 【加野瀬未友氏インタビュー】無数にあるネットツールをどう使いこなすべきか? :ソフトバンク ビジネス+IT

    ブログにmixi、さらにTwitterというツールまで登場した今、それらを器用に使いこなしている人も多いが、自分にはどのツールが一番合っているのか、また使っているツールの楽しみ方がわからず戸惑っている人や、とりあえず使い始めてはみたものの複数のツールをどう使い分けるかに悩んでいる人も多い。筆者も「Twitterってなんか面白そう」と思いつつ、始める勇気が出ずに出遅れている一人だが、使った方がいいのか、また使うならどのような点に注意すれば楽しく使えるのか、そういったネットツールをあまり使いこなせていない人がどのように各ツールとつきあっていけば良いのか、多様なツールを使いこなしている、ネットに詳しい加野瀬未友氏に聞いてみた。 ネット初心者が、いきなりTwitterデビューするのは危険!? ――現在、Twitterが普及してきて一般の方から有名人まで多くの方が使ってらっしゃいますが、Twitte

    【加野瀬未友氏インタビュー】無数にあるネットツールをどう使いこなすべきか? :ソフトバンク ビジネス+IT
    hatayasan
    hatayasan 2010/03/30
    「ネットで濃い人間関係を作ることはできますが、気軽に繋がることができる分、気軽に離れてしまうことができてしまうんですから、大半は薄い人間関係でしかないことが多いです。」
  • コラム»IT戦略/ソリューション-【速水健朗氏インタビュー】拡散する自己啓発と自分探しムーブメントを読む:ソフトバンク ビジネス+IT

    ブロガーとしても人気を集め、『タイアップの歌謡史』などの著書でも知られる速水健朗氏が、現代ニッポンに染み渡る「自分探し」現象をテーマとして、『自分探しが止まらない』(ソフトバンク新書)を上梓した。自己啓発や自分探しにまつわる人や現象の構造やカラクリにまで迫った書、その狙いや現状認識について詳しくお話をうかがった。 ――2008年の1月に、ネットで「ポジティブ教」という言葉がちょっと話題になりました。ライフハックネタや、自己啓発的な話がネットでは、よく人気を集めるのですが、そういった潮流を揶揄した言葉として、「ポジティブ教」という言葉が生まれ、揶揄する側と反発する側に意見もわかれましたよね。 速水氏■「ポジティブ教」の信者になって、当にポジティブになれるんだったら問題ないし、水を差すつもりはないですよ。自己啓発書を読んで前向きになることに対しては、誰も文句を言う筋合いではないと思います。

    コラム»IT戦略/ソリューション-【速水健朗氏インタビュー】拡散する自己啓発と自分探しムーブメントを読む:ソフトバンク ビジネス+IT
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/26
    「むしろ出版される本が皆同じような本であることについては、なぜか誰も問題視していない。」梅田望夫的言説=ガンダムのニュータイプ的、とも。cf.http://d.hatena.ne.jp/gotanda6/20080114/positive
  • 1