タグ

googleとSNSに関するhatayasanのブックマーク (14)

  • 「クチコミ」投稿者に賠償命令 眼科医院長“評判落とされた” | NHK

    グーグルマップの「クチコミ」に「勝手に一重まぶたにされた」などと書き込まれ評判を落とされたとして、兵庫県の眼科医院の院長が投稿者に賠償などを求めた裁判で大阪地方裁判所は投稿者に記事の削除と200万円の支払いを命じました。 訴えによりますと、兵庫県尼崎市にある眼科医院は3年前、グーグルマップの「クチコミ」に「レーシック手術を受けたが左目だけで、右目はレンズを入れられた」とか「何も症状もないのにまた勝手に一重まぶたにされた」などと書き込みをされました。 眼科医院の院長は、投稿の内容は身に覚えのないものだとして、グーグルに情報開示を求めて投稿した女性を特定し、ことし1月、女性に賠償などを求める訴えを起こしていました。 31日の判決で大阪地方裁判所の山中耕一裁判官は「書き込みの内容は、眼科の医師が患者から承諾を得ることなく、勝手な医療行為をするという印象を与え、医院の社会的評価を低下させた」などと

    「クチコミ」投稿者に賠償命令 眼科医院長“評判落とされた” | NHK
  • クックパッドの凋落と「若者のGoogle離れ」 - いつか電池がきれるまで

    www.moneypost.jp togetter.com 僕自身はクックパッドをそんなに利用しているわけではないのですが、こういう記事をみていると、IT業界というのは、新しいサービスだと思っていたものが、いつのまにか時代遅れになってしまっているものなのだな、と痛感します。 そうか、もうすでに「クックパッド離れ」が進んでいるのか……と。 レシピが多すぎて、どれを選んでよいのかわからない。 ネタみたいなレシピもあって、外れを引いてしまうリスクが高い。 文字での説明だと、「短冊切り」とか「とろ火」とかいう説明が、具体的にどのくらいの大きさや火の強さなのか、イメージがわきにくい、という難点もあるのです。 「短冊」の形はわかるけど、どれくらいの幅なのか?と。 ただ、こういうのは、その人の料理スキルに依存しているところはあって、慣れている人にとっては「動画をいちいち早送りしたり巻き戻したりしながら観

    クックパッドの凋落と「若者のGoogle離れ」 - いつか電池がきれるまで
    hatayasan
    hatayasan 2019/09/29
    「そこで、いまは「SNSを通じての、顔がみえる人からの 口コミ」を重視している人が増えているのです。」時事ネタでググるとイラッとすることが増えた。はてブのお気に入りが復権しないかな。
  • 「Google+」の一般向け終了へ 個人情報関連バグ発見と「使われていない」で - ITmedia NEWS

    Googleは10月8日(現地時間)、ソーシャルサービス「Google+」の一般ユーザー向けサービスを2019年8月に終了すると発表した。主な理由は「あまり使われていないから」としているが、その理由の説明の中で「Google+ People API」のバグで、最高50万人のGoogle+アカウントを非公開設定にしている個人データ(氏名、メールアドレス、生年月日、性別などだが電話番号や住所は含まず)が影響を受けた可能性があることが分かったとも書いている。 このAPIを利用している可能性のあるサードパーティー製アプリは多くても438点で、このバグに開発者が気づいた証拠も、バグを悪用してプロフィールデータを悪用した証拠もないという。 この発表は、同社が今年の年頭に開始したプロジェクト「Project Strobe」の成果について説明する公式ブログの中で行われた(関連記事)。このプロジェクトは、

    「Google+」の一般向け終了へ 個人情報関連バグ発見と「使われていない」で - ITmedia NEWS
    hatayasan
    hatayasan 2018/10/09
    Ingressではコミュニティーの情報交換に使われているのだけど…。
  • Google+は今後どうなるのか、新しいトップによる質疑応答まとめ

    実名制を廃止したり、Gmailアカウント作成時に強制的にGoogle+アカウントが作られるのをやめたり、ハングアウト機能とGoogle+との強制ヒモづけを撤廃したりと、ポリシーを変更・改善しつつもいまいち人気に火が付かないSNSGoogle+」について、新たにGoogle+の責任者に就任したデービッド・ベスブリス氏(DB)がRe/codeからインタビューを受け、辛辣な質問にも丁寧に対応しながら「Google+の方向性」について答えています。 New Google+ Head David Besbris: We’re Here for the Long Haul (Q&A) | Re/code http://recode.net/2014/10/07/new-google-head-david-besbris-were-here-for-the-long-haul-qa/ Q: Googl

    Google+は今後どうなるのか、新しいトップによる質疑応答まとめ
    hatayasan
    hatayasan 2014/10/21
    「 何かのルールをずっと守り続けるという気はありません。」
  • Google+が世界第2のSNSに~「ゴーストタウン」からじわじわと追い上げ 

    hatayasan
    hatayasan 2013/01/28
    いかにGoogle+を使わないかに苦労している。アカウントのひも付けが強引で意識しないと情報がだだ漏れになるしなあ。
  • 勢い止まらないGoogle+、背景にFacebook疲れ?【湯川】 : TechWave

    [読了時間:4分] Googleが新しくリリースしたGoogle+が絶好調だ。ユーザー数が「驚異的な伸び」を示しており、「450万人を既に超えたもよう」、「史上最速で1億人を超えるのではないか」という推測まで飛び出した。絶好調の理由として、使い勝手のよさを挙げる人が多いが、背景にFacebook疲れがあるという見方もある。 Ancestry.comの創業者のPaul Allen氏(Microsoftの共同創業者のPaul Allen氏とは同姓同名の別人)の推計によると、Google+のユーザー数は「脅威的な成長」を続けているという。同氏は特定の姓のユーザー登録数と米国の国勢調査の結果をベースにユーザー数を推計しており、それによるとユーザー数は450万人を既に超えたもよう。米国外のユーザー数は考慮されていないなど完璧な数字ではないと断ったうえで、「驚異的な成長を続けている」としている。この推

    勢い止まらないGoogle+、背景にFacebook疲れ?【湯川】 : TechWave
    hatayasan
    hatayasan 2011/07/13
    「Google+の人気の理由をFacebookに疲れたユーザーが人間関係をリセットできることが最大の魅力であると分析」歴史が繰り返される…
  • Google+が日本で流行らない理由 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! いよいよ公開されましたね…Google+! で、タイトルのGoogle+が日で流行らない理由。 これなんだけど、 「UIが洗練されすぎている」 きっと、これに尽きますね! 設計もそうだし、画面もそう、 トモダチの振り分けなんか、ブラウザなのにドラッグ&ドロップでできちゃう。 これすごい。 だから流行らない。 え、なんでかって? ふつうの人には、ブラウザ上でドラッグ&ドロップで、 操作できるなんて思わないよ。 ぼくですら、すぐにわからなかった。 いや、ちゃんと文字では説明書いているんだよ。 「ユーザーをサークルにドラッグ&ドロップしてフォローできます」 ってね。 でも読まない。 読んでも意味わかんない。 同じ洗練されたUI(?)でも、twitterくらいのコンセプトのシンプルさでギリギリかなって思う。 検索エンジンGoogleもそう、コンセプトがシンプルだからこそ

    Google+が日本で流行らない理由 - ぼくはまちちゃん!
    hatayasan
    hatayasan 2011/07/02
    インターフェースが洗練されすぎているという理由。
  • Google+ プロジェクト

    人間の基的な欲求の 1 つに他者とのコミュニケーションがあります。笑顔、ささやき声、歓声、そうしたもので私たちは日々他の人たちとつながっています。 最近では、人と人とのコミュニケーションは、オンライン上で行われることが多くなってきました。しかし、現在のオンライン ツールにはまだ融通のきかない面もあり、リアルな人間関係の微妙なニュアンスの多くが失われてしまいます。 この人としての基的な欲求を満たすためには、現在のオンラインでの情報はまだぎこちなく、十分に機能していないとさえ言えるかもしれません。Google ではこの状況を改善することを目指します。 現実世界でのコミュニケーションの細やかさと豊かさをソフトウェアで再現したい。あなた自身のこと、その人間関係、そして興味のあることを取り込むことによって、Google の使い勝手をよりよいものにしたい。Google+ プロジェクトはこうしたこと

  • オープンソーシャル前夜にブログの可能性を考える

    昨日開催された、RTCカンファレンス「ブログ限界論」は、twitterでUstream配信の存在を知って途中から聞いていた。そこをきっかけに思ったこと。 ブログというのは、いわゆる昔ながらのWebサイトの一つの発展系である。コンテンツを見るのに認証などは存在せず、基的に世界中からパーマリンク一つでアクセス可能になっている。それがメリットでありデメリットでもある。 最近、FacebookなどのWidget、Open Socialの動きが騒がれている。 これが意味するところは、今までインターネット上に存在するURIに基づくWebサイト(blog含む)という単位から、SNSなどがユーザー情報を保有するプラットフォームがメインになるかもしれない、ということであろう。 極論かもしれないが新しいレイヤーの上で、広告やプロモーションなどのビジネスも含めた、様々なコミュニケーションが動くようになるかもし

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/25
    「blog限界論とは、現状のgoogleが作り出した世界の実情を示している/馴れ合いじゃなくて、自分の意見を試している感覚/自分の意見が書かれている反論に…時間を割いてレスをつけてくれることは、ものすごくありがたい」
  • GoogleとYahoo!、WebメールをSNS化へ

    GoogleまたはYahoo!が自社のWebメールユーザーの巨大なネットワークをソーシャルネットワーク化して、ユーザーが個人のプロファイルを表示したり、ほかのユーザーと交流したりできるようにしたら、一夜にしてFacebookやMySpaceの強敵になるだろう。 そうなればGoogleまたはYahoo!、あるいはその両方は、瞬く間に大手ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)よりも大きなユーザー基盤を手にし、IBMのSNSソフトLotus Connectionsのように電子メールプラットフォーム基盤の強みも持つことになる。 このアイデアはYahoo!幹部が示したものだ。この幹部は同社がYahoo! Mailをよりソーシャル化して価値を高める方法を検討していることをNew York Timesに明らかにし、アナリストの間で憶測を呼んだ。 Yahoo!のコミュニケーション・コミュニティー担当

    GoogleとYahoo!、WebメールをSNS化へ
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    「SNSの利用者とは違って、電子メール利用者は個人の情報を表示することに慣れていない。」個人的には区別して使いたいけどなあ。
  • Social になることで、Web が進化します

    Web の世界のキラーアプリは、メール、IM (インスタントメッセージ)、ブログなどありますが、それらを使うことによって、私たちは友だちや家族、世界中の人々とコミュニケーションできるようになりました。 Web なしのコミュニケーションは今や考えづらくなってきましたね。 さらに、最近 Web の新しい側面が見えてきました。"Social" がキーワードです。この次世代では、 Web やアプリがどのように私たちへに接続するか、あるいは私たちが友人たちと行っているオンライン活動が大切になってきます。 SNS は、その次世代の一部といっていいでしょう。さらに SNS では開発者向けに API も公開され始めていて、サードパーティが自分たちの Web サイトを革新するのに使いはじめています。これはすばらしいことです。 しかし、このままでは開発者が覚えなくてはならない API がどんどん増えていくとい

    Social になることで、Web が進化します
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/06
    Opensocialは「よりつながりすいインターネット」、というイメージでとらえればいいか。
  • メディア・パブ: Googleの“OpenSocial”の全貌が明らかに

    Googleが,SNS向けのオープンプラットフォーム“OpenSocial(オープンソーシャル)”の全貌を先ほど公開した。Googleキャンパス内で夜中にキャンプファイヤーを囲んで,OpenSocialの説明会が開かれた。その時の模様が,以下のビデオである。 OpenSocialの特設ページが開設されており,そこには共通APIドキュメンテーション(OpenSocial API Documentation)や関連資料(Articles)が用意されている。 APIを利用したソーシャルアプリケーションを,とりあえず同社のSNS“Orkut”向けに作ってみることを勧めている(Build social applications for Orkut)。そのOpenSocial API を使ったアプリケーション例として,音楽ネットワークiLikeが掲げられていた。iLikeといえば,Facebookアプ

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/02
    米国ではSNSの合従連衡が起きている模様。
  • ITmedia News:Google、SNSのコミュニティー閉鎖へ

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/25
    「Orkutはブラジルでは非常に人気が高く、同国のインターネット人口の約4分の1にあたるおよそ800万人が利用している」米国はMySpace、日本はmixi、韓国はどこだったっけ
  • 経営企画室 企画のもと: ネットの中のクローズドな空間 ~ Google で検索できない世界 ~

    昨日のエントリに続いて少し抽象的な話になりますが、従来オープンな空間として大きな存在意義を持ったインターネットの中にクローズドな空間が増えていくのではないか、という話です。 難解なキーワードも飛び交いますがぜひ最後までお付き合いください。 ○ アテンションエコノミーという概念 まずはこの後登場する「アテンションエコノミー」という用語について。 「アテンションエコノミー」(注目経済)は文字通り、「人々の注目を集められる人や企業が価値を生む」という考え方です。 実例を挙げるなら、私が書いているこのブログ、これも人々の「注目」を集めようとしています。私に限らずブログを書いている人のほとんどがそのような意図を持っていると思いますし、Yahoo!のようなポータルサイトも、また TV も人々の注目を集めることにおいて互いに競い合う存在です。 そこでなぜ競争が起きるか、理由は単純です。 まさにブログのよ

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/16
    「情報がクローズドに向かうのは、インターネットをこれまでと異なる目的でも利用できるようになるという進化の流れ」
  • 1