タグ

2007年11月22日のブックマーク (31件)

  • 猿橋勝子 - Wikipedia

    猿橋 勝子(さるはし かつこ、1920年3月22日 - 2007年9月29日)は、日の地球科学者である。専門は地球化学。海洋放射能の研究などで評価された。東邦大学理事・客員教授を歴任。東京生まれ。 略歴[編集] 東京府立第六高等女学校(現・東京都立三田高等学校)を経て、帝国女子理学専門学校(現・東邦大学理学部)を卒業。中央気象台研究部(現・気象庁気象研究所)で三宅泰雄の指導を受けた。1954年のビキニ事件におけるいわゆる「死の灰」による大気・海洋汚染の研究以後、三宅と大気及び海洋の放射能汚染の調査研究を行い評価された。その研究成果は1963年の部分的核実験禁止条約成立に繋がった[1]。 1957年、東京大学理学博士「天然水中の炭酸物質の行動について」。 1958年に設立された「日婦人科学者の会」の創立者のひとり。 1980年、女性で初めて日学術会議会員に選ばれる。「女性科学者に明るい

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    2007/11/22クローズアップ現代で特集。女性科学者の草分け的存在。
  • ネットは文字中心のコミュニケーションを生んで - hasenkaの漂流記

    言葉優先思考の悪癖がありそうでどうしてもロジック優先思考になってしまう。それは悪い事ではないだろうがネット中心だとそこで頭が焼き付いてしまうような所がある。どう考えても文字文字文字、言葉言葉言葉。そうやって行動を伴わない思考は結局意味を失ってしまう危惧がある。生命の意識自我が生きるという行動がから生まれたものならば行動のともなわない思考は結構危険な領域に入り込む事になる。多分そういうのがストア学派とか批判を浴びた事なのかも知れないが。 情報伝達が極めて限られていた時代。モールス信号などで極めて限られた情報を送る。それが決定的行動を促す契機にもなった。この情報が溢れるほど豊富な時代は選択を困難にしているとも言える。そしてこれがどういう方向へ行くのかまだ見えない志向性がある。

    ネットは文字中心のコミュニケーションを生んで - hasenkaの漂流記
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    「どう考えても文字文字文字、言葉言葉言葉。そうやって行動を伴わない思考は結局意味を失ってしまう危惧がある。」堆積した思考はいつかアウトプットされるのが理想ではあるのだろうけど。
  • eTrex Vista HCxの感度をチェック: 野遊び人の日記

    せっかく購入したVista HCxであるが、この11月はなかなかフィールドに繰り出すことができず、実地で試すことができない。 そんな折、ちょうど同じForetrex201使いであり、Vista HCxを購入検討中という友人M氏が、MTBで道探しに行くのに使ってみたいと言う。いい機会なので感度のチェックをかねて試しに使ってもらうことにした。 これはそのときのログの一部。 この時期でも葉の落ちない針葉樹林の谷筋を通過し、尾根をトラバースするように付けられた林道に抜けているところだ。なお、この秋から日でも正式運用が始まっているWAASを有効にしている。(この効果はどれほどあるのかは未検証) 今までのForetrex201(それ以前に使っていたeTrex Ventureでも)では、間違いなく衛星をロストし、トラックログがぶつ切れになるか、よくてカクカクになってしまうようなシチュエーションであるが

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    この秋に出た最新鋭のGPSの感度について。谷や沢にいてもそこそこ衛星を拾うみたい。
  • mixi/twitter―「繋がりたい」ではなく「知りたい」という欲望 - No Hedge!

    もはや「ウェブ2.0」は「ウェブ2.0(笑)」に変わり、記号としては耐用期間を超えてしまった感がある。けれどそれは単なるマーケティング用語ではなく、いくつもの「カタチ」になってそのコンセプトは生き続けている(と信じたい)。 mixiが単なる日記の見せ合いサイトにならなかったのは―つまりSNSSNSたる理由でもあると思うのだが―更新された友人の日記・コメント欄を強制的に画面の上部に上げたり、足跡機能をつけたりと、閲覧蓋然性を高めようというデザインが組まれていたからであった。 かくて人々の毛づくろい大会会場となったmixiは、その機能を昇華させるべく、つまり毛づくろいするためのネタを提供すべく、写真や動画、音楽履歴などの共有機能を搭載し始めた。そこではそういったデータの公開・閲覧という行為は、そのデータにアクセスすることよりも、アクセスした後のコミュニケーションに重点がおかれる。 このように

    mixi/twitter―「繋がりたい」ではなく「知りたい」という欲望 - No Hedge!
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    「そこで喚起される欲望は、誰かとコミュニケーションをとりたい、「この人と繋がっていたい」というよりもむしろ「この人がどんな人か知りたい」という一方的な欲望である。」
  • 薄い濃いかは使い方次第 - 最終防衛ライン3

    切込隊長BLOG(ブログ): Twitterはツラい 切込隊長の事例はかなり特殊なんだろう。モバツイ使ってる人もいる筈だから必ずしもPCの前にいるとはいえない。twitterで発言してるから、PCの前にいるはずで、それなら仕事の催促しちゃおうと思ってる側もなんかすげーが。まぁ、それ以前に「仕事やってないのが当たり前」という信頼関係がまずいんだろうけども。 一方で Twitterでライブドアに入社しました。 なんて人もいる。切込隊長は「私たち繋がりすぎなんじゃね」というが、それは使い方次第で、結局は人間関係の距離感のとり方の問題だと思うのだ。 偶に繋がるから面白いtwitter(遅延の話ではない) 僕はtwitter程薄いコミュニケーションは無いと思っている。皆が好き勝手に書き込んでいる。基的に反応はいらない。投げっぱなしで良いところが心地よい理由だと思う。ただ、反応があると嬉しい。自身が

    薄い濃いかは使い方次第 - 最終防衛ライン3
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    「目を手に入れることで見ることができるようになり、新しい概念が生まれる。何事も可視化しないと、新しい概念は生まれない。知覚できない限り、それは無いに等しい。」はてブ☆も似たようなものなのかな。
  • エロマンティック 生理も整頓。

    27歳になりましたー! もうね、堂々たる処女。 これがねー何かのRPGだったら、ジョブ「処女」の修得率はえらい事になってるはずなんです。マスターオブ処女ですから。 もう、これでもかってほどに色んな技が使えます。 多分、「節操」とかで結界とか張れるんじゃないかな。 「純潔」とか言おうもんならパーティ全員全回復ですよ。 あー、27かぁー。 きついなー。 27年、まったくの触らぬ神ですよ。 たたらないのに。 このまま天寿を全うしてしまったら、下半身の手付かずのエンブレムを外しつつ、 かみさまー、これさー、せっかく付けてもらったけど、あんま使わなかったわー。 とか言いそう。 したっけ、まわりのみんなが、 「えー、加藤、それ使わないでどうやってクリアしたのー?」 とか 「え、でも、それ使わないと、教会のイベントが発生しなくない?」 とか言うわけ。 全然余裕。 教会イベント起こさなくてもクリアできたし

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    「誰か、私のお城に住みませんか?」
  • 科学・技術は日本の生命線…のはずだけど - 赤の女王とお茶を

    京大の山中伸弥教授かっこよす - おこじょの日記 いやぁ素晴らしい成果ですね。停滞気味の日生命科学に久しぶりの花火が上がった気分。 応用へのめどがついたという意味でも画期的ですが、幹細胞研究に胚を使わなくて済むということは特に欧米人にとっては大きな「倫理的枷」が外れたわけで、ここから実用に向けて真の研究的「仁義なき戦い」が始まると見ていいでしょう。 それから日の厚生省の気の変わりやすさ。長期研究を短い期間に押し込めたり、十分な資金を与えずに放置したり。問題は、事務官の長が3年ごとに変わることだ。新しい人が来るたびに、科学研究に足跡を残そうと新しい予算を立ち上げるが、科学的な根拠はなく思い付きだけで、すでにある研究プロジェクト(どんなに成功していても)から予算を奪ってしまう。基的に、3年でプロジェクトが完成できなければ、あきらめろということだ。 で、記事にあるような山中先生の嘆きも実に

    科学・技術は日本の生命線…のはずだけど - 赤の女王とお茶を
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    「非主流派を枯れさせてしまわないこと。」
  • マイクロソフトも参入、広告分野で注目される人工「無脳」の魅力とは:コラム - CNET Japan

    コンピュータに1980年代以前から親しんでいる人は、「人工無脳」と聞くと、ある種のノスタルジーと共に思い起こすものがあるんじゃないかな。 「何それ?」という人のために少し解説すると、人工無脳というのは一種のお遊びプログラムのことで、チャットで人間と会話をしてくれるロボットのこと。海外ではChatter Botと呼ぶのが一般的みたいだね。 もちろん、会話の精度は高くなくて、「何言ってんだコイツ」とか、「会話が全然なりたってないじゃん」なんて場合がほとんどなんだけど、たまに「おっ!」と思わせるようなことを言ったりして、チャット参加者を楽しませてくれる。 そもそも人工無脳(人工「無能」と表記される場合も多いが筆者は「無脳」という表記で統一している)というのは、開発者たちが「こんなもの人工知能と呼べるレベルじゃなくて、人工無脳だよね(笑)」という謙遜から使われだした言葉なんだ。 「あー、昔よく遊ん

    マイクロソフトも参入、広告分野で注目される人工「無脳」の魅力とは:コラム - CNET Japan
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    「人がたくさんの手間をかけて宣伝するんじゃなくて、多少おバカでもロボットに宣伝やらせればいいんじゃない、という考え方が広告担当者にまで浸透してきてるっていうこと。」BlogPetの中の人のインタビュー。
  • GoogleとYahoo!、WebメールをSNS化へ

    GoogleまたはYahoo!が自社のWebメールユーザーの巨大なネットワークをソーシャルネットワーク化して、ユーザーが個人のプロファイルを表示したり、ほかのユーザーと交流したりできるようにしたら、一夜にしてFacebookやMySpaceの強敵になるだろう。 そうなればGoogleまたはYahoo!、あるいはその両方は、瞬く間に大手ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)よりも大きなユーザー基盤を手にし、IBMのSNSソフトLotus Connectionsのように電子メールプラットフォーム基盤の強みも持つことになる。 このアイデアはYahoo!幹部が示したものだ。この幹部は同社がYahoo! Mailをよりソーシャル化して価値を高める方法を検討していることをNew York Timesに明らかにし、アナリストの間で憶測を呼んだ。 Yahoo!のコミュニケーション・コミュニティー担当

    GoogleとYahoo!、WebメールをSNS化へ
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    「SNSの利用者とは違って、電子メール利用者は個人の情報を表示することに慣れていない。」個人的には区別して使いたいけどなあ。
  • Google Maps、ユーザーによる「精度アップ」が可能に

    Googleは11月19日、地図サービスGoogle Mapsに新機能を追加した。Google Mapsで住所を指定した際に表示される矢印の位置を、より正確に修正できるようになった。 Google Mapsで住所を検索すると該当する住所を表す矢印が表示されるが、この矢印が実際とずれていたり、建物が大きい場合など、入り口の位置が確認しづらい場合がある。今回の新機能では、この矢印の位置をずらし、Google Mapsの精度を上げることが可能になる。 矢印の位置を変更するには、Googleアカウントにログイン後、住所を検索。ウィンドウに表示される「Edit」を選択、「Move marker」をクリックし、矢印を移動させる。悪用を避けるため、「Local Business Center」経由で承認されている事業所や店舗などの位置情報の編集はできない。また、矢印を元の場所から200メートル(または

    Google Maps、ユーザーによる「精度アップ」が可能に
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    精度を上げるというより、ユーザが共同で編集に携わることができるようになったというイメージかな。
  • So cool, Prof Yamanaka! - おこじょの日記

    http://timesonline.typepad.com/urban_dirt/2007/11/is-the-syntheti.html ヒトの生殖細胞を使わず、皮膚の細胞から幹細胞を作り出した山中教授のグループの研究は大きく取り上げられています(ノーベル賞もん?)が、教授にインタビューしたTimes記者氏のブログに非常に興味深い内容がありやした。 なんと、教授の研究の原動力は日政府の無能さに対する怒りなんだそうです。なぜ日では生殖細胞の研究利用が認められているのに、あえてそれを使わずに研究してるのかを尋ねられた彼は・・・ ではどうぞ: There were two terrible flaws with official Japanese attitudes to stem-cell research, he said. To illustrate the first, he p

    So cool, Prof Yamanaka! - おこじょの日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    「なんと、教授の研究の原動力は日本政府の無能さに対する怒り」
  • Internetwork Kyoto | インターネットワーク京都

    公益財団法人京都高度技術研究所 ICT研究開発部 〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134 075-315-8652 075-325-3024 office _at_ ip-kyoto.ad.jp 受付時間:平日10:00~17:00

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    Webアクセシビリティ漫画という新ジャンル。今まで知らなかったのが悔やまれる。2005年度、全30頁、PDFで提供。
  • goo ニュース畑

    gooニュース畑。話題のニュースの重要な情報や参考になる意見を手軽に収集。ニュースやコメントを投稿して掲示板として情報交換も。社会、国際、政治、生活、スポーツ、笑える話、IT、ビジネスなどの最新情報をRSSで配信。537 今さらながらの「政教分離」問題! あの政党は特定の宗教団体と同一人格なのか? 2008-10-10 11:32:04  ゲスト ある宗教団体とある政党って同一ではなかったの? 私はずっと同じだと思っていた。 しかし、同一であれば憲法20条の「政教分離」の論理から外れている。 では、建前としては分離しているということなのか!  なんだか迷路にハマってしまいそうだ。他の人はどのような認識なのだろう?  民主党は来る衆院選を想定して、この問題を国会でのメインテーマに据えようとしている。 菅直人代表代行の9日の記者会見では…。  ... >>続きを読む

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    時事ネタにログインなしでもコメントできるみたい。様子見か。
  • ふぁぼったー

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    面白そうな人をFollowするのに使えるかも。Twitter限定の共有Tumblr&はてブみたいな感じ?
  • 【出版】2007年秋、沖縄の日本語学会への出店

    ひつじメール通信にて発信しました内容に少し手を入れたものです。 沖縄で開催された秋の日語学会に出店してきました。沖縄ということは、東京から、かなり遠いということです。出張の計画を立てる際に気になっていたことは、お客さんが沖縄まで来てくれるのだろうか、ということでした。展示のための出張費を掛けて出向いて、お客さんが来てくれない、あるいはとても少ないのなら困ったことになります。ひつじ書房は、この秋には新刊を結構出しているので、学会で売りたいという気持ちがありました。うーん、積極的に売りに行こうか、出張費を節約するべきかどうしようか、と悩みましたが、しかし、ひつじ書房は、沖縄には先生方がたくさん来られるのではないか、という無鉄砲な仮説をもとに、私を入れて4名を投入しました。 参加された方はお分かりのように、非常に多くの方が学会に参加されていたと思います。お聞きしたところでは発表者はこれまでで一

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    学術系出版社の中の人の心境。「出版社にとって本を出すということは、読者の方々へのオープンなプロポーズのようなところがあり、受け入れてもらえるかどうか、いつもどきどきしながら本を出しています。」
  • genki-shinmeishin.jp

    This domain may be for sale!

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    2008年2月23日開通。草津田上-亀山間、約50km。「草津JCT~豊田JCT間では、名神高速道路よりも新名神高速道路利用のほうが約20分時間短縮」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    日本はてな話の解答。あのニュースサイトの人もはてブやってるなんて知らなかった。
  • 日本はてな話 - シナトラ千代子

    今日はいつもはてな村はてな村言って脳みそがふやけて水っぽくなってるイカすはてなーのために、大人向けの日はてな話をお送りします。 ほんとうに怖ろしい村はてぶと山神さま 「また山神さまたちが現れたのぅ」 「今回はどうしたもんかの」 「わしは梯神さまじゃ」 「そうかい、わしは呆猿さまじゃがの」 「呆猿さまは社を畳まれたではないか」「大荒れじゃったからのう」 「山が、荒れたのう」 「夫さまが山に籠もられたばかりだというのにのう」 「性一条院さまの触書は読まれたか」 「おお、あの触書か」 「山神さまとのつき合いも大変じゃ」「大変じゃ」 「おろそかにあしらえば、村はてぶに遭うしのう」 「またたくまに炎上じゃ」「炎上じゃ」 「わしは性一条院さまにつくつもりじゃ。すでに山ほど干しを付け届けておいた」 「性一条院さまは関東に江露城を築かれておるちゅう話じゃないか」 「なんという性力じゃ」 「やはり淡白多

    日本はてな話 - シナトラ千代子
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    ネタバレなしでわかったのは5つくらい。
  • はてなダイアリーが大きく変わった - 2007-11-21 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    公開デザイン祭開催中に 各はてなモジュールにクラス名を追加しました(開発者向け) - はてなダイアリー日記 という仕様変更にはちょっと驚いた。いや、デザインの自由度は上がるし便利ではあるので歓迎はしてるけれど、タイミングがなぁ。 それにしてもここ1年はてなダイアリーも大きく変わったな、と実感。もちろんブログパーツ対応とかも大きな変化なのだけれど、見た目としては ヘッダ部分のHTML特徴付けについて(開発者様向け情報) - はてなダイアリー日記 ゲストコメント投稿時に画像確認機能を追加しました - はてなダイアリー日記 コメントの先頭にプロフィール画像を表示しました - はてなダイアリー日記 はてなダイアリーの新しい基デザインを公開しました - 新しい基テーマ、細いヘッダの追加について - はてなダイアリー日記 ブログをいっそう楽しくする「はてなスター」をリリースしました - はてなダイ

    はてなダイアリーが大きく変わった - 2007-11-21 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    ウェブに残したあしあとに死後50年後もアクセスできるかどうかという話。
  • ES細胞互換の幹細胞をヒトの皮膚細胞から作成 - まんぷく::日記

    この記事は以下へ移動しました。 →ES細胞互換の幹細胞をヒトの皮膚細胞から作成(https://ima.hatenablog.jp/entry/20071121/iPS)

    ES細胞互換の幹細胞をヒトの皮膚細胞から作成 - まんぷく::日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    「「ノーベル賞級の成果だ」と絶賛されている。」
  • 2007-11-21

    とりあえず晴れている。予報では曇り。 犬を散歩させてから職場へ。 http://www.roxio.jp/support/download/toast/toast803ti_updater.html 11月19日付け Leopard関連の不具合が修正されている模様。 MacBookProで使っているのだが、、、 とりあえず朝9時頃に勝手に起動する。 パソコンのふたを開けた途端だったり、マグセーフアダプタを繋いだ途端だったり。何にせよ、パワーボタンを押さなくても自動的に起動してくれるので、便利だ。さすがわレパードだ。 あと、何か「自動的にスリープ」の警告が頻発するので陶しい。 オキのモノクロレーザーmicroline22NをLAN経由で使っていたのだが、ドライバがうまく行かない様だ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071121-00000302-y

    2007-11-21
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    「私にとってはてなブックマークは、お気に入りページで興味深い話題を紹介してもらうことだ。お気に入りは慎重に選んでいる。」嗜好に合った情報をあまりにも得られやすいだけに、偏らないよう意識したいところ。
  • 2007-11-21

    とりあえず晴れている。予報では曇り。 犬を散歩させてから職場へ。 http://www.roxio.jp/support/download/toast/toast803ti_updater.html 11月19日付け Leopard関連の不具合が修正されている模様。 MacBookProで使っているのだが、、、 とりあえず朝9時頃に勝手に起動する。 パソコンのふたを開けた途端だったり、マグセーフアダプタを繋いだ途端だったり。何にせよ、パワーボタンを押さなくても自動的に起動してくれるので、便利だ。さすがわレパードだ。 あと、何か「自動的にスリープ」の警告が頻発するので陶しい。 オキのモノクロレーザーmicroline22NをLAN経由で使っていたのだが、ドライバがうまく行かない様だ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071121-00000302-y

    2007-11-21
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    はてなダイアリーは検索結果の上位に上がってくるのも早ければ下位に沈むのも早い気もする。ブログの作りと思って割り切るしかないのだろうか。
  • ソーシャルブックマークされないウエブログは幾つか存在する - 煩悩是道場

    weblog はてなブックマークを禁止できるようにしたら良いんじゃね?という某tinyな方が聞いたら喜びそうなエントリが立っているわけですが、発言の趣旨はもうね、はてなブックマークをめぐるそれぞれの主張の応酬は不毛だと思うんですよ。エントリーとはてなブックマークのコメントという言論の立ち位置の非対称性もあるし、いつまでたってもかみ合わないですよ。ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): 技術的に可能かどうかはわかりませんが、もうそろそろ「はてなブックマーク」に、自分のサイトをブックマークされないようにする機能を実装してもいいのかもしれないですね。なのかな、と思ってました。 で、なにやら奥歯にモノの詰まったようなエントリも書いておられるのですが、不特定の人と非対称な関係にある事ですとか議論の不毛性というのは、はてなブックマークというシステム「だけ」を考えても仕方ない。ソーシャルブックマーク一

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    公開範囲を記事単位で制御できるSNSとブログの折衷型のサービスを使えば不幸なリンクは減らせるのではないかという話。voxとかnowaとか。
  • まあねえ、そりゃ、しゃあないわな。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    同じネタで3連続で恐縮ですが、前回と前々回のエントリで、なんかいろいろ誤解をまねく書き方をしてしまったようなので。 私は「はてなブックマーク」は好きですよ。というか「はてブ」がなかったら、今のようなネット環境では私のような新参ブログは読まれにくいし、ブックマークついたら素直にうれしいし。ときどき自分でも使いますし。それに「はてな」も大好きです。 「はてな」のidをとったけど、こちらに書いてるのは、こっちのほうが書き始めが早かったから。それ以上の意味はないし、「はてダ」ではもっと気楽にPVを気にせず、気が向いたときに楽しく書いてます。「はてダ」は、はてな記法というのが使いやすくていいと思います。それと、リンクやidでつながるところも。なので「はてな」を使ってる私が「はてブ」を禁止したいということじゃないんです。 少し前のエントリを読み返すのはすこし気恥ずかしいけど、かつて、こんなエントリを書

    まあねえ、そりゃ、しゃあないわな。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    「基本は好きも嫌いも自由だけど、心は動揺する」正反対に近い主張どうしを並び立たせる難しさ。
  • Geekなぺーじ : はてなブックマークを禁止する方法

    念のため最初に書いておきますが、ブックマーク禁止やリンク禁止派ではありません。 純粋に技術的にどうするのだろうという興味で書いています。 「ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): 推奨してるわけでは決してなくて、お嫌な人には拒否する権利があってもいいのかな、ということなんです。」を読んで、はてなブックマークを技術的に阻止するにはどうするのだろう?と疑問に思いました。 アクセスログを見ていると、はてな系のプログラムが出しているHTTP_USER_AGENTは「Hatena」で始まりそうな気がします。 例えば、ブックマークを行うと「Hatena Bookmark/1.0」というHTTP_USER_AGENTがやってきます。 ブックマークをさせないためには、そのエージェントに意地悪をすれば良いのではないかと考えました。 まず、最初にやろうと思ったのが、はてなロボットのリクエストに対して「404

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    FLASHに埋め込んだらPermalinkが生成されないしOKかな、とふと思った。
  • iPS細胞には倫理的問題はないのか | 5号館を出て

    今日、世界を駆けめぐっている京都大学の山中さんの研究グループがヒトの皮膚細胞に遺伝子を導入してES細胞と同等の性質を持つiPS細胞を作ることに成功したというニュースは当に嬉しいものでした。もっとも彼らが昨年、マウスで同じようにしてiPS細胞を作ることに成功した時に、ヒトでの成功は約束されていたことなので、生物学的にはマウスの実験成功の方がはるかに大きなニュースだったのですが、医学的にはヒトで成功したということの持つ意味はとても大きいものです。 また、昨年マウスの結果が発表された瞬間から、世界の有力な研究者達がヒトの細胞を使って「追試」を始めたことは間違いなく、今日も実はウィスコンシン大学のグループが得たほとんど同じ結果の論文が22日のサイエンス・オンラインで発表されるというニュースと同時に流れているものです。もちろん、我々はこの研究のオリジナルは中山山中さん達のものであるということを知っ

    iPS細胞には倫理的問題はないのか | 5号館を出て
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    「この先さらに技術が発達してくるとiPS細胞からヒトを作る技術ができてくる可能性が出てくるような気が/そこから新たな倫理問題が出てくることを予想して、今のうちから考え、あるいは議論しておいても良いのでは」
  • 独り - 轉變集

    結婚して以来、人間が丸くなりましたねと或る人から言われた。其の理由として、其の人は、私が好きな人と毎日一緒に暮らせて、あれやこれや様々なものを二人で分かち合い、シアワセの味を識り、精神的に安定して心のギスギスがとれたからでしょうね、というような分析をしてみせた。ありがちな見方だなぁとは思い乍ら、私は否定も肯定もせず黙って笑ってやり過ごした。 確かに私は丸くなった。従来と違って少々のことで腹を立てることはなくなったし、気に入らない層との摩擦や衝突も激減した。だが、それは、残念ながら上述のように結婚によってシアワセの味を識ったからとかいうことではないと思う。結婚によって私が識ったのは、もっと別のことだった。それは、端的に言えば、人は、誰と一緒に居ても孤独で寂しいのだなぁという、何処かの擦り傷に湯がしみるような実感であった。 恒常的に孤独であることは傍目に見て惨めなことだというのが、この国の一般

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    「それでももし二人で一緒にできることがあるとすれば、人間は元々どうしようもなく孤独なものだと認識した上で互いの寂寥をいたわり合っていくことぐらいじゃなかろうか。」
  • 至言「そもそもネットって訴えられるもの」 - 雑種路線でいこう

    はてブで読めるところがまた面白いんだが、これって著作権法的にどうなんだろう。魚拓をしらみつぶしに消すことは現実的じゃないし、活字媒体と違ってネット媒体で記事を取り下げるというのは、却ってアテンションを高める点で、記事を取り下げて欲しい関係者にとっては残酷だ。この記事も取り下げられたことで、却ってアテンションを高めてしまう訳だ。 普通こんな赤裸々なやりとりって、記者が自己規制して記事にしないよね。よくデスクを通ったよな。日経の記者が平場で率直な質問をしたことにも驚いたが。いうまでもなくひろゆきの問題は訴えられていること自体よりは、裁判で賠償命令が出ても払わなければいいという彼の主張が反社会的だということだ。けれども彼の姿勢が社会で幅広く受け入れられていることこそミステリアスで研究の価値がある。 星正道氏(日経済新聞社): 裁判問題を解決していただかないと、日経新聞でひろゆきさんをご紹介でき

    至言「そもそもネットって訴えられるもの」 - 雑種路線でいこう
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    「訴えられながら世間と持ちつ持たれつ、ノラリクラリとリスクを引き受けるひろゆきの方が、よほど世のためヒトのための仕事をしているではないか。」
  • 岐阜経済大学 広報人間ギケイダー

    第297話「岐阜経済大学の夏休みはまだまだこれから!」の巻 入試・入学に関する質問・疑問はコチラまで、お気軽にお問い合わせください→nyuushi@gifu-keizai.ac.jp Copyright © GIFU KEIZAI UNIVERSITY, All rights reserved.

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    大学の宣伝広告みたい。「キカイダー」のパクリやんこれ。
  • http://sun.ap.teacup.com/nonavias/3253.html

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    「今思うと過去の日記って本当に貴重です。その日にあったことをちょっとだけでも書いておけば「ああ、そうだ、こんなことあった。そういえばそれでこんなこと思ったんだ」と思い出せることもあるんですから。」
  • インターネットで人がつながるということ - ガ島通信

    「最近ブログつまらなくないですか?」の書き出しで始まるRTCカンファレンスの告知が発端となり話題となった「ブログ限界論」。いろいろなブロガーがエントリーを書いているのを、AMNの徳力さんが「今」のブログが面白いかつまらないかより、どうすればもっと面白くなるかを考えたい(tokuriki.com)でまとめてくれています。仕事とか、原稿とか詰まっていたりするのですが(関係者の皆様ごめんなさい)、ある人と会って、その話がとてもよかったのでRTCを前にブログに書き留めておきたいと思います。 その人は、地域社会でいろいろな活動をやっている方。グループの立ち上げや取りまとめもやっている中心的な存在です。仕事人間だったその人が、地域で活動することになったきっかけはパソコン通信との出会い。で、「パソコン通信には夢があった。何か社会を変えられるんじゃないかと思って始めたけれど、結局それは実現せずにしぼんでし

    インターネットで人がつながるということ - ガ島通信
    hatayasan
    hatayasan 2007/11/22
    「人は悩んだり、壁にあたるとつながりを求めるものです。神経細胞がつながる瞬間みたいにぐっと伸びて、つながろうとするんだろうなと思います。人それぞれだから「がっかり」しないで続けていけばいい。」