タグ

collaborationに関するhate23nananeのブックマーク (8)

  • ウノウラボ Unoh Labs: 共同開発を効率よく行う方法

    尾藤正人です。 ウノウではおかげさまで順調にエンジニアの数が増えてきました。エンジニアが増えてくると、共同開発をいかに効率よく行うかが問題になってきます。n人の開発者がいれば開発スピードはn倍にはならず、n倍よりも落ちます。人数が多ければ多いほど、共同開発は難しくなり、ひどい場合には人数が増えたから開発スピードが落ちたということになりかねません。 ウノウでは共同開発を効率よく行うために様々な工夫を用いています。今回はウノウでどのようなステップで開発を行っているか紹介したいと思います。 subversion でソースコードを管理 ソースコード管理ソフトがなくては話になりません。ウノウではソースコードの管理に subversion を使ってます。subversion を使うことで過去の状態に簡単に戻すことができますし、個人の環境を完全に分離することができます。 subversion のコミット

  • GIGAZINE - オンライン同時参加型ホワイトボード「Imagination Cubed」

    同時に3人まで参加でき、みんなでいっしょにオンライン上のホワイトボードに書き込むことができます。図形ツールやスタンプ、文字入力なども可能で、最終的に完成に至るまでの様子の手順を最初から巻き戻って再生できたり、保存することも可能。かなり面白いしお役立ち。チャットの代わりに使うと悲惨なことになって楽しいです。 というわけで、実際に使ってみました。 Imagination Cubed http://www.imaginationcubed.com/LaunchPage 友だちを招待する場合はここから。メールかメッセンジャーで招待可能。 「TOOLS」からペンなどを選択可能 「SHAPES」で図形を描画可能 かたちいろいろ こんな感じで描画できます、ぐにょーんぐにょーん 「STAMPER」でスタンプぽんぽん いろいろ選ぶことができます サイズもいろいろ 色も変更可能 直線を引くこともできます 「T

    GIGAZINE - オンライン同時参加型ホワイトボード「Imagination Cubed」
  • 仕事の泥沼から抜け出すためにできること - @IT自分戦略研究所

    エンジニアにとっても人ごとではないのが心の健康だ。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 ■泥沼にはまってしまったKさん とあるプロジェクトに従事するKさんは、「自分の思うように仕事が進まない」と強く感じていました。顧客の要望が頻繁に変更され、要求項目もどんどん追加されるので、そのたびに作業の変更が発生するのです。 プロジェクトのスタート時点ではメンバーは3人でしたが、1カ月が過ぎたところで1人が心身の不調を訴えて出勤してこなくなりました。その人の仕事はすべてKさんが引き受けさせられています。上司に窮状を訴えても、「納期は守れ」の一点張り。「自分だって戦線離脱したい気持ちだ」とKさんは思います。 Kさんはこのことを誰かに相談したかったのですが、タイミングがつかめずにいました。周囲は皆忙しそうで、時間を取っ

  • 誰でもどこでも手軽にできるオンラインミーティング

    今回のオンライン・セミナーは、講師の高橋氏がアイティメディアの社内から出席者に向けて講演を行った。いったいどのような仕組みで実現しているのか。ここで実際の現場の様子を見てみることにしよう。 会議は開催するまでの段取りが面倒なもの 会議や打合せ、ちょっとしたミーティングなどは、どこの会社でもごく日常的に行われているもの。しかしながら、会議室の用意や出席者のスケジュール調整など、実際の会議以前の段取りが何かと面倒だ。これが社内だけでなく、社外の人々とのグローバルな協業を通じてビジネスが行われる場合、会議のためのこうした労力は何倍にも増大する。 この悩みを解決する提案の1つが、オンラインミーティングだ。その名のとおり、電話回線やインターネットを利用して音声や動画などをやり取りし、会議やミーティングを実現させるものである。「電話会議」あるいは「Web会議」といった言葉で、各社からさまざまなソリュー

    誰でもどこでも手軽にできるオンラインミーティング
  • 質問にはすぐ答えるな! プロっぽい受け答えとは:ITpro

    ■営業たるもの、お客様に「この人はプロだ」と思わせなければいけません。実はちょっとした受け答えで、お客様の見る目は変わってくるのです。プロが教える、プロとしての見せ方とは? 私のプロフィール紹介で、「プロの仕切り屋(ファシリテーター)として・・・」なんてくだりがあるが、そもそも「プロ」という言葉は曖昧なのである。 別に資格があるわけでもないので、「ここからがプロ」という技術の基準がない。 では、なぜプロと名乗れるかというと、「プロらしく見せることができる」からなのである。相手にそういう主観を与えられるかが、重要なのだ。 営業マンは、企業を代表する顔である。お客様から「この人はプロだ」と思わせることができれば,商談もプロジェクトの進行も非常に有利になる。しかも、相手に「プロだ」と思わせられるかどうかは、実はちょっとしたテクニック次第なのである。 顧客は結果より先に、受け答えで“プロ”と認識す

    質問にはすぐ答えるな! プロっぽい受け答えとは:ITpro
  • 六角大王 レビュー MOONGIFT

    六角大王 レビュー ファイル構成 (クリックすると拡大します) 起動 (クリックすると拡大します) 例 (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) サンプル とても拙作は見せられませんのでサンプルをどうぞ。 (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) 六角大王 紹介はこちら

    六角大王 レビュー MOONGIFT
  • SynchroEdit – Synchronous Editing For The Web

    Overview SynchroEdit is a browser-based simultaneous multiuser editor, a form of same-time, different-place groupware. It allows multiple users to edit a single web-based document at the same time, and it continuously synchronizes all changes so that users always have the same version. SynchroEdit’s main editor is fully WYSIWYG, dynamically displaying bolds, italics, underlines, strikethroughs, wi

  • Project management, collaboration, and task software: Basecamp

    Refreshingly simple project management. Basecamp’s the project management platform that helps small teams move faster and make more progress than they ever thought possible. Try it for free, enjoy work more Got a process to track? Need to watch stuff move through stages? Basecamp’s Card Table is what you need. It’s our unique take on kanban.

    Project management, collaboration, and task software: Basecamp
  • 1