タグ

ブックマーク / oss.moongift.jp (32)

  • KeyJnote MOONGIFT

    プレゼンを演出 PDFをプレゼンにするソフトウェアです。格好の良い演出が売りです。 プレゼンを演出 プレゼンテーションで良くあるレーザーポインター。個人的にはあれは赤が目に痛く、更に手の震えで焦点がちらちら動き、どうも見づらかった。 良いプレゼンを更に良くしてくれるソフトウェアがあった。これはぜひ使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはKeyJnotePDFファイルのプレゼンテーションソフトウェアだ。 KeyJnotePDFファイルを読み込み、1ページごとのプレゼンテーションにしてくれる。全画面表示され、各ページは切り替え時にイフェクトをする演出付だ。 更にエンターキーを押すとスポットライトモードになる。これはマウス周辺が白く、周りが暗くなるモードで、レーザポインター的な使い方ができる。また、ドラッグすると囲んだ部分が明るくなる。 Tabキーでプレゼンテーションの一覧

    KeyJnote MOONGIFT
  • ay825 レビュー MOONGIFT

    ay825 レビュー 起動 (クリックすると拡大します) ファイル選択 HTMLファイルに実行ファイルを隠します。 (クリックすると拡大します) 隠蔽後 ファイルの最後にバイナリが記述されますが、元のHTMLを読むことはできます。 (クリックすると拡大します) ファイル取り出し (クリックすると拡大します) 完了です。 (クリックすると拡大します) ay825 紹介はこちら

    ay825 レビュー MOONGIFT
    hate23nanane
    hate23nanane 2006/10/24
    ExcelをHTMLに
  • qooxdoo レビュー MOONGIFT

    qooxdoo レビュー デモ一覧 (クリックすると拡大します) Form (クリックすると拡大します) Tooltip (クリックすると拡大します) Menu and Toolbar (クリックすると拡大します) アイコンサイズも変更できます。 (クリックすると拡大します) Tab (クリックすると拡大します) Tree (クリックすると拡大します) List (クリックすると拡大します) ListView (クリックすると拡大します) Table (クリックすると拡大します) DateChooser (クリックすると拡大します) Internal Window (クリックすると拡大します) Themes (クリックすると拡大します) 変更しました。 (クリックすると拡大します) アイコンを変更しました。 (クリックすると拡大します) テスト用 (クリックすると拡大します) qooxdo

    qooxdoo レビュー MOONGIFT
  • オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - httping HTTPを使ったPingソフトウェア

    AusLogics Disk Defrag レビュー インストール (クリックすると拡大します) 完了です。 (クリックすると拡大します) 起動 (クリックすると拡大します) デフラグ中 (クリックすると拡大します) 完了 (クリックすると拡大します) AusLogics Disk Defrag 紹介はこちら

    オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - httping HTTPを使ったPingソフトウェア
  • AusLogics Disk Defrag MOONGIFT

    高速デフラグ Windows標準のよりも、もっと高速にデフラグを行います。これなら定期的にできそう。 高速デフラグ コンピュータは暫く使っていると、徐々に性能が低下していく。ファイルの断片化、いわゆるフラグメンテーションが発生するためだ。そこで定期的にデフラグを行っている人も多いだろう。 だが、HDDが大容量になるにつれ、デフラグに非常に時間がかかるようになってきた。これでは定期的にやるのが億劫になってしまう。 今回紹介するフリーウェアはAusLogics Disk Defrag、高速デフラグが可能なソフトウェアだ。 起動すると、ドライブの選択画面になり、次へ進むとデフラグが開始される。140GB程度のHDDであれば1時間半程度あれば完了する。 Windows標準のデフラグとは異なり、ファイルデータの連続化のみになっている。だが、短期的に行うデフラグについてはこれで十分ではないだろうか。中

    AusLogics Disk Defrag MOONGIFT
    hate23nanane
    hate23nanane 2006/08/03
    StickloaderはMP3エンコーダーとしてLAMEを利用する。インストーラーの場合は自動でダウンロードも行ってくれるので簡単にセットアップ完了だ。
  • eZ publish MOONGIFT

    七変化するCMS ニュース、ブログサイトからコーポレートサイトまで。幅広いニーズに対応するCMSです。 七変化するCMS CMSはプラグインやアドオン、モジュールを組み合わせる事でどんなサイトでも作れると言う利点を持っている。だが、それはどのようなサイトを作ったら良いか迷ってしまう欠点も持ち合わせている。 例えばCMSを使ってショッピングサイトを作る。さて、どんなモジュールを合わせれば良いのか。ニュースサイトは、コーポレートは、そしてブログサイトは…迷ったらこれを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはeZ publish、七変化する高機能CMSだ。 eZ publishはインストール時点でどのようなサイトを構築するか聞かれる。選択肢にはコーポレート/フォーラム/ギャラリー/イントラ/ニュース/ショップ/ブログなど。それに合わせたモジュールが自動的にセットアップされる。

    eZ publish MOONGIFT
    hate23nanane
    hate23nanane 2006/07/28
    CMSはプラグインやアドオン、モジュールを組み合わせる事でどんなサイトでも作れると言う利点を持っている。だが、それはどのようなサイトを作ったら良いか迷ってしまう欠点も持ち合わせている。
  • BmpCrypt 画像の中に画像を隠すソフトウェア

    特集「オープンソース×10年」 予算ゼロからのIT環境整備2014/01/30 特別寄稿:センチメンタル・ジャーニー ~OSSはまだ16だから~2014/01/30 EC-CUBE – オープンソース・Eコマースの雄の進化を見る!2014/01/30 Zabbix Japanに聞いたオープンソース×ビジネスを成功させるための3つの基2014/01/30 MOONGIFTの運営で大事にしている3つのこと2014/01/30 2007〜8年の大きな変動まとめ!2014/01/30 なぜプレミアム?そこから得られた経験教えます2014/01/30 2006〜09年、各年の人気オープンソース・ソフトウェアベスト52014/01/30 狙われやすいサイトはどんなサイト?オープンソース×セキュリティについてペンタセキュリティシステムズに聞く2014/01/30 aegifが考える企業でOSSを開発す

    BmpCrypt 画像の中に画像を隠すソフトウェア
  • MOONGIFT - FlowPlayer

    VNC操作を自動化 遠隔地PC操作で便利なVNCの操作を記録、再生するソフトウェアです。再生内容の修正も可能です。 VNC操作を自動化 リモートPCの操作を行うVNCは非常に便利な存在だ。WindowsLinuxのどちらでも使えるので、サーバやクライアントPCの遠隔地操作をする際や、モニタを設置しないPCを使う際に重宝する。 VNCで接続して、ある操作をして切る…そんな繰り返し作業が多い人はこちらをお勧めする。 今回紹介するフリーウェアはVNCRobot、VNC操作の記録ソフトウェアだ。 VNCRobotはVNCのクライアントソフトウェアとして動作し、更に記録を録る事で一連の動作を同じように行うことができる。マウスのクリックや、キーボード入力が普通に記録される。 特殊キー(Ctrl+Alt+Delete)や、スクリーンショット等も記録可能だ。出来上がったスクリプトは自分で修正でき、操作の

    MOONGIFT - FlowPlayer
  • MOONGIFT - The Flash Blog

    特集「オープンソース×10年」 予算ゼロからのIT環境整備2014/01/30 特別寄稿:センチメンタル・ジャーニー ~OSSはまだ16だから~2014/01/30 EC-CUBE – オープンソース・Eコマースの雄の進化を見る!2014/01/30 Zabbix Japanに聞いたオープンソース×ビジネスを成功させるための3つの基2014/01/30 MOONGIFTの運営で大事にしている3つのこと2014/01/30 2007〜8年の大きな変動まとめ!2014/01/30 なぜプレミアム?そこから得られた経験教えます2014/01/30 2006〜09年、各年の人気オープンソース・ソフトウェアベスト52014/01/30 狙われやすいサイトはどんなサイト?オープンソース×セキュリティについてペンタセキュリティシステムズに聞く2014/01/30 aegifが考える企業でOSSを開発す

    MOONGIFT - The Flash Blog
    hate23nanane
    hate23nanane 2006/07/11
    フラッシュのブログ
  • オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - Xinha Here!

    特集「オープンソース×10年」 予算ゼロからのIT環境整備2014/01/30 特別寄稿:センチメンタル・ジャーニー ~OSSはまだ16だから~2014/01/30 EC-CUBE – オープンソース・Eコマースの雄の進化を見る!2014/01/30 Zabbix Japanに聞いたオープンソース×ビジネスを成功させるための3つの基2014/01/30 MOONGIFTの運営で大事にしている3つのこと2014/01/30 2007〜8年の大きな変動まとめ!2014/01/30 なぜプレミアム?そこから得られた経験教えます2014/01/30 2006〜09年、各年の人気オープンソース・ソフトウェアベスト52014/01/30 狙われやすいサイトはどんなサイト?オープンソース×セキュリティについてペンタセキュリティシステムズに聞く2014/01/30 aegifが考える企業でOSSを開発す

    オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - Xinha Here!
  • RadRails レビュー MOONGIFT

    hate23nanane
    hate23nanane 2006/07/03
    一度インデックス化してしまえば必要になる時までしまっておける。
  • オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - Relay

    GeekなTodo管理 コマンドライン型のTodo管理です。プレインテキストに保存するので、他のエディタからも編集できます。 GeekなTodo管理 Todoの管理はどうしているだろうか。紙を使う、Webサービスを使う、テキストファイルや専用アプリケーションを使う…等など。それぞれに色々な方法をとっていると思うが、面倒で止めてしまった人も少なくないはずだ。 そんな中、Geekな人にぜひ使ってみて欲しいのがこちらだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTodo.txt、コマンドライン型のTodo管理ソフトウェアだ。 Todo.txtはソフトウェアの名称ではない。todo.shをはじめ、Todoを管理するためのツール群だ。todo.shはコマンドライン上で「todo add ○○」等と打つとTodoが登録できる。 日語も利用可能で、@によるコンテクスト、p:によるプロジェクト登録を組

    オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - Relay
  • オリジナルポスターを作ろう オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - PosteRazor

    SQL ServerをWeb管理 SQL Serverの無償版が提供され、データベースの選択肢が広がった。そこで必要になるのが管理インタフェースだ。 SQL ServerをWeb管理 Microsoft SQL Serverの無償版が登場し、データベースの選択肢が広がった。簡易的なWebアプリケーションならば、十分通用するレベルだ。 SQL ServerはWindows上で動作するので、GUIによる管理インタフェースも提供されている。だが、開発側からすればWebインタフェースの方が遠隔地メンテナンスもしやすい。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはphpMSAdmin、Microsoft SQL Server用フロントエンドだ。 phpMSAdminはPHPで作られたフロントエンドで、多機能ではないがデータベースの生成、テーブル、ビュー、ファンクションの作成やデータのメンテナンスが可

    オリジナルポスターを作ろう オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - PosteRazor
  • gt5 レビュー MOONGIFT

    gt5 レビュー duコマンド (クリックすると拡大します) gt5 (クリックすると拡大します) メニュー表示 Escapeキーで切り替えます。 (クリックすると拡大します) File (クリックすると拡大します) View (クリックすると拡大します) Link (クリックすると拡大します) Tools (クリックすると拡大します) Setup (クリックすると拡大します) Help (クリックすると拡大します) ディレクトリ移動 (クリックすると拡大します) Download (クリックすると拡大します) Go to URL (クリックすると拡大します) ブラウザ表示 MOONGIFTにアクセスしています。 (クリックすると拡大します) Option manager (クリックすると拡大します) Add bookmark (クリックすると拡大します) gt5 紹介はこちら

    gt5 レビュー MOONGIFT
    hate23nanane
    hate23nanane 2006/06/19
    サーバー不要な Wiki
  • 回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPligg、digg.comクローン・ソフトウェアだ- Pligg

    DiggClone レビュー トップ画面 (クリックすると拡大します) ログイン (クリックすると拡大します) ユーザ登録 (クリックすると拡大します) ログイン後トップ画面 (クリックすると拡大します) セクションメンテナンス (クリックすると拡大します) 記事登録 (クリックすると拡大します) RSS配信 (クリックすると拡大します) トップ画面 記事が出ています。 (クリックすると拡大します) 記事詳細 (クリックすると拡大します) コメント (クリックすると拡大します) 投票 (クリックすると拡大します) 二重投票エラー (クリックすると拡大します) Latest Votes (クリックすると拡大します) DiggClone 紹介はこちら

    回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPligg、digg.comクローン・ソフトウェアだ- Pligg
    hate23nanane
    hate23nanane 2006/06/19
    オープンソースを使えば、これまで三ヶ月はかかっていた開発が一週間になる。そんな実例のご紹介だ。
  • さて、Webサービスの欠点は直ぐに真似される事だ。それはdigg.comとて例外ではない- DiggClone

    digg.comを作ろう digg.comのクローン・ソフトウェアです。仕組みは異なりますが、基的な機能は実装されています。 digg.comを作ろう アメリカで人気のサービスの一つにdigg.comがある。ユーザが記事を登録し、それを読んだユーザがコメント/投票を行うサイトだ。面白い記事が量・質とともに多く面白い。 さて、Webサービスの欠点は直ぐに真似される事だ。それはdigg.comとて例外ではない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDiggClone、ネーミングそのままなdiggクローンだ。 digg.comのままかと言われるとそうではない。だが基は掴んでいる。即ち記事を書く機能と投票機能だ。投票が20を超えるとトップページに掲載されるようになる。 コメントの機能もある。編集や確認が入らない分、小規模なサイト向けと言える(digg.comではスパムを防ぐためや記事の質

    さて、Webサービスの欠点は直ぐに真似される事だ。それはdigg.comとて例外ではない- DiggClone
  • オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - WikyBlog

    映画カタログを作るなら 映画サイトの決定版。マルチユーザ・各国語対応・GUIクライアント付の映画カタログソフトウェアです。 映画カタログを作るなら この間久々に映画(ダ・ヴィンチ・コード)を観にいった。封切り直前に酷評されたり、逆に喝采だったりと大変だったが、映画としては面白いと思えた。あまり時間がとれずにいるが、映画はやはり面白い。 映画は上質なコンテンツとそれを話題にしたコミュニケーションを提供してくれる。Webとの相性も良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはVCD-db、ムービー・カタログ・ソフトウェアだ。 VCD-dbはWebベースで提供され、マルチユーザ向けに出来ている。データはIMD(Internet Movie Database)やYahoo Movieから取得できる。自分で設定する事や、XMLから一気に流し込む事も可能だ。 PHP5+各種DBMySQL/MS

    オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - WikyBlog
  • RSSフィードの配置機能だ。これを組み合わせて自分向けの情報収集画面が作れる。まさに自分だけのヘッドラインニュース

    彩りを添える ファイルのアップロード進捗状況を可視化してくれるツールです。PHP/Perl/JavaScriptで構成されています。 彩りを添える サイトにちょっとした彩りを加えるツールが数多く登場するようになっている。画像のポップアップ表示やドロップシャドー、CSSによる角丸表示などが有名だ。手軽に使えるものが多いので利用している人も多いだろう。 そんなツールの一つをご紹介、ファイルアップロードに関するものだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはUber Uploader、ファイルアップロードの進捗表示ができるソフトウェアだ。 デモが用意されているので試してみると分かりやすい。ファイルを指定し、アップロードボタンを押すと、画面上部にプログレスバーが表示される。アップロードが進めば徐々にバーが進んでいく仕組みだ。 パーセントや送信済みサイズ、経過時間と残り予想時間などが表示される。

    RSSフィードの配置機能だ。これを組み合わせて自分向けの情報収集画面が作れる。まさに自分だけのヘッドラインニュース
  • 地域や趣味、さらに2ちゃんねるSNSまで。色とりどりな目的を一手に引き受けてしまうOpenPNE

    特集「オープンソース×10年」 予算ゼロからのIT環境整備2014/01/30 特別寄稿:センチメンタル・ジャーニー ~OSSはまだ16だから~2014/01/30 EC-CUBE – オープンソース・Eコマースの雄の進化を見る!2014/01/30 Zabbix Japanに聞いたオープンソース×ビジネスを成功させるための3つの基2014/01/30 MOONGIFTの運営で大事にしている3つのこと2014/01/30 2007〜8年の大きな変動まとめ!2014/01/30 なぜプレミアム?そこから得られた経験教えます2014/01/30 2006〜09年、各年の人気オープンソース・ソフトウェアベスト52014/01/30 狙われやすいサイトはどんなサイト?オープンソース×セキュリティについてペンタセキュリティシステムズに聞く2014/01/30 aegifが考える企業でOSSを開発す

    地域や趣味、さらに2ちゃんねるSNSまで。色とりどりな目的を一手に引き受けてしまうOpenPNE
  • CCHits、Creative Commonsな音楽を探せるサイト

    アプリケーション監視 アプリケーションの動作を監視する。時間の使い方が上手くなりそうなソフトウェアです。 アプリケーション監視 コンピュータを常に扱う職業である事の弊害とはまさにこの事だ。デジタルデータを扱っているために、何をやっているのか直ぐに分かってしまう。 とんでもない事に、そのためのソフトウェアまであるのだ。 今回紹介するフリーウェアはOnlife、動作記録ソフトウェアだ。 Onlifeでは対応しているアプリケーションについて、起動した際の記録を自動的にとっていく。ブラウザ(Firefox、Camino、Safari)、テキストエディタ、Mail、Xcode、Vienna、iChatやiTunes等が対応している(なんという事だ)。 ブラウザなどは訪れたページがキャッシュされ、後で確認できてしまう。これでは業務外のページを見づらくなってしまう。対応していないブラウザを使う手間が一つ

    CCHits、Creative Commonsな音楽を探せるサイト