タグ

仕事に関するhatesharedのブックマーク (6)

  • とある会社が『賃金を上げると良い人材がくるのか』とやってみた結果が地獄絵図だった「やり方がまずいとこうなる可能性がある」 - Togetter

    ベニガシラ@サラリーマン四天王アニメ化決定 @poppoyakiya 賃金あげるといい人材がくるかどうかですが、私の知ってるケースだと 1、人手不足で周囲の平均の2倍の賃金で募集する 2、元からいる社員の賃金は変わらないから不満爆発 3、高い賃金目当てで大借金を抱えた人が多く入社 4、賃金2倍だから働く時間は半分でいいやと休む人続出 5、地獄絵図 2018-10-03 19:04:47

    とある会社が『賃金を上げると良い人材がくるのか』とやってみた結果が地獄絵図だった「やり方がまずいとこうなる可能性がある」 - Togetter
    hateshared
    hateshared 2018/10/04
    “元からいる社員の賃金は変わらない”この時点で破綻してるわ
  • 仕事で「技術的には可能です」と言うと「可能ならやってください」と言われてしまうので誰にでも分かる表現を考えたい

    uni1000yama1000 @uni1000yama1000 「技術的には可能です」というのは、「普通はやらないし、やろうとしたら非常に困難を伴うので諦めてください」という意味なのだが、「技術的に可能ならやってください。保証もしてください」となってしまう。もっと誰にでもわかる表現を考えないといけない。 2018-08-11 12:56:50 きゃたつ @kyatatsu これ、ほんまそうなんよなー 技術者的には「できるのにできませんって言うのは技術面で無能に思われるので悔しい」って感情があるから、「技術的には可能」って言い方するのに、ユーザーは「あ、できるんだったらお願いします」だもんなあ…この溝を埋めるの難しいよなあ twitter.com/uni1000yama100… 2018-08-12 11:15:08

    仕事で「技術的には可能です」と言うと「可能ならやってください」と言われてしまうので誰にでも分かる表現を考えたい
    hateshared
    hateshared 2018/08/12
    可能です“が~~”と説明すればいいだけでは?採算が合わないとか、時間がかかりすぎるとかあるでしょ……。違うの?そういわずに、可能です。って言われたらじゃあお願いってなるよね。
  • 急な子どもの病気やケガで会社を休める看護休暇制度の仕組み、有給?それとも無給?|Money Lifehack

    小さい子どもを保育園などに預けて働いていると、どうしても急な病気、ケガなどで仕事を急に休まなければならないことも多いかと思います。 そのような時に使える休暇制度があります。それは看護休暇制度(育児介護休業法)です。休みが取れないという場合でも、こちらの制度を利用すれば、年間5日間(こども一人当たり)の休暇を取得することができます。 今回はそんな介護休暇制度の仕組みや休暇の取り方、また休んだときのお給料の有無についてまとめていきます。 看護休暇制度とは何か? 看護休暇制度とは、小学校へ上がる前の子どもが病気になったり、ケガをしたりしたときに看病のために年次有給休暇と別に5日間を限度に会社を休める制度です。子どもが2人以上の場合は10日間になります。 ちなみに、看護(かんご)です。介護休暇とはまた別の制度になります。 1日または半日(1/2)単位で取得できます 原則として、日々雇用を除くすべて

    急な子どもの病気やケガで会社を休める看護休暇制度の仕組み、有給?それとも無給?|Money Lifehack
    hateshared
    hateshared 2018/07/05
    でも、無給ならあえて取得するメリットはあんまりないよなぁ。“公務員は有給扱いになっています”←マジかよ、くそ羨ましい
  • 知っておきたい労災保険。通勤中や業務中のケガは労災で補償される|Money Lifehack

    仕事をしているとケガをするリスクというのは必ずあります。通勤中や移動中はもちろん、作業中などでもケガをする可能性はあります。また、工場で使われている薬品などの営業で病気になるリスクだってあります。労働(仕事)が原因でうつ)などの病気になる可能性もあるでしょう。 こうした労働に起因するケガや病気に対する保険が労災保険(労働災害補償保険)です。今回はこんな労災保険についてわかりやすくまとめていきます。 労災保険への加入方法 労災保険は正社員であろうが、アルバイトであろうが人を使用する者は必ず加入する必要があります。また、保険料は全額が事業主負担となります。 なお、事業主がいい加減で雇用保険の手続きをしていないというケースであっても、労働者保護の観点から、万が一労災事故が起きたとき、労働者はしっかりと保護される仕組みになっています。 なお、こうしたケースでは当然ですが事業主にはペナルティがあ

    知っておきたい労災保険。通勤中や業務中のケガは労災で補償される|Money Lifehack
    hateshared
    hateshared 2018/05/23
    業務中のケガは健保使えないのね。
  • 入社2日目で退職した新社会人(22歳)の言い分「初日でほぼこの会社はないなと見切りはつけてた」 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    「ゆとり世代」という言葉がすっかり浸透化した近年、若者世代の常識はずれな立ち振る舞いは後を絶たない。特に多いのが、会社に内定をもらったものの入社数日で出社をしなくなる、“ばっくれ新人”だ。 会社は新人を育てるために時間やカネなどあらゆるコストをかけて人材を採用している。その意味で、バックレは完全なるルール違反。そのトラブルから訴訟になるケースもあるという。 だが、今年度も新入社員にばっくれられたという報告が後を絶たない。 今回、日刊SPA!編集部が見つけたのは、入社2日目でばっくれ退社をし現在無職の伊藤誠二さん(仮名・22歳・男性)だ。 彼はなぜ会社から消えたのか。“ばっくれ新人”の実態に迫った。 ◆「こんなはずじゃなかった」自分に合わないと直感した入社初日 都内の文系私大を卒業後、中小企業の営業職への内定が決まった伊藤さん。内定が出たのは大学4年時の9月。なかなか選考が進まず

    入社2日目で退職した新社会人(22歳)の言い分「初日でほぼこの会社はないなと見切りはつけてた」 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
  • ジョブセンス | 祝い金がもらえる求人サイトだけど…

    hateshared
    hateshared 2014/02/17
    ここに出ている求人は「緊急性は高くなく、とてもいい人が来たら採用しようかなと思っている会社」である可能性
  • 1