タグ

2010年5月3日のブックマーク (9件)

  • 鳩山政権への姿勢に見る左派市民の成熟 - livedoor ニュース

    鳩山政権への姿勢に見る左派市民の成熟2010年05月01日06時58分 / 提供:【PJニュース 2010年5月1日】社民党の福島瑞穂党首(消費者行政担当相)は2010年4月29日、沖縄県の米軍普天間基地(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対の姿勢を改めて示した。その上で「鳩山由紀夫首相とともに、問題解決のためこの内閣の下で全力をあげて頑張るべき時だ。今は連立離脱云々という話をする段階では全くない」と都内で記者団に語った。 福島党首の発言は左派市民の一般的な感覚を反映したものであり、左派市民の成熟と位置付けることができる。人権や平和を重視する左派にとって鳩山政権は進歩と限界の両面がある。鳩山由起夫首相や小沢一郎幹事長ら民主党の多くは自民党出身者である。「政治とカネ」をめぐる鳩山氏や小沢氏の疑惑は、民主党が自民党的な体質と完全に決別できていないことを示している。 左派にとっては鳩山政権の失望が

    hatoken
    hatoken 2010/05/03
    駆け引きできない外交音痴の烏合は、駄々をこねれば解決できると信じてるだけ、固定化されておしまいかな
  • 赤松「口蹄疫対応を官僚に投げてしまうと「政治主導」じゃなくなるから対応させない」

    888 二代目wiki ◆KOSPIv299U sage ▼ New!2010/05/01(土) 00:35:20.57 ID:DoyXLgPn0 BE:?-2BP(119) 510 名前:木道 ◆VEkb2cSbK2 [sage] 投稿日:2010/04/30(金) 21:37:25 ID:yHVj8j00 [2/4] 読売ソースで入ってきました。 宮崎でまた口蹄疫疑いの豚、1429頭処分へ http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100430-OYT1T00973.htm これはやばい 511 名前:木道 ◆VEkb2cSbK2 [sage] 投稿日:2010/04/30(金) 21:43:23 ID:yHVj8j00 [3/4] なんか良くわからんが、赤松農相は5/8まで外遊で、対応を官僚に投げてしまうと「政治主導」じゃなくて 「官僚主導」に

    hatoken
    hatoken 2010/05/03
    これ、後手後手でどれくらいの費用掛かることになんだろね、事業仕分で捻出した分など吹っ飛ぶよね
  • 「15行」でわかる現政府の「口蹄疫」感染対策 - 鳩山政権では「食の安全」を保障できない! -  esu-kei_text

    今年4月から畜産業界をゆるがせている「口蹄疫(こうていえき)」感染対策を見るかぎり、今の鳩山政権は、日の「の安全」を保障できていません。 その「口蹄疫」感染問題について、15行でまとめてみました。 2010年4月20日:宮崎県にて10年ぶりに口蹄疫感染が確認。農水省、日産牛肉の輸出を全面停止。 2010年4月27日:東国原宮崎県知事、赤松広隆農水相や谷垣禎一自民党総裁に支援を要請。 2010年4月28日:自民党口蹄疫対策部長である谷垣自民党総裁、現場を視察。 2010年4月30日:自民党口蹄疫対策部、政府に42項目にわたる対策要請の申し入れ。 対応を予定していた鳩山由紀夫総理・赤松農水相は、当日になって予定をキャンセル。 夕刻、赤松農水相、コロンビア・キューバへの外遊へ。 自民党口蹄疫対策部、党部で記者会見 「10年前の感染の際は、ただちに100億の予算が確保され、対策がなさ

    「15行」でわかる現政府の「口蹄疫」感染対策 - 鳩山政権では「食の安全」を保障できない! -  esu-kei_text
    hatoken
    hatoken 2010/05/03
    そう何党が良い悪いじゃないよな、ほとんど何も対応しない政府が問題なんだよな
  • 徳之島3町長との面会、首相「早い時期に」 : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鳩山首相は1日夕、沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題で、政府がヘリ部隊の移転先として検討している鹿児島県徳之島の3町長が首相との面会を要請すると決めたことを受け、「大変ありがたい。できるだけ早い時期にお会いしたい」と述べた。視察先の熊県八代市内で記者団の質問に答えた。 3町長はヘリ部隊受け入れに反対する考えを首相に直接伝えるとしているが、首相としては、政府が検討している案への理解を求める機会にしたいとの意欲をにじませたものだ。 会談場所は、「私が(徳之島に)おじゃましてもいいし、先方が(首相官邸に)おじゃましていただけるか、まだ決まっていない」として、自ら徳之島を訪問する可能性にも言及した。 4日に予定されている就任後初の沖縄訪問に関しては、「住民との対話をしたい」と述べて、対話集会などを行うことに意欲を示した。 ◇ 鳩山首相と3町長の面会は連休明けの早い時期で調整している。徳之島案に反対

    hatoken
    hatoken 2010/05/03
    これは国会で文法のテストを受けるレベル、というか自分で出向けよ、公邸で日がな一日書類整理しているぐらいなら、ついでに宮崎にでも寄って、たまには仕事でもして下さい。いや、やっぱ動くとマズいかな
  • 竜馬なら「沖縄の負担はいかんぜよ」、普天間基地問題で社民・福島氏が演説/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    「坂竜馬がいたら、『沖縄の負担はいかんぜよ』と言っていただろう」―。社民党党首の福島瑞穂内閣府担当相(参院比例、党県連合代表)は2日、小田急線相模大野駅前で街頭演説し、普天間基地移設問題について、沖縄県の基地負担軽減の実現に全力で取り組む意向を示した。 福島氏はテレビドラマなどで竜馬ファンが増えていることに触れ、「もし今、竜馬がいたら、福島瑞穂と同様に沖縄へ新たな基地負担を求めることには反対していたのでは」と述べた。 その上で、「米政府に対し、沖縄にこれ以上、基地負担を求めるのは無理だと言うべきだ」と強調。「社民党は雇用、人権、平和、基地で絶対にぶれない。一緒に時代や歴史を変え、沖縄の基地負担を軽減しよう」と、沖縄に次ぐ第二の基地県である神奈川の県民に理解と支援を求めた。 福島氏はこの日、川崎市内や町田市内でも街頭演説を行った。

    hatoken
    hatoken 2010/05/03
    と言って、それによる儲け口を準備していますよね、彼なら。いやオザーさんじゃないっすよww
  • ハウスって70年代からあるってほんとうですか? みゅーちゃん!

    引用元:DJ・クラブ板「ハウスって70年代からあるってほんとうですか?」 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/dj/1221146404/ 1 :名無しチェケラッチョ♪:2008/09/12(金) 00:20:04 ID:cyAzwI6S シーケンサー使って作られてないダンクラは ハウスじゃないとおもっていました。 でも最近は、70年代初期の曲もハウスに ジャンル分けされていてびっくり。 いつジャンルがかわったのか教えてくれる人は いますか? 3 :名無しチェケラッチョ♪:2008/09/12(金) 01:01:55 ID:??? 当の意味でハウスと呼ばれるようになったのはシカゴウェアハウス(80年代前半だよ) 70年代の それまでは黒人のディスコサウンド→白人向けの商業ディスコ音楽(ちょっと違うかもしれないけど、エーベックス辺りの追従戦略に例えれ

    hatoken
    hatoken 2010/05/03
    Larry Levanがまわす、それが基準
  • ブラック企業をよろこんで利用しているお前らこそ最悪の搾取者 - 常夏島日記

    ブラック企業が業績いいのはあたりまえだろルール違反なんだから - skicco2の日記とそのブックマークを読んで頭に来たから書く。 以前のエントリでも書いたんだけど、俺はブラック企業のサービスをできるだけ使わないようにしている。それは、はっきり言うが、その企業が「ブラックだから」ではない。 単純に、サービスが悪くて出すものがマズいからだ。 モンテローザのつまみが美味いと思ってる奴、出てこい。あと、出してるビールが味わい豊かだと思ってる奴も。すき屋の牛丼やうどんが美味いと思ってる奴も。王将の餃子なんて、学生時代でさえあまりの脂っこさに辟易してた。ひき肉つながりでマックのハンバーガーはどうだ。 こういうのを美味いと思って、積極的に金を払っている奴。お前らが、ブラック企業を養う苗床なんだよ。 どの口がブラックブラックとか言いながらマックやすき屋の牛丼をってるんだ。どの口が、ブラックうぜーwwと

    ブラック企業をよろこんで利用しているお前らこそ最悪の搾取者 - 常夏島日記
    hatoken
    hatoken 2010/05/03
    それじゃ新聞も雑誌も漫画も読めないし、テレビも見れなくなるね。もちろんネット上にあるものも...ちなみに魚、肉、野菜の卸業もブラックばっかでーす。
  • Steve Jobs が Flash を嫌う本当の理由

    [App Universe] Charlie Stross の注目すべき論考がある。今現在 200 を超えるコメントが寄せられていることがその反響の大きさを物語っている。 「Steve Jobs が Flash を嫌う当の理由」というタイトルで、Steve Jobs の公開書簡を踏まえて書かれたものだが、その内容はアップル対アドビの確執を遥かに超える視点を提供している。 Charlie’s Diary: “The real reason why Steve Jobs hates Flash” by Charlie Stross: 30 April 2010 *     *     * 一か八かの賭け 私の考えはこうだ。Steve Jobs は、アップルの未来を・・・時価総額が 2000 億ドルをこす企業の未来を、新しいマーケットへの進出を目指す一か八かの勝負に賭けているのだと思う。目覚め

    Steve Jobs が Flash を嫌う本当の理由
    hatoken
    hatoken 2010/05/03
    DIYの精神から、すでに遥か遠くにたどり着いてましたからね。make money moneyな自己実現
  • 「みずほ/健児/静香」的な日本は生き残れない

    「福島みずほ・宇都宮健児・亀井静香」。これに湯浅誠氏を加えてもいいが、ようは、貧者のロビイストたち。この人たちが牛耳る社会は、ギリシャのように破たんすること間違いなしだ。 いわば、全体最適を理解できない、視野狭窄な人たち。 目の前の困っている人たちを救うことにヒロイズムを感じ、それが正義だと思っている。当に困っている人たちを救うのは正しいことだが、この人たちの「財源を考えるのは自分たちの仕事ではない」というスタンスは、無責任極まりない。 「くれくれ保護しろ」な人たちにカネをバラ撒いて甘やかすばかりの社会は、確実に破たんする。どうやって財源を確保するのかを同時に言わずに、バラ撒きや保護ばかりを主張する人を、絶対に信じてはいけない。 規制の撤廃や競争政策の促進によって生まれた財源を、当の弱者支援に遣おう!と言う人は信用できる(そう言う政治家がいないのが問題だ)。この2つの両立は、私の政治

    「みずほ/健児/静香」的な日本は生き残れない
    hatoken
    hatoken 2010/05/03
    由起夫も入れといて下さい、ついでで良いんで