careerforengに関するhatoricのブックマーク (94)

  • 【追記あり】【初心者】デザインってなんだ?「デザイン」の概念と、4つの基本原則を知ろう | WP-E (仮)

    みなさんこんにちは!無事大学の卒業が確定して一安心のmegです。今回は初心者向けの記事としてデザインの基についてまとめてみました。デザインに興味はあるけれど何を勉強すればよいのか分からない方、これからデザインについて学ぼうと思っている方の参考になれば幸いです♪ 目次 デザインとは何か 「デザイン」という言葉の意味 ソール・バスとスティーブ・ジョブズの言葉 デザインの4つの基原則を知る ‐『ノンデザイナーズ・デザインブック』より 近接 整列 反復 コントラスト まとめ – 【2014年3月9日18時27分「概念とテクニックは繋がっている」を追記しました】 1、デザインとは何か 1-1、「デザイン」という言葉の意味 皆さんは「デザイン」と聞くとどんなことをイメージしますか?オシャレなこと?洗練されていること?私たちはなんとなく見た目が美しいことや、ぱっと目を引くものなどを想像しがちですが、

    【追記あり】【初心者】デザインってなんだ?「デザイン」の概念と、4つの基本原則を知ろう | WP-E (仮)
    hatoric
    hatoric 2014/03/09
    エンジニアにもスペックだけでなく見た目も大切と言われて久しい。でも、デザインのためのデザインではなく、実際に使用するユーザーのことを考え抜いた結果のデザイン(形状や色合いなど)が大切なのですね。
  • 詳細設計書も問題だけど、それ以上に成果物定義が問題 - プロマネブログ

    詳細設計書という名のゴミ | Gm7add9 この手の話題が定期的に上がるわけですけど、毎度同じだよねで終わってしまっては人間進歩しないので、何が問題でどうすればよいのか少し考えてみたく。 詳細設計書は「プログラム説明書」として欲しい。 まあ、元記事も多分業務システムの受託の話の模様なのでSIをターゲットに。 往々にしてSI、特にウォーターフォール開発のプロジェクトの中では、設計書などのドキュメントを多数作成いたします。*1 V字モデル的には、設計から開発に至るまでの間 要件定義書 基設計書・外部設計書設計書・内部設計書 詳細設計書 プログラム みたいな成果物を作成いたします。 個別の詳細は別のサイトに任せるとして、それぞれ記載する内容を一言で表すと、要件定義書は「スタートとゴール」、外部設計書は「業務とサービスの仕様」、内部設計書は「サービスの構造と機能の分割」となります。 ※た

    詳細設計書も問題だけど、それ以上に成果物定義が問題 - プロマネブログ
    hatoric
    hatoric 2014/03/09
    事前に成果物定義をしておくと、後のトラブルが少なくなるね。私の場合、それぞれの文書の目次やサンプルを示すようにしていました。言葉だと意外に互いの理解が食い違っていることが多いものですからσ^_^;
  • イチから分かる、テスト自動化とSelenium | MagicPod Tech Blog | MagicPod: AIテスト自動化プラットフォーム

    今日は、テスト自動化と、ブラウザ自動テストツールSeleniumについて、知らない方でも分かるようイチから解説したスライドを作ったのでご紹介します。 このスライドは、2014年2月28日に開催された「Enterprise × HTML5 Conference」の発表スライドに、時間の関係で省略した多数の未発表ページを加えたものです。 イチから分かる解説についてはこれで終わりですが、せっかくですのでスライドの見どころをご紹介しましょう。

    イチから分かる、テスト自動化とSelenium | MagicPod Tech Blog | MagicPod: AIテスト自動化プラットフォーム
    hatoric
    hatoric 2014/03/06
    テスト自動化と、ブラウザ自動テストツールSeleniumについて、分かりやすい入門講座(^。^)
  • 日本人エンジニアのためのアメリカ就職マニュアル

    サイトは日人のためのアメリカ就職マニュアルである。基的には日で社会人の経験を持ち、アメリカの大学院を卒業した技術系の人を対象としているが、そうでない人(学部新卒、MBA卒)にとっても大いに参考になると思う。日の就職はごまんとあるが、日人のためのアメリカでの就職はほぼ皆無と言ってよい。あっても評論家視点のコンセプトどまりで、具体的に何をすればよいのか書かれていない。これは、日米で就職活動をしたノウハウを持つ著者が少ないからだ。そんな経験から、俺自身の実体験に基づいて、何をすればよいのか、詳細なステップを記した。このサイトは単なる事後感想でも自慢話でもなく、純粋な作業手順書だ。現在進行形でアメリカで就職活動を手探りでやっている人に取っては、助け舟になると思う。 俺が日の会社を辞めてアメリカに来たのは、飽きたからだ。俺には忍耐力がない。日社会は現在でもそれなりに終身雇用だ。定

    hatoric
    hatoric 2014/03/05
    アメリカで就職しなくても外資系企業に就職を考えているエンジニアにとって履歴書の書き方など参考になる点が多い。
  • 正規表現によるバリデーションでは ^ と $ ではなく \A と \z を使おう

    正規表現によるバリデーション等で、完全一致を示す目的で ^ と $ を用いる方法が一般的ですが、正しくは \A と \z を用いる必要があります。Rubyの場合 ^ と $ を使って完全一致のバリデーションを行うと脆弱性が入りやすいワナとなります。PerlPHPの場合は、Ruby程ではありませんが不具合が生じるので \A と \z を使うようにしましょう。 はじめに 大垣さんのブログエントリ「PHPer向け、Ruby/Railsの落とし穴」には、Rubyの落とし穴として、完全一致検索の指定として、正規表現の ^ と $ を指定する例が、Ruby on Rails Security Guideからの引用として紹介されています。以下の正規表現は、XSS対策として、httpスキームあるいはhttpsスキームのURLのみを許可する正規表現のつもりです。 /^https?:\/\/[^\n]+$/

    hatoric
    hatoric 2014/03/05
    文頭\Aと行頭^、文末\zと行末$、と意味が異なるため、マッチするものも異なる。曖昧に使ってしまっていた。日々精進。
  • 文書、画像、音声、動画など、あらゆるファイルを変換できるコンバートサービス

    「取引先から受け取ったファイルを開こうとしたら、対応するアプリがない! しかし、今すぐ内容をチェックしないとマズい」---ビジネスパーソンなら、こんな経験をした人が少なくないだろう。今回紹介する「Convert.Files」は、こうした緊急時に活躍するファイル変換サービスである。60種類以上のファイルに対応し、シンプルな操作でファイル形式を変換できる。日常的にも活用できるが、転ばぬ先の杖としても、ぜひブックマークしておきたいサービスだ。 60種類以上のファイルに対応したシンプルなファイル変換サービス Convert.Filesは、その名前の通り、ファイルを変換する無料のWebサービスだ。変換できるファイルフォーマットは60種類以上にもなる。マイクロソフトのOfficeファイルをPDF形式やOpenOffice形式、HTML形式に変換できるのはもちろん、画像や音声、動画ファイルのフォーマット

    文書、画像、音声、動画など、あらゆるファイルを変換できるコンバートサービス
    hatoric
    hatoric 2014/03/03
    超便利!"文書、画像、音声、動画など、あらゆるファイルを変換できるコンバートサービスConvert.Files"
  • プログラマが勉強すること - きしだのHatena

    今日もプログラマになる勉強する人のところで話をしてきました。 で、また適当にいろいろ書いてました。 http://www.slideshare.net/nowokay/20140228-31742219 今日は特に、この図の内容についてまとめておきます。 ※ このエントリは、主に今日の話を聞いた人を対象としています。前提や補足については省略しています。 まずはプログラミング言語を プログラマというのは、利用者に直接サービスを提供することはできません。コンピュータの上でプログラムを動かして、そのプログラムを使ってもらうことでサービスを提供します。 ※組み込みは前提から外しています。 そのプログラムも、コンピュータで動くものを直接記述することは現実的にできません。 なんらかのプログラミング言語で、プログラムを書くことになります。つまり、プログラマの仕事は直接的にはプログラミング言語をいじくる作

    プログラマが勉強すること - きしだのHatena
    hatoric
    hatoric 2014/03/03
    ITエンジニアになる方法。雑多で玉石混淆な情報が溢れかえるネット社会において、進むべき方向を示してくれる羅針盤のような記事。オススメですよ(^。^)
  • [1]特定労働者派遣廃止の衝撃

    厚生労働省が派遣制度の見直し案を固めた(写真1)。2014年3月中旬にも国会に提出する。同省は6月下旬まで開かれる通常国会での成立を目指しており、2015年4月には改正労働者派遣法が施行される見通しだ。 「踏み込んだ内容になった」と、厚生労働省の富田望職業安定局派遣・有期労働対策部需給調整事業課長は話す。“踏み込んだ内容”とは、届出制だった特定労働者派遣を廃止し、許認可制に一化することを指す。 2013年8月20日、有識者による「今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会」がまとめた報告書では、特定労働者派遣の廃止は含まれていなかった。特定労働者派遣の存続を前提に、同事業を営む条件として、派遣労働者の「無期雇用」の義務化を盛り込む内容だった。既存の特定労働者派遣は「常時雇用」が条件だが、その定義は曖昧。1年を超えて継続的な雇用見込みがあれば、常時雇用とみなされていたのが実態だからである。

    [1]特定労働者派遣廃止の衝撃
    hatoric
    hatoric 2014/03/03
    新制度案の許認可要件では、現行の一般労働者派遣事業の要件に、新たに「キャリア形成支援制度」か追加される。キャリア相談を受け付ける担当者の設置や教育計画の設定などが義務付けられる見通し。
  • 海外の消費者心理学の専門家が語る、WEBサービスをユーザーの習慣の一部にする方法[前編] - VASILY GROWTH HACK BLOG

    リクルートが、シリコンバレーおよび東京から著名なグロースの専門家を招聘し、連続のミートアップ・シリーズを開催するリクルートGrowth Hacker Month。 先日、最終回となる第4回のMeetupが開かれ、スピーカーとしてNir Eyal氏が登壇してくれた。 Nir Eyal氏は、グロースハックの必須分野である消費者行動心理学の専門家。 グロースのアドバイスを行うコンサルティングファームを創業し、500 Startupsを始め、スタートアップや大企業の支援を行っている。 先日、自身の理論をまとめた「hooked」という書籍を出版し、既にすさまじい勢いで売れている。 (近く、日語版も出るそう) 引用:リクルートGrowth Hacker Month 第4回 彼の提唱する「hooked」というモデルは、ユーザーがついそのプロダクトを使ってしまうという"習慣"を形成するための理論であり、

    海外の消費者心理学の専門家が語る、WEBサービスをユーザーの習慣の一部にする方法[前編] - VASILY GROWTH HACK BLOG
    hatoric
    hatoric 2014/03/03
    実に興味深い(^。^)消費者行動心理学の専門家Nir Eyal氏が提唱する「hooked」というモデルは、ユーザーがついそのプロダクトを使ってしまうという”習慣”を形成するための理論?その理論の具体的な解説です→
  • ウサギとカメで考える、「カメはなぜ、泳ぎで勝負しなかったのか?」

    SNSでの何気ない投稿。 「童話「うさぎとカメ」で、カメはうさぎが油断して寝ている間コツコツ走ってうさぎを追い抜き、競走に勝った、となっている。 それはそれで教訓だが、そもそもカメはなぜ泳ぎで勝負しなかったのか?」 というような文章を読んで、腰が抜けるほどビックリしてる。 この投稿を見て、改めてこの話を考察してみたくなった。 あらすじ ウサギに足の遅さをバカにされたカメが、山のふもとまでのかけっこを挑んだ。 当初ウサギはリードするが、足の遅いカメをなめてかかり、途中で居眠りをした。 カメはその隙にウサギを追い抜き、ウサギが目を覚ました時にはカメはゴールしていた。 カメはなぜウサギに勝負を挑んだのか あらすじを見ればわかると思うが、勝負を挑んだのはそもそもカメである。 それをあえて陸地で勝負しているところをどう見るかに、この問題はかかっている。 「カメに勝算はあったのか」「カメのプライドの

    ウサギとカメで考える、「カメはなぜ、泳ぎで勝負しなかったのか?」
    hatoric
    hatoric 2014/03/02
    ビジネスでも競争する場所(業界)やルール(規制)を一度見直すのも有効。→「童話『うさぎとカメ』で、そもそもカメはなぜ泳ぎで勝負しなかったのか?」
  • フィギュアスケートの羽生結弦さんも理系女子の小保方さんも「現代のベートーベン」も、みんな同じだ。

    期待に答えた彼は英雄と言っても過言ではないが、一つだけ気になる事があった。このような報道に対し「彼の競技と東北の復興は何も関係ない!羽生さんのスケートの技術だけを報じろ!」というマスコミ批判が無かったことだ。

    フィギュアスケートの羽生結弦さんも理系女子の小保方さんも「現代のベートーベン」も、みんな同じだ。
    hatoric
    hatoric 2014/03/02
    運命に立ち向かい、葛藤する個人ーーー古今東西の語り継がられる物語、そして現代でも人気のある物語は全てこういった構造を持っている。
  • 独立するときに自分の強みを探しても仕方がないのです

    こんにちは!小山です。 私は現在「コーチ・コンサルタント独立プロデューサー」という肩書きを名乗っています。 随分長くて野暮ったい肩書きです。 「他にもっと良いのがあるんじゃないか」と思いながら今に至ります。 しかしなぜこの肩書きを止められないかというと、野暮ったいけど、何をするのかが明確だからです。 つまり私は、コーチやコンサルタントとして独立したい人の支援をしているわけです。 何事も「相手にすぐわかる」「イメージできる」というのはとても重要です。 こだわりのネーミングも、意味が通じなかったり、肝心なときに思い出せなかったりすると仕方がありませんので。 で、こんな肩書きを付けていると、「独立したい」という方々にたくさんお会いするわけです。 そういう人たちのここ数年のバズワードは「強み」と「才能」です。 ・私にはどんな強みがあるんでしょうか? ・私の才能を活かして独立したいのです ・今の職場

    独立するときに自分の強みを探しても仕方がないのです
    hatoric
    hatoric 2014/02/28
    "どんな環境であれば自分の資質を総動員して有利に戦えるのか、つまり「環境」と「資質」の掛け合わせの中でしか、「強み」を定義することはできないのです。"
  • アイディアに価値はない

    よく、鼻息荒く、「これ絶対に秘密ですよ!」と新しいサービスやプロダクトのアイディアを話す人がいます。けど、アイディアに価値はないんですよね。価値ゼロ。 例えば海外の凄いサービスのアイディアだけ見て、「こんなのを作ってよ」と外注しても、凄いものが生まれるなんてことは、ほぼありません。 ちょっと前に、Linkedinに買収されたCardMunchというサービスのCEOと会ったときに、彼も言っててハラオチしました。「名刺管理なんてアイディアは掃いて捨てるほどあるけど、当に重要なのは、Executionだ」と。 アイディアに価値はなくて、それをどうやって実現するかで、最終的にそのプロダクトを使う側の印象は全く違うことになってくるんです。同じ「名刺管理アプリ」でも、天と地ほどの差がある。 だから、「つくれる」ことに価値があるんだと思います。 今後のエンジニアの定義というのが、UX(ユーザの体験)も

    アイディアに価値はない
    hatoric
    hatoric 2014/02/27
    設計通りに作れるエンジニアから提案ができるエンジニアへ - "「つくれる」ことに価値がある。今後のエンジニアの定義というのがUX(ユーザの体験)も設計できるエンジニア、という風になってくる。"
  • “コードを書かない選択”で生まれる価値|ヤフーCMO 村上臣のエンジニア論 | キャリアハック(CAREER HACK)

    ヤフー社CMOの村上臣氏へのインタビュー第二弾。『エンジニアとして、いかに業界をサヴァイブしていくべきか』というテーマのもと、村上氏の考える「これからのエンジニアの可能性とキャリア」について話を伺った。 ▼ヤフー CMO・村上臣氏へのインタビュー第1弾 ヤフー CMO 村上臣の“イマ”を支える3つの転機。 エンジニアとしていかにサヴァイブしていくか WEB・IT業界の黎明期から今なお第一線で活躍するリーダーは、自らのキャリアから後進に何を伝えるのか? 今回お話を伺ったのは、ヤフー社CMO(チーフモバイルオフィサー)村上臣さん。 移動体通信とプログラミングというバックグラウンドを持つ彼は、学生時代に電脳隊を立ち上げ、新卒で野村総合研究所に入社。その後所属していた、ジョイントベンチャー・PIM社がヤフー社に買収されたのを機に、ボーダフォンジャパン(現ソフトバンクモバイル)やヤフーのモバイル戦略

    “コードを書かない選択”で生まれる価値|ヤフーCMO 村上臣のエンジニア論 | キャリアハック(CAREER HACK)
    hatoric
    hatoric 2014/02/26
    "エンジニアの能力をプログラミング以外で発揮すると非常に大きな価値になる"
  • 海外スタッフと英語でやりとりする人のための、実践的な学習法【その1 何から手を付ける?】-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    こんにちは!シックス・アパートのにっくです。 突然ですが、みなさんは仕事英語を使ったことがありますか? または、今後使う予定がありますか? 自分が関わっているMovable Typeはもともとアメリカで生まれたソフトウェアなので、海外にもユーザーがたくさんいます。サービスの性質上、海外のユーザー、スタッフと英語を使ったやりとりも多く、自分もたくさんのユーザー、スタッフと英語でやりとりをしてきました。 自分は英語のエキスパートではなく、英語力もそれほど大したことはないのですが、ひいひい言いながら、なんとか仕事英語を使ってきました。 今回は、自分が今まで苦労した経験から、 仕事英語を使うことになったとき、まず最初にするべきこと 実際に仕事英語を使っていて感じたこと について、簡単にご紹介します。 英会話学校に通う前にするべきこと 英語にかぎらず、語学には主に4つのスキルが必要と言われて

    海外スタッフと英語でやりとりする人のための、実践的な学習法【その1 何から手を付ける?】-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    hatoric
    hatoric 2014/02/26
    大量の英文をReading → Hearing の順で学習する
  • 今が苦しくても大丈夫。人生を切り開くための3つのポイント

    社会に出た当初は営業成績全国最下位のダメ営業マンだったものの、現在では従業員260名、191店舗の上場会社であるSBIモーゲージの役員に。『今は苦しくても、きっとうまくいく』(横山信治著、PHP研究所)は、そんな波瀾万丈の半生を送ってきた著者による新刊です。 たとえ今は苦しくても、大丈夫です。 きっとうまくいきますから。 長い人生、苦しくて死にたくなる時もあります。 どうして自分だけがうまくいかないのかと嘆く時もあります。 でも、この世は結局うまくいくようにできています。(「はじめに」より) このフレーズにあるとおり、著者が考える「うまくいく」ようになるための44種ものエッセンスを紹介しているわけです。きょうは第1章「人生が大きく変わる考え方」を見てみましょう。 心のありようで、人生は大きく変わる 叱られて「なにくそ、負けるものか!」とがんばる人もいれば、一方には、ふてくされて相手を恨む人

    hatoric
    hatoric 2014/02/26
    悩めるエンジニアに捧ぐ - "比べる相手は他人ではない。過去の自分と比較する", "すべての事象は、自分にとって必要なのだから起こったと考える。"
  • 早稲田大学の講義を無料公開「WASEDA COURSE CHANNEL」 動画1000本公開へ

    早稲田大学は2月25日、同大学の教材や講義動画などを集約したWebサイト「WASEDA COURSE CHANNEL」をオープンした。iTunes Uで公開している講義動画などを集約。3月末には動画を1000に拡充し、その後も増やしていく。 「早稲田大学 Open Course Ware」で2006年から公開してきた教材と、09年から「早稲田大学 iTunes U」で公開してきた500以上の講義映像を集約。同大の教育内容に興味を持つ受験生や在学生の保護者、一般など向けに公開する。 動画の配信プラットフォームにはソニービジネスソリューションのコンテンツ配信管理システム「OPSIGATE」(オプシゲート)を採用。システム構築はNECが行った。検索機能には富士ゼロックスの動画インデキシング技術を利用し、動画中のスライド資料などに含まれる文字列も検索できるようにした。 32年までに全授業を学内

    早稲田大学の講義を無料公開「WASEDA COURSE CHANNEL」 動画1000本公開へ
    hatoric
    hatoric 2014/02/26
    今後は通学することなくネットで講義を受講可能になるのかな?社会人大学生にとっても受講しやすくなるね。知の共有が加速する。
  • コミュニティに入るか入らないかでエンジニアとしての幸福度がかわる - きしだのHatena

    以前、「勉強会に参加しないと不幸になる話」というのをアップしました。 勉強会に参加しないと不幸になる話 - きしだのはてな このときは、勉強会x勉強会という枠だったので、「勉強会」と表現していますが、実際にはコミュニティに参加しないと不幸になる話でした。 あと、ここでの幸せ・不幸せというのは、エンジニアとして、という話で、エンジニアリング能力があがるとか、エンジニアリングの活動がやりやすいとか、エンジニアリングの活動が評価されるとか、エンジニアリングの話題を共有できる仲間が増えるとか、そういう観点です。 エンジニアとしての幸せ以外にも、人生にはさまざまな観点の幸せがある、ということは最初に補足しておきます。 会社が教育機能をもっていない エンジニアとしての幸せに大切なのは、エンジニアリング能力を上げていくことです。 ただ、2013年の産業経済省IT人材白書の概要に IT企業に対して、201

    コミュニティに入るか入らないかでエンジニアとしての幸福度がかわる - きしだのHatena
    hatoric
    hatoric 2014/02/25
    これからは会社ではなく個人が主役となる時代。コミュニティはその象徴。
  • プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ

    プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ:安藤幸央のランダウン(67)(1/3 ページ) オンラインのプログラミング環境や、オンラインでコードを書いて学べる学習サイト9選、ビジュアル(子ども向け)プログミラングWeb環境5選を紹介する。 道具としての開発環境 今となっては昔のことですが、机の上でノートに鉛筆でソースコードを書いてプログラミングしていた時代がありました。現在のプログラミング環境から振り返ると、そういう作業はアルゴリズムを考え、頭で想像したコードを書き下ろしており、脳内エミュレーターのようなものだったのかもしれません。 最近のプログラミング環境は、規模も複雑さも肥大化しつつ、プログラミングに関する情報もツールも大変充実したものです(マイナーな環境の情報が少ないことや、新古の情報が混在している問題はありますが)。 Web上の情報も書籍も豊富で、自分

    プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ
    hatoric
    hatoric 2014/02/25
    もはやソフト開発するのに高スペックなPCを用意しなくてもネットに接続できる環境があればOKなのかな?開発するハードルがドンドン下がってきていることは間違いないね(^。^)
  • 宇宙飛行士に学ぶ!ストレスが激減する3つの方法 - ライフハックブログKo's Style

    あなたは、遺書を書いたことがありますか? 宇宙飛行士の古川聡さんは、宇宙へ行くときではなく、訓練前に遺書を書いたそうです。 死ぬかもしれないほど壮絶な訓練をしているということです。 さらに彼は、コロンビア号の事故の影響で、宇宙へ飛び立つまでに12年もかかったといいます(通常は訓練を開始してから5年ほどなのだそうです)。 いつ宇宙へ行けるかもわからないなかで訓練に臨むというのは、大変なストレスだったのではないでしょうか。 仕事にストレスはつきもの。 しかし私たちのストレスは、宇宙飛行士に比べたらはるかにマシかもしれませんね。 今日は、その古川さんの『宇宙飛行士に学ぶ心の鍛え方』から、ストレスが激減する3つの方法を紹介します。 1. 他人からの指摘に対し、感謝を伝えるあるとき、「これは言うしかない」と思ったことがあり、リーダーである彼に意見を述べました。すると、リーダーは一言「グッドポイント

    宇宙飛行士に学ぶ!ストレスが激減する3つの方法 - ライフハックブログKo's Style
    hatoric
    hatoric 2014/02/25
    特に1)を心がけたい。相手は変えられないけれど自分の心がけは変えられるから。→"1)他人からの指摘に対し、感謝を伝える。2)リスクを避けるのではなく、受け入れる。3)問題は「人」ではなく「システム」で解決する。"