DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
» 【アートに関する豆知識】明日からドヤ顔で披露できる! 中世の絵画に裸婦が多い理由、美大と芸大の違い、絵心なくても美大に入れる? etc… 【アートに関する豆知識】明日からドヤ顔で披露できる! 中世の絵画に裸婦が多い理由、美大と芸大の違い、絵心なくても美大に入れる? etc… シマヅ 2014年4月3日 0 「アートって意味分かんない!」 「美術館って謎な職場だけど、内部構成はどうなってんの?」 「美大ってどういうところ?」 筆者、よく上記のような質問を頂きます。 そこで! 今回は、元・美術業界の人間である筆者がTwitterで募った疑問・質問をもとに、超超超初級の「アートに関する豆知識」をお伝えいたします! 美術業界の人からのバッシングも恐れず書きました。「カユいところに手が届く」こと間違いなし!! ……たぶん。 (注意:なかには筆者の偏った考えも含まれているため、項目によっては参考程
ウンベルト・エーコの著作に、『醜の歴史』という本があります。西洋社会において何が「醜い」とされてきたのか、絵画や文学、ポスターなどからその概念の歴史を探るという、とても気持ち悪くて面白い本です。 醜の歴史 作者: ウンベルトエーコ,Umberto Eco,川野美也子出版社/メーカー: 東洋書林発売日: 2009/10メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 71回この商品を含むブログ (12件) を見るそれはなぜ「醜い」のか? ウンベルト・エーコの傑作、『醜の歴史』 - チェコ好きの日記 とても面白い本ではあるのですが、上記のエントリでも書いているように、こちらにはあくまで“西洋”の醜の歴史、気持ち悪いものしか載っていません。そこで私は、もし日本の美術作品からこの『醜の歴史』に載せるものをピックアップするとしたら、どんなものがあるだろう? ということを勝手に想像してみました。 地獄草紙、
東京都・新宿区にある、損保ジャパン東郷青児美術館で、2014年7月8日(火)から8月24日(日)の期間、「不思議な動き キネティック・アート展 ~動く・光る・目の錯覚~」が開催される。 キネティック・アート(kinetic art)とは「動く芸術」のことで、20世紀のヨーロッパに誕生したもの。伝統的な彫刻や絵画は、運動の一瞬を造形化することで「動き」の感覚を表してきたが、キネティック・アートは作品そのものに「動き」を取り入れているのが特徴だ。 電気じかけのモーターで動いたり発光する作品のほか、現実には動かないけれども、目の錯覚(錯視)を利用したり、見る人の視点の移動に応じて動いて見える作品なども含まれている。 「動く芸術」という考え方の起点は、20世紀初頭に機械文明を礼賛し「スピードの美」を唱えたイタリア未来派などに求めることができるが、その後、実際の「動き」を取り入れた作品が各地で制作さ
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
原美術館 「ミヒャエル・ボレマンス:アドバンテージ」 1/11-3/30 原美術館で開催中のミヒャエル・ボレマンス個展、「アドバンテージ」のプレスプレビューに参加してきました。 1963年にベルギーに生まれたミヒャエル・ボレマンス。当初は写真表現を手がけながらも、90年代半ばに絵画に転向。以来、同国を代表する美術作家として活動し続けている。 ベラスケスやマネなどに倣った画風はクラシカル。一方でシュールな側面も持ちえています。静けさと謎めき。不思議に惹き付けるものがあります。 「The Trick」(トリック)他 カンヴァスに油彩 2002年 個人蔵 そのボレマンス、制作数に対して完成作が少ないことなどから、なかなかまとまって展示をする機会がなかったとのこと。かつて日本では横浜トリエンナーレ(2011年)に出品があったものの、美術館での個展は一度もありませんでした。 ここに実現。舞台は原美術
S.N @nega_DEATH13 【速報】VOCA展2014 受賞者決定。 VOCA賞の田中望さんってどんなアーティストだろう?と思ってググったら、検索ワードが「下半身・twitter・真珠・局部」と出てきて、タダ者じゃないオーラをギンギンに放っていますw http://t.co/FPMRWQmF2I 土屋誠一 @seiichitsuchiya TLがVOCA VOCA言っててうるさいので、この懸賞展覧会を開催すること自体には、何の問題も感じない。誰も言わないのではっきり言うが、高階、酒井、建畠、本江の設立からの審査メンバーが変わらないから淀むんだよ。この人達にアップトゥデイトの美術作品をジャッジできるとは到底思えない。 土屋誠一 @seiichitsuchiya (承前)で、この人達が、「今年も不作だった」とか言うなら、さっさと引退すればいいんだよ。はっきり言って、後ろがつかえてんだよ
【3日間限定】ティーブス、日本初となる個展開催! 本人も登場 Art&Culture | 2014.03.26 Wed 3月29日(土)にいよいよ待望の2ndアルバム『E S T A R A』をリリースするティーブス (Teebs)が、日本初となる個展を4月17日 (木)から4月19日(土)の3日間限定で、ギャラリースペース「KATA」(恵比寿LIQUIDROOM 2F)にて開催することが決定した。音楽シーンのみならず、ストリート・カルチャー~アート・シーンでも絶大な人気を誇るティーブスは、これまでも所属レーベル〈Brainfeeder〉のショウケース・イベントで来日した際には、必ずライヴ・ペイントを披露するなど、音楽のみならずアート面でも特別な才能を持つことを証明してきた。プレフューズ73やジャガ・ジャジストのラーシュ・ホーントヴェットも参加した新作『E S T A R A』のリリース後
ジャンルにとらわれないアートを紹介する韓国・ソウル発の芸術祭『Festival Bo:m』が、『Festival Bo:m in Yokohama』として4月4日から3日間にわたり、神奈川・横浜の各会場で開催される。 『Festival Bo:m』は、脱ジャンル的な韓国の実験芸術を指す「多元(ダウォン)芸術」を扱う韓国最大の芸術祭として2007年からソウルを中心に開催。8回目となる今回は、日韓を結ぶ新たなコミュニケーションの場として、ソウル、横浜、釜山の3都市で行われる。 観光だけでなく芸術を通じた新たな日韓交流を試みる『Festival Bo:m in Yokohama』には、韓国と日本を含む4か国のアーティストが参加。サンガツが観客の参加を誘う新しい演奏スタイルに挑戦するライブパフォーマンスや、1人で人口衛星を制作して打ち上げたソン・ホジュン、卯城竜太(Chim↑Pom)、チェルフィッ
Case: Game changer 南アフリカ・サッカーワールドカップで一躍有名になったブブゼラ。今も同国のサッカーの試合でよく見かける代物ですが、あまりに大きな音を出すため、他地域の選手の評判は良くなく、ブブゼラの使用を禁止しているクラブもあるそうです。 今回、アメリカのスポーツチャンネル「beIN SPORTS」は、このブブゼラを鳴らすと“いかなるチャンネルもbeIN SPORTが放映するサッカー放送に変えてしまう”という“ブブゼラ・リモコン”なるものを企画し、悪名高いブブゼラの汚名挽回ともいえる斬新な利用法を考案しました。 マイクロチップが内蔵されたブブゼラ・リモコン、その名も「Game Changer」。 プロモーションビデオを見ると、名前の通りテレビに向かってこのブブゼラを吹くと、どんなチャンネルでもbeIN SPORTのサッカー放送に切り替えることができます。 妻がチャンネル
Art / Post ブラジル発、前人未踏のアート体験! @ DIESEL ART GALLERY 2014.3.24up @ DIESEL ART GALLERY" data-page="https://numero.jp/news-20140318-diesel-art-gallery/"> 時代とともに“ファッション”の可能性を追求し、音楽やデザインなど、最新のカルチャーシーンと呼応しながらラディカルな自己革新を続けてきた“ライフスタイル・ブランド”──DIESEL。 その同時多発的な展開の中でも、世界にただひとつのアート拠点として知られる東京・渋谷のDIESEL ART GALLERYで、各界から熱い視線を集めるブラジルの新星によるエキシビションが開催されている。 ステファン・ドイチノフ。台頭めざましいブラジルのアートシーンの様相においても、バロック様式を思わせる宗教アートの記号性
奈良美智、会田誠も挑戦した『VOCA展』で生まれた新世代のアーティスト 取材の席に現れたのは、まだ「あどけない」という雰囲気を残した女性だった。正直、まだ「アーティスト」というよりも「学生」という肩書の方が似合う彼女。だが、その筆からは『ものおくり』という巨大で力強い作品が生み出された。 田中望『ものおくり』230.0×340.0cm 白亜地、胡粉、墨、箔、モデリングペースト、岩絵具、綿布パネル 彼女の名前は田中望。東北芸術工科大学大学院に在学中の24歳だ。今年『VOCA展2014』の最優秀賞である『VOCA賞』を受賞し、一気に美術界の注目を集めている。同賞はこれまで、まだ若手だった頃の奈良美智、会田誠、中ザワヒデキ、大竹伸朗、蜷川実花など、現在では日本のみならず世界のアートシーンで活躍する美術家たちが作品を出品していることでも有名で、若手美術作家の登竜門として位置づけられている。 では、
国際的に注目を集める10組の作品を紹介する展覧会『幸福はぼくを見つけてくれるかな? ─ 石川コレクション(岡山)からの10作家』が、4月19日から東京・初台の東京オペラシティアートギャラリーで開催される。 同展では、日常の視点をずらすことで人々を取り巻く現代の問題を浮かびあがらせる作品の数々を紹介。出展作家は、ミルチャ・カントル、オマー・ファスト、ペーター・フィッシュリ ダヴィッド・ヴァイス、ライアン・ガンダー、リアム・ギリック、ピエール・ユイグ、小泉明郎、グレン・ライゴン、島袋道浩、ヤン・ヴォーの10組。 展示作品は、コンセプチュアルな作品を多く収集するアートコレクター・石川康晴のコレクションからセレクトされており、ユーモアやアイロニーの効いた魅力にあふれた現代美術の世界に触れることができる。なお、展覧会タイトルはペーター・フィッシュリ ダヴィッド・ヴァイスの作品から引用されている。 『
DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
この春、岐阜市に住む12歳の小学6年生が門出を迎える。心は女性だが、体は男性という性同一性障害(GID)。中学校への進学を機に、自分らしく生きたい――。不安な気持ちを抱えながらも、両親や学校、友だちに支えられ、大きな一歩を踏み出そうとしている。これからはこう呼んでほしいと、「あおい」という名前を自分でつけた。4月から、セーラー服に袖を通す。 「パパ、見て。似合うでしょ」 22日、岐阜市の自宅の居間で、あおいさん(12)はこの日買った黒いブレザーと赤いスカートを着て、父(46)と母(49)に披露した。25日の卒業式に着る洋服。「卒業式はやっぱり黒と赤でしょ」と目を輝かせた。
「孤高の猫」「猫のいる生活」「眠る猫」「鼠と猫」「猫と蝶」「美女と猫」「中国・朝鮮の猫」の各章に分けて、美術作品を通して、猫と人との営みをご紹介します。 地球上には130万種以上の動物が居ると言われています。そうした中で、古今東西、我々の身近に居て、親しまれているのが猫です。従順でありながら気まぐれ、予想を超えた振る舞いを見せたり、時に野生の性質を丸出しにする時もあります。 美術の中では、猫は古くから画題とされてきました。本展では、エジプト末期王朝のブロンズ象から、桃山時代の香炉、江戸時代の絵師・与謝蕪村や司馬江漢の作品、そして黒田清輝、夏目漱石、藤田嗣治、松尾敏夫といった近現代の作家による日本画、洋画など、猫をモチーフにした美術作品約100点を一堂に紹介します。32年ぶりの松涛美術館改装後、最初の特別展とになります。
【ストリートアート同好会】OBEYやBANKSYを率いるあの人が造るスケールのデカすぎるクレヨン彫刻 ヘイリー英里奈 2014年3月19日 0 みなさんは「クレヨンアート」をご存知ですか? 子供たちの間でも大人気の米国製クレヨンのCrayolaを数百本(時には数千本!)も使って組み立て、様々なオブジェクトなど造るという今話題のアートなんです。それがとにかくスゴすぎる! まさにクレヨンマジック! そんなクレヨンアートの火付け役は、米国人クレヨン彫刻家のハーブ・ウィリアムズ氏。 今までにも、かの有名なストリートアーティストであるシェパード・フェイリー氏(そうです、OBEYという名で親しまれている彼です)をフィーチャリングし、合計およそ50万本ものクレヨンを使ったアートの作品らをニューヨークのチェルシーギャラリーにて展示するなど、アートシーンでは先を突っ走る存在。 そんなウィリアムズ氏が、今回も
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く