タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (71)

  • なぜ人間は買い物をするのか? 人を動かすツボは18パターンある

    なぜ人間は買い物をするのか? 人を動かすツボは18パターンある:仕事をしたら“人の動き”が見えてきた(1/7 ページ) 「ドイさん、人間ってなぜ“動く”と思いますか?」――。 知人のNさんに、こう聞かれて困ってしまった。なぜ動くって、そんなの人間だから……とモゴモゴしていると、人の消費行動を研究している人物がいるという。 その名は、博報堂行動デザイン研究所の國田圭作所長。過去の膨大な事例から、人を動かすツボ、行動に導くパターンを研究しているそうだ。人はどんなツボを押されると動いてしまうのか。事例を含めて聞いてきた。 なぜ人は動かなくなったのか 土肥:國田さんはオモシロイことを研究されていますね。過去のデータを調べて、人を動かすツボを見つけられたとか。そもそも、なぜそんなことを調べているのでしょうか? 國田:まず、下のグラフを見ていただけますか? これは過去の情報量を比較したもの。1996年

    なぜ人間は買い物をするのか? 人を動かすツボは18パターンある
  • 会社を休みたい全ての人に贈るアプリ「休みの言い訳(会社用)」

    冬の到来を気温でしっかり感じるようになったこの季節、朝起きたら体調がすぐれないということもあるはず。社会人は体調管理も仕事のうちだが、どうしても休まざるを得ないときには欠勤や遅刻の連絡が欠かせない。そんなとき連絡をメールでする場合も多いと思うが、朦朧(もうろう)とした頭で失礼のない文章をしたためるのはいささか困難な時もある。そこで、頭を使わず簡単にメールの文面を作成できるAndroidアプリ「休みの言い訳(会社用)」の登場だ。 このアプリを使うと、休みの理由やメールの雰囲気などを選択肢から選択するだけで、簡単に文章ができあがり、メールの文章として利用できる。早速使い方を紹介していこう。 アプリを起動すると、最初に休みが「半休」か「全休」かを選ぶことになる。今回は、「風邪を引いたから今日は午後から出社する」というシチュエーションを想定して、文面を作成しよう。

    会社を休みたい全ての人に贈るアプリ「休みの言い訳(会社用)」
    hayamayu
    hayamayu 2011/12/07
    だいたいコピペだしね
  • 「GREE Platform」が目指す「10億ユーザー」

    グリーは12月6日、国内外のソーシャルプラットフォームを統一した「GREE Platform」を2012年4~6月期に世界展開すると発表した。世界1.5億人のユーザーを翌年には3億人に拡大し、スマートフォンの世界的な普及を追い風に「10億人が使うサービス」を目指す。 国内で運営する「GREE」と、今年4月に買収した米OpenFeintのユーザー、プラットフォームを統一。ブランドも「GREE」に統一し、iOSとAndroidに対応した多言語プラットフォームで格的な世界展開に乗り出す。 ソーシャルプラットフォームの統一により、ソーシャルゲームメーカーにとっては世界展開が容易になるメリットがあるとしている。同プラットフォーム向けに国内大手ゲーム会社7社が参入を表明しており、カプコンは「バイオハザード」「モンスターハンター」シリーズ、コナミデジタルエンタテインメントは「DanceDanceRev

    「GREE Platform」が目指す「10億ユーザー」
    hayamayu
    hayamayu 2011/12/06
    iPhoneが黒船といわれた時代に指摘されてた未来が今という違和感。未来なうである。
  • 「ソーシャル」と「インタレスト」、2つの「グラフ」を結ぶ──ミクシィとTwitter、提携の狙い

    mixiとTwitterの提携では、友人・知人のつながりによるソーシャルグラフを持つmixiと、興味・関心のある人やモノなどの情報でつながるTwitterのインタレストグラフを組み合わせていく。 ミクシィとTwitterが11月30日に発表した提携のきっかけは東日大震災だったという。友人・知人のつながりによる「ソーシャルグラフ」を持つmixiと、興味・関心のある人やモノなどの情報でつながるTwitterの「インタレストグラフ」を組み合わせ、身近な関係から興味関心に基づく広がりのある関係まで、「グラフ」間の相互流入を促す新サービス・ビジネスの開発に両社で取り組んで行く。 ミクシィの笠原健治社長は「mixiとTwitterが目指している方向には違いがあり、組み合わせていくことが可能だ」と話し、Twitterの日法人・Twitter Japanの近藤正晃ジェームズ日本代表は「Twitter

    「ソーシャル」と「インタレスト」、2つの「グラフ」を結ぶ──ミクシィとTwitter、提携の狙い
    hayamayu
    hayamayu 2011/12/01
    あーやっと意味がわかった。両社旨味がありそうだけどユーザーにどこまで配慮できるかが和製SNSの腕の見せ所ですね。楽しみだー。
  • “2人だけのSNS” 恋人たちの専用アプリ「Honeylemon」

    恋人同士でコミュニケーションするためのiPhoneアプリ「Honeylemon」。「2人だけのSNS」を作れる甘いアプリだ。。 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムは11月30日、恋人同士でコミュニケーションするためのiPhoneアプリ「Honeylemon」をApp Storeでリリースした。「2人だけのSNS」(同社)を作れる甘いアプリだ。無料。 恋人に気持ちを伝えるメッセージ機能や、2人で行った思い出スポットを記録していくデートスポット機能、誕生日や2人の思い出の日を記録・管理する記念日機能、恋人との約束事やお願い事を記録するメモ機能──を搭載し、恋人たちをサポートする。 メッセージ機能は「お互いがそばにいなくても、二人の距離を近くに感じることができる機能」、メモ機能は「恋人との約束を破ってしまうと、ふたりの関係が悪くなってしまうかもしれません。『忘れてた……』なんてことになら

    “2人だけのSNS” 恋人たちの専用アプリ「Honeylemon」
    hayamayu
    hayamayu 2011/12/01
    使ってみよう思ったら相手のメアド要求された。本当にありがとうございました。
  • 第1回 mixiを使っているのは誰なのか、そして新インタフェースの理由

    第1回 mixiを使っているのは誰なのか、そして新インタフェースの理由:短期集中連載・mixiはどこへ行く?(1/3 ページ) 国産老舗SNSであるmixiは、さまざまな機能を取り込みながら成長を続けている。連載では、笠原社長、原田副社長へのロングインタビューを元に、mixiのこれまでとこれからの変化について考察する。 いま、mixiはものすごい勢いで変わりつつある。 2011年、mixiが力を入れて取り組んでいるのがユーザーインタフェース(以下、UI)変更だ。5月11日にスマートフォン用UI(mixi touch)を、9月7日にケータイ用UI(mixiモバイル)のUIを変更。PC版のUIについても10月12日から順次変更を行っており、2011年度中には全ユーザーが新UIに変更されるという。 Web版mixiだけでなく、スマートデバイス用アプリも次々にリニューアルを行い、新UIへの変更を

    第1回 mixiを使っているのは誰なのか、そして新インタフェースの理由
    hayamayu
    hayamayu 2011/11/01
    mixiは次の一手のためのアイドリング期間な気がしてならない。というか、和製SNSとして頑張ってほしい。
  • 「App Storeはほとんど死んだ」――UEI清水氏らが考えるスマホ時代の稼ぎ方

    通信キャリア各社がスマートフォンに注力し、モバイルビジネスの主戦場はスマートフォンへとシフトしている。スマートフォン向けアプリビジネスでは、「マーケットで容易にアプリを配信できる」「世界を相手にビジネスができる」といった魅力が語られてきた一方、「マーケットでアプリが埋もれる」「有料コンテンツが売れない」など、ビジネスの難しさも長らく指摘されてきた。 「ひとつ確実に言えるのが、App Storeはほとんど死んだということ」――。6月10日に開催された「Interop Tokyo 2011」で、ユビキタスエンターテインメント(UEI)の清水亮代表取締役社長と、クウジットの開発部 シニアアーキテクト、三屋光史朗氏らが「スマートフォンアプリ時代のビジネス戦略」と題した講演を行った。清水氏はアプリマーケットが置かれた厳しい状況を指摘し、その中で「小さい会社ながら億単位で稼いでいる」という同社流のビジ

    「App Storeはほとんど死んだ」――UEI清水氏らが考えるスマホ時代の稼ぎ方
    hayamayu
    hayamayu 2011/06/16
  • 記憶に焼きつくメッセージはここが違う! コンセプトに磨きをかける6つの方法

    同じメッセージのプレゼンであっても、伝え方次第で聞き手の印象や記憶への定着度合いは異なります。『アイデアのちから』の著者であるハース兄弟は、記憶に焼きつくメッセージの特徴を、それぞれの6つの要素の頭文字をとって「SUCCESs」と表現しています。 「SUCCESsの法則」にかなったメッセージは、多くの人の気持ちを動かしたり、記憶に深く刻まれると言います。それは次のようなものです。 単純明快である(Simple) 意外性がある(Unexpected) 具体的である(Concrete) 信頼性がある(Credible) 感情に訴える(Emotional) 物語性(Story) この6つのポイントを使ってメッセージの改善前と改善後を比べてみると、よりイメージがつかめると思います。 1:単純明快で、誰でも覚えられるようにする とにかく、細かいことは置いておき、シンプルにすることです。複雑なことは記

    記憶に焼きつくメッセージはここが違う! コンセプトに磨きをかける6つの方法
    hayamayu
    hayamayu 2011/01/19
    あとでみる
  • ドコモ、おサイフケータイを活用したCRMを実現するASPサービスを提供

    NTTドコモは8月30日、おサイフケータイを活用し、会員証の発行や商品の購入履歴などの収集、最新情報や割引クーポンの配信などのCRMを実現するASPサービス「モバイルマーケティングASPサービス」を、2011年1月20日に提供開始すると発表した。受付は10月1日から行う。 モバイルマーケティングASPサービスは、主に小売業や飲業などを営む企業や店舗が販売促進を行うための「おサイフケータイ会員証」「おサイフケータイクーポン」などの機能を1つのパッケージにして、ASPサービスとして提供するもの。おサイフケータイを使うことで、顧客の利用履歴などを効率的に把握することができ、会員属性に合わせたリアルタイムな情報配信、割引クーポンの配信などによる販売促進施策の実施、利用履歴などの分析による効果測定も可能だ。ASPサービスのため企業側でサーバなど専用システムを構築する必要がなく、導入期間の短縮や初期

    ドコモ、おサイフケータイを活用したCRMを実現するASPサービスを提供
    hayamayu
    hayamayu 2010/09/02
  • お茶を買ってゲーム内アイテムを入手――コロプラが伊藤園、ローソンとタイアップ

    位置情報ゲームを展開するコロプラが、伊藤園、ローソンとタイアップ。新製品「夏の冷茶」を買うと、ゲーム内アイテムを入手できる。 コロプラは6月29日、日全国の鉄道を中心とした公共交通機関とタイアップし、7月20日から2011年6月30日まで「コロニーな生活☆PLUS」とのタイアップキャンペーン「日縦断!花いっぱい位置ゲーの旅」を実施すると発表した。 コロニーな生活☆PLUSは、携帯電話のGPS機能を利用したゲームで、ゲームを進行させるためには、ユーザーが実際に移動する必要がある。今回実施する日縦断!花いっぱい位置ゲーの旅では、タイアップする公共交通機関を全国に拡大。日全国で位置情報を登録すると、バーチャルな花の種を入手でき、ゲーム内で花を育てられる。また、タイアップ先の公共交通機関が発売する「コロカ」付き専用切符を購入し、コロカのシリアル番号をゲーム内で入力すると、キャンペーンイベン

    お茶を買ってゲーム内アイテムを入手――コロプラが伊藤園、ローソンとタイアップ
    hayamayu
    hayamayu 2010/07/06
  • 楽天経済圏を支えるアクセス解析の全貌(前編)

    企業において、経営視点を取り入れたデータ中心のWeb戦略が不可欠になりつつある。40ものオンライン事業を手掛ける楽天は、アクセス解析を浸透させる組織を作り、ビジネスの成功に結び付けている。楽天の取り組みの全貌を伝える。 楽天は約40ものオンライン事業を手掛け、会員数は6400万人以上、「楽天市場」と「楽天ブックス」だけでも流通総額8000億円以上(2009年)を稼ぎ出している。ひとたびWebページを開けばさまざまなサービスが存在し、ユーザーは自由に何度でもサイトを横断できる――。楽天ではこの循環型のエコシステムを「楽天経済圏」と呼び、会員データベースを軸にしたマーケティングの強化やリアルビジネスとの融合を視野に入れた価値の創造にも挑んでいる。 楽天経済圏の成長の鍵を握るのがアクセス解析である。JavaScriptcookieを駆使する最近のアクセス解析ツールは、一昔前のログ解析ツールとは

    楽天経済圏を支えるアクセス解析の全貌(前編)
    hayamayu
    hayamayu 2010/05/21
  • KDDI、CDMA 1Xとau ICカード非対応機種のサービスを周波数再編までに終了

    KDDIは4月5日、800MHz帯の周波数再編に伴い、CDMA 1XとCDMA 1X WINのau ICカード非対応機種のサービスを、周波数再編完了までに終了させると発表(CDMAぷりペイドサービス、データカード、通信モジュールは除く)。サービスの終了日時は別途案内される予定。 あわせて、CDMA 1X WINのau ICカード非対応機種の新規申込受付を、2010年8月8日に終了するとともに、CDMA 1X WINのau ICカード非対応機種からau ICカード対応機種への機種変更手数料2100円を、4月15日から無料にする。なお、CDMA 1Xの新規申込受付は、2009年8月9日に終了している。 800MHz帯周波数の電波は、総務省の周波数再編方針により、周波数の有効利用などのために、2012年7月24日までに現在の使用方法が変更される予定。再編後の新たな割り当て周波数に対応しないauケ

    KDDI、CDMA 1Xとau ICカード非対応機種のサービスを周波数再編までに終了
    hayamayu
    hayamayu 2010/04/06
  • PCサイトからiモードサイトへの導線を短くしたい――docomo IDの狙い

    NTTドコモは3月9日、「docomo ID」を他社サイト(ドコモが運営していないサイト)でも利用できるように仕様を変更し、技術情報を公開した。 docomo IDは、NTTドコモの契約者なら誰でも取得できるIDだ。iモード契約があれば簡単に取得できるほか、iモード契約がなくてもドコモショップなどで発行してもらうことができる。現在は主に料金確認や各種手続きなどが可能なドコモのサービスサイト「My docomo」や、機種変更用のケータイを手軽に購入できる「ドコモオンラインショップ」、スマートフォン向けの「iモード.net」などで利用されている。 これを今回、OpenIDの仕組みを使って拡張し、ドコモ以外のPCサイトでもdocomo IDを使ったサービスへのログインを可能にした。docomo IDを使ったログインは、サイト側が対応に必要な設定や作業さえ済ませれば利用できる。もともとOpenID

    PCサイトからiモードサイトへの導線を短くしたい――docomo IDの狙い
    hayamayu
    hayamayu 2010/03/11
  • 「Xperia」で使えるオススメAndroidアプリ10本 (1/3) - ITmedia D モバイル

    Android OSを搭載する端末は、複数のアプリを同時に起動できるマルチタスクに対応しているのがメリットの1つ。例えば利用中のアプリ経由でTwitterアプリを起動して投稿するといった連携や、バックグラウンドで写真をアップロードしながらほかの操作をするといったことも可能になる。マルチタスクに対応したことで、Android端末で“できること”の幅が広がったので、より便利なアプリの登場が期待される。ちなみに、iPhoneはマルチタスクには対応していないので、2つ以上のアプリケーションを同時には利用できない。 ドコモが1月21日に発表したAndroid端末「Xperia」は、4.0インチのフルワイドVGA液晶や1GHzのCPUを搭載、上り最大2MbpsのHSUPAに対応するなどハードウェアのスペックが高く、より高性能かつ高精細なアプリを利用できる。発表会ではAndroid端末全般やXperia

    「Xperia」で使えるオススメAndroidアプリ10本 (1/3) - ITmedia D モバイル
    hayamayu
    hayamayu 2010/03/09
  • 「Webコンテンツを現実空間に拡張」 セカイカメラのAPI公開

    頓智ドットは3月4日、iPhone向け拡張現実(AR)アプリ「セカイカメラ」のAPIOpenAir for Publishers」の公開に合わせたイベント「Bootstrap 1.0」を開催した。同社の井口尊仁代表は、「拡張現実空間に、初めてオープンなプラットフォームがやってくる記念すべき瞬間」と意気込み、APIの内容と、APIを使ったコンテンツ連携の先行事例を紹介した。 セカイカメラ、波乱の1日 イベントの開催日はセカイカメラにとって波乱に富んだ1日だった。新聞に掲載されたiPhoneの広告でセカイカメラが紹介されたかと思えば、App Storeから突如アプリが削除された。Appleの審査基準が変更された模様で、無線LANを活用する一部のアプリが公開できなくなり、クウジットの無線LAN位置測位技術「PlaceEngine」を採用しているセカイカメラもApp Storeから姿を消した。同

    「Webコンテンツを現実空間に拡張」 セカイカメラのAPI公開
    hayamayu
    hayamayu 2010/03/08
  • 広告も位置情報連携の時代へ――2010年の位置情報サービスはどうなる

    1月8日、位置情報ゲーム「コロニーな生活☆PLUS」を運営するコロプラが、ゲームと連動した来店・販売促進サービスの提携先を33店舗に伸ばしたと発表した。月間9億4000万ページビューを稼ぎ、75万人のユーザーを抱えるコロニーな生活☆PLUS――通称「コロプラ」は、2009年の1年間でユーザー数が10倍になるほどの急成長を遂げ、提携店舗への来店・購買客数は月間で合計1万人にのぼるという。 「位置情報の“エンタメ用途”が急速に広まったとことが、2009年の大きなトピック」――そう語るのは、位置情報と連動した広告配信サービス「アドローカル」を展開するシリウステクノロジーズの関治之氏。現在、同社のアドローカルを導入している媒体社は100を超え、先述したコロプラも導入企業の1つ。さらに、同社は位置情報サービスの研究所「シリウスラボ」を持ち、所長を務める関氏を筆頭にAPIの提供や、有志の勉強会「ジオメ

    広告も位置情報連携の時代へ――2010年の位置情報サービスはどうなる
    hayamayu
    hayamayu 2010/02/17
  • 位置情報やARの“ルール”探る ソフトバンクテレコムがiPhoneで実証実験

    ソフトバンクテレコムは2月3日、位置情報の利活用のあり方やAR(拡張現実)に関するルールなどを取りまとめるべく、iPhoneを使った実証実験を2月から順次行うと発表した。総務省の「ICT利活用ルール整備促進事業(サイバー特区)」の事業テーマの1つである「時空間情報に関わるルール整備に向けた研究調査」を受託してのこと。 近年、携帯電話は行動支援型の高機能ツールに進化しつつあり、端末の位置情報などの個人情報を活用した新サービスの創出に注目が集まっているが、現状ではそうしたサービスを利用者の権利や利益に配慮しつつ実現するためのガイドラインが存在しない。そのため、プライバシーや個人情報の保護、あるいは通信の秘密などの観点と、サービスの関係を整理する必要があると同社は指摘する。 今回、同社は個人情報保護分野の知識を有する法律や科学技術などの有識者から成る「時空間情報ルール整備有識者委員会」で、位置情

    位置情報やARの“ルール”探る ソフトバンクテレコムがiPhoneで実証実験
    hayamayu
    hayamayu 2010/02/17
  • iPhoneからTwitterで「○○なう」――今いる場所をつぶやける「なうまぴおん」

    マピオンは、位置情報に関わる新サービスを試験公開する実験サイト「マピオンラボ」にて、iPhoneからTwitterに今いる場所を「○○なう」とつぶやける「なうまぴおん」をリリースした。2月9日から提供を開始しており、利用料は無料。iPhone 3GS/3G(OS3.0以上)に対応し、iPod touchには対応していない。 iPhoneの位置情報機能と、マピオンの全国約900万件の駅・スポット情報を利用することにより、ユーザーが現在いる駅やお店・施設をTwitter上に「○○なう」とつぶやくことができる。施設の検索には、マピオンのサービスでも使用されているオープンソースの全文検索システム「Solr」を採用し、マピオンが培ったノウハウを生かして高速な検索を実現した。 Webサービスなのでアプリケーションのインストールは不要。iPhoneのブラウザから、なうまぴおんのサイト(http://n

    iPhoneからTwitterで「○○なう」――今いる場所をつぶやける「なうまぴおん」
    hayamayu
    hayamayu 2010/02/17
  • iPhoneを「バーチャル秘書」にする「Siri」リリース

    iPhoneをバーチャル秘書にできるアプリ「Siri Personal Assistant」を米新興企業Siriがリリースした。iPhone 3GSをサポートし、無料でダウンロードできる。 Siriアプリでは、簡単な英語の音声コマンドを使ってレストランの予約やタクシーを呼ぶといったことができる。例えば、「Will it rain today?(今日、雨は降る?)」と話しかけると、SiriはNuanceの音声認識技術を使って音声コマンドを理解し、天気予報を表示する。「オフィス近くのイタリアンレストランを探して」と言えば、ユーザーの位置情報に基づいてレストラン情報を検索する。「明日の夜7時半に○○で2人分の席を予約」といったように、自然言語による操作が可能だ。 Siriでは現時点では、レストランの検索と予約、近所のイベント検索、タクシーの予約、映画の上映時間の検索、地域情報検索、天気予報が利用

    iPhoneを「バーチャル秘書」にする「Siri」リリース
    hayamayu
    hayamayu 2010/02/08
  • 特集:“位置情報連携”で進化する、モバイルサービスの今とこれから - ITmedia プロフェッショナル モバイル

    ケータイへの搭載が格化し始めたGPS機能が、モバイルサービスを新たなフェーズへと向かわせている。ユーザーが肌身離さず持っているケータイに位置情報が連携することでどんな新サービスが生まれ、それが人々の生活をどう変えていくのか。 スマートモビリティアジア2013@福岡:糸島市観光をより魅力的に――レンタサイクルと自転車NAVITIMEで実証実験 モバイルITとモビリティの未来を見通すイベント「スマートモビリティアジア2013@福岡」で、福岡県糸島市とナビタイムジャパンが取り組む実証実験が紹介された。レンタサイクルの利用動向を分析し、より魅力的な観光ルートの開拓や観光資源のブラッシュアップを行うという。 (2013/10/17) App Town ライフスタイル:iPhone向けアプリ「スマポ」に接近アラート機能を搭載――iOS 7のiBeaconを活用 iPhone向けアプリ「スマポ」に、来

    hayamayu
    hayamayu 2009/12/01