タグ

図書館に関するhayashihのブックマーク (24)

  • 「夜の図書館ダイアローグ Vol.2」 (#toshokan)

    3月16日夜、中津川で開催された「夜の図書館ダイアローグ Vol.2」関係のtweetをとりあえずまとめてみました。 #toshokanと@caliljpで検索して選んだのですが、見落とし・誤操作などでもれや違う話題のものも入っているかも知れません。 気がついた人は適宜修正願います。

    「夜の図書館ダイアローグ Vol.2」 (#toshokan)
  • カーリル 日本最大の図書館蔵書検索サイト

    カーリルのミッションは、 日図書館をもっと楽しくすること。 それは、いまより”ちょっと楽しく”の積み重ね。 そのためのアイデア、毎日考えています。 カーリルについてもっと詳しく

    カーリル 日本最大の図書館蔵書検索サイト
  • アート&デザイン情報図書館

    すべての僕が沸騰する―村山知義の宇宙―…京都国立近代美術館 2012年4月7日(土)~5月13日(日) 1920年代に展開された美術の仕事を中心に、現存する村山作品と参考資料700点を一堂に。 (続きを読む…)

  • Android アプリ Libraroid - 図書館予約 -

    Libraroid に機能を追加するためのプラグインをリリースしました。 Libraroid Advanced Plugin Beta - Android Market - ■ 機能 現状では、以下の機能が Libraroid に追加されます ・ Libraroid で白スキンが使える ・ 保存しておいた複数アカウントを Libraroid で予約するときに使える ・ Libraroid の MyBookList を CSV 形式で SD カードに保存できる * メイン画面 * スキンを黒と白から選べます 白を選んで、Libraroid を再起動すると、こんな感じ * アカウントを5個まで登録しておけます Plugin をインストールすると、Libraroid の予約ダイアログに切り替えボタンがつくので、これをタップして上記で設定したアカウントから選択できます * Libraroid の

    Android アプリ Libraroid - 図書館予約 -
  • CA1674 – 「男性図書館員」の肖像 / 河合将彦

    「男性図書館員」の肖像 「図書館で働く人」と聞けば、世の大半の人が「女性」を思い浮かべるのではないか。学校図書館にしろ、公共図書館にしろ、テレビドラマの中の図書館にしろ、そこで働く職員は女性とイメージされることが多い。しかし、当然ながら、男性の図書館員も存在する。そこで稿では、存在感があるとは必ずしもいえない「男性図書館員」にスポットを当て、統計データ、研究対象としての図書館員、フィクションで描かれる図書館員像という3つの視座から、その姿を概観する。なお、稿では司書資格の有無を問わないため、「司書」ではなく「図書館員」と呼ぶことにする。 1. 統計から見た男性図書館員  普段図書館を利用している人には、「男性の図書館員は少ない」という実感があるのではないか。そのイメージを確認するために、全国の公共図書館等の男女比を示してみる。 表から、実感されるとおり職員の多数が女性であることがわかる

    CA1674 – 「男性図書館員」の肖像 / 河合将彦
  • My Open Archive

    あんゆへようこそ。 管理人のMatsuです。 あんゆは不倫を楽しむ女性、男性のための恋愛コラムサイトです。 「不倫を心から楽しみたい」という方や、「不意ながら不倫をしてしまったが幸せになりたい」という方、「不倫に興味がある」という方まで、是非楽しんでいってくださいね。 不倫恋愛の一つです。 好きになった相手が既婚者であった。 結婚した後、運命の人に出会えた。 知らずに付き合っていたら相手は既婚者だった。 といったことだけで、周りから避けられ、虐げられ、不幸になって良いものでしょうか。 不倫をしている人、不倫に悩む人に伝えたいことは、「恋愛で幸せになる」ということ。 悲観的にならず、必ず幸せになりましょうね。 不倫には不幸になる不倫、幸せになれる不倫があります。 幸せも貴方次第で掴めるはずですよ。

    My Open Archive
  • ARGフォーラムにいってきました - Vox

    先日、ARGフォーラム「この先にあるのかたちー我々が描くの未来のビジョンとスキーム」に参加してきました。 ●全てのスピーカーが非常に面白かったのですが、まずは金正勲先生の韓国の電子図書館のお話から。(実際の講演順とは異なりますが) 日ではまだ電子図書館は法制化されておらず存在しないわけですが、韓国では1996年から電子図書館構想が始まっており、3年間実際に運用してみた結果、2000年に見直しが行われ、改正法が制定されているそうです。日より2回り分ぐらい進んでいるの... Read and post comments | Send to a friend

  • http://twitter.com/search?q=%23arg_forum

  • 横断検索の実現方法とか - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    帰省中ですが、図書館の話題です。マウスが無いので面倒…。 某所で「学術機関リポジトリの横断検索を開発する」という宣言をしたため、後に引けなくなりました…。既に 筑波大学学内プロジェクト 機関リポジトリ横断検索 があるんですけどね…。今回は、横断検索の種類について述べたいと思います。 ・はてなブックマーク - はじめての文献複写申込とか - Ceekz Logs ・はじめての文献複写申込とか - Ceekz Logs 長野のやつは、いわゆる横断検索だと聞いてます。現状の各館のシステムは基そのまま 長野県が県下の図書館にある蔵書を一括検索できるシステムを準備しているということですが、僕は NACSIS-CAT に参加すると思ったのですが、風の噂では「横断検索」になるということです。図書館界隈の「横断検索」と僕の思っている「横断検索」に相違があるかもしれませんが、3通りの実現方法があると思いま

  • not found

    盾集域名停放是全球优质行业导航备案网站领导者 为中小企业提供数字化、快速化、轻量化、精准化的网站链接服务 dns1.dopa.com,dns2.dopa.com 版权所有 站内容未经书面许可,禁止一切形式的转载 © CopyRight 2023 盾集域名停放click.com.cn    浙ICP备20018420号-2 杭州盾集网络有限公司

    hayashih
    hayashih 2008/02/19
  • 指定管理者制度の本質 | 指定管理者日誌 - 山中湖情報創造館にて -

    今月18日に、財団法人地域総合整備財団(ふるさと財団)様主催のセミナーに、事例発表として参加します。 指定管理者も第二期に入った一年の中で、この制度の質をもっと見極め、将来に向けた準備をしていかなければならない...と、強く感じている。そこには直営や業務委託ではない、指定管理者ならではの取り組みがみえてくるからだ。 まず、指定管理者制度の質は、1)経費削減と2)サービス向上にある。一見相矛盾しているのだが、こう書き換えると矛盾がない。 指定管理者制度の質は、《公費支出の削減》と《公のサービスの向上》である と。経費の総額を下げる必要は無い。求められているのは税金による公費支出の削減なのである。福祉や医療と文化政策を天秤にかけることはできないが、同じ財政の中からの支出であることを考えると、税収の減少と福祉医療費の増大の前には、文化政策にかかる支出を減らして行かなければならない実情がある

    指定管理者制度の本質 | 指定管理者日誌 - 山中湖情報創造館にて -
  • 電子図書館のその先は(2)

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 承前。 今までの「効率的に必要な情報が入手できる」環境整備は、結局自分たちの首を絞めていたのか。情報源と利用者の間に、図書館屋が介在する余地はまだあるのか。集団自殺にはまだ早い。 図書館退屈男の主観に基づき、図書館での資料の電子化と提供手法の変化、利用者がアクセスするインターフェースの変化と提供主体の認知を表にしてみた. ちょっと極端かもしれないが、OPACの利用あたりまでは電子化資料の提供は「図書館のサービス」として認知されていたが、近年では機関リポジトリへのアクセスの多くがGoogle等の検索エンジン経由であること、またNIIが「CiNii に格納された国内主要学術論文約 300 万件の論文データを、Google による情報の取り込み

  • 図書館情報学で学問バトンって一種の羞恥プレイだから - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    id:sakstyleからこんなん回ってきました。 学問バトン - logical cypher scape2 最近、大学院に合格しましたね、おめでとー。 それを記念してやってみてくださいよ。 図書館情報学という、よくわからんことをやっているので、是非わかりやすく解説していただきたい。 おいおい、この狭い業界で学問バトンとか一種の羞恥プレイですよ。 しかしまあ、「頼まれたら嫌とは決して言わない」某メディア社会分野の教授メソッドに従って、ここは一つやってみるか。 もっとも、俺がやってること自体が図書館情報学の中でもごく限られた分野なので、図書館情報学自体の解説にはどう転んでもならない気もするけど。 そこら辺はノリで。 あなたの専門・専攻・得意教科は? 某大学図書館情報専門学群。 専攻は情報メディアマネジメント分野。 専門は大学図書館と学術情報流通。 得意教科は最新トピック全般(苦手教科は基礎

    図書館情報学で学問バトンって一種の羞恥プレイだから - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • Knecht [クネヒト] - Knezon [クネゾン]

  • 国立情報学研究所オープンハウス2007 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    オープンハウスについてはこちらも参照:http://www.nii.ac.jp/openhouse/h19/Program/index.shtml#Work 昨日は国立情報学研究所のオープンハウス2007に行ってきました。 お目当てはCSIワークショップ「図書館目録の将来:ユーザの視点から、図書館の視点から」(午前)と、「はじめての学術機関リポジトリ」(午後)の2つ。 前者(目録の将来)はhttp://d.hatena.ne.jp/arg/でおなじみ、ACADEMIC RESOURCE GUIDEの岡さん、ソシオメディア | UIデザインパターン (1/2)で最近注目を集めているソシオメディア株式会社の篠原さん、他に先がけたリンクリゾルバ「きゅうとLinQ」導入などで注目を集める九州大学附属図書館の片岡さんという、図書館情報学をやっている「はてな」ユーザなら涎だらだらものの講演陣。 後者

    国立情報学研究所オープンハウス2007 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 2007-06-09(Sat): 国立情報学研究所オープンハウスで講演「図書館目録の将来:ユーザの視点から‐ユーザーの拡大を受けて」 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    昨日は国立情報学研究所オープンハウスの一環として行われたスCSIワークショップ「図書館目録の将来:ユーザーの視点から、図書館の視点から」にパネリストとして参加した。他のパネリストは、篠原稔和さん(ソシオメディア)と片岡真さん(九州大学附属図書館)のお二人。 ・国立情報学研究所オープンハウス http://www.nii.ac.jp/openhouse/ ・「6月8日(金)、国立情報学研究所オープンハウスに参加」(編集日誌、2007-05-24) http://d.hatena.ne.jp/arg/20070524/1180018734 でも紹介しているが、最近ほぼ同じ時期に国立国会図書館の「カレントアウェアネス」に記事を書いている。 ・篠原稔和「ファインダビリティ向上を実現するフォークソノミー」(「カレントアウェアネス」291、2007年) http://www.dap.ndl.go.jp

    2007-06-09(Sat): 国立情報学研究所オープンハウスで講演「図書館目録の将来:ユーザの視点から‐ユーザーの拡大を受けて」 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • 連想検索やらWikiによる用語集作成やら~NIIのオープンハウスにて:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日の夕方は、ちょっと仕事を抜け出して「国立情報学研究所オープンハウス2007」へ行ってきた。正直に言うと、この国立情報学研究所(NII)という機関の存在は、先日の「Yahoo!知恵袋のQ&Aを学術利用 NII」というニュースを読んで関連エントリーを書くまでまったく知らなかったのだが、国立情報学研究所は一ツ橋にある(うちの会社から徒歩5分のところ)ということで夕べに出たついでに寄ってみた。 オープンハウスに展示されていた研究成果は多岐にわたり私の興味をそそるものも多数あった。まず、先日このブログでも紹介した『Web 2.0に向けた新たな情報技術の研究をバックアップ 「Yahoo!知恵袋」の研究利用による情報アクセスの新展開』という展示。残念ながら担当者は他の人と話しこんでいてご挨拶が出来なかったが、こういうネットコミュニティの効果を定量的に測っていこうという試みは是非今後も増えていっ

    連想検索やらWikiによる用語集作成やら~NIIのオープンハウスにて:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • Amazon検索といわき市立図書館連携スクリプト

    COULD:図書館webで紹介されていたGreasemonkeyを使ってAmazonから図書館の蔵書検索サービスを利用するというのがあったので、自分の利用する図書館向けにカストマイズしてみた。 最初はURLの変更、パラメータの位置変更ぐらいで楽勝と思っていたら、なんといわき市立図書館ではISBNコードでの検索はハイフン付きでないとだめなことがわかった。 ハイフンを挿入する位置を決めうちしてスクリプトを修正したが検索でヒットするものとしないものがあり、どうやらハイフンの位置は固定ではないようだ wikipediaでISBNを調べるで見てみると出版社コードの桁数は決まっていないとのこと それでもあきらめきれず、何かしら桁数に法則性があるはずと思いさらにググると出版社コードの一覧が載っているサイトを発見、 先頭2桁がいくつのときは桁数いくつかを表にまとめ実装してみたら見事大成功!!*1 Grea

    Amazon検索といわき市立図書館連携スクリプト
  • Google、古典作品をPDFでダウンロード公開

    Googleは8月30日、書籍検索サービスのGoogle Book Searchで著作権切れの古典作品をダウンロード公開した。パブリックドメインに置かれている有名な古典から隠れた名作まで、PDF形式でダウンロードして読むことができる。 作品の公開に協力したのはカリフォルニア大学、ハーバード大学、ミシガン大学、ニューヨーク市立図書館、オックスフォード大学、スタンフォード大学。イソップ寓話、「ハムレット」、「神曲 地獄編」といった作品がPDFで公開されている。 ダウンロード可能な著作権切れ作品は、books.google.comで「Full view books」のラジオボタンをチェックして検索する。Googleは著作権が保持され公開を認めていない作品の全文提供は行わないと言明している。 Googleはこれを手始めに全世界で書籍のデジタル化を進めていくと述べている。 関連記事 「このはあの

    Google、古典作品をPDFでダウンロード公開
  • [を] 図書館で無線LAN

    図書館で無線LAN 2006-08-10-3 夜、東京都立中央図書館へ行ってきました[2005-12-09-2]。 ノートパソコン持ち込み用の席があり、電源だけでなく、 Yahoo! BBの公衆無線LANもあるのです[2006-07-29-1]。 平日は21時まで開いているのが良いです。月曜もやっているのもポイント。 - 東京都立中央図書館 http://www.library.metro.tokyo.jp/12/index.html http://bbmobile.bb.yahoo.co.jp/bin/detail?pf=13&ct=area&ac=13103& bc=HSP0002700001&sc=0058