タグ

2011年3月15日のブックマーク (6件)

  • インフラエンジニアであるか見分ける10の質問 | Carpe Diem

    もし、自分ならこういう質問するかなと思ったものをあげてみたので、かなり偏見のある内容になっています。 今まで自身で構築したサーバの種類と、その構築方法について説明せよ サーバ用途で使用するオペレーティングシステムの種類と、その特長について説明せよ スケールアウトとスケールアップの違いを説明せよ、またそれぞれどのような長所・短所があるのか説明せよ システムを運用する上で、どのようなモニタリング(いわゆる監視)が必要な説明せよ、またその際に使用する具体的なアプリケーションとその特長をあげよ ハードディスクと SSD の内部構造の違いについて説明せよ、またそれぞれどの場面で使うと有効であるか説明せよ SSH を設置するために、セキュリティ的な観点で気をつけなければならない点をすべてあげよ 自前インフラとクラウドインフラ、それぞれの特長(長所・短所)を説明せよ TCP と UDP のプロトコル上の

  • 「安全なWebアプリケーションの作り方」を読んでセッションを復習してみた - As a Futurist...

    タイトルが長くて略称があれば知りたい感じの「安全な Web アプリケーションの作り方」を暇を見つけて読んでいます。今まであいまいなままだった部分を順を追って説明してくれるので、当に助かります。Web アプリ作りの初心者は卒業したかなーという人は必ず目を通しておくと良いと思います。 Cookie を用いたセッションについて復習 「HTTP はステートレスで」とかいう話はよく聞きますが、じゃあどうやってセッション管理するのがいいの?って話をよく考えると体系的に聞いたことがなかった!というわけで、こので文字通り体系的に学び直すことができました。 その中でも、「セッション ID の固定化」という話題はちゃんと分かってなかった部分があったので、こちらのサイトを参考に PSGI なアプリケーションを作ってみました(僕の書いたアプリ自体はその他の脆弱性に溢れていますがw)。コードはエントリの最後に。

    「安全なWebアプリケーションの作り方」を読んでセッションを復習してみた - As a Futurist...
  • Rails製のURL短縮サービス「RubyURL」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ

    URL短縮サービスも乱立してきてただ短いだけでなく色々な付加機能が提供されるようになっている。URL単位でアクセス解析機能が提供されるものや、Web APIを介して使えるものなど色々だ。 RubyURLがシステムをオープンソース化 Webサービスを提供する側としては、tinyurlを使うよりも自前でサービスを提供したく思うかもしれない。そこで使ってみたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRubyURL、Ruby on RailsによるURL短縮サービスだ。 RubyURLは同名サービスも提供しており、そのシステムをオープンソースとして公開しているものになる。画面はシンプルでURLを設定してボタンを押せば短いURLが生成されるだけだ。 生成されたURL 生成された後、クリック一つでURLをコピーしてくれる機能もある(一部ブラウザでは動作しない)。URLは元の

    Rails製のURL短縮サービス「RubyURL」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
  • 『ルチ(カレー・バングラデシュ料理)』

    今回紹介するルチといえば、以前は板橋警察・消防・区役所のすぐ裏手にあって、名人マイケルさんの我流すぎるバングラ式カレーが大人気だったお店である。 しかしその名人マイケルさんはバングラに帰国し、再度ビザを取得して日に来ようとしていた矢先に、環境の変化からなのか心臓を悪くしてそのまま……。 故人となってしまったマイケルさんの後を継いだジャヒドさんは、代々料理人の家系でバングラに居た頃は料理学校の先生をやっていた人物なのだが、我流要素の強すぎたマイケル式カレーの味は引き継げず迷走。 その内お店も大山の新店舗に移り、ばたついてさらに迷走。 しまいには新店舗の目の前の路地を塞がれるという不運にも見舞われておいおいどうなってんだよと。 ※詳しくはこの記事を(現在係争中らしい) だがしかし! どっこい板橋のバングラ人はしぶとかった! 色々と不運続きではあるけれども、今日も元気に営業中。それに近頃ジャヒ

    『ルチ(カレー・バングラデシュ料理)』
  • 苦しい時期を支えてくれた一品 高野豆腐の揚げ煮 | 禅僧の台所〜オトナの精進料理〜 | 彼岸寺

    2011年3月11日(金)14:26頃、マグニチュード9.0という観測史上最大規模の東北地方太平洋沖地震が起きました。 個人的なことですが、未だ連絡の取れない友人がいます。 どうにか生きていて欲しい。 連日の報道を見るたびに、その思いでいっぱいになります。 【禅僧の台所】は毎月1日、15日に更新をする予定となっています。 被災地では満足に事も出来ない状況が続く中、"平然と精進料理レシピを更新していて良いのか?" との葛藤もありましたが、永平寺で修行していた頃、自分が辛いときにべると元気の出た料理を作ろうと思い立ち、この料理を作りました。 永平寺でこれを初めてべた時には、周りのツルツルとした感と、中のフワフワとした感に驚きを禁じ得ませんでした。 この料理べた後は、修行僧も心なしか満たされた顔をしていたので、永平寺で人気No.1のメニューと言っても過言ではないでしょう。

  • Sign in - Google Accounts

    hazy-moon
    hazy-moon 2011/03/15