タグ

2016年1月6日のブックマーク (5件)

  • 麻婆白菜のレシピ~ご飯がすすんですすんで止まらない! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    冬の定番レシピになること間違いなし! 今が旬の白菜で作る今日のレシピは、白菜1/4をペロリと平らげてしまい、おまけにご飯が進み過ぎるくらい美味しくて、尚且つ財布にも優しい…誠に有難いオカズです。 そのオカズは皆さんが大好きな「麻婆茄子」を白菜でアレンジした「麻婆白菜」…麻婆…と聞いただけでヨダレが出てきちゃいますね。 作り方は「麻婆茄子」と似ていますが、茄子のように油を吸わないので意外とアッサリした感じで、暴飲暴が続く年末年始には嬉しい限り。 豆板醤が多いので辛いのか?…と心配でしょうが、白菜の甘味が豆板醤と相まってちょうど良い具合の甘辛さに仕上がります。 初めててべた人はきっと、どうして今まで作らなかったんだろう?…と思いますよ。一度作るとリピート間違いなし! 冬の定番料理になる事は確実です。 スポンサーリンク 材料(3〜4人分) 白菜      1/4個(750g) 豚ひき肉  

    麻婆白菜のレシピ~ご飯がすすんですすんで止まらない! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 〈里芋のクミンチーズ焼き〉と鍋敷き : めし日記

    もう年末ですね。早すぎて眩暈が…。 さて、またまたクロが勝手に買ってきました。 今回は里芋を洋風でべたいとのこと。余裕です♪ 小さい里芋! 美味しそうーっ。 ホクホク系の芋はあんまり…だけど、ねっとり里芋は好きなんです。 さっそく作ったのは〈里芋のクミンチーズ焼き〉。 材料は。。。 ・里芋 ・チーズ(加熱すると伸びるモッツァレラチーズなど) ・白味噌 ・マヨネーズ ・クミン ・黒胡椒 ・(茹で用)水、塩 作り方は。。。 1)里芋をタワシで洗って、端っこを切り落とす。 2)鍋に、水+塩(少々)+里芋を入れて茹で、ザルにとる。(固めでOK) 3)熱いうちに皮を剥き、耐熱皿に並べる。 4)表面にマヨネーズ+白味噌を塗り、チーズ+黒胡椒+クミンをトッピングする。 5)温めたオーブンで焼き目をつける。 里芋は、熱いうちに指で押し出すように摘むとつるんと剥けます。 マヨ+白味噌は、美味しさ倍増だけじ

    〈里芋のクミンチーズ焼き〉と鍋敷き : めし日記
  • モンゴルの民族楽器を用いた中国のフォーク・メタル・バンドTengger Cavalry 最新ライヴ・パフォーマンス映像が話題に - amass

    モンゴルの馬頭琴や西アジアのドンブラ等の民族楽器を用いた中国のフォーク・メタル・バンド、Tengger Cavalry。モンゴルに代表される遊牧民文化を取り入れた独特な作風で知られる彼らの最新ライヴ・パフォーマンス映像が話題に。2015年12月24日にニューヨークのカーネギーホールで行われたコンサートの映像。計3曲あり

    モンゴルの民族楽器を用いた中国のフォーク・メタル・バンドTengger Cavalry 最新ライヴ・パフォーマンス映像が話題に - amass
  • ベターVimとしてAtomを使う - Kesinの知見置き場

    この記事はATOM-editor Advent Carendar 2015の15日目の記事です。 2016/03/01 追記 vim-mode-plus, vim風キーマッピングの発見により色々追記しました。 はじめに どうも、Vimの方からやってきました。 様々なエディタやIDEにVimプラグインがあることから分かるように、どんな環境に移ろうともVimと共に生きるVim愛好者は世界中にたくさんいるようです。 自分もそのうちの一人でメインエディタはVimを使い、IDEを使うときもVimプラグインが手放せなかったのですが、さすがに2015年にもなったし流行りのエディタも試してみたいということで今年からAtomに入門してみました。 Atomにも例に漏れずVimプラグインがあるので初日からVim化に挑戦するも、色々と足りない機能に納得できずSublimeのときのように諦めかけていたのですが、パッ

  • AWS の CPU の歴史とそこから見えてくる戦略 | はったりエンジニアの備忘録

    あけましておめでとうございます! 去年は AWS 認定試験を制覇したので、今年は実践スキルを今以上に磨いていこうと思います。 さて、最近の EC2 インスタンスは Intel CPU のプロセッサー・ナンバーが公開されています。ですが M1, M2, C1 といった旧世代インスタンスでは CPU にばらつきがあり、当たり外れの差が激しかったのは記憶に新しいところ。 当たりの CPU が出るまで stop → start を繰り返すインスタンスガチャも流行りました (笑) 今回は AWSCPU について歴史を振り返りつつ、その戦略を考えてみます。物理レイヤーを意識することがほとんどない AWS ですが、物理の知識なしでは最高のパフォーマンスは得られません。知っておいて損はないでしょう。 インスタンスタイプのリリース時期は公式ブログ「EC2 の歴史」に載っていますので参考にしてください。

    AWS の CPU の歴史とそこから見えてくる戦略 | はったりエンジニアの備忘録