タグ

ブックマーク / techlife.cookpad.com (23)

  • 良い感じにログを収集するライブラリ、Puree-Swiftをリリースしました - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。技術部モバイル基盤グループの三木(@giginet)です。 クックパッドでは、Pureeと呼ばれるiOS/Android/ReactNative向けのログ収集ライブラリを公開しています。 モバイルアプリのログ収集ライブラリ「Puree」をリリースしました - クックパッド開発者ブログ ログ収集ライブラリ Puree の iOS 版をリリースしました - クックパッド開発者ブログ 最近、以前開発されていたPureeをpure Swiftで書き換え、OSSとして公開しました。 この記事では、新しくなったPureeをご紹介します。 概要 クックパッドでは全社的にAmazon Redshiftを中心としたデータ活用基盤を構築しています。 クックパッドのデータ活用基盤 - クックパッド開発者ブログ この仕組みを使い、公開している多くのモバイルアプリからも、1つのログ基盤にさまざまなログを

    良い感じにログを収集するライブラリ、Puree-Swiftをリリースしました - クックパッド開発者ブログ
  • 高速に仮説を検証するために ~A/Bテスト実践~ - クックパッド開発者ブログ

    会員事業部エンジニアの佐藤です。クックパッドでは日々データと向き合い、データを基にした施策作りに関わっています。 Cookpad TechConf 2018で新井が発表した「クックパッドの "体系的" サービス開発」の中で、社内で仮説検証を行う際に使われているツールについて触れている箇所がありました。 記事ではそのツールと実際の取組み方について、実際の流れを踏まえながらもう少し詳しく説明していきます。 仮説検証 仮説検証は以下のフローで進んでいきます。 前提条件を確認する 検証の設計をする 各パターンの機能を実装する 各パターンにログを仕込む デプロイ後の監視 検証結果の振り返りとネクストアクション 小さく・手戻りなく・高速な検証を行うためには手を動かす前の段階、上記フローにおける1・2のステップが重要となります。 具体例として「朝と夜はプレミアム献立の需要が高まる」という仮説の検証フロ

    高速に仮説を検証するために ~A/Bテスト実践~ - クックパッド開発者ブログ
  • データ分析からUI改善 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。サービス開発部デザイナーの平塚です。 クックパッドでは一部のデザイナーは日々の業務でSQLを書いて数値を見たり、リリースした施策の分析を行っています。 このエントリーでは機能をリリースしてデータ分析し、そこからUI改善を行った事例について紹介したいと思います。 なぜデザイナーがデータ分析? サービスやプロダクトを改善するには現状について定性的・定量的の両方を理解しておく必要があります。 そのため、自分が進める施策やデザインするものを数値で把握しておくことで、より納得感を持って施策を進められます。 データ分析というと数学や分析の深い知識が必要そう…と構えてしまう印象ですが、日頃から自分の担当分野の基的な数値を見ておくだけでもデザインで悩んだときの判断材料として使えるなど、デザイナーが数値をみる利点は多々あります。 分析の流れ 私は最近からデータ分析に取り組み始めたのですが、今は

    データ分析からUI改善 - クックパッド開発者ブログ
    headless_pasta
    headless_pasta 2017/09/14
    これをやっていないデザイナが多いのが本当にわけがわからない “現在は施策を企画する段階とリリース後の2つのタイミングで定量データを見ることを心がけています。”
  • 利用者数の増加に伴う、ユーザー行動の変化と対応について - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。サービス開発部ディレクターの新里です。 iPhoneアプリ「みんなのお弁当 byクックパッド」を担当しています。アプリでは、自分の作ったお弁当をクックパッドレシピ付で記録したり、アプリ内で共有したりすることができます。リリースから約1年半経ち、35万ダウンロードを超えました。今回は、サービスディレクターとして、アプリの利用者数の増加に伴うユーザーの行動の変化について、サービス開発側で実施した対応と合わせて、まとめようと思います。 1.投稿数が増加 アプリのダウンロード数の増加に比例して、お弁当の投稿数*1も増加しました。大半の投稿はガイドラインに沿ったものですが、そうではない投稿も中にはあります。 ガイドラインに沿わない投稿の増加 みんなのお弁当のガイドラインでは『外出先に持っていくべ物のこと』をお弁当と定義しており、このガイドラインに則っていないものに関しては、投稿ユー

    利用者数の増加に伴う、ユーザー行動の変化と対応について - クックパッド開発者ブログ
  • クックパッドにおける最近の機械学習について - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、研究開発部の山田(@y_am_a_da)です。 去る2月16日、「Cookpad Tech Kitchen #5 クックパッドにおける最近の機械学習について」と題して、機械学習に関わっている方々向けの技術交流イベントを行いました。 https://cookpad.connpass.com/event/49324/ 定員が70名のイベントでしたが、告知してから30分ほどで応募者数が定員超えの100人近く集まり、最終的には400人を超す方々にお申込みいただきました。これまでに開催したTech Kitchenの中でも過去最高の申込数であり、機械学習への関心の高さを感じました。 昨年7月に発足したばかりの研究開発部では、現在クックパッドに投稿されている250万品以上のレシピを始めとするさまざまなデータに対して、機械学習を活用したサービス開発を行っています。このイベントでは、研究開発部の

    クックパッドにおける最近の機械学習について - クックパッド開発者ブログ
  • "使える"プロトタイプ主導の開発プロセス - クックパッド開発者ブログ

    検索事業部の須藤です。 クックパッドの検索周りのサービス開発を担当しています。 はじめに 最近ではプロトタイピングツールも充実し、コードを書かなくとも動的なモックアップが作れるようになるなど、思いついたアイデアをより早く、より最終的なアウトプットに近い形でメンバーに共有することができるようになったと感じています。 また、実際にコードを書いてユーザーに公開するための効率的な手法や、公開後の検証方法についても様々なツールや知見が共有されており、より精度の高い定量評価ができるようにもなってきたかと思います。 一方、これらの効率化が進んでも、実際に打った施策の数を増やせたか、最終的にサービスインできたプロダクトの数が増えたかというと、そこまで実感がありません。 その理由のひとつは、思いついたアイデアを具体化して作り始めるまでの初期段階と、実際にそのプロダクトを(テスト目的であっても)公開に耐えうる

    "使える"プロトタイプ主導の開発プロセス - クックパッド開発者ブログ
  • 新サービス立ち上げ時の重要指標のデザイン - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、株式会社ビットジャーニーに出向中の出口 (@dex1t) です。ビットジャーニーでは、社内情報共有ツール Kibela*1のサービス設計やプロダクトマネジメントに責任を持ちつつ、エンジニアとして開発全般に携わっています。 今回は、新サービスの立ち上げ時にどのような考えで重要指標*2を設計し、それを実際の開発のなかでどう使っていくかという話をします。 なぜ検証をするのか そもそもなぜ新サービス立ち上げ時に、重要指標や検証といった考えが必要になるのでしょうか。それを考えるにあたって、クックパッド的なサービス開発の流れを改めて整理してみます。 企画と検証は表裏一体 サービス開発といえば、企画・開発・検証をぐるぐる回すというのが一般的だと思います。指標は検証段階で活用する道具です。企画で考えたことを確かめるのが検証段階であり、企画と検証は表裏一体です。 したがって、指標の設計をするにあ

    新サービス立ち上げ時の重要指標のデザイン - クックパッド開発者ブログ
  • 新サービスを使い続けてもらうために工夫した2つのこと - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。くらしのきほんグループのエンジニアの長田です。 私たちのチームでは、「くらしのきほん」という普段の暮らしの楽しさや感動を再発見するサービスを提供しています。 くらしのきほんでは、料理をはじめとした日々の暮らしを丁寧に送るためのコンテンツを提供しています。 また、くらしのきほんのサービスの一部として、「わたしのきほん」という、ユーザーが普段の生活の中で大切にしている事を言葉で投稿するサービスをスマートフォンWebで提供しています。 この記事では、わたしのきほんを使い続けてもらうために工夫したことと、その効果についてご紹介します。 わたしのきほんとは わたしのきほんは、TwitterやFacebookのように自分の近況を投稿するのではなく、自分が今までの人生の中で出会った、素敵だと思う言葉を投稿するサービスです。 投稿の例としてはこんなものがあります。 このサービスの1番面白いポイ

    新サービスを使い続けてもらうために工夫した2つのこと - クックパッド開発者ブログ
    headless_pasta
    headless_pasta 2016/08/10
    ユーザの気持ちを考えて行動をコントロールした良い例。
  • デザイナー横断組織の変遷 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。デザイナーの池田(id:tikeda)です。6月末までユーザーファースト推進室というデザイナーを中心としたユーザー体験について横断的に責任をもっている室の室長を勤めていました。7月からこのユーザーファースト推進室をなくし役割を各部室に分散させる体制変更を行いました。 ユーザーファースト推進室については、過去のインタビューやブログのエントリーをご覧ください。 はじめに サービス開発では、デザイナー・エンジニアといった職種毎に部を構成し各プロジェクトに派遣するようなスタイル(A)、ディレクター・デザイナー・エンジニアといった役割の異なる職種で部を構成するスタイル(B)、またこの2つを組み合わせたハイブリットのような組織が存在しており、弊社だけでなく開発の現場ではよりよい開発が行われるよう試行錯誤が行われていると感じています。 クックパッドではここ数年、アプリケーションエンジニアは各

    デザイナー横断組織の変遷 - クックパッド開発者ブログ
  • より良いデザインにするために大切にしたいと思っていること - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。デザイナーの遠藤です。 私は今クックパッドiOS/Androidアプリのデザインを担当しています。 みなさんは、既存の機能を別のプラットフォームに追加する際に、あまり考えずにそのまま追加してしまい、後で後悔したことはないでしょうか?今回は、web版にある機能「料理の基」をクックパッドアプリへ追加した時のことを交えて、より良いデザインにするために大切にしたいと思っていることをご紹介します。 料理の基について レシピをみて料理を作っている際に、「あれ、半月切りって何だっけ?」「水にさらすってどれだけやればいいんだろう」のような、基的なことさえわからず手が止まってしまったことはありませんか?クックパッドでは、そんな方のために料理の基を提供しています。今回私は、この機能をiOS/Androidアプリのレシピページに追加する際、デザインを担当しました。 この機能の使い方は、レシピ

    より良いデザインにするために大切にしたいと思っていること - クックパッド開発者ブログ
  • 管理画面を開発する際に気をつけたこと - クックパッド開発者ブログ

    クックパッド編集室の加々美です。 現在、や暮らしのトレンドを発信するメディアであるクックパッドニュースの開発に携わっています。 「総合職で入社した新卒がクックパッドエンジニアになるまで」 というエントリを投稿した2015新卒の土谷と同様に、2014年に新卒として入社後、総合職から研修を経てエンジニアへと転向しました。 今回は、クックパッドニュースの管理機能の改善を行う際に注意した点についてお話します。 自分がその管理ツールを使う人になる 事業体制の変化もあり、現状のクックパッドニュースの管理画面に関して、いくつかの運用上の問題点が指摘されており、その改善を行いました。 管理画面改善の進め方としては 「現状の業務フローの把握」「問題点の把握」「理想の管理画面の設計」 という基的な手順で取り組みました。 現状把握と問題点洗い出しの方法としてまず思いつくのはヒアリング中心で進めていく方法で

    管理画面を開発する際に気をつけたこと - クックパッド開発者ブログ
  • JavaScriptチャートライブラリを選ぶにあたって考えたこと - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、トレンド調査ラボの井上寛之(@inohiro)です。 クックパッドの検索ログを基にした法人向けデータサービス「たべみる」の開発を担当しています。 稿では、現在開発を行っているスマートフォン向けウェブアプリケーション(Rails)で採用した、 JavaScriptチャートライブラリを選定するにあたって検討した観点について述べます。 また、実際に採用したライブラリと、その利用例を簡単に紹介します。 ウェブ上に無数にあるJavaScriptチャートライブラリから、最適なものを一つ選択するのは なかなか難しい作業ではないかと考えています。おそらく、これから記述する条件を満たすライブラリは数多く存在し、 今回私が選択したライブラリ以上に良いものがあるのではないかと思います。 「何を以って良いライブラリとするか」という議論もまた難しい話題です。 そのようなライブラリについては、はてブコメ

    JavaScriptチャートライブラリを選ぶにあたって考えたこと - クックパッド開発者ブログ
    headless_pasta
    headless_pasta 2015/11/12
    C3.jsが使い勝手良くて好きだけど言及は無かった。
  • 施策の効果をみんなで納得して前に進むための「箱ひげ図」 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、検索・編成部ディレクターの岡根谷です。 クックパッドを訪れてレシピ検索するユーザーさんの検索成功率を上げるために、日々施策を行っています。 自信を持って進めるためには客観的なデータ はじめはどんなによさそうと思った施策でも、進めていく中で、自分や一緒にやっているエンジニアが施策の価値に自信をなくして停滞する瞬間が必ずあります。 そんな時、A/Bテストの結果などの客観的な定量データは非常に心強いです。客観的な裏付けがあると、判断に対しての迷いがなくなり、前向きに改善に取り組んで価値を生み出していけるようになります。 客観的データを自分の言葉で伝えたい しかし、このよく言う「施策の効果を数字で」というのは、いざちゃんとやろうとすると非常に手間のかかるものだったりします。 ある機能が検索成功率を上げるのに有効ということを示すために、 「機能ありの方がなしの場合より検索成功率高めだから

    施策の効果をみんなで納得して前に進むための「箱ひげ図」 - クックパッド開発者ブログ
  • 心地よいアニメーションを求めて - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、買物情報事業部の三浦です。 日々アプリを使っていて、ふとしたところでさりげないアニメーションや気の利いた効果音があると心地よく感じますね。 UIKitには手軽にアニメーションを実装できるようにAPIが用意されています。少し工夫するだけで効果的な動きを作ることができます。 サンプルを見ながらみていきましょう。 Basic まずはUIViewのクラスメソッドのシンプルなアニメーションです。 オブジェクトを下にアニメーションさせます。 UIView.animateWithDuration( 0.5, delay: 0.0, options: nil, animations: { () -> Void in self.circle.center = CGPoint(x: 0, y: 100) }, completion: nil) 動きの加減をコントロールするイージングもUIViewA

    心地よいアニメーションを求めて - クックパッド開発者ブログ
    headless_pasta
    headless_pasta 2015/10/05
    ちゃんと、何のためにそのアニメーションを入れるのかを考えるのは大事。 “ちょっとしたユーザー体験の向上がアプリ全体の印象に大きく影響します”
  • 広告ブロッカーの検知と計測について - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは広告事業部の芳賀(@func09)です。 iOS9からの新機能である Content Blocking Safari Extensions を利用して広告の表示をブロックするアプリがリリースされて、ネットでも結構話題になっていました。 広告コンテンツをブロックするツールということで、普及の仕方によってはメディアの収益に影響を与えうるものです。実際に広告ブロッカーアプリをインストールして、Safariを利用すると 一部の広告はブロックされるようになりました。現時点では英語圏のネットワーク広告などは消えるが、日語圏の広告にはまだ対応されていないことが多いようです。 収益にどのくらい影響を与えるのか?ということを調査するにも、まずどのくらいの利用者が広告ブロッカーを使っていて、どのくらいのインプレッションに影響があるのかを、定量的に計測することが必要だと考え、その仕組みを導入していま

    広告ブロッカーの検知と計測について - クックパッド開発者ブログ
    headless_pasta
    headless_pasta 2015/09/30
    良いまとめ。
  • よく言われる「施策を数字で」というやつについて - クックパッド開発者ブログ

    新規広告開発部の大野です。今回は、「目標を達成するための施策を数字で考える」ということについて、普段やっていることを書きます。 施策の評価に関しては Rを使う などいろいろなノウハウがありますし、Web上の行動改善などはそれはそれで、世にノウハウがたくさんあります 。 今回は、例えば、期初に事業目標を決めた次のステップとして、全体の優先度を決めるあたりの段階の話をしましょう。 分解: 数字から取り組む施策を決める まず、どの施策をするかを決めるわけですが、必ず、最初に目標を因数分解しています。 広告なら「収益 = 単価 × 在庫 × 販売率」といういつもの式があるので、これが元です。例えば 単価がCPCなら在庫はクリック回数。つまり、imp(表示回数) × CTR 単価が表示なら、在庫は単純に imp となります。で、販売方法によって、どの項をあげるのが有効か、つまり、現実的に伸びるか、ど

    よく言われる「施策を数字で」というやつについて - クックパッド開発者ブログ
  • データドリブンでユーザー体験を改善する試み - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。サービス開発エンジニアの出口貴也 (@dex1t) です。 私は4月までユーザーファースト推進室にて、ユーザー体験の数値化や、その下地作りに取り組んでいました。まだ模索段階ではありますが、エントリにてこの試みの現状をご紹介します。 点だけでなく線も検証する リーンスタートアップのBMLループに代表されるように、サービス開発において、検証のフェーズは非常に重要です。 クックパッドでも、開発と検証はセットで考えられており、施策の良し悪しを指標から判断することは日常的に行われています。 ただ同時に、施策単体の検証だけでなく、施策を実施した結果、サービスを通してユーザーが得る体験がどうなったかを検証することも重要です。 クックパッドで言えば、「レシピを探す」機能 (点) だけを改善するのはもちろん、その前後関係を含め「レシピを探し、レシピを決め、作ってよかった!と思えた」という一連の

    データドリブンでユーザー体験を改善する試み - クックパッド開発者ブログ
    headless_pasta
    headless_pasta 2015/06/12
    “UXはデザインだけでなく、エンジニアリングも含めて成り立つものです”
  • 新規サービスの管理画面を短期間で見栄え良く実装する - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、クックパッド料理教室の京和です。 管理画面はほとんどのウェブサービスに存在し、ユーザサポートやサービスの状況・KPIなどを確認するために、スタッフが毎日利用するとても重要なものです。にも関わらず、新規サービスでは人員が不足していることから、ついおざなりなデザインや実装になりがちなのではないでしょうか。 今回はクックパッド料理教室で採用している、RailsのMountable EngineとBootstrapのデザインテンプレートを使った、見栄えがよくメンテナンスしやすい管理画面を短期間で実装する方法についてご紹介します。 Mountable Engineとは Mountable EngineはRailsアプリケーション上で動く、ミニRailsアプリケーションのようなものです。 ミニと書きましたが、Railsアプリケーション(Rails::Application)はRails::

    新規サービスの管理画面を短期間で見栄え良く実装する - クックパッド開発者ブログ
  • A/B テストで施策の効果を検証!エンジニアのための R 入門 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、買物情報事業部でサーバサイドの開発を担当している荒引 (@a_bicky) です。 今回のエントリでは R で A/B テストの結果検証を行う方法の一例について紹介します。 エンジニアでも自分の関わった施策の効果検証のために簡単な分析をすることがあるかと思いますが、そんな時にこのエントリが役立てば幸いです。 なお、次のような方は対象外です。 A/B テストや KPI の設計に興味のある方 この辺には全く触れません プログラミング初心者 わからない単語が大量に出てくるでしょう R で統計学や機械学習の手法をバリバリ使いたい方 世の中の “分析” の多くは集計処理がメインです Python, Julia など既に分析する上で使い慣れた言語・ツールがある方 今回のエントリ程度の内容であればわざわざ乗り換える必要もないでしょう OS は Mac を前提として説明するので、Windows

    A/B テストで施策の効果を検証!エンジニアのための R 入門 - クックパッド開発者ブログ
  • CoffeeScript スタイルガイドの公開とその目的 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、クックパッド編集室の太田(@os0x)です。 普段は料理動画やクックパッドニュースなど、メディア寄りのサービスを担当しながら、社内のCoffeeScriptを中心としたウェブフロントエンドコードレビューなどを行っています。 今回は、そのCoffeeScriptのレビューを円滑に行うためのコーディングスタイルについてお話したいと思います。 Style guides in Cookpad クックパッドでは、github.com上でスタイルガイドを公開しているのをご存知でしょうか? cookpad/styleguide これまで、Ruby / Objective-C / Java のコーディングスタイルが公開されていました。そして、日 CoffeeScript のコーディングスタイルを追加しました。 さて、そもそもスタイルガイドとはなんでしょうか?コーディング規約とも言われたりし

    CoffeeScript スタイルガイドの公開とその目的 - クックパッド開発者ブログ
    headless_pasta
    headless_pasta 2015/04/16
    最近のクックパッドのエンジニアブログ本当に良いなー。