タグ

2014年1月14日のブックマーク (23件)

  • Locust.io

    An open source load testing tool. Define user behaviour with Python code, and swarm your system with millions of simultaneous users. Define user behaviour in code No need for clunky UIs or bloated XML. Just plain code. Distributed & Scalable Locust supports running load tests distributed over multiple machines, and can therefore be used to simulate millions of simultaneous users Proven & Battle-te

    Locust.io
    heavenshell
    heavenshell 2014/01/14
    "Write test scenarios in pure Python"
  • アクセルを踏むためのテストとブレーキを踏むためのテスト - yoshiori.github.io

    Rebuild.fm#29 聴いてて少し語りたくなってるので書いてみる。 テスト考2014 – Hidden in Plain Sight から発してると認識してるんだけど新年早々テストについて盛り上がってますね! で、個人的な意見を書くまえに、俺はテストどころかコンピュータサイエンスも学んだ事ない人間ですので色々見当違いな事言ってるかもしれないけど、エンジニアのスタートが組み込み系の QA エンジニアなので現場感覚はそれなりにあるつもりです。 で、早速なんだけど上記ブログから引用させてもらうと まぁ、なんにせよ、現在のウェブアプリ開発におけるテストなんて一歩間違えれば「ままごと」みたいなレベルだから、そんなに原理主義的になるのはダサいよねって話です。 id:kennejima に百パー同意で、ぶっちゃけちゃんと QA やった人間からすると境界値テストすらしてないしホワイトボックステストだ

  • GitHub の連続活動日数が 366 日になった | 774::Blog

    GitHub に Open Source Contributions Calendar が表示されるようになり、昨年から 1 年くらい継続的に開発をしていたら、ついに連続活動日数が 366 日 (1 年) に達した。 365 日だと 1 日分淡色表示が残っていたので、どうやら 366 日達成した時点で升目すべてに色が付く様子だ。 ちなみにこの図であるが毎日適当に 1 行だけ変更したソースコード変更履歴をまとめて push しても作ることができるのでグラフを生成するだけなら至って容易である。それどころか Issue を作成するだけでも活動したと見なされるらしい。 よくよく精査するとかなり苦し紛れなコミットもあるような気がするが、毎日活動したのはまちがいないしこれからも毎日続けよう。

    GitHub の連続活動日数が 366 日になった | 774::Blog
    heavenshell
    heavenshell 2014/01/14
    これは凄い!
  • List<T>よりArrayList<T>のほうが速いって本当? - Islands in the byte stream

    結論:どちらも同じなので意味的に適切だと思う方を使ってよい 発端は以下のツイートだ。 たしかに、公式ドキュメントには以下のように書いてある。 On devices without a JIT, it is true that invoking methods via a variable with an exact type rather than an interface is slightly more efficient. (So, for example, it was cheaper to invoke methods on a HashMap map than a Map map, even though in both cases the map was a HashMap.) It was not the case that this was 2x slower; the

    List<T>よりArrayList<T>のほうが速いって本当? - Islands in the byte stream
  • ユニットテストを書かないことについて - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめに 最近は、同じ職場で働いている人に対して、『テスト駆動開発入門』のを貸したり、自分自身でも全く更地のところにユニットテストを書くという作業をやったり、あるいは実装中にもユニットテストを書かないと、コードを書く手が少し滞ってしまうくらいには、テストに依存している自分がいる。 さて、ここ最近で一連のテストの話が各方面から出ていて、それらの議論について興味深く感じる一方で、たとえば自分はそうだけど、「執拗にテストを書いているけれども、これで前に進んでいるんだろうが」という罪悪感みたいなのを抱えている人というのは、それなりにいるんじゃないかと。特にユニットテストを腐らせて、テスト自体を負債にしてしまった人であるなら特に。 ここ最近の、アジャイル開発であったりとか、あるいはプログラマのためのみたいなのを開いたりすると、たいてい「他のことは良いからテスト書け」と載っている一方で、見回してみ

    ユニットテストを書かないことについて - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
  • MySQL 5.5の秘伝のタレが5.6では腐っていたはなし | GMOメディア エンジニアブログ

    もう寒の入りを過ぎましたね。DBAのたなかです。 GAからもうすぐ1年、社内ではもう相当カジュアルにMySQL 5.6をインストールしています。今までは新規サービス(や、新規機能)での導入がほとんどだった5.6を、このたびトラフィックガンガンのサービスにアップグレードで導入しました(と、偉そうに言っていますが私でない別のDBA氏が主担当のサービスです) 主な理由はInnoDB Compressedを使っていたのでその性能アップに期待…というところだったんですが、弊社DBAが神代の時代より試行錯誤を重ねたどり着いた究極のmy.cnf(?)、いわゆる秘伝のタレが 残 念 な が ら 腐 っ て お り 夜を徹してアップグレード作業をしていた担当DBA氏が青い顔(推定。チャットだった)で ス ロ ー ク エ リ ー が 1 0 倍 く ら い に な っ た ん だ け ど … と訴え、彼はその

  • プロの現場から流出した本物のギター - ヤフオク!

    総合評価での制限 あり (評価の合計がマイナスの方は入札できません) 悪い評価の割合での制限 あり (悪い評価の割合が多い方は入札できません)

    プロの現場から流出した本物のギター - ヤフオク!
    heavenshell
    heavenshell 2014/01/14
    ウケるw
  • 優しい人ほど他者に期待しない - 指揮者だって人間だ

    2014-01-14 優しい人ほど他者に期待しない 考え方 「成人すること」と「大人になること」は違う - ゆーすとの日記 ちょっと時差が空いてしまいましたがこの記事を読ませていただいて…。 「大人になるということは他人に期待をしないこと」というのは確かにそうかもと思いましたが、私は「優しい人ほど他人に期待をしていない」とも思います。  人は自分が期待するほど、自分を見ていてはくれないが、がっかりするほど見ていなくはない 作者: 見城徹,藤田晋 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2012/04/12 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 4人 クリック: 199回 この商品を含むブログ (13件) を見る フールプルーフという言葉をご存知でしょうか。 製品設計などで使われる用語で、ユーザーが誤った捜査をしても事故に繋がらないような設計のことを指します。 直訳すると「愚者にも耐える

    優しい人ほど他者に期待しない - 指揮者だって人間だ
    heavenshell
    heavenshell 2014/01/14
    自分が期待するのを止めたのは期待通り行かなかった時に自分へのダメージを減らすため
  • JSON/BSON/MessagePack 処理速度・データサイズ完全比較 - なぜか数学者にはワイン好きが多い

    周りでBSONやらMessagePackやらが話題になっていて,ろくに検証もせずに何騒いでんだかと思っていたら,優秀な若い連中が遅まきながらJSONとMessagePackのリアル検証をしていたので,そんな検証は単純過ぎるというのと両極端の二つだけ検証してどうするという思いから,ちょいと私も検証作業をしてみました. まず,使用言語は,動的なガベージコレクションなどで処理速度測定が不安定になるのを避けるために,APIバインディングはC/C++. 対象とするシリアライズライブラリは,代表的なプレーンJSONと,MongoDBで使われているBSON,RedisやKumoFSで使われているMessagePackの3つです.だいたい,最近の軟弱なJavaプログラマーは,JavaScriptでもないのに生JSONなんてそもそも使うんじゃねーよって感じですが,それが説明できればいいなと思ってベンチマーク

    JSON/BSON/MessagePack 処理速度・データサイズ完全比較 - なぜか数学者にはワイン好きが多い
  • Google Maps APIを利用して花粉飛散データを可視化する - Tech-Sketch

    特定の場所に紐づいたデータの見せ方を考えるとき、地図というのは有力な選択肢になりえます。 この記事ではGoogle Maps JavaScript API v3を用いて、地図上にデータをプロットし、データを視覚的に分かりやすく表現する例を示します。 はじめに 前回の記事では一般的なグラフを用いてデータを表示する方法についてまとめました。 数字の大きさに意味があるデータを表示する場合には前回のようにグラフを使用すると分かりやすく表現することができますが、場所に強く紐づいたデータを表す場合、一般的なグラフを使うよりも地図を利用した方が直感的に分かりやすい表示を行えることがあります。 今回は様々な地点で計測された花粉の飛散データを視覚的に分かりやすい形で表示してみます。 使用するデータ 今回使用するデータはこちらのサイトで公開されている花粉の飛散データです。 環境省花粉観測システム 愛称:は

  • なぜ Square の社食は朝と昼が有料で、夜は無料になったのですか? - Knoh (ノウ) | The Knowledge Hub

    私たちは、自分たちの製品をテストするために朝と昼お金を払っています。スタッフは全員、ランチ時に交代でレジ係を努めることで、最新のベータ版の Square Register をテストします。ランチの代金を支払う側のスタッフは、最新の Square Wallet のビルドを利用します。私たちは全員、まだリリースされていない製品のベータテスターなんです。 また、Square Register を使い、朝と昼の代金を Square Wallet から受け取ることで、我々はビジネスオーナーと顧客のエクスペリエンスを会社のコーヒーバーで再現しています。ほぼ毎日、こういうテストの場には新しいベータ版の製品が用意されています。これによって、私たちは、即座にフィードバックを受けることができ、毎日 500 件以上ものトランザクションのテストが行えています。 製品をリリースするには、ビルドが 10,0

    heavenshell
    heavenshell 2014/01/14
    おーなるほど。
  • RailsアプリをDockerにデプロイするときにGemfileを変更してなければBundle Installをスキップする方法 - ワザノバ | wazanova

    http://ilikestuffblog.com/2014/01/06/how-to-skip-bundle-install-when-deploying-a-rails-app-to-docker/1 comment | 0 pointsBrian Moreartyがタイトルの内容についてまとめています。 Dockerでは、Railsアプリを、依存関係(正しいRubyのバージョン、利用するgemなど)を組み込んだまま、コンテナにデプロイできる。アプリをそのコンテナでテストし、番環境のホストにアップできる。事前にメモリを確保する必要がないので、かなり軽い感じのVMのようである。このポストではコンテナ作成の詳細には触れないが、簡単に説明すると、コンテナをセットアップするスクリプトであるDockerfileをつくって、docker buildで実行するというステップ。 Dockerは、最初

  • スラムダンク夫論 - wHite_caKe

    スラムダンクに関して、一つ不思議なことがあってね」 私が言うと、セキゼキさん(仮名)がちょっと嫌そうに顔をしかめました。 「なんで今更スラムダンクなんだよ……」 「いやいや、今更だからこその疑問ですよ。つまりね、スラムダンク連載中って、けっこう流川ファンが多かった気がするの」 「三井派も多くなかったっけ?」 「ミッチーはほんとにいいよね! 私も断然ミッチー派ですけど! でも当時は流川派が多かった」 「それで?」 「ところがこの年になって、スラムダンク懐古話になると、三井派が圧倒的多数なんだよ。スラムダンク好きの女性はオール三井好きだと錯覚しそうになる。この比率の変化は一体なんだ」 「そういえば、おれの周りも三井派がだんだん増えた気がする」 「仮説は二つ。年をとると共に嗜好が変わり、流川派の多くが三井派に流れたというものが一番目。流川派は既にスラムダンクのことなんて忘れて生きているが、三井

    スラムダンク夫論 - wHite_caKe
  • やはり俺のMVCは間違えている in Backbone.js - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    昨日のエントリの続き。こっちのほうが有益な情報になってると思うんだけど多分昨日ほどはのびない。 さて、昨日のエントリーでは「Backbone.jsのViewはControllerってことなのか〜それは俺が間違えてたわ〜、えっじゃあ Marionette.js 使う場合はどうなの」という感じになったのだけれど、そのあといろいろ考えて以下のような感じに落ち着いた。 Marionette.jsを使っていたとしても結局考え方はBackbone.jsのときとかわらない。 つまり、Marionette.js の View も C である。ViewControllerと言うべきかもしれないので以下ではViewControllerと書く。 ViewControllerの責務は、以下の通りである。 Model(あるいはCollection)をひとつ保持し、View(HTML片のことである)をひとつ保持する

    やはり俺のMVCは間違えている in Backbone.js - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • Pull requestしたらローカライズ依頼された - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記

    CocoaPodsで読み込んだライブラリの著作権情報画面を自動生成してくれるVTAcknowledgementsViewControllerというライブラリを試してみた. 面倒な画面を自動生成してくれるのは大変よいのだけれど,こんな感じでコードを埋め込まないと使えない. UIViewController *viewController = [VTAcknowledgementsViewController acknowledgementsViewController]; [self.navigationController pushViewController:viewController animated:YES]; acknowledgementsViewControllerで初期化していて,storyboardで差し込んだ場合は空になってしまっていた. こういうのはやっぱstoryb

    Pull requestしたらローカライズ依頼された - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記
  • [記事移転済]WordPressサイトを構築するといくらかかる? 見積り勉強会で価格を出してみた | WordBench

    はじめまして。このようなやり方の勉強会では以下の理由により意味がないと思います。 ・依頼主の予算感や運用に対する具体的な数字がでていない ・依頼主とのすり合わせができていない ・案件を段階的に進める事が想定されていない 見積は依頼の背景がクリアになって初めて価格の適正が評価可能になりますので、件のようなスタンスで”典型的なWordPressサイトの見積りでも現状はまだまだ標準的な見積手法が確立されていないことが分かります”とコメントしてしまうのは「無限に広がる土地に家を建てるならこんな設計」って提案を複数並べて「いやー予算と間取りがバラつきましたね。これはまだ建築設計に標準的な工法が無いことを示しています」とコメントしてしまうことと同意で、見積金額がばらつくのは自明です。 また、金額の多寡は状況に依存しますので普遍的に評価することは難しいと思います。逆説的に言えば平均的な価格よりも多少高

  • Enso Portable - ポータブルなWindows用キーボードランチャー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Pythonで追加コマンドが書けるのが魅力的! 個人的にランチャーアプリは大好きで、いつも何かしらのランチャーを使っています。Mac OSXであればGoogleのクイック検索ボックスを使っているのですが、Windowsでは登録型のランチャーを使っていました。 使うアプリケーションが決まっている場合は登録型の方が楽なのですが、マウスを動かすのは面倒なので登録型ながらもキーボードで使えるソフトウェアが便利だと思っています。そこで紹介したいのがEnso Portableです。 Enso Portableは元々あるEnsoというランチャー(MOONGIFTでは2008年に紹介しています)をポータブル化し、さらにコマンドを追加したソフトウェアになります。 追加されたコマンドはPythonで実

    Enso Portable - ポータブルなWindows用キーボードランチャー
    heavenshell
    heavenshell 2014/01/14
    ほほう
  • ぐる娘 | かわいいむすめ×おいしいごはん

    閉鎖しました。 ご愛顧ありがとうございました。

    heavenshell
    heavenshell 2014/01/14
    とても良い
  • そのクソコード、Intellij IDEAでチェックできるよ

    愛知県でシステムエンジニアとして働く友人のMは、プロジェクトメンバの書くJavaのクソコードに苦しめられているそうです。Mはリードプログラマとして、プロジェクトメンバがあげてくる成果物(ドキュメントとコード)のレビューをする立場にあるらしく、提出されてくる数々のクソコードをTwitterでつぶやいていました。 Mを救うことはできるのでしょうか? もし、クソコードをすばやく見つけることができたら救えるのであれば、救える見込みはあるかもしれません。 コードの問題を見つける静的解析ツール クソコードとは、おおむね次のような問題のあるコードをさすようです。 潜在的バグ バグの可能性があるコード。 重複 機能追加やバグ修正を困難にしがちなコードの重複。 設計上の問題 クラスやパッケージ間の依存関係、多すぎるメソッド引数など。 慣習違反 プログラミング言語やライブラリの慣習、コーディング規約などに違反

  • [その1] HTTP/2の留意点とトレードオフ - ワザノバ | wazanova

    https://insouciant.org/tech/http-slash-2-considerations-and-tradeoffs/1 comment | 0 pointsChromiumの開発チームのWilliam Changが、HTTP/2の要検討事項とそのトレードオフについてまとめています。HTTP/2.0とSPDYの概要については、Akamaiのこの10分のビデオを参照ください。 1) Network Performance HTTP/1.xは、ネットワークの利用が非効率。HTTP Pipelining(それはそれで固有の問題がある。)を除いて、HTTP/1.xは、接続あたり一つのトランザクションしかできないことが、HOL (Head of line) blockingの原因となる。HOL blockingはラウンドトリップのコストが高く、ページ読込みのパフォーマンスを悪化

  • Dropboxが2日以上ダウン。原因はメンテナンス用スクリプトのミス

    オンラインストレージサービスのDropboxが、米国時間1月10日の午後から約2日間にわたって障害を引き起こしていました。直接の原因は、OSをバージョンアップするために実行したメンテナンス用スクリプトにバグがあったことです。 障害の状況を時系列で追いつつ、原因についての報告を見てみましょう。 約48時間続いた復旧作業 障害の状況報告については、Dropbox Tech Blogの「Dropbox Status Update」でまとめられています。ポイントごとに引用し、訳しました。 障害発生が認識されたのは、米太平洋時間の午後6時40分です。後になって分かるのですが、この日の5時半に障害の原因となったメンテナンスが始まっています。それから1時間後にDropboxのダウンが発覚します。 1/10 at 6:40pm PT: We are aware that the Dropbox site

    Dropboxが2日以上ダウン。原因はメンテナンス用スクリプトのミス
    heavenshell
    heavenshell 2014/01/14
    うぉー胃が痛くなる
  • GitHub - c9s/Pux: Pux is a fast PHP Router and includes out-of-box controller tools

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - c9s/Pux: Pux is a fast PHP Router and includes out-of-box controller tools
    heavenshell
    heavenshell 2014/01/14
    "Pux is a high performance PHP router."
  • Post by @shyouhei

    俺は江島氏ともきょん氏とも面識はないですが、お二人ともが俺のことを知ってることを俺も知ってる程度には狭い業界であり。どちらかに肩入れしたいわけではないです。喧嘩したいわけでもないです。普段あまりここでは言及しないですが俺は今の仕事としてはテストを書いたりテストを実施したりする係をしてノリクチをしのいでおり、いわばテストは業ですので、テストに言及することは今現在の同僚に対して意図しない受け取られ方をする可能性があるので困るので、それもあって普段はここではあまりテストの話はしないわけだが、だからと言って沈黙を破ってテストの話をするのが同僚に対して含みがあるというわけでもないです。とはいえ俺は大学等で真面目にソフトウエア工学の講義を受講したことがなく、経験と勘と昔取った杵柄だけでってるので、そういう意味では若干の後ろめたい気持ちもある。 俺が現職に転職してきて一番びっくりしたのはなんといって

    Post by @shyouhei