タグ

2016年6月4日のブックマーク (9件)

  • セールスエンジニアという仕事 - 科学と非科学の迷宮

    現在の自分の肩書である「セールスエンジニア」という仕事がどのようなものか知らない方も多く、毎回説明するのが大変なのでブログ記事にしました。セールスエンジニアという仕事はなかなか馴染みがありませんが、20代後半から30代のITエンジニアのキャリアパスとしては面白い仕事の一つだと思います。マネージャーになるかどうか考える前に、是非一度読んでください。 この記事では、ClouderaのようなB2BのITソフトウェアベンダーのセールスエンジニアを想定して執筆しています。他の業界のセールスエンジニアについては確実に状況が異なりますのでご注意ください。 要約 セールスエンジニアとは、お客様が自分たちの製品を正しく活用できるよう情報を提供していき、営業が製品・サービスを販売するのを助ける仕事です。お客様への製品紹介と提案が主要業務ですが、その方法は様々です。お客様の要望を満たすようなサンプルプログラムを

    セールスエンジニアという仕事 - 科学と非科学の迷宮
  • Hanami | The web, with simplicity

    Fast response times Hanami is optimized for speed. It returns responses in a matter of milliseconds. Take the full advantage of Content Delivery Networks to make your apps faster. Full-featured, but lightweight Use the 100+ features that we offer to build powerful products without compromising memory. Hanami consumes 60% less memory than other full-featured Ruby frameworks.

    heavenshell
    heavenshell 2016/06/04
    "Hanami is a modern web framework for Ruby."
  • GitHub - sloria/konch: Configures your Python shell.

    heavenshell
    heavenshell 2016/06/04
    "konch is a CLI and configuration utility for the Python shell, optimized for simplicity and productivity."
  • 【Python】いつまでprintデバッグで消耗してるの? - らっちゃいブログ

    Python を初めて間もない頃、自分も print デバッグしてました。効率の悪さを認識しつつも、IDEを導入してデバッグする方法を調べてセッティングして、という手順が面倒でずっと放置してました。 // 普段は vim で開発してます そうこうしてたら print デバッグではどうにもならないバグにぶち当たり、仕方なくデバッグポイントを置く方法を調べたわけです。するとどうでしょう。 ソースコード中に以下の一文を入れるだけではないですか。 import pdb; pdb.set_trace() たったこれだけで、上の一文を挿入した行で処理が停止し、コンソール上でステップ実行が出来るようになります。最高かよ。 個人的にですが、デバッガー起動中によく使うコマンドとしては以下です。 コマンド 説明 s(tep) ステップイン n(ext) ステップオーバー r(eturn) ステップアウト l(

    【Python】いつまでprintデバッグで消耗してるの? - らっちゃいブログ
    heavenshell
    heavenshell 2016/06/04
    別に消耗してないので、 print() と dir() が基本。
  • djangoでの集計は辛いという話 -- ORMは用法・用量を守って正しく使いましょう - podhmo's diary

    djangoでの集計は辛いという話 -- ORMは用法・用量を守って正しく使いましょう djangoORMの機能の不足にぶち当たり辛いという話。別の言い方をすると、ORMは用法・容量守って正しく使いましょうという感じになるかもしれない。 はじめに 以下のような情報を年齢で丸めた値で集計してヒストグラムのようなものを作りたい。 名前 年齢 foo 10 bar 15 boo 20 結果 rank c 1 2 2 1 SQLでは頑張ればどうにかなる 集計をしたい時など何らかの演算の結果で GROUP BY したい時など結構ある。おそらくきっとある。 例えばヒストグラム的なものを作成したい時など。SQLであれば CASEとWHENを書き連ねることを気にしなければどうにかなる。 sqlite> create table person(name string primary key, age in

    djangoでの集計は辛いという話 -- ORMは用法・用量を守って正しく使いましょう - podhmo's diary
  • phiary

    phi I'm a Game Programmer and Frontend Engineer passionate about programming education. Math / C / C++ / C# / JavaScript / HTML5 / CSS3 / Python 未だに form の validation って, とりあえずなんでも受け付けてサーバー側で してエラー返ってきたらヘッダーなりダイアログなりでエラーメッセージを表示するなんてのをよく見ます. 某大手サイトなんかはエラーがあるとリロードしちゃったりするし... ユーザーさんからすると入力した段階で何かしら間違いがあったらすぐに教えて欲しいですよね. 実はこの辺って HTML5 からクライアントサイドでもある程度チェックできるように整備されています. なのでライブラリを使わなくてもある程度サーバーに送る前に

    phiary
  • 自作VVVFインバータ搭載扇風機作ってみた

    IGBTを使用したVVVFインバータを自作して電車と同じ原理で電車と同種のモータ(三相誘導モータ)を回してみました。モータの負荷として扇風機の羽根をつけ、「電車の音+α」がする扇風機ができました。また装置&動画で素材等利用させて頂いた下記の方々に改めて御礼申し上げます。・Train Front View様 http://www.trainfrontview.net/index.htm・すごいヤドン様 シルエット初音ミク(修正版) nc20620・まゆげ様 初音ミクでアイドルマスター「てってってー」 sm3505467・FD様 銀河鉄道999 THE GALAXY EXPRESS 999 を爽やかにアレンジした sm13991057おまけE233系風 https://twitter.com/dydt_Nao/status/763751840840241153営団03系風 https:

    自作VVVFインバータ搭載扇風機作ってみた
  • 【ダイエット】下腹ぽっこりを解消するストレッチ法 - 心と体を大切にしよう

    2016 - 06 - 03 【ダイエット】下腹ぽっこりを解消するストレッチ法 健康 ぽっこりおなかになる主な原因 筋力の低下 下腹部の筋肉は運動をしていなかったり、楽な姿勢ばかりしていると簡単に落ちてしまいます。 これに加齢による基礎代謝の低下、筋力の低下が加われば、下腹がすぐにぽっこりしてしまいます。 骨盤などのゆがみ 腹筋や大腰筋など下腹部あたりの筋力が低下すると、それらについている骨盤や背骨などがゆがみ、特に骨盤は前に倒れてしまします。これによって骨盤の前にある内臓が下垂し、押し出されて下腹ぽっこりの原因となるのです。 腸機能の低下 偏った生活やストレスなどは腸に負担をかけることになります。 こういったことを続けていると腸に有害な物質が溜まり、さらに進むと炎症を起こしてしまいます。 便秘しやすい人はぽっこりお腹になりやすいと言われています。 ぽっこりお腹になりやすい生活スタイル

    【ダイエット】下腹ぽっこりを解消するストレッチ法 - 心と体を大切にしよう
  • Cronで毎月25日に実行(ただし、日曜日なら翌日) をしたい。 - それマグで!

    翌営業日を考慮した感じのCrontab #ソフトバンク 実験。毎月7日。7日が土日の場合は翌週月曜日(8日か9日) 0 12   10  *   *   /usr/bin/test $(date +%w) -ne 0 && /usr/local/sbin/softbank.rb  2&>1 /dev/null 0 12   10  *   *   /usr/bin/test $(date +%w) -ne 6 && /usr/local/sbin/softbank.rb  2&>1 /dev/null 0 12   11  *   *   /usr/bin/test $(date +%w) -eq 1 && /usr/local/sbin/softbank.rb  2&>1 /dev/null 0 12   12  *   *   /usr/bin/test $(d

    Cronで毎月25日に実行(ただし、日曜日なら翌日) をしたい。 - それマグで!